ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232805
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳からトンネルを抜けて苗場山

2012年10月06日(土) 〜 2012年10月07日(日)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県 長野県
 - 拍手
today その他1人
GPS
64:00
距離
25.3km
登り
2,480m
下り
2,648m

コースタイム

一日目(谷川岳):
6:50駐車場 - 7:30ロープウェイ乗車 - 7:55天神峠 - 9:50トマノ耳 - 10:15オキノ耳 - 11:10一ノ倉岳11:50 - 13:00トマノ耳 - 14:20天神平 - 15:00駐車場

二日目(苗場山):
7:25第二リフト町営駐車場 - 7:50和田小屋 - 8:40下ノ芝 - 9:45神楽ヶ峰 - 10:40苗場山12:15 - 13:10神楽ヶ峰 - 13:55下ノ芝 - 14:35和田小屋 - 14:50第二リフト町営駐車場
天候 一日目(谷川岳):曇り
二日目(苗場山):曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
一日目(谷川岳):
水上町水上紀行館駐車場で仮眠(AM3:00〜6:00)。トイレ、自販機あり。
谷川岳ロープウェイ無料駐車場。ロープウェイ駅に向かう途中。徒歩5分。

二日目(苗場山):
第二リフト町営駐車場(水洗トイレ)
コース状況/
危険箇所等
谷川岳、苗場山ともに道標が多く、登山道は整備してあり分かりやすい。
谷川岳→
西黒尾根のつもりが・・・
2012年10月06日 07:34撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 7:34
谷川岳→
西黒尾根のつもりが・・・
出発はガスです。
2012年10月06日 07:56撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 7:56
出発はガスです。
2012年10月06日 09:02撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/6 9:02
ハイカーです。
2012年10月06日 09:26撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 9:26
ハイカーです。
ハイカーです。
2012年10月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 9:31
ハイカーです。
取り敢えず・・・。
2012年10月06日 09:49撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
10/6 9:49
取り敢えず・・・。
徐々にガスが薄らいで来ました
2012年10月06日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 10:20
徐々にガスが薄らいで来ました
2012年10月06日 10:27撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
10/6 10:27
一ノ倉岳方面
2012年10月06日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6
10/6 10:52
一ノ倉岳方面
2012年10月06日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 10:52
一ノ倉岳の避難小屋。いいとこ三人。
2012年10月06日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 11:14
一ノ倉岳の避難小屋。いいとこ三人。
2012年10月06日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 11:47
2012年10月06日 11:48撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/6 11:48
2012年10月06日 11:53撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
10/6 11:53
2012年10月06日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
10/6 12:01
2012年10月06日 12:07撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6
10/6 12:07
一ノ倉沢をノゾク
2012年10月06日 12:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/6 12:09
一ノ倉沢をノゾク
2012年10月06日 12:11撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 12:11
2012年10月06日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
10/6 12:18
2012年10月06日 12:23撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 12:23
2012年10月06日 12:28撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 12:28
あの先は平標山
2012年10月06日 12:33撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
10/6 12:33
あの先は平標山
2012年10月06日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/6 12:36
オキノ耳からトマノ耳
2012年10月06日 12:46撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
10/6 12:46
オキノ耳からトマノ耳
2012年10月06日 12:49撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/6 12:49
2012年10月06日 12:52撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 12:52
2012年10月06日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/6 13:01
2012年10月06日 13:04撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 13:04
2012年10月06日 13:08撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 13:08
2012年10月06日 13:12撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 13:12
2012年10月06日 13:30撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 13:30
2012年10月06日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 13:40
谷川岳←
天神平から
2012年10月06日 14:25撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/6 14:25
谷川岳←
天神平から
苗場山→
2012年10月07日 07:03撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/7 7:03
苗場山→
2012年10月07日 07:27撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/7 7:27
2012年10月07日 07:32撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/7 7:32
和田小屋
2012年10月07日 07:49撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/7 7:49
和田小屋
最初はなだらかですが・・・
2012年10月07日 07:50撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/7 7:50
最初はなだらかですが・・・
2012年10月07日 08:42撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/7 8:42
2012年10月07日 08:44撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/7 8:44
2012年10月07日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
10/7 9:11
2012年10月07日 09:15撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/7 9:15
2012年10月07日 09:16撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/7 9:16
2012年10月07日 10:38撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/7 10:38
2012年10月07日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/7 10:45
ほんの一時でしたが青空が顔を出しました
2012年10月07日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
10/7 11:17
ほんの一時でしたが青空が顔を出しました
2012年10月07日 11:19撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/7 11:19
2012年10月07日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6
10/7 11:20
2012年10月07日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/7 11:28
2012年10月07日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5
10/7 11:31
2012年10月07日 11:35撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/7 11:35
2012年10月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/7 11:42
霧の湿原もなかなか
2012年10月07日 11:46撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/7 11:46
霧の湿原もなかなか
2012年10月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/7 11:56
2012年10月07日 12:00撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/7 12:00
2012年10月07日 13:31撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
10/7 13:31
下山は雨でした。
2012年10月07日 13:31撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/7 13:31
下山は雨でした。
苗場山←
2012年10月07日 14:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
10/7 14:47
苗場山←

感想

初日に谷川岳に登り、その日に車で湯沢に移動。カグラスキー場の民宿で一泊して苗場山に立寄りました。


【谷川岳】
登りは西黒尾根と思っていたのですが、山頂がモヤっていたのを見た瞬間に
ロープウェイのキップ売り場に並んでいました。
ついでだからとリフトにも乗って天神平峠まで行ってしまいました。
ちょっと、気が引けます。

予報では午前中は晴れだったのですが、谷川岳山頂はガスで全然見えません。視界は10〜15mぐらいです。
道標には、谷川岳山頂まで3kmとあります。
峠から下るとすぐに天神平からのコースと合流します。
そこからは木道となります。

熊穴沢の避難小屋に到着です。
小屋を過ぎたあたりから少しづつ傾斜がきつくなります。

西黒尾根への分岐を過ぎると
肩の小屋からトマノ耳まで多くのハイカーがいました。

トマノ耳に到着したころから、少しづつガスが薄らいでいきます。
トマノ耳からオキノ耳が見えるようになりました。
それとともに稜線のハイマツの緑と紅葉が濃くなっていきます。

オキノ耳から見たトマノ耳を臨むと左サイドは結構急峻なガケです。
さらに一ノ倉岳へ向かいます。ハイカーは大分減ります。
「ノゾキ」から、一の倉沢が見えます。エグリ取られたような壁に圧倒されます。

下山はのんびりと天神平まで歩き、ロープウェイで降りました。
(往復券を購入してしまったものですから・・・・)


【苗場山】
もともと、和田小屋に泊まるつもりだったのですが、満員であったためゲレンデ前の民宿に泊まりました。
宿を出発して30分足らずで、第二リフト町営駐車場に到着。天気も芳しくないにも関わらず20台以上停まっています。まだまだ停められます。

しばらく歩くと和田小屋に到着。 和田小屋の前に登山道入り口の標柱と登山届けのポストがあります。

登山道は石が多く、所々木道が整備されていています。下ノ芝、中ノ芝、上ノ芝と登っていきます。ベンチもあり休憩に適しています。

笹原の中の木道を行くと・・・。 神楽ヶ峰に到着です。
なだらかな稜線の途中にあるピークとも言い難い場所でした。
ここから、登山道を間違えたのかと思うほど下ります。
途中で雷清水で喉を潤しましたが、冷たくて癖の無い美味しい水でした。

しばらくして、やっと登りになります。結構キツイです。
登りきると高層湿原のご褒美が待っていました。
山頂付近には、沢山の池塘があります。

休憩をしていたところに突然、陽が射しこみ出しました。
視界が開けて見た山頂は広い台地が続いています。
残念ながら5分もすると薄曇になってしまいました。

木道は湿原中央部へと続いています。
折角なので木道を南下してみます。
ガスが出ては消えて出ては消えてを繰り返しています。
湿原を飽きることなく眺めていました。

雨は下山途中の雷清水付近で降りだしました。
大きく振られることはなく、しとしと駐車場まで続きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1525人

コメント

2日も紅葉を堪能されて羨ましい。
TODAYさん こんばんは

6日、7日と山は微妙な天候でしたが、谷川岳、苗場山と、
綺麗な紅葉が観られましたね。

私達は何度も谷川岳へ行っていますが、いつもガスの中。
真っ赤な紅葉が観てみたいです。

苗場山頂は、広大で地糖がたくさんあり、「これって
山頂?」って思いませんでしたか?
2年前の10月に登っていますが、今年の紅葉は色が鮮やか。

雨も小雨ですんで良かったですね。

苗場山、又行きたくなっちゃいました。
2012/10/11 1:44
苗場山はいい山ですね。
sumikoさん
おはようございます。

神奈川から越後方面は
結構遠くて・・・
折角だからと二座攻めました。

苗場山はいい山ですね。
すっかり気に入ってしまいました。
季節を変えて行きたいですね。
2012/10/11 7:20
苗場山一日違いでした。
こんばんは、TODAY様。

この時期の苗場山人気も凄いものです。

近所にいくらでも紅葉をめでる場所があるのに
苗場山へは行っておきたいと
マイクロで出かけた知り合いもいました。

長野方面からだと、苗場山に鳥甲山の
セットで登りたい感じでしたが、
天気がイマイチで残念でした。

私も季節を変えていきたい一座になりました。
2012/10/11 20:56
魅力を感じてしまいます。
こんばんは
aonuma1000さん

神奈川に居ると
山頂に池塘がある山に
魅力を感じてしまいます。

次回は長野方面から訪問したいと思いますね。
2012/10/11 22:43
紅葉
TODAYさん、こんにちは。

天気は生憎でしたが、お釣りが来る位に綺麗な紅葉でしね。

こんなに綺麗なんですね!1ヶ月前に行った時は広葉樹が多くて、良さそうと思いましたが、こんなになるんですね。

谷川岳〜平標山の稜線は、歩いてみたくなります。
2012/10/12 19:53
TODAYさん、こんばんわ(・∀・)
谷川岳と苗場山の紅葉
タイミングが素晴らしいですね(・∀・)good!

特に苗場山、うちは2年前に敗退しているので
常に心の中でいつかは..と思ってますが
来年こそは、我家もチャレンジしたいところです
2012/10/13 19:00
紅葉も鮮やかですね。
Nafさん
おはようございます。

みなかみ、湯沢は寒暖の差があるので、紅葉も鮮やかですね。

丹沢、箱根は11月末ぐらいかな・・・・。
こちらも楽しみにしています。
2012/10/14 10:28
再度、訪問したいですね。
yonoshihoさん
おはようございます。

ともにICから近くていいですね。
一方は厳しさで、片や穏やかさ・・・・。
楽しみました。

苗場山はいい山だと思いました。
ピンカンのときに再度、訪問したいですね。
2012/10/14 10:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら