記録ID: 233605
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
本社ヶ丸 初秋周遊 中央線沿線で登る山に迷ったら取り敢えず「笹子駅」で降りてみよう!
2012年10月13日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:55
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
08:00笹子駅-09:25登山計画書ポスト-10:30清八峠-11:00本社ヶ丸(1632m)-12:05清八山(1593m)-12:30八丁山(1580m)-13:35女坂峠(1372m)-13:50大沢山(1460m)-15:00送電線鉄塔-15:30奥野稲村神社-15:55笹子駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路 15:57笹子駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹子駅から登山口(登山計画書ポスト) 国道20号沿いに笹子トンネル方面へ歩きます。大型ダンプもぶっ飛ばして走っているので、狭い歩道をビクビクしながら歩きましょう。30分弱歩いた所、追分のGSの手前に「本社ヶ丸」の案内があるので案内通りに左の道を進みます。トンネル、発電所、林道とグングン登り、樹木の伐採された禿げ山のふもとに登山口の登山計画書ポストがあります。ここまで1時間30分。長い車道歩きとなります。 登山口から清八峠 禿げ山を通り、途中から樹林の中の見通しのない急坂を登って行きます。 清八峠から本社ヶ丸 ちょうど、紅葉が始まった気持ちの良い尾根を行きます。本社ヶ丸頂上からの展望もよいですが途中の「造り岩」からの眺めもとても良いです。快晴だったので三つ峠山、大菩薩領、富士山、南アルプス、八ヶ岳、遠く北アルプスが見渡せました。 清八峠から八丁山 清八峠からすぐ登った所に清八山があります。山頂からの松越し富士山が見所です。そのあと八丁山に向かいます。八丁山の頂上に案内がありません。また展望もありません。 八丁山から水沢山 夏は薮が濃いですが、今の季節は気持ちの良い樹林帯を進みます。途中「トリカブト」の群生がありました。 女坂峠の細尾根の急な下りは慎重に下って行きます。下りは手掛かりないので気をつけて下ります。 水沢山から奥野稲村神社 頂上のベンチからの富士山の眺めが望めます。下り始めは踏み跡を確かめめながら、下山道を下って行きます。途中、本社ヶ丸を望めるポイントがあります。奥野稲村神社に着くと夕暮れでした。 奥野稲村神社から笹子駅 車道歩きで笹子駅まで向かいます。 |
写真
感想
久しぶりの本社ヶ丸(1630m)。
まだ目的の山が決まってない場合、中央線沿線だと「笹子駅」は重宝します。
本社ヶ丸(1630m)、滝子山(1590m)、笹子雁ヶ原摺山(1357m)などが選択でき、
またバスの時間も気にせず駅から直接登頂できます。
それに、いろいろコースをつないで変化に富んだ山行も楽しめます。
で、週末どの山に行こうかな迷ったらとりあえず「笹子駅」で降りてみましょう。
初級者から中級者まで楽しめるコースが必ずあります。
でも、駅付近にコンビニなどありませんので、食料補給は事前に乗車駅で。
水はいつも駅の水道で補給してます。が、冬場は凍結のため使用できません。
さておき今回の山行、本当に爽やかな晴天の中初秋の中低山の魅力を満喫しました。
紅葉の始まり、遠い山々のながめ、秋の花々等。
夏場の間、この山域の人気のないコースは薮が濃く難儀しますが、今回、清八峠から
水沢山の尾根は薮も薄く快適な尾根歩きでした。
陽が傾き出した頃、水沢山から麓の稲村神社までの尾根道は、西日に輝く本社ヶ丸山陵を
眺めながらの下山でした。
繰り返します、
「中央線沿線で、登る山に迷ったら笹子駅で降りろ!」
です。
では。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7377人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する