ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 田子の浦⇔富士山 日帰り往復を目指して、今シーズン3度目のチャレンジ!!

2012年10月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
21:15
距離
93.6km
登り
3,898m
下り
3,635m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

田子の浦 1:29 → 3:24 浅間大社 3:29 → 10:30 富士宮口五合目 10:58 → 14:35富士宮口山頂 14:36 → 14:49 剣ヶ峯 14:56 → 15:01 富士宮口山頂 15:05 → 17:07 富士宮口五合目 17:27 → 22:17 セブン(浅間大社まで約3.6km地点)

田子の浦→剣ヶ峯 13h 20m
剣ヶ峯→セブン 7h 21m

(詳細)
駐車場 1:03 - 1:28 田子の浦 1:29 - 駐車場 1:54 - 青島 2:04 - 富士IC 2:20 - 高速下 2:28 - 峯畑 2:52 - 小泉権現 3:01 - 富士宮駅 3:17 - 3:24 浅間大社 3:29 - 4:01 セブン 4:26 - 山宮北 4:39 - 篠坂 5:07 - 九十九折始点 5:24 - 九十九折終点 6:15 - グリーンキャンプ場 6:40 - 西臼塚P 6:57 - 料金所跡 7:37 - 8:12 二合目高鉢P 8:28 - 三合目 9:33 - 四合目 10:09 - 10:30 五合目 10:58 - 14:35 富士宮口山頂 14:36 - 14:49 剣ヶ峯 14:56 - 15:01 富士宮口山頂 15:05 - 17:07 五合目 17:27 - 四合目 17:42 - 三合目 18:05 - 二合目高鉢P 18:46 - 19:08 料金所跡 19:10 - 西臼塚P 19:41 - グリーンキャンプ場 19:55 - 九十九折終点 20:20 - 九十九折始点 21:20 - 篠坂 21:41 - 山宮北 22:06 - 22:17 セブン 22:19 - マックスバリュー 22:20 - 22:21 セブン
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
登り・八合目〜剣ヶ峯〜下り・七合目が強風
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
今回も晴れてくれました。
2012年10月02日 06:55撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/2 6:55
今回も晴れてくれました。
目指すは、あの頂だぜっ!!
2012年10月02日 08:37撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/2 8:37
目指すは、あの頂だぜっ!!
富士山は晴れ。
でも、下界は曇り!?
2012年10月02日 13:00撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
10/2 13:00
富士山は晴れ。
でも、下界は曇り!?
富士宮口山頂。
テントが1張。
2012年10月02日 14:34撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/2 14:34
富士宮口山頂。
テントが1張。
剣ヶ峯。
2012年10月02日 14:51撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
10/2 14:51
剣ヶ峯。
富士山の紅葉の様子。
2012年10月02日 17:00撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/2 17:00
富士山の紅葉の様子。
撮影機器:

感想

懲りもせず、今シーズン3度目の田子の浦⇔剣ヶ峯日帰り(同一日付内)往復にチャレンジしてきました。
結果は、今回も途中棄権。
目標は達成できませんでした。
何とも残念な、、、3連敗です。
しかし、股ズレによる棄権という、不完全燃焼に終わったこれまでの2回のチャレンジとは違い、今回はある程度限界近くまで頑張れた感があるので、結果はDNF(リタイア)でしたがチャレンジして本当に良かったです。



※※※ 10月にチャレンジする良い点・悪い点 ※※※

(悪い点)
・9月いっぱいで五合目からのバスがなくなるので、エスケープが難しくなる(お金をかける気ならタクシーがあるが、、、)
・気温が下がり、防寒具などの荷物が増える&着替えの手間が増える&着膨れて動きにくくなる
・風が強くなり体力を奪われる&落石のリスクが高くなる
・天候悪化時の危険度が高い

(良い点)
・五合目までだけを考えれば、涼しくなって真夏よりも走りやすくなる
・水分消費量が少なくなる分、ハイドレを小さいものに変えられる(軽量化)
・雷のリスクが少ない


※※※ 服装 ※※※

(下)
ハーフタイツ+ゲイター+短パン+夏用5本指ソックス

(上)
半袖1枚+アームカバー+キャップ・・・五合目まで
ウインドブレーカー(薄手)+夏用のグローブ・・・五合目〜八合目
レインウエア(フードもかぶる)・・・八合目〜剣ヶ峯〜七合目

(他、使用しなかったもの)
長袖Tシャツ
5本指ソックス

八合目から上で上半身に少し寒さを感じたものの(手も冷たかった)、無理に我慢しているほどでもなかった


※※※ シューズ ※※※

アシックス・ニューヨーク
ゆるジョグ用のジョギングシューズ。
本当はもっと軽量なシューズの方が良いと思います。


※※※ 体調など ※※※

走行前の体調は、今回が一番良かった。
まずまず走り込みもできていので、コンプリートする自信もあった。
場合によってはロングコースにしちゃう!?なんてことも思っていた。
反面、気合・テンションは低かった。
良く言えば、自然体で臨んだとも言えなくはないが、さすがにあまりにもユルすぎたか、、、
走り出してみると、いきなりの足首痛。
これはおそらくテーピングの失敗によるものか。
(上手く巻けていないままスタートしてしまった)
そしてすぐに吐き気。
喉元まで上がってきている感じ。
足首痛&吐き気は五合目辺りで気にならなくなった。
五合目手前から膝痛発生。
下りの五合目でテーピングするも、すぐに剥がれてしまい役に立たなかった。
痙攣・張りなどのトラブルはなかった。
最後は足中(体中?)が痛かったが、、、実はこの痛さが今までのものとは明らかに違っていて、これ以上頑張ると攣りそうとか、そういう感覚ではなく、ただ痛いだけ、、、上手く説明できないのですがね、、、
2度ロキソニンを飲んでみたが、効き目は感じられなかった。
股ズレ対策は、シリコンのクリームのようなものを数回塗布することと着圧の弱いハーフタイツを着用することでOKだった。
概ね体調が良かったせいか、特に頑張ったわけではないのだが、確実に走れる区間・時間が長くなっていた。
しかし、そのせいで疲労が早まったのか、五合目→剣ヶ峯はかつてないほどのキツイ登山となった。
足が重い・動かないに加えて、強風に煽られても踏ん張れず、岩場で後ろに押し戻されるという非常に危険な場面が数回あった。
しかし、裏を返せば、どんなに足が残っていなくても、このくらいの時間(富士宮口五合目→山頂 3h 37m )では登れるということが確認できたのは収穫だったかもしれない。
山行後のダメージについては、じっとしているとどこも痛くないし、痙攣や張りも全くない、本当に海から登ってきたのか?というくらいあっさりしたもの。
しかし、動いたり負荷をかけると、途端に激痛に襲われる、、、この感じも今までに経験した事がない。
今までに経験していないといえば、あせも。
背中全体似にあせもができていて、現在も痒いです。
これ、結構辛い、、、


※※※ 心拍数 ※※※

今回は、あえて心拍計をつけずに、感覚でペース配分をしてみた。
心拍数との関連性は定かではないが、前半スローペース→中盤ペースアップ→後半失速、という結果になった。


※※※ 給水・給食 ※※※

今回、スペシャルドリンクを作り忘れてしまった。
私のスペシャルドリンクは、水分補給とカロリー補給を同時にすることにより携行食糧を軽量化できる効果を狙ったものなのだが、BCAAやクエン酸などの疲労回復の効果があるとされているものも含まれている為、後半の失速との関連性があったのかもしれない。
純粋に給水という事だけであれば、夏場よりも少なくて済むので楽だった。
しかし、失敗がひとつ。
五合目でハイドレの残量を正確に確認しなかった為、途中で不安になって給水を控え気味にしてしまった。
運良く八合目で、下山途中の登山者さんからポカリを薄めたものを500ml頂けたのでホッとした。
(ありがとうございました!)
結果的には残量は充分あったのだが、確認を怠ったことは大いに反省すべきだと思う。

給食については、今回は内臓が疲労して食べられなくなることもなく、むしろスペシャルドリンクからのカロリー摂取ができなかった分、不足気味になってしまった。
(固形物で1650kcalしか携行しなかった、、、)

ちなみに、翌日の夕飯後の計測で、体重3.5kg減、体脂肪4%減でした。
減りすぎ、、、ですよね。  


※※※ 装備など ※※※

(ヘッデン)
使っているヘッデンの照射距離は問題ないが、照射範囲が狭すぎるのが気になっている。
腰にも照射角の広いものを併用した方が良さそうだ。

今後、軽量コンパクトなレインウエアとトレラン用の軽量ストックがあれば大きな戦力になりそうだ。


※※※ コース ※※※

富士山スカイラインはとにかく交通量が少なくて暗い。
暗所が苦手な人はここを夜間に通過するのは無理だと思ったほうが良い。
油断していると、糞や死骸を踏んでしまいそうになるくらいだ。
ちなみに、10m前方を鹿が猛スピードで横切っていったり、、、カモシカとお会いしたり、、、ケモノ臭たっぷりの道です。
あと、当然ですが、ひたすら登ってひたすら下る、、、ザックリ言うと、50km登り続けた後に50km下り続けるわけで、、、こんな所、日本国内では絶対にここしかないですよね。


※※※ 何でDNF(リタイア)したの? ※※※

今回、「24時間で、、、」ならばゴールできたと思ってます。
しかし、あくまでも「日帰り(同一日付内)往復」という事にこだわりを持ってチャレンジを続けてきました。
制限時間無しとかゆるい制限時間内で完走したとしても、そこに感動などない。
ギリギリの鬩ぎ合いを制し、死力を尽くした末のゴールにこそ、満足感・達成感がある、、、と思うんです。
ペースを落とせばまだまだ動けたのですが、日帰りペースを維持できなくなった以上、その時点でチャレンジは失敗だったわけです。
今回は写真もほとんど撮らずに、手書きしていたチェックポイントの通過時間の記入も省略、とにかく時間内完走に全力を尽くしました。
その結果、不本意ではありますが、自己最長距離・行動時間を更新する事ができました。  
しかし、何よりも、「ゴールが明確にイメージできる所まで行けた」ことが次回につながるのかな、、、と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1336人

コメント

あと少し
15-jugoさん、お疲れ様でした。

ゴール近づいてきてますね。
最後の体の感覚、何らかの脳からの指令なんでしょうね。
足中(体中)の痛み、もうやばいよってことだったのでは。

体重3.5キロ減は減りすぎでは。
水分の流失もあるのでしょうが、筋肉も食われちゃったのでは。

当方、これから に行ってきます。
状況見て上を目指すか、横に行くか決める予定です。
帰ったらまたジックリ読ませてもらいます。
2012/10/6 1:36
million さん!
million さん、おはようございます!

やっと自分がゴールしている所がイメージできる所までいけました。
まぁ、今更、、、ですけどね。
足の痛み、、、良くランナーの方が「ロキソニンを飲む」と言っているので試しに飲んでみたのですが、効いている実感が全くありませんでした。
あれでも少しはマシになってたのかな、、、
体重3.5キロ減、これ、走り終わってから1日後、3色食べた後の体重なので、もしも直後に計っていたら、、、
摂取カロリーがあまりにも少なすぎました。
今から富士山ですか。
今日 行くなら、迷わず「上」でしょう
お気をつけて楽しんできて下さいね!!
富士山シーズン、まだまだこれからですよねっ
2012/10/6 7:25
来年こそ Get
田子の浦⇔富士山 やはり凄い距離と体力消費 でももう直ぐ な 感じで かなり手応え有ったんじゃないですか  普段から努力されているのが 見えます 
3.5Kg凄い 体重の減少で 所謂 シャリバテに成らないんですか? 凄い 食料不足だと 私は急激に登りで落ち込むので こまめに食事 少量づつ取ってますがカロリーメイトとショッツですが私はこれで効くのですが胃に負担が掛かるようで 後に胃がもたれる感じです 
ロキソニンですか 私はいつもは EVEですが自然に痛みが消えて良く感じが良くて常備しています 
2012/10/8 11:48
soar800 さん!
soar800 さん、こんにちは!

田子の浦⇔富士山、現状の実力で24時間制限ならばゴールできる感じでした。
ただ、同一日付内に日帰りとなると、現地までの移動時間や睡眠時間の兼ね合いで 1:00 スタートが限界なんですよね。
だから、23時間で往復しないと日帰りできない、、、
でも、あと1時間分ですからね。
トレーニングすれば何とかなるでしょう
でも、soar800 さんなら今すぐにだってできますよ
間違いなく。
興味はないと思いますけど(笑)
私、たぶんシャリバテには強いんだと思います。
でも、今回はさすがに摂取カロリーが足りな過ぎました。
1日後に計って3.5kg減なので、当日は5kg以上落ちていたと思いますので。
そういえば、soar800 さんが前に言っていた「ナッツ」をここ2回ほど試したのですが、なかなか良い感じなんですよ。
妙に口の中に残るので水が欲しくなるのが欠点ですが、内臓が疲労していても受け付けてくれたので、今後の欠かせない1品になりそうです。
ショッツはゼリー系ですか?
私、ゼリー系が最近ダメなんですよ。
オエッとなるんです。
昔は平気だったんですけどね、、、
私はずっとバファリンだったんですよ。
でも、あまりにも皆がロキソニンなので試してみたのですが、、、効果は実感できませんでした
2012/10/8 14:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら