ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232518
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 秋の風情を楽しんできました。

2012年10月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
10.6km
登り
1,294m
下り
1,287m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:10登山口
10:30三合目
10:55五合目
11:40八合目
12:00山頂 昼食 山頂お花畑散策
13:45下山開始
14:45五合目
15:00三合目
15:50登山口

山頂お花畑は中央遊歩道(下り)西遊歩道(登り)をゆっくり散策して一時間程度。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
大阪初7:03 JR新快速 米原乗り換え 近江長岡着8:42
近江長岡発8:45 路線バス 伊吹山登山口着9:00 ¥350
帰り
伊吹山登山口16:05 路線バス 近江長岡着16:20
近江長岡発 16:35 米原乗り換え 大阪着18:09


近江長岡駅〜伊吹山登山口間の路線バスは便数が少ないので要注意。
近江長岡駅はICカードに対応していません。
タクシーは近江長岡駅すぐ側に都タクシーの営業所がありました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなく、道迷いの心配もない登山道と感じました。
砂利に足をとられやすいので、下りが案外曲者でした。
8合目付近から上は少しギャップの大きい岩がでてくる部分もあったので、
渋滞するようなときや、すれ違いが多いときは要注意と思いました。

トイレ
登山口・一合目・三合目・山頂・山頂駐車場
自販機
登山口。一合目・五合目・山頂・山頂駐車場

近江長岡駅周辺にはコンビニなどはないようでした。
帰りにジョイ伊吹の薬草風呂にはいろうと思ってましたが、定休日でした(泣)
普段は月曜定休。今日は先日(祝日)の代休だそうです。
ここから出発
写真左手前にトイレ
三ノ宮神社の境内はベンチもあって身支度するのに好都合。
2012年10月09日 09:06撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/9 9:06
ここから出発
写真左手前にトイレ
三ノ宮神社の境内はベンチもあって身支度するのに好都合。
一合目につきました。
ここまでは樹林の中の地味な道でしたがここからは・・・
2012年10月09日 09:40撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/9 9:40
一合目につきました。
ここまでは樹林の中の地味な道でしたがここからは・・・
広々〜♪
2012年10月09日 09:45撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
10/9 9:45
広々〜♪
ゲンノショウコ
花の名前は自信なし。
以下すべて?つきです。
2012年10月09日 09:58撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/9 9:58
ゲンノショウコ
花の名前は自信なし。
以下すべて?つきです。
二合目。
看板があるだけ。
2012年10月09日 10:02撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/9 10:02
二合目。
看板があるだけ。
後ろを振り返ると琵琶湖♪
2012年10月09日 10:03撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
10/9 10:03
後ろを振り返ると琵琶湖♪
ツリガネニンジン
三合目に近づくあたりから花の種類が増えてきた。
2012年10月09日 10:11撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
10/9 10:11
ツリガネニンジン
三合目に近づくあたりから花の種類が増えてきた。
ミツバフウロ
2012年10月09日 10:26撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/9 10:26
ミツバフウロ
ボケボケ写真ですが、ヤマラッキョウ
2012年10月09日 10:28撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/9 10:28
ボケボケ写真ですが、ヤマラッキョウ
三合目。
自然保護協力金のBOXがあります。
¥200
2012年10月09日 10:30撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
10/9 10:30
三合目。
自然保護協力金のBOXがあります。
¥200
トリカブト
たくさ咲いてました。綺麗な紫で私はかなり好き。
2012年10月09日 10:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
10/9 10:52
トリカブト
たくさ咲いてました。綺麗な紫で私はかなり好き。
五合目
自販機とベンチがあります。
2012年10月09日 10:56撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
10/9 10:56
五合目
自販機とベンチがあります。
イブキレイジンソウ
これもボケとるがな。
2012年10月09日 11:11撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/9 11:11
イブキレイジンソウ
これもボケとるがな。
七合目の看板は倒れてた。
2012年10月09日 11:24撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/9 11:24
七合目の看板は倒れてた。
八合目。小さな祠がありました。
休憩にいい場所でした。
2012年10月09日 11:38撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/9 11:38
八合目。小さな祠がありました。
休憩にいい場所でした。
寄せ植えみたい!
ツリガネニンジン・アキノキリンソウ・リュウノウギク
2012年10月09日 11:49撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
10/9 11:49
寄せ植えみたい!
ツリガネニンジン・アキノキリンソウ・リュウノウギク
山頂見えた〜!
2012年10月09日 12:02撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
10/9 12:02
山頂見えた〜!
昭和を感じるお店です。
2012年10月09日 12:04撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/9 12:04
昭和を感じるお店です。
タケルさま。はじめまして。
大阪からきた姥猫です。
2012年10月09日 12:05撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
10/9 12:05
タケルさま。はじめまして。
大阪からきた姥猫です。
左下に山頂駐車場が見えます。
2012年10月09日 12:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/9 12:33
左下に山頂駐車場が見えます。
中央遊歩道は階段が続く道でした。
2012年10月09日 12:42撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/9 12:42
中央遊歩道は階段が続く道でした。
ここからも琵琶湖
2012年10月09日 12:43撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
10/9 12:43
ここからも琵琶湖
駐車場脇にみつけたのは・・・「恋人の聖地」ですと!?
2012年10月09日 12:53撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/9 12:53
駐車場脇にみつけたのは・・・「恋人の聖地」ですと!?
ハート型の錠前がたくさんあるのは何故?
明日職場で若い子に聞いてみよう。
2012年10月09日 12:53撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/9 12:53
ハート型の錠前がたくさんあるのは何故?
明日職場で若い子に聞いてみよう。
山頂お花畑のトリカブト
2012年10月09日 13:00撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/9 13:00
山頂お花畑のトリカブト
恋武器薊じゃなくて
コイブキアザミ
2012年10月09日 13:02撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/9 13:02
恋武器薊じゃなくて
コイブキアザミ
マムシグサ
2012年10月09日 13:05撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/9 13:05
マムシグサ
リンドウ
2012年10月09日 13:15撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
10/9 13:15
リンドウ
やっぱり琵琶湖に目を奪われる
2012年10月09日 13:16撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
10/9 13:16
やっぱり琵琶湖に目を奪われる
ソフトクリームはチョコバナナを選択。
本物のバナナは重いので持ち歩けない軟弱な私。
2012年10月09日 13:37撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
10/9 13:37
ソフトクリームはチョコバナナを選択。
本物のバナナは重いので持ち歩けない軟弱な私。
カワラナデシコ
これに気をとられてこけた。
2012年10月09日 14:00撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/9 14:00
カワラナデシコ
これに気をとられてこけた。
リュウノウギクは思い切りたくさん咲いてました。
2012年10月09日 14:10撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/9 14:10
リュウノウギクは思い切りたくさん咲いてました。
ススキが銀色
2012年10月09日 14:19撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
10/9 14:19
ススキが銀色
キセワタ
2012年10月09日 14:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/9 14:31
キセワタ
土足厳禁。とても綺麗な6合目避難小屋内部。
2012年10月09日 14:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/9 14:33
土足厳禁。とても綺麗な6合目避難小屋内部。
避難小屋の外見。
2012年10月09日 14:34撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/9 14:34
避難小屋の外見。
これから下っていく道がズ〜ッと見えてます。
2012年10月09日 14:34撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
10/9 14:34
これから下っていく道がズ〜ッと見えてます。
振り返ると歩いてきた道。
2012年10月09日 14:43撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/9 14:43
振り返ると歩いてきた道。
ススキに秋の風・秋の虫の音。
2012年10月09日 15:06撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7
10/9 15:06
ススキに秋の風・秋の虫の音。
西日に光る琵琶湖
2012年10月09日 15:19撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8
10/9 15:19
西日に光る琵琶湖
無事下山。
楽しかった〜。
2012年10月09日 15:44撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/9 15:44
無事下山。
楽しかった〜。
撮影機器:

感想

伊吹山は、ヤマレコでもたくさん魅力的なレコを拝見させていただいてました。
私も登ってみたいなぁ。とは以前から思っていたのですが、交通費が高いわぁ。と二の足踏んでいたのです。
米原まで新幹線使わないと、それなりの時間にはたどりつけないと思い込んでたものですから・・・
このたび、新快速に乗るといい。というのに気づきまして、行ってきました。
でも、米原行き新快速は混雑してましたわぁ。
早めに駅について並ぶべきでした。それと、バスとの接続がギリギリなので、チャッチャと行動しないと乗り遅れそう。

そんなこんなで、伊吹山登山口に無事降り立ったときは、もうそれだけで達成感ありましたね〜。
さて、ここで次の課題は帰りのバスです。16:05を逃すと次は17時台までありません。
タクシーやな。3合目から呼べるんやったな。と電話番号をしっかり控える。これで安心。さて行きましょう。

最初は地味な道ですねぇ。う〜ん、あまりおもしろくないかも?
と思っていたら一合目に到着。
パッとあたりが明るくなったみたい。高原が開けてススキの穂が銀色に波打ってる。
目指す山頂まで、さえぎるもののない展望。一気にテンション上がりました。
うっわぁ〜!こんな中を歩いていけるなんて最高!

ご機嫌マックスで歩いて、ふと後ろを振り向くと琵琶湖周辺の雄大な景色。
素晴らしく爽快ですよ。

三合目付近からは秋の花の種類も増えてきます。
天気がいいので歩いていると暑いけど、立ち止まると風が気持ちいい。
平日だけあって、人もそんなに多くない。と実にご機嫌で歩いていたのですが、3合目あたりから急に人が増えてきましたよ。

名古屋からのツアーバスが3台到着したようです。
私が知ってるツアー登山というと、皆で行列を作って先頭をいくガイドさんについていくのですけど、
このツアーはどうやら、自由行動みたいでした。決められた時間までに山頂駐車場集合で、そのままバスで下山なんですって。
私もそのツアーの一員と思われてたようで、お菓子わけていただいたりしちゃいました。
おいしかったです♪

と、ノンキそうに書いてはいますが、実はかなり喘ぎ喘ぎ登っております。
山頂の建物が見えてきたときは嬉しかったですね〜。
ヤマトタケルさまにご挨拶して、昼食。
山頂はそこそこ人がおいででしたけど、ベンチなどには余裕があって、ゆっくりできました。
山頂のお花畑も散策してきました。
中遊歩道と西遊歩道だけですけど、季節的にお花畑というほどには咲いていなかったのが少し残念。
また来れることがあったら、今度は違う季節に東遊歩道を歩いてみたいものです。

楽しみにしていたソフトクリーム(16種類もありましたよ!)も食べたことですし、
名残はあれども、いざ下山。
登ってくるときから、これは下りは滑るわ〜。と思っていた通り砂利やら砂やらに足を滑らすこと数度。
あ、カワラナデシコがまだ咲いてる。と思ったとたんにステンと尻モチをついたのには自分でも笑ってしまいました。
でも、琵琶湖の景色を眺め、花やススキを楽しみ、虫の鳴き声や風の爽やかさに秋を感じつつ、
最後までとても気持ちのよい一日でした。
バスに間に合ったのも、大阪の主婦としては高ポイント!

近江長岡駅にはお店がなかったので、お土産は新大阪駅で買った赤福餅とリクローおじさんのチーズケーキ。
なんだかなぁ。のセレクトなのに評判上々でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

neko-obabaさん、こんばんは
はじめまして、こんばんは♪

同じくらいの時間帯に登っていたみたいですね。絶好の登山日和でよかったです。人もいつもの伊吹以上の人手でビックリしました

リンドウの写真きれいですね!そのまんまの青の色合いがでていてすてきだなあって思いました。

伊吹には京都、大阪方面から来られる方が多いみたいですよ。また、来てくださいね♪→京都に住んでるときは登ってないのですが...。
2012/10/11 18:35
さすが〜♪ススキの季節に伊吹山
お花 の季節をはずしての伊吹山!
やりますなぁ〜〜〜

名古屋のツアーさんにまぎれてこんでの山歩き
しかもまさかのお菓子までゲット

伊吹やま〜 登りた〜いです

お土産まで意表を憑いての大好評♪
日帰り満喫の伊吹山!オツカレさま〜sign01
2012/10/11 20:51
edus4100さん、はじめまして。
ご挨拶は怠けていましたけど、前回立山に行く前に直近のレコだわ
と喜んで参考にさせていただき、今回伊吹山に行くにあたって
直近のレコだわ と喜んだのがまたもやedus4100さんのレコでした。
 
こんな偶然あるのね。と楽しくなりながら、お花 の予習をさせていただきました。
予習の成果は疑問ですけど、楽しく嬉しく花々を眺めてきました。
ヘロヘロながらも素晴らしい一日を過ごせました

次はまた違った季節に、そして今度こそジョイ伊吹の薬草風呂 にも!
伊吹山のお花 情報をまたよろしくお願いします。
2012/10/11 21:33
穴狙いの姥猫ですよ〜。
穴狙いのおいしい所取りが私のモット〜
ツアーがはいってるんだ!と知った一瞬はちょっと「チェッ!」って思いましたが
よろしく遊んでもらっちゃいました

下山は静かで、それもまたよかったです。
伊吹山、期待していた以上に素晴らしかった〜
ponzuさんご夫婦のリベンジレコも楽しみに待ってます。
あ〜、でも伊吹山はスリルとサスペンス(?)要素はないかも

お土産、職場に山好きの人いないんで、おいしければそれでよし。
ちょっと寂しい〜
2012/10/11 21:36
neko-obabaさん今晩は
伊吹山登頂おめでとうございます

クラブツーリズム等は自由行動のハイキングを行っているようです、

鍵は恋人達が別れない(鍵でガッチリと)と言う意味だったかな?
生駒山は鐘の鳴る丘に、全国いたる所にあります。
2012/10/12 20:42
orisです。
伊吹山には昨年の5月に一度登りました。(ヤマレコを始める前です)
その時は歩きながらも先に見える伊吹山が雄大すぎて
山頂まで登られるのか心配しながら登っておりました。
実際に下山したら疲れてぐったりでしたよ。
当時の写真を見ていたら七合目の看板が倒れている写真を見つけました。
2012/10/12 21:00
kidekiさん、こんばんわ。
自由行動のハイキングって、ユニークだなぁと思いました。
他にもあるのなら、私のように車で行くことができない人間には便利なんですが
伊吹山のように比較的安全性が高いコースでしかできない形式なんでしょうね。
 
バラバラに登ってらっしゃるので、私がまぎれこんでも違和感なかったのか
それとも、私が一人で歩けるようにはとても見えない頼りなさだったのか

鍵の話は職場の女の子たちにも理由を教えてもらいました。
やったことある。って言った子がボソッと一言。
「若気のいたりやったわ
2012/10/12 21:50
orisさん、こんばんわ。
伊吹山の登山道の開放感と爽快さには、とても心奪われました
素敵な山ですね。
orisさんは確か、今年のGWにも藤原岳と迷われていたのではなかったですか?

私もまた是非行きたく思っています。
そして、多分私はorisさんより疲れましたよ。
帰りの車中でよく寝ましたもの。
公共交通機関利用の利点の一つは、行き帰りに寝ちゃえることですね。sleepy
2012/10/12 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら