御岳山−日の出山(武蔵五日駅からバリルート)


- GPS
- 06:45
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 980m
コースタイム
0819 登山口
0852 327
小机サブコース(奥多摩東部登山詳細図吉備人出版 以下同)
0936 深沢山
勝峰山縦走コース
1038 真藤ノ峰
1104 梵天山(607)
1118 白岩山 1128
1207 麻生山
金毘羅尾根コース
1248 日の出山 1251
1320 御岳山 昼食 1349
1445 滝本駅
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR奥多摩線 御岳駅 15時6分発立川行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
武蔵五日駅〜深沢山 昇り口は踏み跡がハッキリとしない、尾根の先っぽという感じです。地図では昇り口と反対側に作業小屋があるように書かれていますが、実際は山側の手前です。道はやや藪があるものの迷うような場所、危険な場所はありません。踏み跡はだいたいしっかりとあります。道は狭いです。赤テープやビニール紐、白ペンキは有りますが、目的が解らないのでコースを外した時に無いかは分かりません。また、地図上バツが付いているルート入口には枯れ木が2、3本横に並べてあります。勝峰尾根コースとの合流地点はT字路で、間違えることは無いでしょう。 深沢山〜麻生山 合流点で左折すると直ぐに視界が開ける場所に出ます。ここが迷いやすいポイントです。薮で踏み跡が多数有るので間違いやすいですね。途中直角に左に曲がります。30mほど先に進むべき尾根がありますから、そこを目標にして進めば到達できるでしょう。 麻生山〜日の出山 一般ルートなので問題ありません。日の出山山頂近くは花がいっぱいですが、やや時期を過ぎているようです。 日の出山〜御岳山〜滝本駅 こちらも一般ルートです。御岳山からは舗装路です。 |
写真
感想
本日は、久々の快晴。雨にあたることは少ないですが快晴もあまり記憶にありません。もう少し展望を楽しめる山を選択すれば良かったですが、選んだのはバリルート。ずっと林の中でした。日の出山は流石に視界バッチリでしたが。
奥多摩東部登山詳細図(以下奥多摩詳細図)では武蔵五日市駅を起点とするバリルートは多数記載されています。今回は武蔵五日駅から歩けて、日の出山に行けるコースを選択しました。入口は分かりづらかったです。でもそれ以外は基本的に迷う場所はありませんでした。しかし登山コースとして整備されているわけではないので、歩きづらく、間違いそうな場所はあります。コンパスを利用するようにはしていますが、今回のようにコンパスを利用したのは初めてでした。所々間違えないようにコンパスの練習をしていました。
分かりづらいのは深沢山付近の勝峰山縦走路との合流点の直後。見晴らしの良い場所に出ますが、その後の藪が分かりません。結局は登る場所が見えるので、どの道を通っても良さそうです。でも何とか本来のルートを見つけました。
白岩山の頂上でお会いした方とお互いのルートの情報交換をさせていただきました。その方も私と同じ奥多摩詳細図を持っており、私と逆コースをいかれるとのことでした。まさかこのコースで人に出逢うとは思っていませんでしたが、考えてみればこの地図が出回っているのですから、マイナールートも利用者が増えるでしょうね。実はこの方から貴重な鳥の情報を教えていただきました。感謝です。
麻生山は周り道があったようですが、直登ルートを選択します。なかなか面白いコースでした。登りづらかった割には予想通り視界もなく、ただ登っただけでした。そこからは、木の伐採地帯を歩くので気分は良いです。ただし暑いしお腹が減ってしまい辛かったです。本日は御岳山で食事を摂るために非常食以外は持ってきていませんでした。日の出山山頂は展望が非常に良かったのですが、百人を軽く超えているような大混雑と、良い匂いに耐えきれず、さっさと御岳山に向かいました。いやーとにかく凄い人でした。ここはいつも多いですが半端じゃない混雑ぶりでした。先程までの静けさとのギャップが激しすぎです。御岳山はさらに人が多くぶつかっていました。ここで思わずビールを注文してしまい、本日は終了。ケーブルの滝本駅まで歩いて降りて、そのまま駅まで歩い帰る予定でしたが、ちょうどバスがきたので乗ってしまいました。
今週は仕事の関係で山はないかもと思っていましたが、行けて良かった.来週も微妙な情勢ですが、何とか短時間でも行きたいものです。
今週の鳥
シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、カケス
今週は殆ど見る余裕が無かったか?鳥の声気にかける余裕がなかったです。
日の出山を初めて行った時は金比羅尾根を下りで、また二回目はやはり上りで同じ金比羅尾根で行ってしまいましたので、toratoraさんのコースで行けば良かったなぁ、と思いました、って、その時はこのtoratoraさんのコースは思いも付かなかったですが。
青梅線が古里駅で落石があって青梅から先バス輸送、と聞きましたが問題なかったようですね?
静寂から喧騒へ、
日曜日は快晴でしたから、人気のお山は盛況だった様子ですね。
わたしは上りもせずに飯能河原で10人程でバーベキューをしていました。
座っているだけで暑い日でした
miketamaさん、こんにちは。
私も初めて日の出山へ行った時は帰りは金比羅尾根でした。奥多摩駅からだったので最後が辛かったような記憶があります。奥多摩詳細図を手にいれてからは、マイナーなルートを歩く機会が多くなりました。この地図いいですよ、お持ちでしょうか?
落石の件、何も知らないので、早く解決したのでしょうね。あの人数を振り替え輸送というのは大変です。 もっともmiketamaさんの行かれた高尾山は比較にならないほどなのでしょうけど。
そういえば、山バナナの会に勧誘されていましたね。
toratora48さん、こんばんは。
miketamaさんも書かれていますが、バリルートから
人気ルートに合流すると、その人出の違いにちょっと
ショックを受けますよね。
この尾根、金比羅尾根の東隣なのですね。
金比羅尾根を歩いたときに、伐採地から見えていた
尾根だなあと懐かしく(ってほど時間はたっていない
ですが。。。)拝見しました。
今度歩いてみます。
これから、こんな感じの山歩きが楽しい季節になり
ますね
youtaroさん、こんばんは。
youtaroさんの金比羅尾根のレコを見てきました。
どんなだったかな? と思ってみてきましたが、
あのロングでしたか。
とてもできないな、という記憶があります。
今回のコース、日の出山まで9kmだったので、
3時間くらいかと思っていました。
殆ど倍近くかかってしまいました。
蜘蛛の巣もありましたが、道迷いしないような
注意、そもそも道が狭くてスピードも出ません。
でも、楽しかったです。
ビビラーの私は、ずっと緊張しっぱなしでした。
こんな経験をすると、辞められませんね。
人の多さは半端ではなかったです。
紅葉の季節は仕方ないでしょうか。
youtaroさんは2週間後に奥多摩でしたか?
紅葉になると混雑するでしょう。
でも、きっと人のいない時間、コースを
うまく使うのでしょうね。
toratora48さん・・・今晩は
それにしても御岳参道は凄い人出ですね
来月一杯は紅葉でこんな感じなんでしょうね
登り口を探し、コンパスで方向確認・・・道無いじゃん?こんな所で人に会う?チョット・・ビックリ
それが楽しいんですねェ〜〜
そのうち道標の無い踏み跡が気になってしょうがなくなりますよォ〜〜 ・・・獣道も
山歩きの楽しさ倍増ですね
次回もどこぞのバリ???
レコ楽しみです
お疲れさまでした
take77さん、こんばんは。
確かに山の楽しさが変わってきたようです。
地図になくても、この尾根は歩けそうだとか
そういう目で見てしまいますね。
独り歩きの人気のない道、
気をつけないと危ないですが。
今週は、土曜は山に行きますが完全に鳥見、
日曜日は山と思っていたのですが、
天気が悪そう?
take77さんこそ次回はバリ? 沢? 紅葉?
こちらも楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する