ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228423
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(早月尾根ピストン)

2012年09月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:40
距離
14.1km
登り
2,310m
下り
2,310m

コースタイム

3:45馬場島-4:20松尾平-5:40 1600m標識-6:30三角点-7:25〜7:50早月小屋-8:50 2600m標識-10:20〜11:25剱岳-13:20〜13:50早月小屋-14:25三角点-16:10馬場島
天候 快晴
14時頃から曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘駐車場に駐めました。
コース状況/
危険箇所等
ロープ,鎖場の通過は慎重に。
2.600mよりヘルメット着用しましたがなくてもいいと思いました。
馬場島荘に登山ポスト,風呂,食堂あり。
食堂は16時くらいまでやってるらしいです。
前日撮影。

馬場島荘です。
ここで車中泊
2012年09月25日 16:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/25 16:24
前日撮影。

馬場島荘です。
ここで車中泊
3:45 標高760m
真っ暗。
ヘッデンつけて出発。いきなり急登です。
2012年09月26日 03:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 3:48
3:45 標高760m
真っ暗。
ヘッデンつけて出発。いきなり急登です。
4:20 標高1,000m
ベンチあり。
松尾平という平坦な道。
2012年09月26日 04:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 4:22
4:20 標高1,000m
ベンチあり。
松尾平という平坦な道。
5:00 標高1,200m
早月尾根は200mおきに標識があります。
2012年09月26日 04:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 4:58
5:00 標高1,200m
早月尾根は200mおきに標識があります。
5:25 標高1,400m
2012年09月26日 05:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 5:27
5:25 標高1,400m
5:40 標高1,600m
腹が減ったのでおにぎりタイム。
2012年09月26日 05:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 5:40
5:40 標高1,600m
腹が減ったのでおにぎりタイム。
明るくなってきたおかげで登りやすく感じる。
2012年09月26日 05:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 5:59
明るくなってきたおかげで登りやすく感じる。
6:15 標高1,800m
2012年09月26日 06:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 6:15
6:15 標高1,800m
2012年09月26日 06:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 6:18
2012年09月26日 06:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 6:28
2012年09月26日 06:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 6:29
6:30 標高1,920.7mの三角点
2012年09月26日 06:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 6:32
6:30 標高1,920.7mの三角点
剱岳がやっと見えました。
2012年09月26日 06:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 6:47
剱岳がやっと見えました。
6:50 標高2,000m
2012年09月26日 06:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 6:51
6:50 標高2,000m
池塘現る。
ここからさらに傾斜が増す。
2012年09月26日 06:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 6:59
池塘現る。
ここからさらに傾斜が増す。
ロープ,木の枝,根っこなどを掴みながら登ります。
2012年09月26日 07:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 7:17
ロープ,木の枝,根っこなどを掴みながら登ります。
2012年09月26日 07:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 7:23
2012年09月26日 07:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 7:24
7:25
早月小屋に到着。
お湯を沸かしたり着替えたりで2,30分休憩。
2012年09月26日 07:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 7:26
7:25
早月小屋に到着。
お湯を沸かしたり着替えたりで2,30分休憩。
あと3キロほど
2012年09月26日 07:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 7:53
あと3キロほど
急登続く。
2012年09月26日 08:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 8:06
急登続く。
振り返って早月小屋。
2012年09月26日 08:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 8:16
振り返って早月小屋。
大日岳…だったかな?
2012年09月26日 08:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 8:18
大日岳…だったかな?
8:20 標高2,400m
2012年09月26日 08:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 8:20
8:20 標高2,400m
2012年09月26日 08:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 8:26
2012年09月26日 08:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 8:38
2012年09月26日 08:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 8:43
8:50 標高2,600m

2012年09月26日 08:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 8:51
8:50 標高2,600m

2012年09月26日 08:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 8:54
2012年09月26日 09:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 9:32
9:35 標高2,800m
2012年09月26日 09:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 9:36
9:35 標高2,800m
2012年09月26日 09:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 9:37
2012年09月26日 09:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 9:38
獅子頭
靴紐締め直し、ヘルメット装着。
2012年09月26日 09:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 9:53
獅子頭
靴紐締め直し、ヘルメット装着。
ゆっくり、慎重に。
2012年09月26日 09:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 9:58
ゆっくり、慎重に。
渡り終えた場所から

ここがカニのハサミだったらしい…
2012年09月26日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 9:59
渡り終えた場所から

ここがカニのハサミだったらしい…
別山尾根方向
2012年09月26日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 9:59
別山尾根方向
2012年09月26日 10:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 10:13
あと少し!
2012年09月26日 10:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 10:14
あと少し!
10:20 到着〜!!
2012年09月26日 10:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 10:19
10:20 到着〜!!
三等三角点と劔岳<点の記>
2012年09月26日 10:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/26 10:26
三等三角点と劔岳<点の記>
早月尾根を振り返る。
2012年09月26日 10:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 10:35
早月尾根を振り返る。
早月小屋と…
馬場島荘も見えるはず。
2012年09月26日 10:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 10:41
早月小屋と…
馬場島荘も見えるはず。
2012年09月26日 11:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/26 11:00
2012年09月26日 11:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 11:19
右から、黒部五郎岳
とんがりが笠ヶ岳
奥に御嶽山、乗鞍岳
左が水晶岳
2012年09月26日 11:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/26 11:07
右から、黒部五郎岳
とんがりが笠ヶ岳
奥に御嶽山、乗鞍岳
左が水晶岳
立山
2012年09月26日 10:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 10:50
立山
立山の後ろに槍穂高連峰
2012年09月26日 11:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 11:07
立山の後ろに槍穂高連峰
爺ヶ岳と…
そのむこうは浅間山方面だと思われます。
2012年09月26日 11:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 11:08
爺ヶ岳と…
そのむこうは浅間山方面だと思われます。
鹿島槍ヶ岳
2012年09月26日 11:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/26 11:18
鹿島槍ヶ岳
五竜岳
2012年09月26日 11:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 11:09
五竜岳
唐松岳
2012年09月26日 11:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 11:09
唐松岳
2012年09月26日 10:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 10:35
白馬岳
2012年09月26日 11:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 11:09
白馬岳
富士山も見えました。
2012年09月26日 11:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 11:07
富士山も見えました。
ずっとここに居たいですが…
2012年09月26日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 10:55
ずっとここに居たいですが…
11:25
そろそろ帰ります。
2012年09月26日 11:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 11:31
11:25
そろそろ帰ります。
下りはより一層慎重に。
2012年09月26日 11:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 11:33
下りはより一層慎重に。
振り返る
2012年09月26日 11:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 11:48
振り返る
またおいでよ〜

みたいな。
2012年09月26日 12:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 12:50
またおいでよ〜

みたいな。
13:20 早月小屋
休憩中、ガスが一気に湧いてきて真っ白に。
2012年09月26日 13:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 13:52
13:20 早月小屋
休憩中、ガスが一気に湧いてきて真っ白に。
今回も無事戻ってこれました。
2012年09月26日 16:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 16:08
今回も無事戻ってこれました。
撮影機器:

感想

北アルプス三大急登の一つ、剱岳の早月尾根に挑戦。

馬場島には前日の夕方着いて車中泊。20時頃就寝。

-翌日-
2時半に起きて朝食(?)のメロンパン1/2とバナナ、おまけにウィダー。
準備をして車の外へ。星空を眺めながらストレッチ。
3時半に馬場島を出発。トイレをすませ登山口へ。
3:45 ヘッデン、熊鈴装着し登山開始。山頂でのんびりする予定なので、早めの出発。

今回の装備はオスプレーのエクソス34ℓに水4ℓ,雨具,防寒着などいろいろ詰め込み重量は10kgほど。
行動食はフルグラと練り羊羹,飴,チョコ,etc...(甘党です)
靴はマムートのマウントレノックスGTX。
履き慣らす時間がなくてまさかのぶっつけ本番。愚か者ですね(^^;;

出だしから急登。真っ暗闇の中をゆっくり登っていく。
時々「ガサガサッ」という音にビビり、「パキッ」という自分で小枝を踏んだ音にもビビり
とりあえず熊鈴鳴らしまくって牽制しながら登ること40分
ベンチのある1,000mの標識に到着。
どうも調子が良くない。脱力感というか、早くもスタミナ切れな感じ。
まだ1,000mだというのに…
そして足も靴擦れしそうな予感。
まぁでも暗闇の中で確かめる気にもならずだましだまし登る。

5:40 1,600m標識地点
明るくなってきたのでザックをおろし休憩。おにぎりを食う。元気回復。
…単なる空腹だったようだ。

7:25 早月小屋に到着。
おそらく今日一番乗り。
小屋前でお湯を沸かし、汗でビチョビチョになった服を着替える。
練乳たっぷりのミルクティーを一杯飲んで再び元気回復。
休憩中、後から来た単独行の人に抜かれる。

7:50 小屋発
山頂まであと2.9kmの道程。
足は相変わらず痛いが悪化はしていないようなのでこのまま進む。

8:20 2,400m
池ノ谷側からの風が強い。時折バランスを崩しそうになる。

9:35 2,800m
ヘルメット装着。靴紐締め直し。
もはや岩の世界。
獅子頭,カニのハサミは足下が切れ落ち高度感あるが足場,鎖ともにしっかりしているので問題ない。
その後、急斜面の鎖場連続。浮石多し。
別山尾根との分岐までくれば山頂まで目と鼻の先。
ガレ場をゆっくり登っていき…

10:20 剱岳山頂に到着。
登山者10名ほど。
祠は今修理中で無いが360度の大パノラマは圧巻。
飯を食うのも忘れ、景色に見惚れる。
ほんといい日に登らせてもらった。
感無量。
初めて富士山に登った時のような感動を味わった。
山頂に1時間以上滞在。

11:30 下山開始
下山は来た道を戻る。
靴紐を締めすぎたせいか今度は足の甲が下るたびに痛む。
早月小屋に着くまでに5,6人に抜かれる。
今までトレランの人以外にあまり抜かれたことがないのでちょっと悔しいがまぁ、仕方ない。

13:30 早月小屋
時間も時間だし少し迷ったが飯を食うことにする。
まぁ、17時までに下れればいいや。腹減ったし。
結果、大正解。
腹が満たされ三たび元気回復!
靴紐緩めたら足の痛みも大分ましになって早月小屋からは快調に下れた。

16:00 馬場島到着
無事下山。
慣れない靴で登ったにもかかわらず無事帰ってこれたのは好天に恵まれたからに他ならず。
以後気をつけよう。



※山に行くようになって1年で剱岳に登頂出来るとは去年の自分からは想像出来なかっただろう。
(去年は筑波山でヒィヒィ言ってた)^^;
大分成長したと思う。
まだまだ未熟ですけど…m(_ _)m









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら