ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229968
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ダイモンジソウ咲く筑波山

2012年10月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
7.4km
登り
770m
下り
768m

コースタイム

9:00駐車場-9:07筑波山神社-9:19白雲橋コース登山口-10:00弁慶茶屋跡-10:57女体山山頂11:05-11:21御幸ヶ原11:50-12:00男体山山頂-12:15御幸ヶ原コース下山口-12:44筑波山神社-13:00駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビに「筑波山観光案内所」と入力、駐車料金500円
駐車場より1km以内に温泉あり
コース状況/
危険箇所等
石や木の根など滑りやすい物が多いので注意
トイレは駐車場、ロープウェイ・ケーブルカーの駅そばに
御幸ヶ原には数件の売店あり
携帯電話は通じる
信号待ちの最中に。あれが今日目指す頂きだ! すっげぇ曇ってますが。
信号待ちの最中に。あれが今日目指す頂きだ! すっげぇ曇ってますが。
駐車場から歩いてすぐの大鳥居。キリンも通れるデカさ。ちなみにキリンの鳴き声は牛と同じ「モ〜」です。
駐車場から歩いてすぐの大鳥居。キリンも通れるデカさ。ちなみにキリンの鳴き声は牛と同じ「モ〜」です。
筑波山神社に到着。ここは隋神門。
筑波山神社に到着。ここは隋神門。
筑波山神社の大杉。樹齢およそ800年、周囲9.8mの大木です。
1
筑波山神社の大杉。樹齢およそ800年、周囲9.8mの大木です。
筑波山神社。恒例の登山祈願を。
筑波山神社。恒例の登山祈願を。
これより女体山。
これより女体山。
白雲橋コースの登山口手前にて満開の彼岸花。僕は曼珠沙華という呼び名の方が馴染みがありますが。
2
白雲橋コースの登山口手前にて満開の彼岸花。僕は曼珠沙華という呼び名の方が馴染みがありますが。
白雲橋コース登山口。標高差は大体600m。
白雲橋コース登山口。標高差は大体600m。
登り始めてすぐに出会った、毎度お馴染みヤマカガシ。僕は蛇と何か縁でもあるんだろうか。
登り始めてすぐに出会った、毎度お馴染みヤマカガシ。僕は蛇と何か縁でもあるんだろうか。
道は半分以上が石段。
道は半分以上が石段。
酒迎場分岐。ここを左へ。
酒迎場分岐。ここを左へ。
キバナアキギリ。
キバナアキギリ。
白蛇は見つからなかった。僕と蛇は特に縁は無さそうです。
白蛇は見つからなかった。僕と蛇は特に縁は無さそうです。
意外と登る。
キノコ。色んなキノコがいっぱい生えてて、あぁ秋だなぁと実感します。
キノコ。色んなキノコがいっぱい生えてて、あぁ秋だなぁと実感します。
広葉樹も見え始めて来ました。
広葉樹も見え始めて来ました。
どういう構造してんだか。
1
どういう構造してんだか。
名前が分からない。
名前が分からない。
紛れる様に電柱が。
紛れる様に電柱が。
半分以上隠れてますが、ロープウェイが通るところが見えました。
半分以上隠れてますが、ロープウェイが通るところが見えました。
その場所がここ弁慶茶屋跡。つつじヶ丘からの道との合流地点でもあります。この時はガスってて碌に見えなかったのでさっさと進みます。
その場所がここ弁慶茶屋跡。つつじヶ丘からの道との合流地点でもあります。この時はガスってて碌に見えなかったのでさっさと進みます。
去年の台風で倒れた木の切り株。樹齢300年以上。
去年の台風で倒れた木の切り株。樹齢300年以上。
年輪のところに年表代わりのタグが。ペリー来航をチョイスしたそのセンスに脱帽。とは言っても今日は帽子被ってませんがね。
1
年輪のところに年表代わりのタグが。ペリー来航をチョイスしたそのセンスに脱帽。とは言っても今日は帽子被ってませんがね。
切り株のすぐ目の前に弁慶七戻り。
切り株のすぐ目の前に弁慶七戻り。
後ろから見た方がハラハラ感がありますね。
1
後ろから見た方がハラハラ感がありますね。
高天原。ここで出会ったおじさんにダイモンジソウの事を教えてもらいました。
高天原。ここで出会ったおじさんにダイモンジソウの事を教えてもらいました。
上には天照大御神が祀られている社が。関東平野を見下ろす様に建っています。
上には天照大御神が祀られている社が。関東平野を見下ろす様に建っています。
母の胎内くぐり。
母の胎内くぐり。
中はこんな感じ。
中はこんな感じ。
横から見るとこんな感じ。
横から見るとこんな感じ。
陰陽石。確かにどことなく太極図っぽく見えない事も無い。
陰陽石。確かにどことなく太極図っぽく見えない事も無い。
標高750m地点。
そのすぐそばの岩場。そんな難しいところでもないですが、一応鎖が付いてます。雨の日や雨上がりに岩が濡れてると結構滑りそうです。
そのすぐそばの岩場。そんな難しいところでもないですが、一応鎖が付いてます。雨の日や雨上がりに岩が濡れてると結構滑りそうです。
国割り石。アイゼンで引っ掻かれた訳ではありません。
国割り石。アイゼンで引っ掻かれた訳ではありません。
出船入船。護摩札が落ちていたので土を払って立て掛けておきました。
出船入船。護摩札が落ちていたので土を払って立て掛けておきました。
裏面大黒。
この角度からが一番大黒様っぽく感じたんですが、どうでしょう。
この角度からが一番大黒様っぽく感じたんですが、どうでしょう。
道端で鮮やかなタマゴダケを発見。毒は無く、美味しいらしいです。僕はキノコ好きじゃないんで食べたいとは思いませんが。ちなみに筑波山での動植物の採取は法律で禁じられていますよ。
1
道端で鮮やかなタマゴダケを発見。毒は無く、美味しいらしいです。僕はキノコ好きじゃないんで食べたいとは思いませんが。ちなみに筑波山での動植物の採取は法律で禁じられていますよ。
北斗岩。じゃあ死兆星はどれだ?
北斗岩。じゃあ死兆星はどれだ?
岩の上にへばり付く様に育った木。お前はイソギンチャクか。
岩の上にへばり付く様に育った木。お前はイソギンチャクか。
この辺は階段状に配置された岩を登って行きます。
この辺は階段状に配置された岩を登って行きます。
シロヨメナかな?
シロヨメナかな?
あと少し。
屏風岩。奥に廃れてますがスサノオノミコトを祀った社が。上の鉄塔はロープウェイの支柱です。
屏風岩。奥に廃れてますがスサノオノミコトを祀った社が。上の鉄塔はロープウェイの支柱です。
ツクバトリカブト。
1
ツクバトリカブト。
大仏岩。なるほど、確かに。
1
大仏岩。なるほど、確かに。
遂に見つけたダイモンジソウ。 高天原でおじさんに聞いてからずっと道端を探しながら歩いて来てようやく発見。
1
遂に見つけたダイモンジソウ。 高天原でおじさんに聞いてからずっと道端を探しながら歩いて来てようやく発見。
花言葉は「不調和」「自由」
花言葉は「不調和」「自由」
民間療法ですが薬としても使われていたそうで、むくみとか頻尿とか便秘とかの解消に効果があるとかないとか。
民間療法ですが薬としても使われていたそうで、むくみとか頻尿とか便秘とかの解消に効果があるとかないとか。
まさしく 大 ですね。
5
まさしく 大 ですね。
ダイモンジソウの群生地から5分と経たずに山頂に到着。筑波山の東峰、標高877mの女体山です。ガスってて何も見えません。
ダイモンジソウの群生地から5分と経たずに山頂に到着。筑波山の東峰、標高877mの女体山です。ガスってて何も見えません。
ロープウェイの駅が見下ろせます。
ロープウェイの駅が見下ろせます。
霧の中へ突っ込む瞬間。
霧の中へ突っ込む瞬間。
女体山の山頂にある社。筑波女大神(つくばめのおおかみ)ことイザナミノミコトが祀られていて、社は男体山の山頂の方を向いています。
女体山の山頂にある社。筑波女大神(つくばめのおおかみ)ことイザナミノミコトが祀られていて、社は男体山の山頂の方を向いています。
ガマ石。今日初めてのカエルとの遭遇ですな。
1
ガマ石。今日初めてのカエルとの遭遇ですな。
セキレイ小屋。筑波山のバッジ買いました。
セキレイ小屋。筑波山のバッジ買いました。
遊歩道は進入禁止。カタクリのシーズン以外は入れないんだそうな。トリカブトとかイヌショウマが咲いてたんだけど、残念。
遊歩道は進入禁止。カタクリのシーズン以外は入れないんだそうな。トリカブトとかイヌショウマが咲いてたんだけど、残念。
御幸ヶ原に到着。女体山から10分程度です。
御幸ヶ原に到着。女体山から10分程度です。
茶屋の向かい側に紫峰杉への道が。緩やかに降る道です。
茶屋の向かい側に紫峰杉への道が。緩やかに降る道です。
道にはウッドチップが敷かれていて快適。
道にはウッドチップが敷かれていて快適。
おぉ、でかい。
紫峰杉。樹齢800年、樹高40m、周囲7mの巨木です。
1
紫峰杉。樹齢800年、樹高40m、周囲7mの巨木です。
その紫峰杉のすぐ左側に男女川の源流が。ちなみにここまで徒歩1分って書いてありましたが、2分はかかります。帰りは走ってみましたが、40秒かかりました。
その紫峰杉のすぐ左側に男女川の源流が。ちなみにここまで徒歩1分って書いてありましたが、2分はかかります。帰りは走ってみましたが、40秒かかりました。
「つくばねの峰よりおつるみなの川 恋ぞつもりて淵となりける」 百人一首でおなじみ、陽成天皇の詠んだ歌にも出て来ますね。まぁ、僕は百人一首をやった事ないんですが。
「つくばねの峰よりおつるみなの川 恋ぞつもりて淵となりける」 百人一首でおなじみ、陽成天皇の詠んだ歌にも出て来ますね。まぁ、僕は百人一首をやった事ないんですが。
かすかに見える。もうちょい晴れてくれないかなー。
かすかに見える。もうちょい晴れてくれないかなー。
茶屋の“たがみ”さんで昼食。つくばうどん900円。
1
茶屋の“たがみ”さんで昼食。つくばうどん900円。
さっきまで見えなかったけど晴れて来ました。御幸ヶ原から男体山の山頂は目と鼻の先。 青紫のジャージ集団はたぶん小学生。調子に乗ってて小生意気な感じがぷんぷん漂ってました。引率の先生は大変ですな。
さっきまで見えなかったけど晴れて来ました。御幸ヶ原から男体山の山頂は目と鼻の先。 青紫のジャージ集団はたぶん小学生。調子に乗ってて小生意気な感じがぷんぷん漂ってました。引率の先生は大変ですな。
ケーブルカーの筑波山頂駅横の回転展望台レストラン。今回はあんまりそそられなかったのでスルーしました。
ケーブルカーの筑波山頂駅横の回転展望台レストラン。今回はあんまりそそられなかったのでスルーしました。
いざ男体山山頂へ。
いざ男体山山頂へ。
階段が続き、
途中で岩に変わって、
途中で岩に変わって、
あっと言う間に頂上へ。
あっと言う間に頂上へ。
筑波山西峰の男体山の山頂に登頂。
筑波山西峰の男体山の山頂に登頂。
一応関東平野が見下ろせますが、遠くは曇ってて見れません。
一応関東平野が見下ろせますが、遠くは曇ってて見れません。
山頂の社。筑波男大神(つくばおのおおかみ)ことイザナミノミコトが祀られています。正面は江戸城の方を向いているんだとか。
山頂の社。筑波男大神(つくばおのおおかみ)ことイザナミノミコトが祀られています。正面は江戸城の方を向いているんだとか。
御幸ヶ原コース下山口。ここからはダッシュで降って行きます。
御幸ヶ原コース下山口。ここからはダッシュで降って行きます。
しばらく木の階段を進みます。小さい段差が続いていたり高さがコロコロ変わって今一ペースが合わないもどかしさ。
しばらく木の階段を進みます。小さい段差が続いていたり高さがコロコロ変わって今一ペースが合わないもどかしさ。
秋の訪れを感じさせるグラデーション。
秋の訪れを感じさせるグラデーション。
源流から地下を通って流れ出る男女川。飲めるかどうかはわかりません。
源流から地下を通って流れ出る男女川。飲めるかどうかはわかりません。
その近くにあった案内板。ふむ、なるほど。
その近くにあった案内板。ふむ、なるほど。
途中のケーブルカーの上下線がすれ違うポイントとか休憩所とか全部スルーして30分で降って来ました。
途中のケーブルカーの上下線がすれ違うポイントとか休憩所とか全部スルーして30分で降って来ました。
石碑と鳥居。石碑にはこれより男体山と書かれてます。
石碑と鳥居。石碑にはこれより男体山と書かれてます。
筑波山神社にて神様に下山報告。厳島神社にも参拝しておく。写真は隋神門の内側から望む関東平野。
筑波山神社にて神様に下山報告。厳島神社にも参拝しておく。写真は隋神門の内側から望む関東平野。
参道入口の鳥居と女体山。
参道入口の鳥居と女体山。
ロープウェイの駅も良く見えます。
ロープウェイの駅も良く見えます。
帰って来たぜ大鳥居。
1
帰って来たぜ大鳥居。
駐車場からの筑波山。あそこから30分で駆け下りて来ました。この後、つくば湯に寄ってから帰りました。
駐車場からの筑波山。あそこから30分で駆け下りて来ました。この後、つくば湯に寄ってから帰りました。

感想

一日休みがあるからどこか山に行きたいなぁ。
そう思って当日は3時半に起床。
筑波山か丹沢山か大菩薩嶺のどれかに行こうと思い、天気予報を確認。
丹沢は雨上がりでヒルが多そうなので却下。
大菩薩嶺は曇りのち雨の予報。
筑波山は曇りだけど雨雲は来なさそう。
という事で筑波山に決定。

行きは車でひたすら北へ。
途中間違って三郷で降りてしまったのでその後一般道で行ったら3時間半かかりましたが。
つーか一般道でみんな80キロとか出してるんですが、どういうこった。
そりゃあ道中たぬきが二匹も撥ねられてるわけだわ。

安全運転で筑波山の市営駐車場に到着。
500円の前払い制で、近くにトイレと靴の洗い場と自動販売機があります。
トイレを済ませて軽く準備体操を行い、先日モンベルのフレンドフェアのアウトレットで買ってきた5500円のトレラン用のザックに水1Lと行動食だけ突っ込んでいざ筑波山へ。

近道を通らず敢えて大鳥居の下を潜り、舗装路を歩いてまずは筑波山神社へ。
恒例の登山祈願をしてから大杉の横を通って登山口へと向かいます。
車道を歩いて沢を渡るとすぐに石碑が立っています。
「是より女體山」と彫られた石碑の横の道を入り、突き当りの丁字路を左。
右手に満開の曼珠沙華を見ながら数十mで鳥居が立っている白雲橋ルートの登山口に着きます。

鳥居を潜ってすぐは民家と生い茂った木々で薄暗い。
100mも行かずに明るくなります。
そこから先は杉の森になり、道は階段に。
その途中、登山口から5分と経ってない場所でヘビと遭遇。
毎度お馴染みのヤマカガシです。
まぁ〜たぁ〜かぁ〜よぉ〜、と一人で妙なテンションになりました。
3m程離れた地点から暫し見つめ合ってましたが、一行に動いてくれる気配がありません。
こいつは困った。
あまり刺激したくはないのですが仕方がないので、つま先だけを動かして地面を軽くトンと叩いてみます。
それに反応してようやく動いてくれました。
しかし何ですかね、僕は蛇と何か縁でもあるんじゃないですかね。

道は石段に変わり、登山口から10分程度で酒迎場分岐に出ました。
ここで右に行くのが筑波山ロープウェイのつつじヶ丘駅へと続く迎場コースです。
今回は左の白雲橋ルートをそのまま行きます。
ここから道は様相を変えて木の根道になります。
道端のキバナアキギリをカメラに収めてみたり、ちょっと走ってみたりしながら進むと、3分で白蛇弁天の前に。
屋根の下に石を積み上げ、その上に小さな社が載ってるだけのこぢんまりとした祠です。
ここで白蛇を見るとお金持ちになれるそうですが、残念ながら僕の前に姿を現してはくれませんでした。
そうすると何ですかね、僕は蛇と何の縁もないんでしょうね。

その先は木の根と石段のやや急な登りが続きますが、段々と周りの景色にも変化が出て来ます。
広葉樹が目立ち始め、目線を下げればいたる所に生えたキノコが目に入ります。
変化を楽しみながら白蛇弁天から10分程で筑波山神社1.1km、女体山頂1.6kmの道票が立っている場所に。
ここの近くに岩の上に小さな社が建ってましたが、何神社で祭神は誰なのかは確認してません。

ここから少しの間石段の登りが出て来ます。
それを過ぎれば道は緩やかに。
ブナ林らしくクマザサが生い茂る道を進み、女体山頂1.0kmの道標の前を通過。
岩場を越えて電線と木の電柱が見えたらもう少し。
つつじヶ丘からの道との合流地点でもある弁慶茶屋跡地に到着です。
すぐ側をロープウェイが通っていて、タイミングが良ければ通過するところが見えます。
僕が着いた時はちょうど通過する瞬間でした。
ここは小さな広場になっていてベンチとテーブルもあり、東南東に開けているので天気が良ければ景色も良いんじゃないでしょうか。
まぁ、この時はガスってて何も見えませんでしたが。

茶屋跡からすぐの距離に大きな切り株があります。
これは平成23年の台風で傷んだ木の切り株だそうで、年輪の部分にタグが留めてありそこが何年の物が分かる様になってます。
中心からやや離れた位置に1700のタグ。
手前につーっとやってきて、天明の大飢饉、1800、間宮林蔵 樺太探検、ペリー来航、明治元年、1900、昭和元年、2000と続きます。
このタグを付けた人は日本史が好きだったんですかね。
少なくとも間宮林蔵の名前は普通の人からはそうそう出てこないと思うんですが。
ちなみに僕は知りませんでした。
日本で初めて精密な日本地図を作製した伊能忠敬から測量を学び、北海道の地図は伊能忠敬と間宮林蔵の測量図を合わせた物なんだとか。
ついでに幕府の隠密でもあったそうですよ。

その切り株から先は筑波山の奇岩怪石が目白押し。
弁慶七戻りから始まり、高天原、母の胎内くぐり、陰陽石、国割り石、出船入船、裏面大黒、北斗岩、屏風岩、大仏岩と続きます。
道のりは滑りやすい岩場も多く登りも急な所がありますが、それぞれを見ながらゆったりと進んで行けばそれ程苦にはならないと思います。
この中で僕が一番印象に残っているのは裏面大黒ですかね。
一番大黒様っぽく見える位置を探して自分なりのベストポジションを見つけましたよ。
ところでこの裏面大黒、大きな鯛を抱えた恵比寿様にも見えませんかね?

その他の見どころとして何よりも外せないのがダイモンジソウ。
大仏岩の先、苔生した岩肌に小さな白い花を咲かせていました。
僕はダイモンジソウという花を名前くらいしか知らなかったんですが、高天原で出会ったおじさんに、さっき撮って来たというデジカメの写真を見せてもらって初めて見ました。
おじさんが言うには、筑波山でもこの白雲橋ルートの一部にしか咲いていないとか。
それを聞いちゃあ見るしかないでしょう。
屏風岩の先に咲いていたと聞いて探しながら進み、ようやく見られた時はこんなに小さいの!? と驚きもしましたが、確かに「大」の字の花を咲かせていました。
その先にも何カ所か咲いている所があり、大体10分くらいかけてキレイな写真を撮ろうと四苦八苦してました。
小さいから風で揺れやすいから写真がブレて仕方がなかったんです。

上手い事写真が撮れて満足したのでようやく山頂を目指します。
とは言っても、大仏岩を過ぎればすぐなんですがね。
少し急で滑り易い岩場を越えれば、日本百名山が一つ、筑波山の東峰“女体山”に到着です。
がしかし、ガスってて何も見えねぇー。
はいはい、いつものパターンですね。
どうせこの後僕が下山し始めたら晴れるんでしょ、わかります。
実際そうでしたよ、ちくしょうめ。

さて、山頂には女体山山頂を表す石柱と一等三角点、女体山祭神の筑波女大神(つくばめのおおかみ)ことイザナミノミコトを祀った女体山本殿に守札授与所があります。
また、山頂から下を覗くとロープウェイの駅が見えます。
この時はちょうど出発する所でした。
駅から50m程の位置まで濃い霧が発生していて、ロープウェイが霧の中へ突入する瞬間を上から見下ろすのは少しわくわくしましたよ。
その後は毎度お馴染み無事登頂できた事への感謝を込めて参拝し、今度は山頂連絡路を通って男体山へと向かいます。

山頂連絡路は御幸ヶ原までなだらかに降って行きます。
道中にはガマ石、せきれい茶屋、セキレイ石、カタクリの里 遊歩道が。
ガマ石は本当にカエルみたいな形してるんですねぇ。
口の中に石を上手い事投げ入れられるとお金持ちになれるそうですが、そんな事を帰って来てこの感想を書いてる時に知ってもなぁ。
せきれい茶屋では山バッジを購入。
二本足で立ってるカエルが、メインである筈の筑波山よりも存在感を主張するバッジに何故か引き付けられてしまいました。
遊歩道はカタクリの開花時期しか歩けないらしく通行禁止。
トリカブトとかイヌショウマとか咲いてて間近で見たかったんですが、またいつかの機会に。

御幸ヶ原は広くて賑やかな場所です。
茶屋が数件立ち並び、二階のレストラン部分が回転するコマ展望台やケーブルカーの山頂駅、トイレもあります。
広場の南北両端からはそれぞれ関東平野が見下ろせますが、残念ながらこの時はまだ曇っててあまり眺望はよろしくありませんでした。
また広場にはジャージを着た集団が。
小学生だか中学生だか判断つかないくらいに微妙な年頃の子ども達でした。
でもあのはしゃぎっぷりを見る限り小学生かなぁ。

御幸ヶ原を見渡していると、一つの案内板が目に入りました。
男女川源流 紫峰杉と書かれた看板で、ここから徒歩1分で行ける場所にあるとの事。
これは行くしかない、とウッドチップの敷かれた緩やかな降り道をてくてく。
2分かかりました。
紫峰杉は名前が付けられるだけあってその存在感は抜群。
筑波山神社の大杉と同年代の樹齢800年だとか。
その脇には男女川の源流がちょろちょろと流れ出しています。
そばに“生水ですので「手洗い場」としてご利用下さい。”と書かれた看板が立っています。
締め縄がかかってたり御幣が立ててあったり、苔生した岩が周りにあったりとそれなりに風情がある中にそんなの立てられても……。
まぁ源流が流れ出てるのが人工竹のポールからって時点で風情もくそも無いんですがね。
あ、帰りは走って40秒でした。

11時半になりお腹も空いていたので御幸ヶ原で昼食。
“たがみ”という茶屋でつくばうどんをいただきました。
山の中は涼しかったので暖かいうどんが大変美味しかったです。

食後にようやく晴れ間が見えて来ました。
そして男体山の山頂へと向かいます。
登りはやや急ですが道のり自体は短めで、10分で山頂に到着。
男体山の祭神である筑波男大神(つくばおのおおかみ)ことイザナギノミコトを祀った男体山本殿にお参りしていつもの下山祈願。
この後御幸ヶ原まで降る途中、細い階段のところで御幸ヶ原に居た子ども達の集団とすれ違いまして。
これがまた人数が多い事多い事。
下に居た全員が来ていた訳ではないのですが20人どころか3、40人はいまして、切れ目が無いから全員が登り切るまで階段の手前でずっと待ってました。
でもみんな元気良く挨拶してくるもんだから思わず笑顔になりましたね。
そして俺はおっさんかと自己嫌悪。
しかしこれでもまだ一部ですから、引率の先生も大変ですねぇ。

御幸ヶ原まで戻ったら、靴紐を締め直して御幸ヶ原コースを一気に駆け降りて行きます。
降り始めは木の階段。
小さい段差の連続で非常にまどろっこしい上に木が滑りやすいです。
階段が終わったらまだまだ細い男女川を渡り、更に降ります。
段差の大きい所は無理をせず手を着きながらも止まらずに。
途中ケーブルカーの登りと降りがすれ違う箇所を見れる場所があるんですが、ダッシュでスルーします。
その先も走って走って走り抜け、ケーブルカーの宮脇駅の横、御幸ヶ原コースの登山口に到着。
コースタイム70分、2.5kmの道をおよそ30分で駆け下りて来ました。

この後は再び筑波山神社へ参りに行って下山報告と感謝を。
そして車でつくば湯へ。
大人1050円、露天風呂から筑波山が望めました。
さっぱりした後は定番のコーヒー牛乳。
そして帰宅。


・まとめ
山自体はそれなりに変化があって面白い。
今日は残念な天気でしたが晴れてる時ならもっと良かったと思いますが。
今回はおじさんに教えてもらったおかげでダイモンジソウを楽しめたのは幸い。
弁慶七戻りやら裏面大黒やら奇岩怪石を眺めるのも乙な感じ。
また、何かあった時にロープウェイやケーブルカーで降りれるのは安心感がありました。

ただし、僕にはちょっと物足りない感じです。
山に登ってる時間と片道の移動時間がほぼ同じなのもちょっとなぁ……。
なので今度来る時はまだ乗った事の無いつくばエクスプレスを使ってみようかと。
そうすればそれに乗る楽しみも増えますので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1994人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら