記録ID: 236600
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
西穂独標(新穂高ロープウェイ利用)
2012年10月13日(土) 〜
2012年10月14日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 26:21
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 705m
- 下り
- 695m
コースタイム
10月13日
10:35 新穂高ロープウェイ 西穂高口駅
10:40 西穂高口 登山届出所(登山口)
12:35 西穂山荘(泊)
10月14日
06:00 西穂山荘
06:30 西穂丸山
08:20 西穂独標
10:30 西穂山荘
12:40 西穂高口 登山届出所(登山口)
12:50 新穂高ロープウェイ 西穂高口駅
10:35 新穂高ロープウェイ 西穂高口駅
10:40 西穂高口 登山届出所(登山口)
12:35 西穂山荘(泊)
10月14日
06:00 西穂山荘
06:30 西穂丸山
08:20 西穂独標
10:30 西穂山荘
12:40 西穂高口 登山届出所(登山口)
12:50 新穂高ロープウェイ 西穂高口駅
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場からは徒歩10分程で、新穂高ロープウェイしらかば平駅。 新穂高ロープウェイで西穂高口駅へ。 西穂高口駅から徒歩5分程で登山口。 交通案内や現在の状況などはこちらを参考にしました。 ☆新穂高ロープウェイ http://www.okuhi.jp/Rop/FRTop.html ☆西穂山荘 http://www.nishiho.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆登山ポスト 西穂高口 登山届出所(用紙もあり) ☆トイレ 新穂高ビジターセンター 新穂高ロープウェイ しらかば平駅、西穂高口駅 西穂山荘(館内はバイオトイレで使用した紙はゴミ箱に入れるようになっていた。外トイレは紙の用意がないみたい。) ☆水場 新穂高ロープウェイの駅 西穂山荘 ☆道の状況 登山口から西穂山荘まではそれなりに登りで、樹林の間を抜ける登山道。 山荘から丸山までは、山荘からすぐの尾根まであがれば、尾根歩き。 丸山からは、しばらくするとガレ場&登りになる。 独標の下は、始めは横に細尾根を歩く感じ、直下は岩登りに近い感じ。 三点支持が出来なくても、ゆっくり登れば登れます。 ☆今回のウェア 私:長袖Tシャツ+半袖Tシャツ+薄い山キュロット+レギンス+靴下(+レッグウォーマー+フリースorレインジャケット) 相方:長袖Tシャツ+長ズボン+靴下(+フリース(ソフトシェル)+薄いジャケット) |
写真
感想
今年の夏発行のヒュッテvol.07で西穂独標登頂記を読んでから、初の北アはココにしたい!と思ってきました。
相方も同じように思っていたようで、秋の休暇が決まった相方は独標に行きたいと言いました。
去年の木曽駒山行では台風のおかげで雨&コース短縮を余儀なくされましたが、
今回は本当に天気に恵まれた山行になりました。
青空の下、さまざまな山を望み、向かう目標も見え、本当に楽しい山行でした。
西穂山荘までの登りも十分にきつかったのですが、独標の直下は別の意味でキツかったです。
第一印象は「えっ!?これどうやって登るの?」。
初めての私にしたら、見上げるような岩壁で、どこに手を掛けるのかも分からない。
三点支持という単語は頭からふっとんで、ひーっと思いつつ登りました。
途中で山ガールちゃん達に抜かれながら、へっぴり腰で登り切ったら、
先に着いていた(知らない)小母さま達に「おめでとう!」と祝われ、ぶどうをいただきました。
あの時、ぶどうをくれた皆さま、ありがとうございました!
おお〜っココが独標かぁ!
たかーい!良い眺め〜!でも足がゾクゾクするっ!!
…どうやら私は高所恐怖症のようです…_| ̄|○
独標からの下りは言うまでもなくゾクゾクとの戦いで(笑)、泣きそうになりました。
でも下りてから西穂を見る度に、あそこが独標だ、あそこまで行ったんだ〜と嬉しさがこみあげました。
こんな思いをするのは初めてです。
本当に、行けて良かった!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3401人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する