ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 1日目はガス2日目はドラマチックな展開へ♪(夜叉神〜ピストン)

2012年10月07日(日) 〜 2012年10月08日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
24.3km
登り
2,457m
下り
2,460m

コースタイム

7日 5:50夜叉神峠登山口-6:50夜叉神峠-8:00杖立峠-9:25苺平-9:55南御室小屋-10:15-11:25薬師岳小屋-11:45薬師岳-12:25観音岳13:00-14:10地蔵岳14:35-15:15鳳凰小屋

8日 4:20鳳凰小屋-5:45観音岳6:45-7:20薬師岳-7:40薬師岳小屋-8:30南御室小屋-10:15杖立峠-11:15夜叉神峠-12:10夜叉神峠登山口
天候 7日:小雨〜濃霧
8日:晴天
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠登山口P(市営芦安駐車場で交通整理の方に夜叉神までと言うと、そのまま進むように言われました。5時過ぎで2台ほど空きが有り。前泊の車もある模様。ぎりぎりセーフで停められました)トイレ有。
コース状況/
危険箇所等
★登山ポスト:夜叉神峠登山口に有り。
★温泉:白峰会館 550円(第1駐車場の横)
夜叉神峠登山口駐車場。5時には雨は止む予報だったのに・・・。
2012年10月07日 05:39撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
10/7 5:39
夜叉神峠登山口駐車場。5時には雨は止む予報だったのに・・・。
小雨の中夜叉神峠に到着。この後山頂の雲はとれるのか?
2012年10月07日 06:48撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
1
10/7 6:48
小雨の中夜叉神峠に到着。この後山頂の雲はとれるのか?
水の粒が見えるほどの濃霧を行く。
2012年10月07日 07:36撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
1
10/7 7:36
水の粒が見えるほどの濃霧を行く。
緑の苔のなかに赤い実がかわいい。マイヅルソウの実かな。
2012年10月07日 08:50撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
3
10/7 8:50
緑の苔のなかに赤い実がかわいい。マイヅルソウの実かな。
苺平。速く歩いたわけではないけどコースタイムより1時間も早いよ?
2012年10月07日 09:25撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
1
10/7 9:25
苺平。速く歩いたわけではないけどコースタイムより1時間も早いよ?
相変わらずのガス。
2012年10月07日 09:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/7 9:29
相変わらずのガス。
ゴゼンタチバナのオレンジの実がいっぱい!
2012年10月07日 09:54撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
1
10/7 9:54
ゴゼンタチバナのオレンジの実がいっぱい!
南御室小屋で昼ごはん。
2012年10月07日 09:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/7 9:56
南御室小屋で昼ごはん。
おしゃれ〜。
2012年10月07日 09:55撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
1
10/7 9:55
おしゃれ〜。
色づいてきましたね。
2012年10月07日 11:10撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
1
10/7 11:10
色づいてきましたね。
おおっ!!きれーい♪
2012年10月07日 11:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
10/7 11:24
おおっ!!きれーい♪
紅葉はきれいだけど周りは真っ白。
2012年10月07日 11:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/7 11:25
紅葉はきれいだけど周りは真っ白。
黄色のトンネルをくぐると・・。
2012年10月07日 11:26撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
4
10/7 11:26
黄色のトンネルをくぐると・・。
薬師岳小屋に到着。
2012年10月08日 18:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/8 18:46
薬師岳小屋に到着。
鮮やかなオレンジ。
2012年10月07日 11:26撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
2
10/7 11:26
鮮やかなオレンジ。
ナナカマドの実。
2012年10月07日 11:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/7 11:32
ナナカマドの実。
薬師岳。真っ白・・。
2012年10月07日 11:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/7 11:46
薬師岳。真っ白・・。
せっかくの稜線なのに・・
2012年10月07日 11:46撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
2
10/7 11:46
せっかくの稜線なのに・・
白峰三山はどこ〜!?
2012年10月07日 11:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/7 11:55
白峰三山はどこ〜!?
どこ〜???
2012年10月07日 11:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/7 11:56
どこ〜???
紅葉は最高に綺麗(^^)v
2012年10月07日 12:06撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
5
10/7 12:06
紅葉は最高に綺麗(^^)v
観音岳。
2012年10月07日 12:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/7 12:26
観音岳。
あっ!青空が!!
2012年10月07日 13:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/7 13:14
あっ!青空が!!
北岳登場!この辺りにいた登山者達から歓声が!
2012年10月07日 13:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
10/7 13:18
北岳登場!この辺りにいた登山者達から歓声が!
ホタルブクロがまだ咲いています。
2012年10月07日 13:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/7 13:24
ホタルブクロがまだ咲いています。
タカネビランジが1輪待っていてくれた♪
2012年10月07日 13:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
10/7 13:42
タカネビランジが1輪待っていてくれた♪
ホウオウシャジンも!ちょっと無残な姿だけど会えて嬉しい。
2012年10月07日 13:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/7 13:52
ホウオウシャジンも!ちょっと無残な姿だけど会えて嬉しい。
オベリスク。
2012年10月07日 14:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/7 14:08
オベリスク。
頂上に人がいますね〜。
2012年10月07日 14:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/7 14:30
頂上に人がいますね〜。
途中まで登って敗退。
2012年10月07日 14:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/7 14:30
途中まで登って敗退。
オベリスクにはいたるところにお地蔵さん。
2012年10月07日 14:34撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
1
10/7 14:34
オベリスクにはいたるところにお地蔵さん。
地蔵岳からの下りは砂の急坂。富士山・須走の砂走りを思い出す。
2012年10月07日 14:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/7 14:44
地蔵岳からの下りは砂の急坂。富士山・須走の砂走りを思い出す。
鳳凰小屋に到着。
2012年10月07日 15:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/7 15:16
鳳凰小屋に到着。
お布団1枚分に2人。他に空きがあるのに何故?
2012年10月07日 16:12撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
1
10/7 16:12
お布団1枚分に2人。他に空きがあるのに何故?
談話室のランプ。炬燵があります。あったかい。中に入ってまったり。
2012年10月07日 16:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/7 16:38
談話室のランプ。炬燵があります。あったかい。中に入ってまったり。
鳳凰小屋の夕飯はカレー。もちろんおかわり♪
2012年10月07日 17:31撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
4
10/7 17:31
鳳凰小屋の夕飯はカレー。もちろんおかわり♪
真っ暗な中、出発です。気温5℃。
2012年10月08日 04:18撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
10/8 4:18
真っ暗な中、出発です。気温5℃。
初のナイトハイク。なんにも見えない(>_<)先に行かないで!
2012年10月08日 05:01撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
2
10/8 5:01
初のナイトハイク。なんにも見えない(>_<)先に行かないで!
金峰方面のシルエット。甲府盆地の夜景もきれい。
2012年10月08日 05:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
10/8 5:12
金峰方面のシルエット。甲府盆地の夜景もきれい。
稜線に出ました。今日は南アのオールスター達を見渡せそうです(^O^)
2012年10月08日 05:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/8 5:38
稜線に出ました。今日は南アのオールスター達を見渡せそうです(^O^)
オベリスクも♪
2012年10月08日 05:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/8 5:39
オベリスクも♪
霜がついたコケモモちゃん。
2012年10月08日 05:46撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
8
10/8 5:46
霜がついたコケモモちゃん。
冬の気配。
2012年10月08日 06:51撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
5
10/8 6:51
冬の気配。
富士山の登場〜!
2012年10月08日 05:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9
10/8 5:50
富士山の登場〜!
観音岳でのご来光に間に合った!!
2012年10月08日 05:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/8 5:51
観音岳でのご来光に間に合った!!
ステキな一日の予感♪
2012年10月08日 05:51撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
3
10/8 5:51
ステキな一日の予感♪
北岳・間ノ岳モルゲンロート!
2012年10月08日 05:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10
10/8 5:52
北岳・間ノ岳モルゲンロート!
仙丈ケ岳も!
2012年10月08日 05:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/8 5:52
仙丈ケ岳も!
甲斐駒も!
2012年10月08日 05:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/8 5:52
甲斐駒も!
美しい・・。
2012年10月08日 05:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
10/8 5:55
美しい・・。
1位。
2012年10月08日 05:57撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
5
10/8 5:57
1位。
2位。
2012年10月08日 06:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/8 6:47
2位。
絶景を見ながら 鳳凰小屋のおにぎり弁当いただきま〜す(*^_^*)
2012年10月08日 06:24撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
5
10/8 6:24
絶景を見ながら 鳳凰小屋のおにぎり弁当いただきま〜す(*^_^*)
これが見たかった!北岳&間ノ岳&農鳥岳♪
2012年10月08日 06:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/8 6:31
これが見たかった!北岳&間ノ岳&農鳥岳♪
オベリスクの向こうに北アルプスも。
2012年10月08日 06:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
10/8 6:32
オベリスクの向こうに北アルプスも。
2012年10月08日 06:47撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
10/8 6:47
八ヶ岳。
2012年10月08日 06:52撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
2
10/8 6:52
八ヶ岳。
薬師岳で「岳人」のカメラマンが皆を集めました。来年の秋号に載るかも?
2012年10月08日 07:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8
10/8 7:27
薬師岳で「岳人」のカメラマンが皆を集めました。来年の秋号に載るかも?
2012年10月08日 07:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/8 7:35
日を浴びると紅葉も鮮やか。
2012年10月08日 07:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
10/8 7:42
日を浴びると紅葉も鮮やか。
晴れて良かった。
2012年10月08日 07:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
10/8 7:44
晴れて良かった。
あの稜線あるきたいな〜。by相棒。
2012年10月08日 07:53撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
5
10/8 7:53
あの稜線あるきたいな〜。by相棒。
白峰三山バックにカッコよく撮ってね〜★
2012年10月08日 07:55撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
12
10/8 7:55
白峰三山バックにカッコよく撮ってね〜★
木漏れ日が赤い色なんです。
2012年10月08日 08:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
10/8 8:16
木漏れ日が赤い色なんです。
昨日とは打って変わって
2012年10月08日 08:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/8 8:33
昨日とは打って変わって
青空の南御室小屋。
2012年10月08日 08:35撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
1
10/8 8:35
青空の南御室小屋。
ホシガラスくんお食事中。
2012年10月08日 08:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
10/8 8:42
ホシガラスくんお食事中。
かわいいね。
2012年10月08日 08:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
10/8 8:43
かわいいね。
後はひたすら樹林帯を下ります。
2012年10月08日 09:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
10/8 9:10
後はひたすら樹林帯を下ります。
青、赤、黄色。
2012年10月08日 09:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
10/8 9:29
青、赤、黄色。
相棒がどんどん先に行き、振り返って待っています。だって、膝が痛くなってきたの〜(:_;)
2012年10月08日 09:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
10/8 9:30
相棒がどんどん先に行き、振り返って待っています。だって、膝が痛くなってきたの〜(:_;)
あら〜・・。やっぱりすぐに雲が出てきちゃうんですね。さて、あと40分だ!
2012年10月08日 11:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10/8 11:18
あら〜・・。やっぱりすぐに雲が出てきちゃうんですね。さて、あと40分だ!
無事生還。
2012年10月08日 12:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
10/8 12:09
無事生還。
途中でキノコ採りのおじさんに会い、おおきな黒舞茸頂いちゃいました。
2012年10月08日 12:36撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
3
10/8 12:36
途中でキノコ採りのおじさんに会い、おおきな黒舞茸頂いちゃいました。
相棒が作った黒舞茸のソテー。残りはスープに。香り高く歯ごたえがあり絶品でした。
2012年10月08日 18:34撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
8
10/8 18:34
相棒が作った黒舞茸のソテー。残りはスープに。香り高く歯ごたえがあり絶品でした。
タカネビランジとホウオウシャジン。決められなくて2つ購入。薬師岳小屋にて各500円。
2012年10月09日 11:46撮影 by  COOLPIX S60 , NIKON
7
10/9 11:46
タカネビランジとホウオウシャジン。決められなくて2つ購入。薬師岳小屋にて各500円。

感想

秋の三連休は南アルプスデビューと決めていました。
場所は迷った挙句「鳳凰三山」
夜叉神から登り、小屋泊して広河原に下りる計画です。

7日は朝5時まで雨の予報。しかし雨は上がってくれません。
小雨の中スタート。
その後やや小降りになるも上がる気配なし・・・。
もくもくと登り続けたからか?コースタイムよりかなり早いです。
南御室小屋で会ったおじさん達もコースタイム違うなと言っていました。
(苺平まで5時間もかかりません。3時間半で行けます)

薬師小屋手前、砂払岳辺りから紅葉が素晴らしいです。
視界がなく真っ白ですが、紅葉はステキ。
でもホントは白根三山を見ながらの稜線歩きを夢みていたのです。

アカヌケ沢の頭辺りで一瞬北岳がその姿を見せる。
登山者たちの大歓声!!「よかったですね〜」とすれ違う人たちがみんな言ってます。
オベリスクに着く頃はまたガス。頂上がやっと見えるくらい。
登っている人がいます。私たちも途中まで挑戦しますが、あれは登ったとしても降りられなくなる可能性が・・。途中敗退。
砂の急坂を下り鳳凰小屋へ。
今日は混んでいるので布団1枚スペースに2名と言われました。
でも空いているところもあるんですよ。なんであんなに詰め込むのかな?
ゆっくり寝かせてくれればいいのに・・・。
談話室に炬燵があるので夕食まで温まりました。まったりしていると、相棒が明日は広河原でなく夜叉神にピストンしようと言い出します。晴れた稜線を歩きたいと。それはグッドアイデア!私も晴れた朝の稜線を歩きたい!!
カレーを食べた後は、明日に向けて早々就寝。

翌朝は4時起床。用意をして4時20分に出発。
初のナイトハイク。真っ暗、何も見えない。相棒と距離を開けないように必死で着いていきます。道を間違えないか心配だったけど踏み跡が明確で大丈夫でした。
観音岳でご来光を迎えるべく頑張って登ります。
間に合った!
着いて3分でご来光。そして南アルプスのスター達も微笑んでくれました。
360度全部見渡せます。素晴らしいお天気です。
気温5℃ですが、テンション↑上がって寒さも感じない。
観音岳のてっぺんで絶景をみながらおにぎり弁当を頂く。
飽きない景色。1時間過ごしました。

さて出発。右手に白根三山を見ながら気持ちのいい稜線を歩きます。
これがしたかった!!!念願が叶いました。
薬師岳の着くと、カメラマンが頂上にいる人達を集めます。
来年の秋発売の「岳人」の取材だそうです。そういえば昨日小屋でも撮ってたな。
載ればいいな〜。来年の秋って・・。忘れそう(^_^;)

後ろ髪を引かれながら稜線を後にし、樹林帯をひたすら下ります。
夜叉神峠まで来ました。白根三山は雲の中でした。今山頂の人は残念・・。

最後の下りでキノコ採りのおじさんと出会いお話を伺います。
りっぱな黒舞茸がいっぱい!熊と出会わないよう熊鈴をたくさん付けてました。
このおじさんと駐車場でまた出くわします。縁があるな〜とおおきな舞茸1つくださいました。うれしい(^O^)

温泉は南アルプス市経営の白峰会館。
登山の後の温泉は格別に気持ちいいですね。

今回の山行も盛りだくさんでとっても楽しいものになりました。
無事に帰って来れて良かったです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人

コメント

konontanさんこんばんは
お久しぶり...ですよね?
良い山行でしたね
ピストンに変更は相方さん偉い!
南アルプスは足が遠く、北・間しか行っていません。
今年は鳳凰と甲斐駒、千丈は必須課題だったのですが、
ちょっと無理っぽいです
2012/10/11 23:26
kurihさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
南アルプスも楽しい山行でした
ピストン変更は ホントに正解でした

稜線から見た北・間は素晴らしく美しく憧れが更に募りました
甲斐駒と仙丈も行きたい

kurihさんの南アレコも楽しみにしていますよ 来年?
2012/10/13 0:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら