ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236614
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山−日の出山(武蔵五日駅からバリルート)

2012年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
15.7km
登り
1,172m
下り
980m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

武蔵五日駅 0801
0819 登山口
0852 327
 小机サブコース(奥多摩東部登山詳細図吉備人出版 以下同)
0936 深沢山
 勝峰山縦走コース
1038 真藤ノ峰
1104 梵天山(607)
1118 白岩山 1128
1207 麻生山
 金毘羅尾根コース
1248 日の出山 1251
1320 御岳山 昼食 1349
1445 滝本駅
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR武蔵五日市線 武蔵五日市駅 7時50分台着
 
JR奥多摩線 御岳駅 15時6分発立川行
コース状況/
危険箇所等
武蔵五日駅〜深沢山
昇り口は踏み跡がハッキリとしない、尾根の先っぽという感じです。地図では昇り口と反対側に作業小屋があるように書かれていますが、実際は山側の手前です。道はやや藪があるものの迷うような場所、危険な場所はありません。踏み跡はだいたいしっかりとあります。道は狭いです。赤テープやビニール紐、白ペンキは有りますが、目的が解らないのでコースを外した時に無いかは分かりません。また、地図上バツが付いているルート入口には枯れ木が2、3本横に並べてあります。勝峰尾根コースとの合流地点はT字路で、間違えることは無いでしょう。

深沢山〜麻生山
合流点で左折すると直ぐに視界が開ける場所に出ます。ここが迷いやすいポイントです。薮で踏み跡が多数有るので間違いやすいですね。途中直角に左に曲がります。30mほど先に進むべき尾根がありますから、そこを目標にして進めば到達できるでしょう。

麻生山〜日の出山
一般ルートなので問題ありません。日の出山山頂近くは花がいっぱいですが、やや時期を過ぎているようです。

日の出山〜御岳山〜滝本駅
こちらも一般ルートです。御岳山からは舗装路です。
武蔵五日駅から出発します。先週は公開ラジオ放送の関係者ばかりでしたが、本日は山登り関係者のようです
1
武蔵五日駅から出発します。先週は公開ラジオ放送の関係者ばかりでしたが、本日は山登り関係者のようです
こんな道を行きます
1
こんな道を行きます
今回は、久しぶりの快晴。青空全開!!
8
今回は、久しぶりの快晴。青空全開!!
どこから入るかわかりづらいですが、ここから登ります。
2
どこから入るかわかりづらいですが、ここから登ります。
こんな道です。さすがにバリルート。明快なルートではありません。
2
こんな道です。さすがにバリルート。明快なルートではありません。
327付近です。
327では右は間違いということで、少しだけ木が置いてあります。
1
327では右は間違いということで、少しだけ木が置いてあります。
これが進む道。蜘蛛の巣だらけなので、本日の通過者はいません
3
これが進む道。蜘蛛の巣だらけなので、本日の通過者はいません
登りだとこんな感じ。道ではないので、良く滑ります。
登りだとこんな感じ。道ではないので、良く滑ります。
もう1ヵ所、左に曲がると×の路。
2
もう1ヵ所、左に曲がると×の路。
これが正解です。
1
これが正解です。
比較的分かりやすい登りです。
1
比較的分かりやすい登りです。
比較的分かりやすいルート
1
比較的分かりやすいルート
勝峰山縦走コースとの合流。勝峰山ルート方面です。
勝峰山縦走コースとの合流。勝峰山ルート方面です。
合流点近くに深沢山の標識があります。もう少し手前のように思います。
1
合流点近くに深沢山の標識があります。もう少し手前のように思います。
合流点近くで、やっと展望が開けます
5
合流点近くで、やっと展望が開けます
中央奥は日の出山のようです。
3
中央奥は日の出山のようです。
この辺りは迷いやすいようです。
1
この辺りは迷いやすいようです。
こんな状態です
どこがルートか判断できません。
4
どこがルートか判断できません。
なんか、やっと見えてきました。
なんか、やっと見えてきました。
ちょっとわかりやすい道に出ます
1
ちょっとわかりやすい道に出ます
梵天山(607) 展望はありません
2
梵天山(607) 展望はありません
大きなキノコ
こんなに大きいです。
7
こんなに大きいです。
白岩山で逆方向の方とお話しさせていただき、貴重な鳥情報をいただきました。私は本日歩いてきた道の情報を伝えます。金毘羅尾根との合流点です。やはり廃道扱いなのでしょうか
3
白岩山で逆方向の方とお話しさせていただき、貴重な鳥情報をいただきました。私は本日歩いてきた道の情報を伝えます。金毘羅尾根との合流点です。やはり廃道扱いなのでしょうか
麻生山。登る必要はなかったかな?
麻生山。登る必要はなかったかな?
日の出山近くはお花畑。いろいろ花がありました。
2
日の出山近くはお花畑。いろいろ花がありました。
花はあれど、すこし時期を過ぎた感が。
花はあれど、すこし時期を過ぎた感が。
日の出山から
日の出山から2
本日最高の紅葉。この程度。
1
本日最高の紅葉。この程度。
いつも行く千本屋さん。本日はなんでこんなに人がいるのという感じでした。私が御岳山に来て初めてこんな人を見ました。
3
いつも行く千本屋さん。本日はなんでこんなに人がいるのという感じでした。私が御岳山に来て初めてこんな人を見ました。
平安時代からということでしたが・・
1
平安時代からということでしたが・・
本日は舗装路を降りて行きます。本当は御岳駅まで歩く予定も、途中バスと遭遇し乗ってしまいました。
1
本日は舗装路を降りて行きます。本当は御岳駅まで歩く予定も、途中バスと遭遇し乗ってしまいました。

感想

本日は、久々の快晴。雨にあたることは少ないですが快晴もあまり記憶にありません。もう少し展望を楽しめる山を選択すれば良かったですが、選んだのはバリルート。ずっと林の中でした。日の出山は流石に視界バッチリでしたが。

奥多摩東部登山詳細図(以下奥多摩詳細図)では武蔵五日市駅を起点とするバリルートは多数記載されています。今回は武蔵五日駅から歩けて、日の出山に行けるコースを選択しました。入口は分かりづらかったです。でもそれ以外は基本的に迷う場所はありませんでした。しかし登山コースとして整備されているわけではないので、歩きづらく、間違いそうな場所はあります。コンパスを利用するようにはしていますが、今回のようにコンパスを利用したのは初めてでした。所々間違えないようにコンパスの練習をしていました。
 分かりづらいのは深沢山付近の勝峰山縦走路との合流点の直後。見晴らしの良い場所に出ますが、その後の藪が分かりません。結局は登る場所が見えるので、どの道を通っても良さそうです。でも何とか本来のルートを見つけました。
 
 白岩山の頂上でお会いした方とお互いのルートの情報交換をさせていただきました。その方も私と同じ奥多摩詳細図を持っており、私と逆コースをいかれるとのことでした。まさかこのコースで人に出逢うとは思っていませんでしたが、考えてみればこの地図が出回っているのですから、マイナールートも利用者が増えるでしょうね。実はこの方から貴重な鳥の情報を教えていただきました。感謝です。

 麻生山は周り道があったようですが、直登ルートを選択します。なかなか面白いコースでした。登りづらかった割には予想通り視界もなく、ただ登っただけでした。そこからは、木の伐採地帯を歩くので気分は良いです。ただし暑いしお腹が減ってしまい辛かったです。本日は御岳山で食事を摂るために非常食以外は持ってきていませんでした。日の出山山頂は展望が非常に良かったのですが、百人を軽く超えているような大混雑と、良い匂いに耐えきれず、さっさと御岳山に向かいました。いやーとにかく凄い人でした。ここはいつも多いですが半端じゃない混雑ぶりでした。先程までの静けさとのギャップが激しすぎです。御岳山はさらに人が多くぶつかっていました。ここで思わずビールを注文してしまい、本日は終了。ケーブルの滝本駅まで歩いて降りて、そのまま駅まで歩い帰る予定でしたが、ちょうどバスがきたので乗ってしまいました。

今週は仕事の関係で山はないかもと思っていましたが、行けて良かった.来週も微妙な情勢ですが、何とか短時間でも行きたいものです。

今週の鳥
シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、カケス

今週は殆ど見る余裕が無かったか?鳥の声気にかける余裕がなかったです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1533人

コメント

toratora48 さん、こんにちは!
日の出山を初めて行った時は金比羅尾根を下りで、また二回目はやはり上りで同じ金比羅尾根で行ってしまいましたので、toratoraさんのコースで行けば良かったなぁ、と思いました、って、その時はこのtoratoraさんのコースは思いも付かなかったですが。

青梅線が古里駅で落石があって青梅から先バス輸送、と聞きましたが問題なかったようですね?

静寂から喧騒へ、

日曜日は快晴でしたから、人気のお山は盛況だった様子ですね。

わたしは上りもせずに飯能河原で10人程でバーベキューをしていました。

座っているだけで暑い日でした
2012/10/24 12:05
今回のルート
miketamaさん、こんにちは。

私も初めて日の出山へ行った時は帰りは金比羅尾根でした。奥多摩駅からだったので最後が辛かったような記憶があります。奥多摩詳細図を手にいれてからは、マイナーなルートを歩く機会が多くなりました。この地図いいですよ、お持ちでしょうか?

落石の件、何も知らないので、早く解決したのでしょうね。あの人数を振り替え輸送というのは大変です。 もっともmiketamaさんの行かれた高尾山は比較にならないほどなのでしょうけど。

そういえば、山バナナの会に勧誘されていましたね。
2012/10/24 12:41
金比羅尾根の隣
toratora48さん、こんばんは。

miketamaさんも書かれていますが、バリルートから
人気ルートに合流すると、その人出の違いにちょっと
ショックを受けますよね。

この尾根、金比羅尾根の東隣なのですね。
金比羅尾根を歩いたときに、伐採地から見えていた
尾根だなあと懐かしく(ってほど時間はたっていない
ですが。。。)拝見しました。
今度歩いてみます。

これから、こんな感じの山歩きが楽しい季節になり
ますね
2012/10/25 0:52
バリルートはスピードが出ませんね
youtaroさん、こんばんは。

youtaroさんの金比羅尾根のレコを見てきました。
どんなだったかな? と思ってみてきましたが、
あのロングでしたか。
とてもできないな、という記憶があります。

今回のコース、日の出山まで9kmだったので、
3時間くらいかと思っていました。
殆ど倍近くかかってしまいました。
蜘蛛の巣もありましたが、道迷いしないような
注意、そもそも道が狭くてスピードも出ません。
でも、楽しかったです。
ビビラーの私は、ずっと緊張しっぱなしでした。
こんな経験をすると、辞められませんね。

人の多さは半端ではなかったです。
紅葉の季節は仕方ないでしょうか。
youtaroさんは2週間後に奥多摩でしたか?
紅葉になると混雑するでしょう。
でも、きっと人のいない時間、コースを
うまく使うのでしょうね。
2012/10/25 21:49
楽しそう・・完全にハマりましたね^0^!
toratora48さん・・・今晩は

それにしても御岳参道は凄い人出ですね
来月一杯は紅葉でこんな感じなんでしょうね

登り口を探し、コンパスで方向確認・・・道無いじゃん?こんな所で人に会う?チョット・・ビックリ
それが楽しいんですねェ〜〜
そのうち道標の無い踏み跡が気になってしょうがなくなりますよォ〜〜 ・・・獣道も

山歩きの楽しさ倍増ですね

次回もどこぞのバリ???
レコ楽しみです

お疲れさまでした
2012/10/26 0:03
確かに、面白い
take77さん、こんばんは。

確かに山の楽しさが変わってきたようです。
地図になくても、この尾根は歩けそうだとか
そういう目で見てしまいますね。
独り歩きの人気のない道、
気をつけないと危ないですが。

今週は、土曜は山に行きますが完全に鳥見、
日曜日は山と思っていたのですが、
天気が悪そう?

take77さんこそ次回はバリ? 沢? 紅葉?
こちらも楽しみにしています。
2012/10/26 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら