ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2293442
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

阿夫利山・峯山(奥牧野バス停〜やまなみ温泉)

2020年04月08日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:24
距離
23.6km
登り
1,710m
下り
1,764m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
1:12
合計
10:23
距離 23.6km 登り 1,716m 下り 1,764m
7:08
6
奥牧野バス停
7:18
7:19
22
7:41
49
8:30
8:35
29
9:04
16
9:20
9:29
18
9:47
9
9:56
9:59
14
10:13
31
10:44
10:48
16
11:04
11:07
7
11:14
11:22
37
12:15
12:34
38
13:12
31
13:43
3
13:46
13:49
15
14:04
28
14:32
14:40
26
15:06
24
15:30
25
15:55
15:59
25
16:27
16:29
5
16:34
21
16:59
12
17:19
12
17:31
藤野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:JR藤野駅 → 奥牧野バス停
復:JR藤野駅 ← やまなみ温泉入口バス停
コース状況/
危険箇所等
・登山口から少し登れば、展望地。270度を望める。
・その後は概ね緩やかに登り、徐々に斜度を上げ、九十九折に緩やかに登った後、杉林の中を緩やかに登れば、金剛山。
・金剛山からやや急降後は平坦に進み、徐々に斜度を上げて、やや急登して井戸沢ノ頭へ。
・井戸沢ノ頭からは概ね緩やかなダウンアップで阿夫利山へ。途中、短い細根あるいはザレた斜面あり。
・阿夫利山からも概ね緩やかなダウンアップで高見山へ。途中小ピークを2つ巻くが、2つ目の小ピークは眺望得られる。
・高見山からも概ね緩やかなダウンアップし、最後にやや急降して金波美峠へ。
・金波美峠からも尾根を辿る。やや急登してピークを越えた後は緩やかなダウンアップして大船小舟へ。
・大船小舟からダウンアップしてピークを越え、急降後アップすると池の上。
・池ノ上から緩やかな下り→急降で大タギレへ。
・大タギレからは概ね急登で尾根(鳥井立〜厳道峠のルート)に乗る。
・尾根を緩やか→やや急降すれば厳道峠。
・厳道峠からはやや急登してピーク885へ。
・その後は概ね緩やか/平坦なアップダウンでムギチロ→平野峠→入道丸→綱子峠へ。
・綱子峠からは緩やかに下り林道に降り立ち、綱子集落を通過、綱子橋を渡って林道を登り、地蔵を過ぎて50〜100メートルの所(標識なし)でV字ターンして舗装林道から別れる。
●林道から別れるて少し登ると広い空き地のような所に出るが、踏み跡が不鮮明で進む方向が分からない。空き地の右側を進んで小さな段差にある薄い踏み跡を登ると、登山道に合流した。
・その後は概ね緩やかに登り、最後は階段を登って峯山へ。
・峯山からなだらかに下った後、急降。その後は概ね緩やかに下って(軽い登り返しあり)峯山登山口へ。
・以降は県道76号を下り、日連大橋を渡って軽く登り返して20号に出合い、左折。20号を150メートル程西進して右折すれば藤野駅に至る。
07:08奥牧野バス停をスタート。
2020年04月08日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 7:07
07:08奥牧野バス停をスタート。
秋山温泉郷。左:金剛山、中央:井戸沢ノ頭かな〜。
2020年04月08日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 7:14
秋山温泉郷。左:金剛山、中央:井戸沢ノ頭かな〜。
07:15一古沢バス停&登山道入口
2020年04月08日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 7:15
07:15一古沢バス停&登山道入口
07:19富岡入口バス停で橋を渡る。
2020年04月08日 07:19撮影
4/8 7:19
07:19富岡入口バス停で橋を渡る。
橋を渡り終えると左折して秋山温泉方向に進む。
2020年04月08日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 7:20
橋を渡り終えると左折して秋山温泉方向に進む。
消火栓と「五光の里」標識がある角で右折。
2020年04月08日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 7:23
消火栓と「五光の里」標識がある角で右折。
左を登った所で
2020年04月08日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 7:26
左を登った所で
舗装道路から別れて、砂利道へ。
2020年04月08日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 7:27
舗装道路から別れて、砂利道へ。
ヒメオドリコソウと、ホトケノザか。
2020年04月08日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 7:30
ヒメオドリコソウと、ホトケノザか。
矢印辺りが展望台。
2020年04月08日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 7:32
矢印辺りが展望台。
07:33登山口
2020年04月08日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 7:32
07:33登山口
07:41展望地より北方向を望む。右奥に陣馬山。左奥は、矢平山と高柄山か。
2020年04月08日 07:42撮影
4/8 7:42
07:41展望地より北方向を望む。右奥に陣馬山。左奥は、矢平山と高柄山か。
(拡大)白谷丸・黒岳、牛奥ノ雁ヶ原摺山辺り。
2020年04月08日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 7:43
(拡大)白谷丸・黒岳、牛奥ノ雁ヶ原摺山辺り。
(拡大)右奥は御前山かな〜。
2020年04月08日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 7:44
(拡大)右奥は御前山かな〜。
(展望地より東方向)中央奥:不老山、右中央;峯山かな。右奥:袖平山かな〜。
2020年04月08日 07:45撮影
4/8 7:45
(展望地より東方向)中央奥:不老山、右中央;峯山かな。右奥:袖平山かな〜。
防獣柵を通過。
2020年04月08日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 7:48
防獣柵を通過。
左の巻道を進む。
2020年04月08日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 7:53
左の巻道を進む。
徐々に斜度を上げ、
2020年04月08日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 8:00
徐々に斜度を上げ、
九十九折に緩やかに登る。
2020年04月08日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 8:14
九十九折に緩やかに登る。
杉林の中を緩やかに登ると、
2020年04月08日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 8:25
杉林の中を緩やかに登ると、
木々越しに、後半に歩く平野峠〜入道丸〜綱子峠の稜線。
2020年04月08日 08:28撮影
4/8 8:28
木々越しに、後半に歩く平野峠〜入道丸〜綱子峠の稜線。
08:35金剛山
2020年04月08日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 8:35
08:35金剛山
右山影の井戸沢ノ頭へダウンアップする。
2020年04月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 8:36
右山影の井戸沢ノ頭へダウンアップする。
前方に大室山。
2020年04月08日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 8:38
前方に大室山。
ミツバツツジが咲き始めていました。
2020年04月08日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 8:40
ミツバツツジが咲き始めていました。
(振り返って)短く急降。
2020年04月08日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 8:43
(振り返って)短く急降。
平坦に進み、井戸沢ノ頭(右山影)へ登る。
2020年04月08日 08:45撮影
4/8 8:45
平坦に進み、井戸沢ノ頭(右山影)へ登る。
木々越しに、奥に焼山〜袖平山〜蛭ヶ岳の稜線、手前に、後半に歩く厳道峠〜ムギチロ〜平野峠の稜線。
2020年04月08日 08:45撮影
4/8 8:45
木々越しに、奥に焼山〜袖平山〜蛭ヶ岳の稜線、手前に、後半に歩く厳道峠〜ムギチロ〜平野峠の稜線。
井戸沢ノ頭への登りで金剛山を振り返る。
2020年04月08日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 8:53
井戸沢ノ頭への登りで金剛山を振り返る。
お助けロープあり、やや急登。
2020年04月08日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 8:58
お助けロープあり、やや急登。
09:04井戸沢ノ頭。富岡入口バス停より山ノ神経由のルートと合流。
2020年04月08日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:03
09:04井戸沢ノ頭。富岡入口バス停より山ノ神経由のルートと合流。
(振り返って)金剛山へは標識案内無し。
2020年04月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:05
(振り返って)金剛山へは標識案内無し。
二十六夜山だろう。その右は、
2020年04月08日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:08
二十六夜山だろう。その右は、
高畑山〜倉岳山かな〜。右手前は三本杉山か。
2020年04月08日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:09
高畑山〜倉岳山かな〜。右手前は三本杉山か。
(拡大)三本杉山の右奥に扇山か。
2020年04月08日 09:11撮影
4/8 9:11
(拡大)三本杉山の右奥に扇山か。
ヤマツツジも咲き始めた。
2020年04月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 9:17
ヤマツツジも咲き始めた。
蛭ヶ岳
2020年04月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:17
蛭ヶ岳
短く、お助けロープ付きの細尾根。
2020年04月08日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:19
短く、お助けロープ付きの細尾根。
短くザレた斜面もありました。
2020年04月08日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:20
短くザレた斜面もありました。
(拡大)左奥:不老山、その手前に、石砂山。更に手前が、最後に越えて行く、峯山だろう。
2020年04月08日 09:21撮影
4/8 9:21
(拡大)左奥:不老山、その手前に、石砂山。更に手前が、最後に越えて行く、峯山だろう。
阿夫利山巻道分岐。頂上へは直角に曲がる。
2020年04月08日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:23
阿夫利山巻道分岐。頂上へは直角に曲がる。
(振り返って)標識の裏の道は何処へ? 安寺沢?
2020年04月08日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:23
(振り返って)標識の裏の道は何処へ? 安寺沢?
09:26阿夫利山
2020年04月08日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 9:26
09:26阿夫利山
2020年04月08日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:26
(阿夫利山より南側)これから登り返して行く厳道峠〜鳥井立の稜線。左奥に大室山。
2020年04月08日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:28
(阿夫利山より南側)これから登り返して行く厳道峠〜鳥井立の稜線。左奥に大室山。
(阿夫利山より北側)井戸沢ノ頭
2020年04月08日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:29
(阿夫利山より北側)井戸沢ノ頭
阿夫利山から2つ目の小ピークの巻道・尾根道分岐。2番目の小ピークは眺望あり。
2020年04月08日 09:40撮影
4/8 9:40
阿夫利山から2つ目の小ピークの巻道・尾根道分岐。2番目の小ピークは眺望あり。
(2番目の小ピークより)高柄山の奥に、権現山、笹尾根。その稜線から、三頭山、御前山、大岳山が頭を出している。
2020年04月08日 09:42撮影
4/8 9:42
(2番目の小ピークより)高柄山の奥に、権現山、笹尾根。その稜線から、三頭山、御前山、大岳山が頭を出している。
(拡大)〇印:三頭山、御前山、大岳山。矢印:鷹巣山だろう。
2020年04月08日 09:43撮影
4/8 9:43
(拡大)〇印:三頭山、御前山、大岳山。矢印:鷹巣山だろう。
09:48高見山。背後は、阿夫利山。
2020年04月08日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:47
09:48高見山。背後は、阿夫利山。
前方奥に大室山。
2020年04月08日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 9:50
前方奥に大室山。
西側に、ゴルフ場(秋山カントリークラブ)。
2020年04月08日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:51
西側に、ゴルフ場(秋山カントリークラブ)。
石尊山へ
2020年04月08日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:53
石尊山へ
09:56石尊山
2020年04月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 9:56
09:56石尊山
前方に鳥居立。
2020年04月08日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:00
前方に鳥居立。
10:14金波美峠。直進:池ノ上。左:安寺沢、右:秋山カントリークラブ。
2020年04月08日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:14
10:14金波美峠。直進:池ノ上。左:安寺沢、右:秋山カントリークラブ。
尾根道を進む。
2020年04月08日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:15
尾根道を進む。
やや急登
2020年04月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:23
やや急登
ピーク越
2020年04月08日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:36
ピーク越
(振り返って)
2020年04月08日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:48
(振り返って)
10:48大船小舟
2020年04月08日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:48
10:48大船小舟
(振り返って)ピーク越
2020年04月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:54
(振り返って)ピーク越
急降
2020年04月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:54
急降
アップ
2020年04月08日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 10:55
アップ
11:04池ノ上。2018年に撮影されていた標識が見当たらず。
2020年04月08日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 11:03
11:04池ノ上。2018年に撮影されていた標識が見当たらず。
大タギレへ急降し、前方の尾根に急登する。
2020年04月08日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 11:11
大タギレへ急降し、前方の尾根に急登する。
(振り返って)
2020年04月08日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 11:13
(振り返って)
(大タギレより)池ノ上を振り返る。
2020年04月08日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 11:15
(大タギレより)池ノ上を振り返る。
左に巻道があるように見えるが、尾根筋を登る。
2020年04月08日 11:15撮影
4/8 11:15
左に巻道があるように見えるが、尾根筋を登る。
2020年04月08日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 11:23
(池ノ上を振り返って)
2020年04月08日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 11:38
(池ノ上を振り返って)
尾根が近ずく。
2020年04月08日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 11:47
尾根が近ずく。
白いスミレ
2020年04月08日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 11:50
白いスミレ
12:01-02池ノ上・阿夫利山分岐点
2020年04月08日 12:02撮影
1
4/8 12:02
12:01-02池ノ上・阿夫利山分岐点
(振り返って)厳道峠へダウン。
2020年04月08日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 12:07
(振り返って)厳道峠へダウン。
厳道峠手前で眺望が広がる。左は、厳道峠に下って、登り返す稜線(ピーク885〜ムギチロ〜ピーク832)。右は、大室山の左奥に檜洞丸。右奥に、富士と御正体山。左奥に、不老山。
2020年04月08日 12:15撮影
4/8 12:15
厳道峠手前で眺望が広がる。左は、厳道峠に下って、登り返す稜線(ピーク885〜ムギチロ〜ピーク832)。右は、大室山の左奥に檜洞丸。右奥に、富士と御正体山。左奥に、不老山。
(拡大)何とか富士山と御正体山。
2020年04月08日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 12:16
(拡大)何とか富士山と御正体山。
(拡大)中央手前:峯山、入道丸、右奥:不老山、左奥:陣馬山。
2020年04月08日 12:18撮影
4/8 12:18
(拡大)中央手前:峯山、入道丸、右奥:不老山、左奥:陣馬山。
12:23-35巌道峠
2020年04月08日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 12:22
12:23-35巌道峠
右の階段を下り、林道を横断して左へ。
2020年04月08日 12:23撮影
4/8 12:23
右の階段を下り、林道を横断して左へ。
(振り返って)急登
2020年04月08日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 12:41
(振り返って)急登
急登を終え、ピーク885へ。
2020年04月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 12:48
急登を終え、ピーク885へ。
ピーク885。
2020年04月08日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 12:53
ピーク885。
左:黍殻山〜袖平山、右:大室山
2020年04月08日 12:56撮影
4/8 12:56
左:黍殻山〜袖平山、右:大室山
歩いて来た、井戸沢ノ頭〜阿夫利山〜高見山の稜線。
2020年04月08日 13:03撮影
4/8 13:03
歩いて来た、井戸沢ノ頭〜阿夫利山〜高見山の稜線。
鳥井立、大タギレ、池ノ上。
2020年04月08日 13:08撮影
4/8 13:08
鳥井立、大タギレ、池ノ上。
ムギチロ山頂部。
2020年04月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 13:11
ムギチロ山頂部。
13:12ムギチロ
2020年04月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 13:11
13:12ムギチロ
2020年04月08日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 13:12
阿夫利山〜金剛山
2020年04月08日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 13:15
阿夫利山〜金剛山
広い平坦な尾根道
2020年04月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 13:17
広い平坦な尾根道
左山影がこれから歩く入道丸だろう。
2020年04月08日 13:37撮影
4/8 13:37
左山影がこれから歩く入道丸だろう。
歩いて来た阿夫利山、井戸沢ノ頭、金剛山あたり。
2020年04月08日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 13:41
歩いて来た阿夫利山、井戸沢ノ頭、金剛山あたり。
大タギレ〜阿夫利山かな。
2020年04月08日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 13:41
大タギレ〜阿夫利山かな。
平野山ピーク手前で、巻道。尾根を登る。
2020年04月08日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 13:42
平野山ピーク手前で、巻道。尾根を登る。
(振り返って)13:44平野山
2020年04月08日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 13:44
(振り返って)13:44平野山
13:47-49平野峠。右:月夜野、直進:天神峠。左にV字ターンして入道丸へ向かう。
2020年04月08日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 13:47
13:47-49平野峠。右:月夜野、直進:天神峠。左にV字ターンして入道丸へ向かう。
(平野峠を振り返る)
2020年04月08日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 13:47
(平野峠を振り返る)
尾根道を進む。左に下れば安寺沢に下れるのかな。
2020年04月08日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 13:52
尾根道を進む。左に下れば安寺沢に下れるのかな。
入道丸へのアップ。
2020年04月08日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 13:56
入道丸へのアップ。
入道丸頂上部
2020年04月08日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:00
入道丸頂上部
14:00入道丸。小さな標識でした。
2020年04月08日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:00
14:00入道丸。小さな標識でした。
阿夫利山〜井戸沢ノ頭〜金剛山
2020年04月08日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:01
阿夫利山〜井戸沢ノ頭〜金剛山
2020年04月08日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:01
あれっ!、ここにも入道丸の標識があった。こちらには三角点があるから、こちらが本当なのか?
2020年04月08日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:04
あれっ!、ここにも入道丸の標識があった。こちらには三角点があるから、こちらが本当なのか?
2020年04月08日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 14:04
2020年04月08日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:04
杉林に突入。
2020年04月08日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:06
杉林に突入。
(振り返って)眺望が開ける。
2020年04月08日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:17
(振り返って)眺望が開ける。
歩いて来た、池ノ上〜阿夫利山〜金剛山。
2020年04月08日 14:17撮影
2
4/8 14:17
歩いて来た、池ノ上〜阿夫利山〜金剛山。
鉄塔下を通過。前方に、権現山、笹尾根の稜線。
2020年04月08日 14:17撮影
4/8 14:17
鉄塔下を通過。前方に、権現山、笹尾根の稜線。
中央最奥:不老山・石砂山、その左前が、これから登り返す峯山かな〜。
2020年04月08日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 14:23
中央最奥:不老山・石砂山、その左前が、これから登り返す峯山かな〜。
14:32-40綱子峠。左:安寺沢、右:綱子。
2020年04月08日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:32
14:32-40綱子峠。左:安寺沢、右:綱子。
大平山への小さな案内道標。
2020年04月08日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:32
大平山への小さな案内道標。
尾根から外れて、綱子へ。
2020年04月08日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:40
尾根から外れて、綱子へ。
左へ。標識なく、直進しそうになが、GPS確認して左へ。
2020年04月08日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:45
左へ。標識なく、直進しそうになが、GPS確認して左へ。
前方は峯山に連なるピーク。
2020年04月08日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:52
前方は峯山に連なるピーク。
綱子峠登山口
2020年04月08日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:55
綱子峠登山口
綱子峠登山口を振り返る。
2020年04月08日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:55
綱子峠登山口を振り返る。
林道に出合った所で振り返る。矢印辺りに登山口。
2020年04月08日 14:56撮影
4/8 14:56
林道に出合った所で振り返る。矢印辺りに登山口。
綱子集落へ
2020年04月08日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 14:59
綱子集落へ
2020年04月08日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:02
右の綱子橋(黄丸印の橋)を渡る。
2020年04月08日 15:06撮影
4/8 15:06
右の綱子橋(黄丸印の橋)を渡る。
地蔵を通過。
2020年04月08日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:10
地蔵を通過。
ここから入る。標識なし。本当の登山口はもう少し先のカーブ点辺りにあったのかも。
2020年04月08日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:12
ここから入る。標識なし。本当の登山口はもう少し先のカーブ点辺りにあったのかも。
この先で荒れた畑のような所に出たが、進む方向見つからず。右側の薄い踏み跡が付いた段差を登ったら、登山道に出合った。
2020年04月08日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:12
この先で荒れた畑のような所に出たが、進む方向見つからず。右側の薄い踏み跡が付いた段差を登ったら、登山道に出合った。
マムシグサ
2020年04月08日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:12
マムシグサ
薄い踏み跡を辿って登山道に出合った所で振り返る。
2020年04月08日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:18
薄い踏み跡を辿って登山道に出合った所で振り返る。
(振り返って)平坦
2020年04月08日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:22
(振り返って)平坦
やや急登
2020年04月08日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:24
やや急登
(振(振り返って)15:30綱子分岐。右から登って来た。
2020年04月08日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:31
(振(振り返って)15:30綱子分岐。右から登って来た。
平坦
2020年04月08日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:31
平坦
尾根を登る。右は、小舟に下る。道標によれば右でも少し遠回りになるが峯山に向かえる。左は綱子に下れるが、通行止めに。
2020年04月08日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:36
尾根を登る。右は、小舟に下る。道標によれば右でも少し遠回りになるが峯山に向かえる。左は綱子に下れるが、通行止めに。
2020年04月08日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:40
小舟へ向かうルートに合流。
2020年04月08日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:41
小舟へ向かうルートに合流。
合流点からは階段が続く。
2020年04月08日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:48
合流点からは階段が続く。
15:55-59峰山に到着
2020年04月08日 15:55撮影
4/8 15:55
15:55-59峰山に到着
東側に、不老山、石砂山。
2020年04月08日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:55
東側に、不老山、石砂山。
右奥は相州アルプスかな〜。
2020年04月08日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:56
右奥は相州アルプスかな〜。
15:55-59峰山
2020年04月08日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:56
15:55-59峰山
南側には、焼山、黍殻山、袖平山、蛭ヶ岳、檜洞丸。
2020年04月08日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:56
南側には、焼山、黍殻山、袖平山、蛭ヶ岳、檜洞丸。
蛭ヶ岳、檜洞丸、犬越路、大室山、厳道峠、鳥井立、赤鞍ヶ岳、菜畑山
2020年04月08日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 15:57
蛭ヶ岳、檜洞丸、犬越路、大室山、厳道峠、鳥井立、赤鞍ヶ岳、菜畑山
山座同定板
2020年04月08日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:57
山座同定板
(振り返って)15:55-59峰山
2020年04月08日 15:58撮影
4/8 15:58
(振り返って)15:55-59峰山
大久和に下ります。
2020年04月08日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 15:59
大久和に下ります。
(振り返って)3石神(雨神、大龍王、風神)
2020年04月08日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:01
(振り返って)3石神(雨神、大龍王、風神)
16:04大鐘分岐。直進:大久和、左:大鐘
2020年04月08日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:04
16:04大鐘分岐。直進:大久和、左:大鐘
(振り返って)分岐を過ぎると、急降が始まる。
2020年04月08日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:05
(振り返って)分岐を過ぎると、急降が始まる。
木々越しに、陣馬山。
2020年04月08日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:07
木々越しに、陣馬山。
急降
2020年04月08日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:10
急降
急降を終えるとベンチ。
2020年04月08日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:11
急降を終えるとベンチ。
右から回り込んで、左ピークの腹をトラバースする。
2020年04月08日 16:11撮影
4/8 16:11
右から回り込んで、左ピークの腹をトラバースする。
平坦
2020年04月08日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:13
平坦
(振り返って)峯山から急降後、軽くアップ。
2020年04月08日 16:14撮影
4/8 16:14
(振り返って)峯山から急降後、軽くアップ。
16:16中尾・大久和分岐で右折。
2020年04月08日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:16
16:16中尾・大久和分岐で右折。
集落が見えれば、
2020年04月08日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:23
集落が見えれば、
(振り返って)16:24峰山散策路入口
2020年04月08日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:24
(振り返って)16:24峰山散策路入口
76号線の峯山登山口入口を振り返る。
2020年04月08日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:25
76号線の峯山登山口入口を振り返る。
16:27-29やまなみ温泉入口バス停。ビルは相模原緑区役所。
2020年04月08日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:26
16:27-29やまなみ温泉入口バス停。ビルは相模原緑区役所。
(振り返って)やまなみ温泉入口バス停を振り返る。待ち時間が約1時間あるので、藤野駅へ歩き出す。
2020年04月08日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:28
(振り返って)やまなみ温泉入口バス停を振り返る。待ち時間が約1時間あるので、藤野駅へ歩き出す。
2020年04月08日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:34
2020年04月08日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:34
菜の花
2020年04月08日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:34
菜の花
前方に、日連金剛山と鉢岡山
2020年04月08日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:36
前方に、日連金剛山と鉢岡山
奥牧野への分岐点&賽の神バス停を振り返る。左から下って来た。右は奥牧野へ。
2020年04月08日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:44
奥牧野への分岐点&賽の神バス停を振り返る。左から下って来た。右は奥牧野へ。
ムラサキキケマン
2020年04月08日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:52
ムラサキキケマン
赤沢バス停の先に金剛山登山口
2020年04月08日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 16:58
赤沢バス停の先に金剛山登山口
ジュウニヒトエ
2020年04月08日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 17:00
ジュウニヒトエ
17:11金剛山バス停と日連金剛山登山口
2020年04月08日 17:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 17:11
17:11金剛山バス停と日連金剛山登山口
日蓮大橋
2020年04月08日 17:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/8 17:22
日蓮大橋
(振り返って)左:日蓮金剛山、右:京塚山。この先で国道20号に出合って左折。
2020年04月08日 17:26撮影
4/8 17:26
(振り返って)左:日蓮金剛山、右:京塚山。この先で国道20号に出合って左折。
17:31藤野駅に到着。結局バスより早く着きました。お疲れ様!!
2020年04月08日 17:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/8 17:31
17:31藤野駅に到着。結局バスより早く着きました。お疲れ様!!

感想

・大室山から道志側に下ったときの赤線の終端が開いたままのため、厳道峠〜阿夫利山〜秋山温泉を歩いて丹沢と前道志を繋ごうと計画していたが、昨年秋より、月夜野に至るバスが途中までしか運行していない状況で、いつ再開されるか不明。この為、計画を変更して、本日のルートを歩く。

・大室山から下った時の赤線の始末は、バスの運行が始まったら、別途、考えるつもり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら