ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236600
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

西穂独標(新穂高ロープウェイ利用)

2012年10月13日(土) 〜 2012年10月14日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
26:21
距離
6.6km
登り
705m
下り
695m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10月13日
10:35 新穂高ロープウェイ 西穂高口駅
10:40 西穂高口 登山届出所(登山口)
12:35 西穂山荘(泊)

10月14日
06:00 西穂山荘
06:30 西穂丸山
08:20 西穂独標
10:30 西穂山荘
12:40 西穂高口 登山届出所(登山口)
12:50 新穂高ロープウェイ 西穂高口駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車で中央道〜長野道〜新穂高ロープウェイの鍋平駐車場(登山者用駐車場は300円/1日)へ。
駐車場からは徒歩10分程で、新穂高ロープウェイしらかば平駅。
新穂高ロープウェイで西穂高口駅へ。
西穂高口駅から徒歩5分程で登山口。

交通案内や現在の状況などはこちらを参考にしました。
☆新穂高ロープウェイ
http://www.okuhi.jp/Rop/FRTop.html
☆西穂山荘
http://www.nishiho.com/
コース状況/
危険箇所等
☆登山ポスト
西穂高口 登山届出所(用紙もあり)

☆トイレ
新穂高ビジターセンター
新穂高ロープウェイ しらかば平駅、西穂高口駅
西穂山荘(館内はバイオトイレで使用した紙はゴミ箱に入れるようになっていた。外トイレは紙の用意がないみたい。)

☆水場
新穂高ロープウェイの駅
西穂山荘

☆道の状況
登山口から西穂山荘まではそれなりに登りで、樹林の間を抜ける登山道。
山荘から丸山までは、山荘からすぐの尾根まであがれば、尾根歩き。
丸山からは、しばらくするとガレ場&登りになる。
独標の下は、始めは横に細尾根を歩く感じ、直下は岩登りに近い感じ。
三点支持が出来なくても、ゆっくり登れば登れます。

☆今回のウェア
私:長袖Tシャツ+半袖Tシャツ+薄い山キュロット+レギンス+靴下(+レッグウォーマー+フリースorレインジャケット)
相方:長袖Tシャツ+長ズボン+靴下(+フリース(ソフトシェル)+薄いジャケット)
新穂高ロープウェイしらかば平駅に着きました。今日はいい天気になったなぁ。
2012年10月13日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:31
新穂高ロープウェイしらかば平駅に着きました。今日はいい天気になったなぁ。
ロープウェイから。第2鉄塔辺りの紅葉が綺麗でした。
2012年10月13日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:05
ロープウェイから。第2鉄塔辺りの紅葉が綺麗でした。
ロープウェイから。焼岳は噴煙をあげてます。いつか行ってみたいですね。
2012年10月13日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
10/13 10:06
ロープウェイから。焼岳は噴煙をあげてます。いつか行ってみたいですね。
西穂高口駅に到着。展望台からは西穂の素敵な姿を眺められます。独標はあそこ…?これから向かう西穂山荘も右の方に写ってる。結構登りそうだぁ。
2012年10月13日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:17
西穂高口駅に到着。展望台からは西穂の素敵な姿を眺められます。独標はあそこ…?これから向かう西穂山荘も右の方に写ってる。結構登りそうだぁ。
槍も見えました(右の方にちらっと)。やっぱり槍さまサイコー!!
2012年10月13日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:18
槍も見えました(右の方にちらっと)。やっぱり槍さまサイコー!!
ロープウェイの駅から5分程で登山口に着きました。
2012年10月21日 14:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 14:26
ロープウェイの駅から5分程で登山口に着きました。
こういう注意看板があると一瞬ひるんじゃうけど、ちゃんと登山装備だから大丈夫。
2012年10月13日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/13 10:46
こういう注意看板があると一瞬ひるんじゃうけど、ちゃんと登山装備だから大丈夫。
こんな景色を時折見ながら…
2012年10月13日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 11:26
こんな景色を時折見ながら…
こういう道を歩きます。なかなかしんどい登りです。
2012年10月21日 14:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 14:26
こういう道を歩きます。なかなかしんどい登りです。
山荘から下りてくる方達にも沢山会いました。
2012年10月13日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
10/13 11:34
山荘から下りてくる方達にも沢山会いました。
あっ西穂山荘が見えた!
2012年10月13日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
10/13 12:32
あっ西穂山荘が見えた!
着いた〜!!
2012年10月13日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
10/13 12:34
着いた〜!!
お昼は西穂山荘名物、西穂ラーメン。これはみそ味。山荘のご飯の写真撮らなかったけど、おかずも多くて、何より美味しかった!
2012年10月13日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/13 12:50
お昼は西穂山荘名物、西穂ラーメン。これはみそ味。山荘のご飯の写真撮らなかったけど、おかずも多くて、何より美味しかった!
うーんっ!山サイコー!
2012年10月13日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 13:55
うーんっ!山サイコー!
山荘には初めて泊まります。泊まる部屋はこんな感じ。この日、この部屋は扉のすぐ前(写真手前)以外は埋まり、7人で寝ました。
2012年10月13日 14:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 14:08
山荘には初めて泊まります。泊まる部屋はこんな感じ。この日、この部屋は扉のすぐ前(写真手前)以外は埋まり、7人で寝ました。
山荘の食堂や入口ではストーブが焚かれていました。
2012年10月21日 14:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 14:27
山荘の食堂や入口ではストーブが焚かれていました。
午後過ぎから雲が出て、夕方からは真っ白に。
2012年10月13日 16:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 16:54
午後過ぎから雲が出て、夕方からは真っ白に。
夜明け。ご来光は曇り空。この日の日の出は05:50。
2012年10月14日 05:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 5:55
夜明け。ご来光は曇り空。この日の日の出は05:50。
独標へ出発です。
2012年10月14日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
10/14 6:10
独標へ出発です。
雲があるのもなんだか神々しい。
2012年10月14日 06:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:14
雲があるのもなんだか神々しい。
丸山が左手に見えます(人が居る所)。今日は何かのテレビ撮影の人達が来ていました。
2012年10月14日 06:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:33
丸山が左手に見えます(人が居る所)。今日は何かのテレビ撮影の人達が来ていました。
丸山到着。富山方面かな?は雲海に埋まってます。雲の向こうに見えるのは、立山かも〜?
2012年10月14日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
10/14 6:43
丸山到着。富山方面かな?は雲海に埋まってます。雲の向こうに見えるのは、立山かも〜?
丸山を超えてしばらくすると、ガレ場が始まります。
2012年10月21日 14:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 14:27
丸山を超えてしばらくすると、ガレ場が始まります。
雲が取れてきて、今日もいい天気になりそう。
2012年10月14日 07:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:12
雲が取れてきて、今日もいい天気になりそう。
気持ちいい〜
2012年10月14日 07:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:12
気持ちいい〜
独標が見えてきました。
2012年10月14日 07:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:26
独標が見えてきました。
えっなんかすごい所を上るんじゃ…?人がちいさっ!
2012年10月14日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
10/14 7:53
えっなんかすごい所を上るんじゃ…?人がちいさっ!
なんとか登れました!独標です!でも足元がゾクゾクする〜!
2012年10月14日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
10/14 8:26
なんとか登れました!独標です!でも足元がゾクゾクする〜!
これを登って降りました。
2012年10月21日 14:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 14:28
これを登って降りました。
このガレ場を降りるのもなかなかしんどいかったです。後ろの方が浮石を踏んでずずずっと滑ると、後ろを確認せずにはいられません。
2012年10月21日 14:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 14:28
このガレ場を降りるのもなかなかしんどいかったです。後ろの方が浮石を踏んでずずずっと滑ると、後ろを確認せずにはいられません。
西穂山荘からの下りは紅葉を楽しみながら。もうだいぶ終わってたけど。
2012年10月14日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:49
西穂山荘からの下りは紅葉を楽しみながら。もうだいぶ終わってたけど。
登山口まで戻りました。登山口にあるコース図。西穂山荘に置いてあるパンフレットにも同じ図があります。
2012年10月14日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/14 12:39
登山口まで戻りました。登山口にあるコース図。西穂山荘に置いてあるパンフレットにも同じ図があります。

感想

今年の夏発行のヒュッテvol.07で西穂独標登頂記を読んでから、初の北アはココにしたい!と思ってきました。
相方も同じように思っていたようで、秋の休暇が決まった相方は独標に行きたいと言いました。

去年の木曽駒山行では台風のおかげで雨&コース短縮を余儀なくされましたが、
今回は本当に天気に恵まれた山行になりました。
青空の下、さまざまな山を望み、向かう目標も見え、本当に楽しい山行でした。

西穂山荘までの登りも十分にきつかったのですが、独標の直下は別の意味でキツかったです。
第一印象は「えっ!?これどうやって登るの?」。
初めての私にしたら、見上げるような岩壁で、どこに手を掛けるのかも分からない。
三点支持という単語は頭からふっとんで、ひーっと思いつつ登りました。
途中で山ガールちゃん達に抜かれながら、へっぴり腰で登り切ったら、
先に着いていた(知らない)小母さま達に「おめでとう!」と祝われ、ぶどうをいただきました。
あの時、ぶどうをくれた皆さま、ありがとうございました!

おお〜っココが独標かぁ!
たかーい!良い眺め〜!でも足がゾクゾクするっ!!
…どうやら私は高所恐怖症のようです…_| ̄|○

独標からの下りは言うまでもなくゾクゾクとの戦いで(笑)、泣きそうになりました。

でも下りてから西穂を見る度に、あそこが独標だ、あそこまで行ったんだ〜と嬉しさがこみあげました。
こんな思いをするのは初めてです。
本当に、行けて良かった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら