日本一も俺の前では霞んでしまう 雨の涸沢


- GPS
- 32:00
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,096m
コースタイム
14:30上高地BT-15:10明神館-15:55徳沢園(テン泊)
2日目
05:25徳沢園-05:35新村橋-06:15中畠新道分岐-07:40屏風のコル-08:20涸沢ヒュッテ(涸沢散策)10:10-11:15本谷橋-11:55横尾山荘-12:35新村橋-12:45徳沢園(テント撤収等)13:30-14:15明神館-14:20明神池14:30-14:35明神館-15:20上高地BT
天候 | 涸沢は小雨が降ったり止んだり 上高地はいい陽気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
沢渡〜上高地(往復2000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜横尾山荘 割愛 新村橋〜涸沢(パノラマコース)登りで使用(すれ違った人に珍しがられた) 橋を渡ってちょっと林道 その後登山道 屏風のコルまでなかなかな登り 屏風のコルから先はロープありのガレ場 狭いところもあるので足を滑らしたら… 上高地の延長線気分の人は通らない方がいいでしょう 涸沢〜横尾 下りで使用 本谷橋まで長い下り 団体さんの通過待ちやら休憩してる脇をスリ抜ける箇所あり どっちを登りで使っても疲労度は同じくらいかも |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
今回もばっちりガス。
今年はガス率が高い。
しかも下山したら晴れる。
悔しい(>_<)
レコを見ると涸沢、涸沢、涸沢…
10年に1度の当たり年だとか。
何かで日本一紅葉が綺麗な場所と見て、去年はテントが1200張りだとかで大賑わい。
今年はトイレが1時間待ちだったとか…
そんな人ごみの山には行く気なかったのだが、槍に行った時の途中の紅葉が綺麗だったのと当たり年の日本一はどんなもんか気になり行くことに。
日帰りは厳しそうだけど涸沢に1泊する時間もない。
強行スケジュールで夜勤明けで上高地に向かい徳沢か横尾で1泊する計画でスタート。
中央道で予期せぬ渋滞に遭い予定より30分ほど(14:30着)遅れたが無事に上高地へ到着。
この時間に登る人は少なく多くの下山者(観光客?)とすれ違う。
パノラマコースを歩きたかったのと夜勤明けの疲れが出てきたので徳沢でテン泊。
ぐっすり眠るはずがいつもの様になかなか寝れず。
それでもいつもよりかは寝れたかな。
翌日、05:00頃スタート予定がなんだかんだでスタートが遅れる。
横尾経由で行くつもりだったが本谷橋に着く頃には明るくなってきたのでパノラマコースで登ることに。
なかなかの登りでちょっと後悔。
途中から雨がぱらつく。
屏風のコルを過ぎ涸沢までちょっと険しいとこを通過し涸沢へ到着。
ガスで穂高達は見えず。
もちろん紅葉はすばらしく綺麗。
でもガスがなければもっと大きな感動があったんだろうなあと思いつつ写真撮影。
ガスが晴れないかと期待して待機したが晴れそうもなく寒くなってきたので横尾経由のルートで下山開始。
こっちも登りは結構きつそうだなって印象。
人が多いから始めから渋滞覚悟でのんびり行く計画ならいいかも。
テントを撤収し上高地に歩き始めふと川の向こうを見上げると…
穂高達がはっきり見える。
あのガスはどこえ行ったんだ…
なんとも言えぬ悔しさ…
次回は涸沢でテン泊したいが次の紅葉の当たり年はいつだろうか。
連休明けに行けば全然許容範囲内の人。(今回がたまたま少なかっただけ?)
またリベンジ山行が増えてしまった(>_<)
あのテン場に1200張りだととても寝れないような岩場に張った人もいたんだろうな。
大変だなぁと心配になってしまった。
BRAVIAさん、こんにちは。
圏谷内の紅葉、先週よりもはるかに色が深くなってますね
おそらく、今年の見頃のクライマックスだったはずですよ
たとえ雨天でも、これだけ見事なものが観れたら申し分ないのでは・・
そうですね贅沢を言っちゃいけませんね
ピークに行けたのは幸運でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する