ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235365
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大弛峠からの楽々金峰山

2012年08月20日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
05:43
距離
10.8km
登り
713m
下り
696m

コースタイム

8:00大弛峠-8:28朝日峠-8:52岩場-9:05朝日峠9:10-9:58金峰山(五丈岩)10:35-11:14朝日岳11:20-11:44朝日峠-12:03大弛峠12:18-12:43前国師岳-12:47分岐-12:51国師ヶ岳13:01-13:04分岐-13:08北奥千丈岳13:15-13:53大弛峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝沼IC下車、川上牧丘林道にて大弛峠へ、林道は半ばくらいまでは道幅狭く舗装も荒れ気味
大弛峠に駐車場・トイレあり
コース状況/
危険箇所等
朝日峠〜朝日岳間にガレ場が一カ所ある以外危険箇所無し
今日目指す頂きはあそこだ! 川上牧丘林道の途中から見えたので一枚。
今日目指す頂きはあそこだ! 川上牧丘林道の途中から見えたので一枚。
大弛峠のトイレ。チップ制です。
大弛峠のトイレ。チップ制です。
車で2365mまで来てしまった。ここから金峰山まで300mも無いんだから楽ですな。
車で2365mまで来てしまった。ここから金峰山まで300mも無いんだから楽ですな。
大弛小屋。売店は休業中。
大弛小屋。売店は休業中。
ダケカンバとかシラビソなんかの森の中を登って行きます。途中ちょっと傾斜のあるところも。
ダケカンバとかシラビソなんかの森の中を登って行きます。途中ちょっと傾斜のあるところも。
立ち枯れたシラビソの向こうに堂々と浮かび上がる富士の雄姿。
1
立ち枯れたシラビソの向こうに堂々と浮かび上がる富士の雄姿。
右手に見えた兜岩。
右手に見えた兜岩。
朝日峠から進行方向を。結構登ります。
1
朝日峠から進行方向を。結構登ります。
ちょいちょい左手の切れ目から富士山が見えますよ。
ちょいちょい左手の切れ目から富士山が見えますよ。
道は結構明るい。
道は結構明るい。
岩の表面に結晶が。昔は金峰山の周辺で水晶が取れたそうです。今は国立公園なので見つけても持ち帰ってはいけません。
岩の表面に結晶が。昔は金峰山の周辺で水晶が取れたそうです。今は国立公園なので見つけても持ち帰ってはいけません。
いきなり展望が開けたガレ場が出て来ます。南東が見渡せて凄い景色。
1
いきなり展望が開けたガレ場が出て来ます。南東が見渡せて凄い景色。
ちなみにガレ場はこんな感じ。何個か浮き石もあるので注意。
ちなみにガレ場はこんな感じ。何個か浮き石もあるので注意。
ガレ場から程無く朝日岳に。
ガレ場から程無く朝日岳に。
コケとキノコ。
一旦急下降してからはなだらか。
一旦急下降してからはなだらか。
途中で五丈岩が見えるところも。
2
途中で五丈岩が見えるところも。
途中に鉄山の標識があります。金峰山への道はこの標識から右側に通じています。ここをまっすぐ行けば鉄山の山頂へ着くとは思いますが、パッと見た限りでは道が不明瞭だったのでスルー。読み方は「てっさん」だそうです。
途中に鉄山の標識があります。金峰山への道はこの標識から右側に通じています。ここをまっすぐ行けば鉄山の山頂へ着くとは思いますが、パッと見た限りでは道が不明瞭だったのでスルー。読み方は「てっさん」だそうです。
鉄山の北側を巻いてしばらく進むとハイマツ帯に。
鉄山の北側を巻いてしばらく進むとハイマツ帯に。
そこを抜けると一気に視界が広がります。
そこを抜けると一気に視界が広がります。
砂礫地帯の左手に山頂があります。
砂礫地帯の左手に山頂があります。
瑞牆山は本当に凄い山頂してるなぁ。
1
瑞牆山は本当に凄い山頂してるなぁ。
山頂までは大きな岩がゴロゴロしてます。道は分かりづらく、踏み跡が何通りもついてます。しかしどれを通っても山頂に行くので、通り易い道を。
山頂までは大きな岩がゴロゴロしてます。道は分かりづらく、踏み跡が何通りもついてます。しかしどれを通っても山頂に行くので、通り易い道を。
岩の下を潜ればもうすぐ。
岩の下を潜ればもうすぐ。
金峰山山頂に到着。
金峰山山頂に到着。
西に五丈岩がそびえ立ってます。
1
西に五丈岩がそびえ立ってます。
デカイ。
小さな社。
登ってる人がいました。僕も登りましたが、今二人の人が立ってる位置までが限界。その先は怖くて無理でした。
登ってる人がいました。僕も登りましたが、今二人の人が立ってる位置までが限界。その先は怖くて無理でした。
裏側から。
裏にも小さな社が。
裏にも小さな社が。
大きさ的にはこんな感じです。
大きさ的にはこんな感じです。
山頂にはちょこちょこ花が咲いてました。目立ったのはトウヤクリンドウ。
山頂にはちょこちょこ花が咲いてました。目立ったのはトウヤクリンドウ。
帰り道、朝日岳の直下から見上げる朝日岳。この急登がキツイ。
1
帰り道、朝日岳の直下から見上げる朝日岳。この急登がキツイ。
一旦駐車場で昼食を取ってから国師ヶ岳方面へ。前国師岳まではほとんどが階段でキツイです。
一旦駐車場で昼食を取ってから国師ヶ岳方面へ。前国師岳まではほとんどが階段でキツイです。
夢の庭園との分岐。夢の庭園は後回しで。
夢の庭園との分岐。夢の庭園は後回しで。
もう八月も終わりに近いというのに咲いてたシャクナゲ。この木以外はほとんど花は終わってました。
1
もう八月も終わりに近いというのに咲いてたシャクナゲ。この木以外はほとんど花は終わってました。
ようやく階段が終わりました。
ようやく階段が終わりました。
特に標高も何も書いてない前国師岳。
特に標高も何も書いてない前国師岳。
そこから五分と経たずに分岐。
そこから五分と経たずに分岐。
まずは国師ヶ岳方面へ。
まずは国師ヶ岳方面へ。
着いたー。分岐から五分と経たずに山頂へ。超近い。
1
着いたー。分岐から五分と経たずに山頂へ。超近い。
分岐まで戻って今度は北奥千丈岳へ。
分岐まで戻って今度は北奥千丈岳へ。
着いたー。分岐から五分と経たずに到着。超近い。
着いたー。分岐から五分と経たずに到着。超近い。
帰りに夢の庭園に寄ります。
帰りに夢の庭園に寄ります。
花の時期とかガスってなければ良さそうです。
花の時期とかガスってなければ良さそうです。
おっきい岩がたくさん。
おっきい岩がたくさん。
下からはここまでは階段で来れます。ただし、登りはキツイ。
1
下からはここまでは階段で来れます。ただし、登りはキツイ。
帰りに寄った鼓川温泉。3時間500円。
帰りに寄った鼓川温泉。3時間500円。

感想

日帰りでサクっと行ける山を探していたら見つけたのが金峰山。
大弛峠からなら楽勝な感じなので、4時半起きで出発。
2時間ちょいで大弛峠に到着。
川上牧丘林道の途中でシカを数匹見ましたよ。
ちなみにこの日の大弛峠の朝の気温は13℃くらいでした。

8時ちょうどに大弛峠から金峰山方面へ出発。
始めはダケカンバやシラビソの樹林帯を登って行きます。
15分くらいで南側に展望が開け、なだらかな尾根道に変わります。
シラベの立ち枯れの向こう、南側に富士山を望みながらの良い道です。
今日は天気が良く、雲海からそびえ立つ富士山が最高にカッコ良いですね。
途中大きな岩なんかがあったりする道を進むと大弛峠から30分程で朝日峠へ。
大きなケルン以外に特に何も無い鞍部です。

朝日峠からはひたすら登り。
この道も南にちょくちょく富士山が見えます。
途中で一気に視界が開けるガレ場があり、そこからのパノラマはもう辛抱堪らんって感じ。
このガレ場は浮き石もあるので注意。
そこから10分経たずに朝日岳の山頂は、真南に富士山が見えるという素晴らしい展望が。

朝日岳からは一旦急下降。
帰りにこれ登るのはキツイなぁと思いながらサクサク進みます。
なだらかに登りつつ、途中で見える五丈岩にパワーを貰い先を急ぎます。
道中に鉄山と書かれた標識が倒れかかってる箇所を右に。
まっすぐ進めば鉄山の山頂に着くんでしょうが、道が不明瞭で怖いので素直に地図の通り北側を巻いて行きます。
なだらかな道が終わり傾斜が出始め、ハイマツ帯に入れば山頂はもうすぐ。
展望が一気に開ける砂礫地帯に出ます。
道は左に伸びていて、曲がれば山頂が正面すぐに見えます。
右手には小川山や瑞牆山が良く見えました。
すぐにガスが出てきて展望も残念な感じになってしまいましたが。
そこから大きな岩がゴロゴロある踏み跡がいっぱいあり過ぎてどこが正しい道なのかわからない道を適当に進み、門の様になった岩を潜ると山頂に到着。

人はそこそこいましたね。
五丈岩に登ってる人が居ましたので僕も一緒に登ってみましたが、無理だわコレ。
とてもじゃないけど一番上まで行くのは無理、危険です。
やってやれない事は無いんでしょうが、登ったら降りれなくなりそうなので素直に諦めました。

帰りは来た道をサクサク進みます。
朝日岳の手前の急登くらいですかね、キツイのは。
駐車場まで戻って来る途中、おじいさんと一緒に話しながら歩いて来ました。
川越から来たそうで、色々楽しい話を聞かせてもらえましたよ。

駐車場まで戻って来たら、車の中で昼食。
こんなに早く戻って来れるとは思って無かったので昼食は持って行ったんですが、持って行く必要は無かったですね。
食べ終わったら今度は国師ヶ岳と北奥千丈岳に向かいます。
おじいさんにすぐに行って来れるから折角だし登って来たら? と言われたのでサクっと言って来ます。

大弛小屋の先から階段をひたすら登って行きます。
この階段が滑りやすいところもあるので注意。
途中にある夢の庭園への分岐はスルーしてひたすら階段を上へ。
15分近くあった階段がようやく終わり、登山道を進めば前国師岳に。
そこから5分で分岐に。
国師ヶ岳と北奥千丈岳はその分岐からそれぞれ5分程度で着きます。
ちなみにそれぞれの山頂からは携帯が通じます。
ガスっていたのでサクっと登ってサクっと帰って来ました。
往復1時間35分、早い。

その後は鼓川温泉に寄って汗を流し、ぶどうの丘に寄ってワインを買い、近くの直売所で桃を買ってから帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら