記録ID: 2287725
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳 丹沢山 蛭ヶ岳 鍋割山 大倉から
2020年04月04日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 2,819m
- 下り
- 2,807m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 11:15
8:40
8:45
20分
見晴茶屋
19:25
20:20 万葉の湯 21:40
23:00 帰宅
23:00 帰宅
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
併設の駐車場は8:00~21:00入出庫可。今回土日祝日に10時間以上停めることになったので1060円となりました。ちなみに前回利用した際は平日に10時間以内だったので200円。その差5倍以上! なお8時スタートでは遅い場合にはちらほらある周囲の別の駐車場も使えます。おそらくほとんどが500円/日なので基本的にはそれらの方がオススメです。もちろん空きがあれば・・・。 秦野戸川公園はかなり設備の整った登山口で、登山ポストや自販機やトイレに靴洗い場等ばっちりです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に危険という程の箇所は無いと思います。終始雪も踏まずに歩けます。 公園から丹沢山までの区間は特に問題無いと思います。山小屋も多く、登山者も老若男女大勢いました。 丹沢山から臼ヶ岳の区間では蛭ヶ岳の登下降が少し急峻になるので少し注意。なおこの区間に入ると登山者は激減します。今回は蛭ヶ岳を過ぎて少ししたあたりを最後にゴールまで誰にも会わずでした。代わりに鹿がたくさん。 臼ヶ岳南尾根は手元の地図ではバリエーションルート指定になっています。おおむね緊張を要するような箇所は無いのですが、薄い踏み跡に加えて倒木等で道がだいぶ分かりにくくなっていました。とは言えテープやペンキ跡がちらほら見られるので注意深く歩けば大丈夫かなと思います。とは言え少なくとも暗い時間は避けた方が良いです。 雨山橋から雨山峠の区間はほとんど沢沿いの道になっていて、増水時はおそらく通過出来ません。下が見え過ぎたり揺れる橋が多くてちょっと怖いかも。 雨山峠から鍋割峠の区間はおそらく丹沢有数の鎖場ポイントになります。よく整備はされているものですが、両手が使える状態でないと苦労すると思います。登りに取るのが無難です。 鍋割峠まで来ればあとは頑張って歩くだけの状態です。なお鍋割山から公園までは8km程度の距離がありますが、うち5kmぐらいは林道歩きです。 |
その他周辺情報 | 今回も万葉の湯に。お値段以外には全く不満が無くてよくお世話になっているところなのですが、コロナショックの影響かガラガラでした。そりゃそうですね・・・ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
フリース
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
ダウンジャケット
雨具
日よけ帽子
ネックウォーマー
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年の冬はもう色々仕方ない。のですが、やはり丹沢(自分にとっては冬がシーズン)にだけは行っておきたく、ここぞとばかりに色々詰め込んで歩いておきました。
蛭ヶ岳まで行こうとはすぐに思い至っていたのですが、ピストンよりかは周回したいなぁという事でこんなコースになったのですが、変化が多くて良い感じです!しかし体力的にはエグい!ポイントは案の定鍋割山への登り返し。割と心頭滅却してなんとかかんとかやりきれましたが、そもそも何気にがっつり歩くのがけっこう久しぶりだったので蛭ヶ岳周辺ぐらいから疲れた!って心の中で言いまくってた気がします。
主脈に入ったのもけっこう久しぶりだったのですが、初めて見た時から変わらず美しさ抜群。ちょっと風が強めの日ではあったのですが、気温は高いのでむしろ心地よく良い気分で歩かせて頂けました。
総じて大充実の山行で大満足です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する