ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山・権現岳・三ッ頭(観音平駐車場から周回)

2012年09月28日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
ikaring その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
12.6km
登り
1,442m
下り
1,451m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:14観音平駐車場-6:06雲海6:12-7:01押手川7:08-9:04編笠山9:34-10:02青年小屋10:30

以下、単独行。
10:30青年小屋-11:40権現岳-12:20三ッ頭-12:52木戸口12:56-13:33分岐(延命水への道)13:43-13:49分岐(八ヶ岳横断歩道)-14:11観音平駐車場
天候 晴れ、霧雨、曇り
始めは長袖でちょっと暑いくらい。昼過ぎからはかなり暑かったです。
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平駐車場は5:00時点で3台目の駐車。
帰ってきたら、10台ほど停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
●観音平駐車場〜編笠山
特に危険な箇所はありません。
押手川からは勾配がきつくなります。

●編笠山〜青年小屋
始めは霧雨にぬれた石が滑りやすかったです。
青年小屋手前のごつごつした石は赤いしるしを見つけながら進むと良いと思います。

●青年小屋〜権現岳
ギボシ手前からガレ場、その後鎖場が続きます。
雨で濡れていたため、トラバースの鎖場は慎重に行きました。
濡れているこのルートの下りは、危険を感じるので私は下りたくないです。

●権現岳〜三ッ頭
始めはザレている箇所や鎖場が1箇所ありました。
危険は感じませんでした。

●三ッ頭〜分岐(八ヶ岳横断歩道)
始めはハイマツの中を歩くため足がかなり濡れました。
その後、笹の中を歩くことが多いです。
笹で道が見えなくなっている箇所や、石が隠れている箇所があり気を抜かないほうが良いです。

●分岐(八ヶ岳横断歩道)〜観音平駐車場
整備されて歩きやすいです。
最後に登りがありますので、体力は温存しておいた良いです。
駐車場にある案内図。
2012年09月28日 05:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 5:12
駐車場にある案内図。
まずは編笠山へ向かいます。
2012年09月28日 05:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 5:15
まずは編笠山へ向かいます。
まだ暗いのでヘッドライトを装着しました。
2012年09月28日 05:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/28 5:39
まだ暗いのでヘッドライトを装着しました。
雲海到着。
2012年09月28日 06:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 6:07
雲海到着。
ベンチもあります。
2012年09月28日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 6:08
ベンチもあります。
石がゴロゴロしてきました。
2012年09月28日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 6:30
石がゴロゴロしてきました。
勾配も徐々についてきます。
2012年09月28日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 6:44
勾配も徐々についてきます。
押手川到着。
水はありませんでした。
2012年09月28日 07:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 7:03
押手川到着。
水はありませんでした。
ここからは勾配けっこうあります。
2012年09月28日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 7:45
ここからは勾配けっこうあります。
2012年09月28日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 7:47
まっしろな木が目立ってました。
2012年09月28日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 8:05
まっしろな木が目立ってました。
森林限界を向かえ、振り返ると南アルプスが一望!
雲が…残念!
2012年09月28日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/28 8:49
森林限界を向かえ、振り返ると南アルプスが一望!
雲が…残念!
あともうちょっとのようです。
2012年09月28日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 8:55
あともうちょっとのようです。
そろそろ山頂か??
2012年09月28日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 8:59
そろそろ山頂か??
同行者が撮ってくれました。
自分もこんなかっこいい構図で写真撮れればなぁ。

この青い空が、全面に広がってれば良かったのですが…
2
同行者が撮ってくれました。
自分もこんなかっこいい構図で写真撮れればなぁ。

この青い空が、全面に広がってれば良かったのですが…
山頂到着!
2012年09月28日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 9:07
山頂到着!
御嶽山見えました。
2012年09月28日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/28 9:01
御嶽山見えました。
八ヶ岳側はダメでした。
2012年09月28日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 9:06
八ヶ岳側はダメでした。
再び南アルプス。
2012年09月28日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/28 9:07
再び南アルプス。
諏訪湖と北アルプス。
槍ヶ岳見えて感動。
2012年09月28日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/28 9:09
諏訪湖と北アルプス。
槍ヶ岳見えて感動。
虹!
雨が降ってたからなんですけどね…
2012年09月28日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/28 9:09
虹!
雨が降ってたからなんですけどね…
権現岳方面が見てきました。
雲の中ですね。
2012年09月28日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 9:41
権現岳方面が見てきました。
雲の中ですね。
きれいに色づいてました。
2012年09月28日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/28 9:42
きれいに色づいてました。
青年小屋が見えました。
2012年09月28日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/28 9:53
青年小屋が見えました。
飛び移りながら進んでいきます。
2012年09月28日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 9:58
飛び移りながら進んでいきます。
登るのも大変そうですね。
2012年09月28日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 10:02
登るのも大変そうですね。
いっきに権現小屋到着。
雨のため、カメラは締まっていました。

ガスでテンション下がりまくって撮る気にならなかったという理由もあります。
2012年09月28日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/28 11:26
いっきに権現小屋到着。
雨のため、カメラは締まっていました。

ガスでテンション下がりまくって撮る気にならなかったという理由もあります。
赤岳との分岐。
すぐ権現岳です。
2012年09月28日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 11:32
赤岳との分岐。
すぐ権現岳です。
赤岳方面?
全く分かりません。
2012年09月28日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 11:33
赤岳方面?
全く分かりません。
権現岳方面。
どれが権現岳分かりません。
2012年09月28日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/28 11:33
権現岳方面。
どれが権現岳分かりません。
突如予告無しに現れた分岐。
2012年09月28日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 11:37
突如予告無しに現れた分岐。
登ってみます。
2012年09月28日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 11:38
登ってみます。
岩に到着。
なにも標識がない。
権現岳ではなかったか??
2012年09月28日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 11:37
岩に到着。
なにも標識がない。
権現岳ではなかったか??
進むとすぐまた分岐。
2012年09月28日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 11:38
進むとすぐまた分岐。
登ってみます。
2012年09月28日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 11:38
登ってみます。
攀じ登ります。
2012年09月28日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 11:39
攀じ登ります。
あった!
権現岳到着!
ぼーっとしてたら通り過ぎるところでした。
2012年09月28日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/28 11:40
あった!
権現岳到着!
ぼーっとしてたら通り過ぎるところでした。
北側は絶壁でした。
2012年09月28日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/28 11:42
北側は絶壁でした。
三ッ頭に向かいます。
始めはザレてます。
2012年09月28日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 11:50
三ッ頭に向かいます。
始めはザレてます。
急なところは慎重に下ります。
2012年09月28日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 11:58
急なところは慎重に下ります。
三ッ頭までもうすぐっぽい。
2012年09月28日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/28 12:19
三ッ頭までもうすぐっぽい。
三ッ頭到着。
2012年09月28日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 12:22
三ッ頭到着。
2012年09月28日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 12:23
木戸口公園に向かいます。
※観音平の文字はありません
2012年09月28日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 12:26
木戸口公園に向かいます。
※観音平の文字はありません
足が濡れます。
2012年09月28日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 12:27
足が濡れます。
東隣の尾根は山肌むき出しです。
2012年09月28日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 12:35
東隣の尾根は山肌むき出しです。
木戸口到着。
公園らしいです。
八ヶ岳神社方面に向かいます。
※観音平の文字はありません。
2012年09月28日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 12:54
木戸口到着。
公園らしいです。
八ヶ岳神社方面に向かいます。
※観音平の文字はありません。
ヘリポート到着。
2012年09月28日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/28 13:05
ヘリポート到着。
延命水方面との分岐。
甲斐温泉駅方面に向かいます。
※観音平の文字はありません。
2012年09月28日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 13:36
延命水方面との分岐。
甲斐温泉駅方面に向かいます。
※観音平の文字はありません。
やっと出てきた観音平!

実は不安で、何度も地図でルートあっているか確認していたのは内緒です。
2012年09月28日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 13:52
やっと出てきた観音平!

実は不安で、何度も地図でルートあっているか確認していたのは内緒です。
歩きやすい道です。
2012年09月28日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 13:56
歩きやすい道です。
と思って油断していると、登りがあったりします。
2012年09月28日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 13:57
と思って油断していると、登りがあったりします。
2012年09月28日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 14:02
ここからすぐ駐車場でした。
2012年09月28日 14:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9/28 14:12
ここからすぐ駐車場でした。

感想

八ヶ岳デビューしました!
八ヶ岳というと、休みは混雑していて、さらに少し遠い(美濃戸口)というイメージで敬遠していました。
ICから駐車場までが近い権現岳を紹介してもらい、しかも平日にとお誘い頂き、今回の山行に至りました。

観音平駐車場に到着すると空は快晴一面星空。
大展望が期待できると、日が昇る前にヘッドライトを装着し意気揚々と出発。

平日と言うことで、静かな山行。
鳥のさえずりが響き、良い感じ。
遠くにいるであろう別パーティの歓喜の声が度々木霊して、よく聞こえました。

森林限界を編笠山手前でやっと超え、南アルプスを見るが残念ながら上部は雲に覆われていました。
編笠山からの展望は…、
北側、東側は雲に覆われ、南アルプスは前述の通り…。
西側のみ展望が利きました。
諏訪湖、御嶽山、北アルプスがきれいに見えました。

編笠山では晴れの中降っていた霧雨が、青年小屋では完全に空は雲に隠れ霧雨の降り方も強さを増し、テンションが下がる…。
雨は強くならなそうなので、意を決して権現岳に向かいました。
青年小屋で同行者と別れ、ここからは単独行です。

今回は事前にルートの詳細を調査していませんでした。
まずはガレ場。ガスっているためどの程度続いているかが分からない。
次に、鎖場。足元が濡れているため慎重に進む。
ガスっているので、どれが権現岳か分からず、地図を何回も見直す。
かすかに見えた標識を向かって攀じ登り、何とか権現岳到着。
全く展望も利かず、面白くないので、下りに備えて靴紐をきつくし、すぐ三ッ頭に向かいました。

三ッ頭もガスで遠くからは山頂が分からず、焦れました。

三ッ頭からはひたすら下り。
面白くないので、一気に下りました。
久しぶりの長い時間の下りで、流石に膝が笑い始めたので、延命水へ分岐で着けてたザックカバーをしまいつつ休憩。

分岐(八ヶ岳横断歩道)でやっと出てきた「観音平」の標識を見て一安心。
無事下山です。

ちなみに、観音平駐車場〜青年小屋は2パーティ会いました。
青年小屋〜権現岳〜三ッ頭〜観音平駐車場は誰とも会いませんでした。

権現岳から全く展望が利かなく、残念な山行でした。
編笠山では晴れていたのが、唯一の救いです。

権現岳はリベンジしたいです。

---------------------
写真を「 [E] 1枚ずつの登録・削除」で登録したら既存の写真が全て消えてしまいました…
仕様でしょうか…

拍手して頂いた方々申し訳ありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人

コメント

イカリングさん、こんにちわ。
こちらのレコへも訪問ありがとうございました。1日違いのニアミスですね。でも、1つ1つの写真が、私も昨日見た風景ばかりで、とても身近に感じ、楽しく読ませていただきました。私も去年初めて権現を登った時は、1つ目の分岐で空振りで、2つ目の分岐で標識に当たりました。

観音平は、小淵沢ICから10分ぐらいですかね? 美濃戸口は諏訪南ICから20分弱、唐沢鉱泉は35分、麦草峠なら45分、蓼科山7合目なら1時間弱。諏訪南ICを6時に通過すれば、上記はたぶん土曜でも余裕で駐車できます。日曜だと泊り客がいてちょっと危ない。平日なら終日余裕です。

もし気がむいたら、他の八ヶ岳にもいらしてください。
2012/9/30 6:31
情報ありがとうございます。
totoro_sanさん、こんにちは。

イカリングであってます。おいしいですよね。

やはり権現岳の標識の場所分かりづらいですよね。

八ヶ岳情報ありがとうございます。
日曜日を避ければ良さげですね。
是非、また八ヶ岳に伺いたいと思います。
絶景が見れたら、はまっちゃいそうです。
2012/9/30 12:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら