ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2332346
全員に公開
ハイキング
中国

観音寺山 最高点P399〜水引の滝〜観音寺山 (岡山県備前市、和気町)

2020年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:29
距離
11.0km
登り
834m
下り
835m

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:09
合計
6:27
距離 11.0km 登り 834m 下り 835m
10:11
50
駐車地点
11:01
53
最高点への分岐
11:54
12:02
49
最高点 P399
12:51
13:17
23
水引の滝
13:40
45
林道長溝線合流
14:25
14:26
21
長溝池奥の分岐
14:47
14:50
24
観音寺山の北の鞍部
15:14
15:45
53
16:38
駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
備前市東片上大東の公園に車を停めてスタート(できるだけ奥においてほしいとのことです)。

公園の隅に、トイレと手洗いはあります。
コース状況/
危険箇所等
■ 西の池コース〜最高点P399
西の池コースはよく整備されています。分岐からP297を経由してP399までも同様に、かなり整備されています。赤テープやリボンもあって、一般登山道という認識でよいかと思います。

■ 最高点P399〜水引の滝
リボンあり、急斜面あり、膝下くらいのシダヤブあり。決して危険なルートではないと思いますが、頂上にあったマップによりますと「整備中」と記載されていました。一部、膝下程度のシダが繁っているので、季節によってはダニ対策でロングスパッツは有効でしょう。
水引の滝の正面に出るには、かなり険しい崖を昇降しないといけないので危険です。

■ 水引の滝〜林道長溝線
沢沿いに下って行くので特に問題はないと思います。数年前に比べるとかなり改善されて歩きやすくなっています。

■ 長溝池奥分岐〜観音寺山北分岐〜観音寺山
二〜三回の渡渉はありますが、リボンが多くてわかりやすい。道も一般登山道と表現してよいかと思います。

■ 観音寺山〜尾根コース
よく整備されてる観音寺山界隈ですが、その中でも尾根コースが最も歩きやすいでしょう。三の池コースから分岐して、尾根に乗るまではちょっと厄介。
その他周辺情報 最寄り駅:JR赤穂線 備前片上駅

備前からのコース図:
http://www.ne.jp/asahi/ym/life/mont/guid_20170104_1.pdf

閑谷からのコース図:
http://www.ne.jp/asahi/ym/life/mont/guid_20170104_2.pdf
いつもの公園から出発です。
2020年05月05日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:12
いつもの公園から出発です。
左の西の池コースへ、谷沿いの道です。
2020年05月05日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:39
左の西の池コースへ、谷沿いの道です。
西の池到着
2020年05月05日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:59
西の池到着
尾根道に合流
2020年05月05日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:00
尾根道に合流
最高点P399の分岐、今日はこれがメインディッシュ
2020年05月05日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:01
最高点P399の分岐、今日はこれがメインディッシュ
途中のP279、ここから行政区境界が終わって北に続く尾根をトレース
2020年05月05日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:09
途中のP279、ここから行政区境界が終わって北に続く尾根をトレース
道はよいです、心配なし。
2020年05月05日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:13
道はよいです、心配なし。
奥に熊山、手前は烏帽子山から北東に伸びる東尾根(ヤブ道)。下の道は国道484。
2020年05月05日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 11:23
奥に熊山、手前は烏帽子山から北東に伸びる東尾根(ヤブ道)。下の道は国道484。
最初はわからなかった、中央が観音寺山、左が北の肩、右は南から観音寺山を目指すと必ず通る南西の小ピーク。
2020年05月05日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 11:27
最初はわからなかった、中央が観音寺山、左が北の肩、右は南から観音寺山を目指すと必ず通る南西の小ピーク。
木が茂っていまいちでした
2020年05月05日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:34
木が茂っていまいちでした
西のP370だと思う(うろ覚え)。
2020年05月05日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:49
西のP370だと思う(うろ覚え)。
観音寺山最高点 P399、東があるのだから西観音寺山にすれば話は早いと思うのですが、簡単にはいかんのかな。
2020年05月05日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 11:55
観音寺山最高点 P399、東があるのだから西観音寺山にすれば話は早いと思うのですが、簡単にはいかんのかな。
さっきと角度が変わった、中央が観音寺山、左が北のP370、右は南から観音寺山を目指すと必ず通る南西の小ピーク。
2020年05月05日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:55
さっきと角度が変わった、中央が観音寺山、左が北のP370、右は南から観音寺山を目指すと必ず通る南西の小ピーク。
お誘いです。
2020年05月05日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:56
お誘いです。
またまたお誘いです。
2020年05月05日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:56
またまたお誘いです。
中山から閑谷に抜ける広域農道、しばし考えて。。。
2020年05月05日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:57
中山から閑谷に抜ける広域農道、しばし考えて。。。
Let's Go
2020年05月05日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:02
Let's Go
越えて行くピーク
2020年05月05日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:04
越えて行くピーク
北方向、中山から閑谷に抜ける道。
2020年05月05日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:09
北方向、中山から閑谷に抜ける道。
眼下に長溝池、正面は観音寺山から石仏山に行く時に縦走する尾根。
2020年05月05日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:10
眼下に長溝池、正面は観音寺山から石仏山に行く時に縦走する尾根。
中山の町
2020年05月05日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:16
中山の町
このまま真っ直ぐに進む。
2020年05月05日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 12:16
このまま真っ直ぐに進む。
岩の上から中山、右奥に和気富士〜神之上山(和気アルプス)、左奥に論山・愛宕山。
2020年05月05日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:19
岩の上から中山、右奥に和気富士〜神之上山(和気アルプス)、左奥に論山・愛宕山。
少し右にパン、和気アルプスの奥に、佐伯の大王山、天神山、妙見山が見えている。
2020年05月05日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:19
少し右にパン、和気アルプスの奥に、佐伯の大王山、天神山、妙見山が見えている。
今日は写るか、最奥の広戸仙〜滝山〜那岐山。
2020年05月05日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:19
今日は写るか、最奥の広戸仙〜滝山〜那岐山。
この岩を降りてきた(巻き道あります)。
2020年05月05日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:23
この岩を降りてきた(巻き道あります)。
しばらくはシダロード。
2020年05月05日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:30
しばらくはシダロード。
手前の尾根は烏帽子山から北東に伸びる東尾根(ヤブ道)、左奥が熊山、右奥が論山。中央のトンガリ君はP434(通称烏泊山、正式にはこの名称は存在しません)。
2020年05月05日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:34
手前の尾根は烏帽子山から北東に伸びる東尾根(ヤブ道)、左奥が熊山、右奥が論山。中央のトンガリ君はP434(通称烏泊山、正式にはこの名称は存在しません)。
このシダを降りて来た、見上げて写す。
2020年05月05日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:42
このシダを降りて来た、見上げて写す。
水引の滝、落ち口の少し上流から右岸を降りて来ている。
2020年05月05日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:51
水引の滝、落ち口の少し上流から右岸を降りて来ている。
水引の滝
2020年05月05日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 12:52
水引の滝
水引の滝
2020年05月05日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 12:54
水引の滝
こんな感じのガレと崖。
2020年05月05日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:55
こんな感じのガレと崖。
水引の滝、ドンドン降りる。
2020年05月05日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:55
水引の滝、ドンドン降りる。
ゴルジュの先は行き止まり(10m弱の崖(前衛滝))
2020年05月05日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:58
ゴルジュの先は行き止まり(10m弱の崖(前衛滝))
なかなかすごいゴルジュ、距離は短い。二年前に置き忘れたストックはどなたか処分してくれていた。
2020年05月05日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 12:58
なかなかすごいゴルジュ、距離は短い。二年前に置き忘れたストックはどなたか処分してくれていた。
このまま直進では降りられないので、登り返します。
2020年05月05日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:59
このまま直進では降りられないので、登り返します。
落ち口が見えてきました。
2020年05月05日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:03
落ち口が見えてきました。
登り返して落ち口へ、その先には中山サーキット。
2020年05月05日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:14
登り返して落ち口へ、その先には中山サーキット。
中山サーキットと、左に和気富士、右に神之上山。
2020年05月05日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:15
中山サーキットと、左に和気富士、右に神之上山。
落ち口を左岸より、この水量では水は見えません。
2020年05月05日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 13:16
落ち口を左岸より、この水量では水は見えません。
下の滝(前衛滝)には寄らずに、素直に降りて行きます。
2020年05月05日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:26
下の滝(前衛滝)には寄らずに、素直に降りて行きます。
ここまでくればもう少し。
2020年05月05日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:33
ここまでくればもう少し。
林道長溝線に合流。
2020年05月05日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:39
林道長溝線に合流。
へぇ〜、こんな案内ができたんだ。90分だと水引の滝は素通りですね。
2020年05月05日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:40
へぇ〜、こんな案内ができたんだ。90分だと水引の滝は素通りですね。
林道を登って行きます、これがつらい。
2020年05月05日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:40
林道を登って行きます、これがつらい。
途中で小休憩を入れて、長溝池に到着。
2020年05月05日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:18
途中で小休憩を入れて、長溝池に到着。
2020年05月05日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:18
直進しても左折しても大丈夫。
2020年05月05日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:25
直進しても左折しても大丈夫。
距離が短いという理由で左折して、観音寺山の北の鞍部を目指す。
2020年05月05日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:28
距離が短いという理由で左折して、観音寺山の北の鞍部を目指す。
渡渉
2020年05月05日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:29
渡渉
テープがたくさんあるので道は迷わない。道中二ヶ所で炭焼き遺跡を確認した。
2020年05月05日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 14:36
テープがたくさんあるので道は迷わない。道中二ヶ所で炭焼き遺跡を確認した。
北の鞍部に到着。
2020年05月05日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:50
北の鞍部に到着。
正面が、さっき登っていた最高点P399。そのピークを向こう側に降りて水引の滝へ行き、右から大回りして登ってきた。
2020年05月05日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 14:59
正面が、さっき登っていた最高点P399。そのピークを向こう側に降りて水引の滝へ行き、右から大回りして登ってきた。
これはP370、石仏山へ行く時通るピーク。
2020年05月05日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:59
これはP370、石仏山へ行く時通るピーク。
観音寺山に向かう途中の展望岩
2020年05月05日 15:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 15:04
観音寺山に向かう途中の展望岩
展望岩
2020年05月05日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:10
展望岩
観音寺山にやっと到着、大休憩を取ります。
2020年05月05日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 15:14
観音寺山にやっと到着、大休憩を取ります。
手前が東観音寺山の南展望岩。奥は寒河の天狗山の方向。
2020年05月05日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:15
手前が東観音寺山の南展望岩。奥は寒河の天狗山の方向。
片上湾と笹尾山、右に西大平山。
2020年05月05日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:15
片上湾と笹尾山、右に西大平山。
三等三角点(長水)
2020年05月05日 15:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 15:16
三等三角点(長水)
爽やかな頂上の雰囲気
2020年05月05日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 15:19
爽やかな頂上の雰囲気
奥に熊山
2020年05月05日 15:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:30
奥に熊山
左端にP399、奥に佐伯の山々。
2020年05月05日 15:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:30
左端にP399、奥に佐伯の山々。
今日は写るぞ、右奥に広戸仙〜滝山〜那岐山。
2020年05月05日 15:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 15:31
今日は写るぞ、右奥に広戸仙〜滝山〜那岐山。
頂上直下の展望岩。
2020年05月05日 15:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:41
頂上直下の展望岩。
今日は尾根コースで降ります。
2020年05月05日 15:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:55
今日は尾根コースで降ります。
展望岩
2020年05月05日 16:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 16:07
展望岩
手前に富田松山、奥に笹尾山。右に片上湾。
2020年05月05日 16:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 16:08
手前に富田松山、奥に笹尾山。右に片上湾。
ここは右へ、左に行っても行けそうですが「未整備」ということです。
2020年05月05日 16:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 16:11
ここは右へ、左に行っても行けそうですが「未整備」ということです。
谷筋の三つ池コースに合流。
2020年05月05日 16:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 16:16
谷筋の三つ池コースに合流。
苔生した沢
2020年05月05日 16:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 16:17
苔生した沢
いくら取り払っても、帽子の上は毛虫祭りだ。谷筋(三の池コース)では、上からどんどん落ちてくる。
2020年05月05日 16:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 16:18
いくら取り払っても、帽子の上は毛虫祭りだ。谷筋(三の池コース)では、上からどんどん落ちてくる。
桐京池に着いた、ここから作業道。
2020年05月05日 16:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 16:24
桐京池に着いた、ここから作業道。
戻ってきました、ヘロヘロです。
2020年05月05日 16:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 16:38
戻ってきました、ヘロヘロです。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ジオラインLW(半)、ウイックロンクール、(ODパーカ)
ボトムス:サニーサイドパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ

感想

先週知った P399 への道をたどってみました。P399 までは一般登山道といってよいでしょう、所々で眺望も得られます。さらにその先の状況も気になっていましたが、いとも簡単に水引の滝への案内板が目に入り、ルートもさほど困難ではなく、三度目の水引の滝に到着できました。
数年前、下流からアプローチした水引の滝の先にかすかな踏み跡があるのを確認していたので、長い間気になっていたのですが、これですっきりしました。ただ、P399 の手前の鞍部からも降りていけそうな感じだったので、もしかするとそちらからもアプローチができるのかもしれません。

水引の滝の水量は少なかったですが、普段から水量は少ないのでこのくらいでは落胆しません。カメラもコンデジなのでまともには写りませんし。水量が多ければ、中山サーキットの駐車場から遠望できます。水量十分の水引の滝は下記でどうぞ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1363863.html

水引の滝から長溝池までは遠かった、熱中症手前のような症状でした。愚妻に迎えに来てもらうなら長溝林道が都合が良いのですが、そこまで疲労困憊でもありません。予備タンクの水で給水しながら林道を休み休み登っていると、長溝池あたりから元気が出ました。観音寺山の上ではほっとして大休憩でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2627人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら