ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2287725
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳 丹沢山 蛭ヶ岳 鍋割山 大倉から

2020年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
29.7km
登り
2,819m
下り
2,807m

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
2:05
合計
11:15
8:10
20
8:30
10
8:40
8:45
20
見晴茶屋
9:05
9:10
10
9:20
10
9:30
20
9:50
10:00
15
10:15
10:25
40
11:05
11:15
25
11:40
15
11:55
30
12:25
12:55
45
13:40
13:50
70
15:00
15
15:15
15:25
35
16:00
30
16:30
10
16:40
16:50
20
17:10
17:20
25
17:45
25
18:10
18:25
60
20:20 万葉の湯 21:40
23:00 帰宅
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉の秦野戸川公園は東名の秦野中井ICから20分程度の場所です。
併設の駐車場は8:00~21:00入出庫可。今回土日祝日に10時間以上停めることになったので1060円となりました。ちなみに前回利用した際は平日に10時間以内だったので200円。その差5倍以上!
なお8時スタートでは遅い場合にはちらほらある周囲の別の駐車場も使えます。おそらくほとんどが500円/日なので基本的にはそれらの方がオススメです。もちろん空きがあれば・・・。
秦野戸川公園はかなり設備の整った登山口で、登山ポストや自販機やトイレに靴洗い場等ばっちりです。
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険という程の箇所は無いと思います。終始雪も踏まずに歩けます。

公園から丹沢山までの区間は特に問題無いと思います。山小屋も多く、登山者も老若男女大勢いました。
丹沢山から臼ヶ岳の区間では蛭ヶ岳の登下降が少し急峻になるので少し注意。なおこの区間に入ると登山者は激減します。今回は蛭ヶ岳を過ぎて少ししたあたりを最後にゴールまで誰にも会わずでした。代わりに鹿がたくさん。
臼ヶ岳南尾根は手元の地図ではバリエーションルート指定になっています。おおむね緊張を要するような箇所は無いのですが、薄い踏み跡に加えて倒木等で道がだいぶ分かりにくくなっていました。とは言えテープやペンキ跡がちらほら見られるので注意深く歩けば大丈夫かなと思います。とは言え少なくとも暗い時間は避けた方が良いです。
雨山橋から雨山峠の区間はほとんど沢沿いの道になっていて、増水時はおそらく通過出来ません。下が見え過ぎたり揺れる橋が多くてちょっと怖いかも。
雨山峠から鍋割峠の区間はおそらく丹沢有数の鎖場ポイントになります。よく整備はされているものですが、両手が使える状態でないと苦労すると思います。登りに取るのが無難です。
鍋割峠まで来ればあとは頑張って歩くだけの状態です。なお鍋割山から公園までは8km程度の距離がありますが、うち5kmぐらいは林道歩きです。
その他周辺情報 今回も万葉の湯に。お値段以外には全く不満が無くてよくお世話になっているところなのですが、コロナショックの影響かガラガラでした。そりゃそうですね・・・
若干の出遅れ感がありますが・・・出発です。良い天気
2020年04月04日 08:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:09
若干の出遅れ感がありますが・・・出発です。良い天気
何かが足りないなぁ
2020年04月04日 08:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 8:15
何かが足りないなぁ
超っ快適です!
2020年04月04日 08:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:59
超っ快適です!
富士山は変な事に。朝見た時は傘さしてました
2020年04月04日 09:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:21
富士山は変な事に。朝見た時は傘さしてました
いつも大変だけど楽しいあたり。自然と笑顔になる
2020年04月04日 09:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 9:45
いつも大変だけど楽しいあたり。自然と笑顔になる
塔ノ岳が見えてきた
2020年04月04日 09:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:59
塔ノ岳が見えてきた
蛭ヶ岳はまだとても遠い
2020年04月04日 10:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:00
蛭ヶ岳はまだとても遠い
まず塔ノ岳に着きました。富士山は白い部分しか見えにくい
2020年04月04日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 10:16
まず塔ノ岳に着きました。富士山は白い部分しか見えにくい
休憩も程々にして丹沢山へ。雪がほんのちょっとだけありました
2020年04月04日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:24
休憩も程々にして丹沢山へ。雪がほんのちょっとだけありました
主脈には思えばかなり久しぶりに来ました。しかも快晴!
2020年04月04日 10:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:27
主脈には思えばかなり久しぶりに来ました。しかも快晴!
このあたりは最高に楽しいです
2020年04月04日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:41
このあたりは最高に楽しいです
気付いたら到着していました
2020年04月04日 11:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:07
気付いたら到着していました
丹沢山は初めてまともに登山らしい登山をした山です。何度来ても感慨深いものがあります
2020年04月04日 11:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:07
丹沢山は初めてまともに登山らしい登山をした山です。何度来ても感慨深いものがあります
蛭ヶ岳へ。引き続き超楽しい区間です!
2020年04月04日 11:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:21
蛭ヶ岳へ。引き続き超楽しい区間です!
超楽しいのですが、丹沢山〜蛭ヶ岳は地味にアップダウンがきつくなります。思えばがっつり歩くのは久しぶりでちょっと早くも・・・きつい・・
2020年04月04日 11:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:27
超楽しいのですが、丹沢山〜蛭ヶ岳は地味にアップダウンがきつくなります。思えばがっつり歩くのは久しぶりでちょっと早くも・・・きつい・・
歩いてきたなー
2020年04月04日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:44
歩いてきたなー
蛭ヶ岳が迫ってきました。このあたりは少し険しい
2020年04月04日 12:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 12:09
蛭ヶ岳が迫ってきました。このあたりは少し険しい
蛭ヶ岳に到着です。
富士山は既にすっかり見えなくなっちゃって寂しいですが、お昼ごはん休憩にしました
2020年04月04日 12:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 12:29
蛭ヶ岳に到着です。
富士山は既にすっかり見えなくなっちゃって寂しいですが、お昼ごはん休憩にしました
蛭ヶ岳からの下降はまた少し険しいです。しかし展望、雄大
2020年04月04日 12:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 12:59
蛭ヶ岳からの下降はまた少し険しいです。しかし展望、雄大
臼ヶ岳へ登り返す。だんだん大倉尾根とは様相の違う道になってきました
2020年04月04日 13:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:29
臼ヶ岳へ登り返す。だんだん大倉尾根とは様相の違う道になってきました
臼ヶ岳。南尾根は標識のどちらでもない、中央奥へ。若干踏み跡が見えます
2020年04月04日 13:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:46
臼ヶ岳。南尾根は標識のどちらでもない、中央奥へ。若干踏み跡が見えます
臼ヶ岳山頂そばからの蛭ヶ岳。ここからの見え方ほんとすごすぎ!
2020年04月04日 13:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 13:47
臼ヶ岳山頂そばからの蛭ヶ岳。ここからの見え方ほんとすごすぎ!
主に落ち葉のせいでかなり不明瞭なのですが、かつてはここが普通に歩かれていたんだろうなぁという雰囲気でした
2020年04月04日 13:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:54
主に落ち葉のせいでかなり不明瞭なのですが、かつてはここが普通に歩かれていたんだろうなぁという雰囲気でした
とても尾根らしい尾根
2020年04月04日 14:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 14:00
とても尾根らしい尾根
割とすぐに急坂が終わると緩やかな斜面になります。これは分かりにくい
2020年04月04日 14:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 14:09
割とすぐに急坂が終わると緩やかな斜面になります。これは分かりにくい
何かが見えてきました
2020年04月04日 14:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 14:57
何かが見えてきました
ユーシンロッジ。公衆トイレは使用出来ません
2020年04月04日 14:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 14:59
ユーシンロッジ。公衆トイレは使用出来ません
舗装路を往きます
2020年04月04日 14:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 14:59
舗装路を往きます
あの岩、気になる
2020年04月04日 15:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 15:04
あの岩、気になる
唐突な崩落地。「え?」となりましたがよく見ると通れます
2020年04月04日 15:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 15:13
唐突な崩落地。「え?」となりましたがよく見ると通れます
雨山橋手前。ここから先は通れません
2020年04月04日 15:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 15:16
雨山橋手前。ここから先は通れません
雨山峠へは緩やかに登ります。桟橋が連発します。苦手です!
2020年04月04日 15:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 15:27
雨山峠へは緩やかに登ります。桟橋が連発します。苦手です!
沢沿いを往きます。割といつでもさっぱり出来ます
2020年04月04日 15:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 15:32
沢沿いを往きます。割といつでもさっぱり出来ます
雨山峠。一服
2020年04月04日 15:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 15:59
雨山峠。一服
鍋割峠までは険しいです。これは一番長い鎖
2020年04月04日 16:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 16:33
鍋割峠までは険しいです。これは一番長い鎖
鍋割峠。一服!
もうこのあたりは本格的にバテてきてました。。
2020年04月04日 16:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 16:44
鍋割峠。一服!
もうこのあたりは本格的にバテてきてました。。
いつの間にかずいぶんガスってきていました
2020年04月04日 17:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 17:06
いつの間にかずいぶんガスってきていました
あとちょっと!
2020年04月04日 17:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 17:06
あとちょっと!
鍋割山に到着しました。
展望が無いのは無念でしたが、あとはもう降るだけだ!という喜びもあり
2020年04月04日 17:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 17:11
鍋割山に到着しました。
展望が無いのは無念でしたが、あとはもう降るだけだ!という喜びもあり
本来とんでもなく賑わうはずの鍋割山頂ですが、この時間にこの天気じゃ誰もいないのも納得です。
ちなみに名物の鍋割うどんを狙うなら遅くとも13:00には着かないとダメです。
2020年04月04日 17:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 17:11
本来とんでもなく賑わうはずの鍋割山頂ですが、この時間にこの天気じゃ誰もいないのも納得です。
ちなみに名物の鍋割うどんを狙うなら遅くとも13:00には着かないとダメです。
帰ります
2020年04月04日 17:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 17:20
帰ります
二俣。まだ明るかった。日がのびたな・・・
2020年04月04日 18:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 18:12
二俣。まだ明るかった。日がのびたな・・・
暗い林道歩き開始・・・早く終わって欲しい!
2020年04月04日 18:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 18:29
暗い林道歩き開始・・・早く終わって欲しい!
見られてる(中央ちょっと下)
2020年04月04日 18:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 18:56
見られてる(中央ちょっと下)
住宅街に出てきました。蛭ヶ岳以来の人の気配にちょっと安堵
2020年04月04日 19:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 19:20
住宅街に出てきました。蛭ヶ岳以来の人の気配にちょっと安堵
秦野戸川公園に戻りました。疲れたー!
2020年04月04日 19:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 19:26
秦野戸川公園に戻りました。疲れたー!
秦野戸川公園、風の吊り橋ライトアップ中です。秦野はこの日は桜も超満開で下界もすごい楽しそうでした
2020年04月04日 19:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 19:41
秦野戸川公園、風の吊り橋ライトアップ中です。秦野はこの日は桜も超満開で下界もすごい楽しそうでした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ フリース ハードシェル ズボン 靴下 グローブ ダウンジャケット 雨具 日よけ帽子 ネックウォーマー ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今年の冬はもう色々仕方ない。のですが、やはり丹沢(自分にとっては冬がシーズン)にだけは行っておきたく、ここぞとばかりに色々詰め込んで歩いておきました。
蛭ヶ岳まで行こうとはすぐに思い至っていたのですが、ピストンよりかは周回したいなぁという事でこんなコースになったのですが、変化が多くて良い感じです!しかし体力的にはエグい!ポイントは案の定鍋割山への登り返し。割と心頭滅却してなんとかかんとかやりきれましたが、そもそも何気にがっつり歩くのがけっこう久しぶりだったので蛭ヶ岳周辺ぐらいから疲れた!って心の中で言いまくってた気がします。
主脈に入ったのもけっこう久しぶりだったのですが、初めて見た時から変わらず美しさ抜群。ちょっと風が強めの日ではあったのですが、気温は高いのでむしろ心地よく良い気分で歩かせて頂けました。
総じて大充実の山行で大満足です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら