ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山(大弛峠からピストン)・夢の庭園

2012年10月19日(金) 〜 2012年10月20日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
mary1030 その他1人
GPS
31:00
距離
7.8km
登り
488m
下り
485m

コースタイム

01:30 大弛峠着  車中泊
5:30 大弛登山口出発
7:00 朝日岳
8:20 金峰山登頂
9:00 下山開始
10:20 朝日岳
11:55 大弛峠
12:00 大弛小屋
    夢の庭園
13:00 大弛峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝沼ICを出て20号線を走り、川上牧丘林道で大弛峠着。
コース状況/
危険箇所等
深夜1:30に大弛峠に到着したけれど、既に舗装駐車場は満杯でした。無塗装側の2台目位の処に停められましたが、続々と車がやってきました。車中泊組が落ち着く時間までは車が砂利道で旋廻する音や話し声、車中をヘッドライトで照らされて寝れませんでした。遮光マットがあると便利ですね。
5:30 大弛峠出発です。空がやや明るくなってきた位なのでヘッデン必須。車中泊組も仕度し始めていました。
2012年10月20日 05:28撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 5:28
5:30 大弛峠出発です。空がやや明るくなってきた位なのでヘッデン必須。車中泊組も仕度し始めていました。
だんだん明るくなってきました。
2012年10月20日 05:48撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 5:48
だんだん明るくなってきました。
赤い朝日が綺麗です。
2012年10月20日 05:48撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 5:48
赤い朝日が綺麗です。
ほとんどオオシラビソの木の樹林帯です。
2012年10月22日 13:37撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 13:37
ほとんどオオシラビソの木の樹林帯です。
ちょっと開けたところから富士の朝焼けが見えました。
2012年10月20日 06:01撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/20 6:01
ちょっと開けたところから富士の朝焼けが見えました。
美くしいー!
2012年10月20日 06:01撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/20 6:01
美くしいー!
しばし見とれる。でも止まると寒いから出発。
2012年10月20日 06:02撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 6:02
しばし見とれる。でも止まると寒いから出発。
朝日岳手前の岩地帯にでました。視界が開けて富士山がよく見えます。ってか雲と富士山しかない!
2012年10月20日 06:46撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/20 6:46
朝日岳手前の岩地帯にでました。視界が開けて富士山がよく見えます。ってか雲と富士山しかない!
朝日の中の朝日岳山頂に着きました。まぶしい!
2012年10月20日 06:59撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 6:59
朝日の中の朝日岳山頂に着きました。まぶしい!
ベンチがあるのでちょっと休憩。ココからも富士がよく見えます。
2012年10月20日 06:59撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 6:59
ベンチがあるのでちょっと休憩。ココからも富士がよく見えます。
先ゆくは五丈石が見えます。
2012年10月20日 07:03撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 7:03
先ゆくは五丈石が見えます。
いったん朝日岳を降ります。
2012年10月22日 13:38撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 13:38
いったん朝日岳を降ります。
ちょっとした礫場。小砂利が霜柱で浮いてて踏んだとたんこけました。
2012年10月22日 13:38撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 13:38
ちょっとした礫場。小砂利が霜柱で浮いてて踏んだとたんこけました。
今日は富士山ばかり撮ってます。
2012年10月20日 08:05撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 8:05
今日は富士山ばかり撮ってます。
金峰山の稜線に出ました。向こうは瑞がき山。
2012年10月20日 08:05撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 8:05
金峰山の稜線に出ました。向こうは瑞がき山。
山頂までのヴィクトリーロード。
2012年10月20日 08:07撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 8:07
山頂までのヴィクトリーロード。
8:20 登頂!
2012年10月22日 13:39撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/22 13:39
8:20 登頂!
左側には雲海と富士山。
2012年10月22日 13:39撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/22 13:39
左側には雲海と富士山。
でも山頂より存在感あるのは五丈石だよね!
2012年10月20日 08:23撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 8:23
でも山頂より存在感あるのは五丈石だよね!
まずは鳥居にご挨拶をして、軍手をしていざ挑戦。
2012年10月20日 08:29撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 8:29
まずは鳥居にご挨拶をして、軍手をしていざ挑戦。
私はココで断念。登っても降りられなくなりそう。下山の脚もあるし、無茶はしません。
2012年10月20日 08:37撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 8:37
私はココで断念。登っても降りられなくなりそう。下山の脚もあるし、無茶はしません。
スルスル登って行く強者達。ルートがちゃんとあるんだね。
2012年10月22日 13:41撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/22 13:41
スルスル登って行く強者達。ルートがちゃんとあるんだね。
2012年10月22日 13:41撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 13:41
五丈石の奥には日本二の北岳。雪が積もってる。
2012年10月20日 08:48撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 8:48
五丈石の奥には日本二の北岳。雪が積もってる。
こちらはいつか行きたい真っ赤に染まるという赤岳。
2012年10月20日 08:48撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 8:48
こちらはいつか行きたい真っ赤に染まるという赤岳。
来年挑戦したい富士山。
2012年10月20日 08:49撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/20 8:49
来年挑戦したい富士山。
山頂にこんな大岩ってどうやってできるんですかね。
2012年10月20日 08:58撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 8:58
山頂にこんな大岩ってどうやってできるんですかね。
10:20 朝日岳に戻って来ました。既にガスって真っ白です。
2012年10月20日 10:22撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 10:22
10:20 朝日岳に戻って来ました。既にガスって真っ白です。
さ、今度は国師ヶ岳と北奥千丈岳です。
2012年10月20日 11:56撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/20 11:56
さ、今度は国師ヶ岳と北奥千丈岳です。
テン場を過ぎると大弛小屋。シカのオブジェが可愛い。
2012年10月20日 11:59撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:59
テン場を過ぎると大弛小屋。シカのオブジェが可愛い。
木の階段の真ん中がなくて登りやすい。よくハードルになってるとこ多いですもんね。
2012年10月22日 13:43撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/22 13:43
木の階段の真ん中がなくて登りやすい。よくハードルになってるとこ多いですもんね。
2つ登頂して夢の庭園経由で下山する予定が、ダンナが気分が悪く、夢の庭園を上から降りて帰ることにしました。
2012年10月20日 12:21撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 12:21
2つ登頂して夢の庭園経由で下山する予定が、ダンナが気分が悪く、夢の庭園を上から降りて帰ることにしました。
夢の庭園は巨石が自然に配置された自然美なんだそうな。
2012年10月20日 12:26撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 12:26
夢の庭園は巨石が自然に配置された自然美なんだそうな。
夢の・・庭園・・?
2012年10月20日 12:47撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:47
夢の・・庭園・・?
ベンチがあったので、軽食休憩。ジェットボイル買ってよかった。温かいものって贅沢ー。
2012年10月20日 12:47撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:47
ベンチがあったので、軽食休憩。ジェットボイル買ってよかった。温かいものって贅沢ー。
この岩、素手で触ると痛いくらい。ザラザラどころかジャラジャラです。
2012年10月20日 12:48撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:48
この岩、素手で触ると痛いくらい。ザラザラどころかジャラジャラです。
ガスが晴れてきたー。
2012年10月20日 12:52撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:52
ガスが晴れてきたー。
パチリ。
2012年10月20日 12:52撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/20 12:52
パチリ。
紅葉する木が少ないのかな。
2012年10月20日 12:53撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 12:53
紅葉する木が少ないのかな。
川上牧丘林道がウネウネしとります。
2012年10月20日 12:53撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:53
川上牧丘林道がウネウネしとります。
2012年10月20日 12:54撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 12:54
またガスってきた。
2012年10月20日 12:54撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:54
またガスってきた。
2012年10月22日 13:45撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 13:45
2012年10月20日 12:56撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:56
帰りは笛吹きの湯に行きました。クーポンで¥400。温泉と言うより銭湯。
2012年10月20日 14:41撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 14:41
帰りは笛吹きの湯に行きました。クーポンで¥400。温泉と言うより銭湯。
百名山・金峰山。モチーフは五丈石とアズマシャクナゲ。
2012年10月22日 13:46撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/22 13:46
百名山・金峰山。モチーフは五丈石とアズマシャクナゲ。

感想

川上牧丘林道は舗装されているとはいえかなりカーブが多く、ちょっと気分が悪くなりました。途中、野生の雄鹿に会いました。角が立派で車のライトの照らされていても逃げませんでした。(カメラはトランクにあったのT-T)

大弛峠の駐車場は工事中で、終わったら広くなりそうですが、全部は賄い切れないでしょう。私達が帰る頃(13時過ぎ)には長ーい縦列駐車が何百メートルにも連なってました。
9時位でガスって富士山が見えなくなる事を考えると、最低でも7時には登山口にいないとダメですね。

帰りの川上牧丘林道は、紅葉がとても綺麗で、まるで車のCMにでも出てきそうな景色。紅葉と言うより黄葉が素敵でした。

予定では鼓川温泉に行くはずが、車両通行止めで閉鎖されていたので急遽笛吹きの湯に変更。途中、猟友会のような人が犬連れて山に向かって叫んでたので、熊の目撃情報でもあったんですかね?笛吹の湯は、温泉と言うより銭湯で(しかもさびれた)露天風呂もぬるすぎて入っていられない。湯から出た部分が寒いんです。「露天は外気によって温度が変わるのでぬるいなら内湯へどうぞ」みたいな書いてあるし・・。温まることができないので内湯に浸かりましたが、ちゅるちゅる感もないし匂いも無い。もう2度と行きませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1997人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら