記録ID: 2379192
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸(コリバラモ沢左岸尾根 [小笄西尾根]↑ 檜洞丸北尾根↓)
2020年06月05日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:11
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,369m
- 下り
- 1,356m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 10:12
距離 14.7km
登り 1,372m
下り 1,371m
5:34
20分
スタート地点
15:46
ゴール地点
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎日影沢橋WC裏の尾根取付き〜神之川林道横断部(便宜的名称:小笄北尾根 [神ノ川トイレ裏尾根]) 丹沢登山詳細図に記載無し。 植林の尾根です。急登続きですが、林業関係の作業道を使いながらジグザグと登りました。 ◎富士見橋〜P1288(小笄)(便宜的名称:コリバラモ沢左岸尾根 [小笄西尾根]) 丹沢登山詳細図に記載なし。 犬越路トンネル南口直ぐ前にある富士見橋より梱棘擬沢 (コリバラモ沢)に入って少し歩き、左岸から取り付きました。取付きは結構急です。 尾根自体は石ゴロの痩せ尾根や急斜面が多いです。登りで使う分には何とかなる感じですが、下りで使う場合は難易度がグンと上がりそうです。 ◎檜洞丸〜広河原入口(西丹沢登山詳細図名:檜洞丸北尾根ルート) 西丹沢登山詳細図では、道標の無い熟達者向けのルートと記載。 山頂直下は下草が生い茂っていて、経路がわかりづらい部分あり。また下部は林業経路が錯綜している所もありますが、良い塩梅にピンクリボンが有ったので迷いませんでした。 ☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。 ◆ その他の一般登山道・林道は割愛。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
スマートフォン
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
チェーンスパイク
風防
ポット
マグカップ
カトラリー
アルコールストーブ
アルコールストーブ用五徳
アルコール燃料
|
感想
先週、林道が不通と早とちりして神ノ川からの山行ができなかったので、リベンジ山行してきました。
どうせなら未踏尾根を使い檜洞丸を目指そうと思い、「コリバラモ沢左岸尾根 (小笄西尾根)」も歩いてきました。
「コリバラモ沢左岸尾根 (小笄西尾根)」はnenetaさんの下記レコを参考にしました。ありがとうございます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1805571.html
コリバラモ沢は正式には「梱棘擬沢」と漢字で書くのですが、難しくて読めないのでカタカナ表記にしました。(東大王の問題に出して欲しいw)
尚、この尾根は丹沢バリの先輩方からは「コリバラモ沢左岸尾根」や「小笄西尾根」と呼ばれているので、便宜的に併記しました。
尾根自体は取付きと稜線直下が急斜面で少し難儀した以外は比較的に歩きやすかったです。
楽しみにしていた檜洞丸北尾根のシロヤシオはやはり時期が遅くてほぼ散っていました。来年リベンジしたいです。
でも新緑が大変綺麗で、十分に森林浴できたので良しとしますか。
最初の上りで使った「小笄北尾根 (神ノ川トイレ裏尾根)」は昨年歩いた時と同じ所から取りつきましたが、トイレ左側尾根先端から立派な林業経路が出来てる事を帰りに発見して、ショック!予習不足でした。(zuppyさんのレコにあった)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
artpanoramaさん、こんばんは。
P1288西尾根は私も狙っていて上からも下からも偵察したのですが急&ヤブそうで踏ん切りがつきませんでした。梱棘擬沢、今日、西丹沢VCの地図に書いてあって何て読むんだろうと思ったところでした。そちら側は急そうだったので、尾根の南側から取付こうと思っていましたが、尾根の北側に踏み跡あるんですね。情報ありがとうございます。
小笄北尾根、モロにトイレ裏ですよね。以前は激急尾根だったのに立派な径路ができてしまいました。(それはそれで私好みなのですが)
ちなみに、私は土曜日は沢登りではなくモロクボ沢をウロついていました。レコ整理中です。
zuppyさん、こんばんは。
P1288西尾根は急な所もありましたが、ヤブはそれほどでありませんでしたよ。
ただ、個人的には下りでは使いたくないなと思いました。
尾根先端は物凄い崖上の地形らしく、尾根の北側から梱棘擬沢に下降したnenetaさんのレコを参考にしました。
西丹沢詳細図の梱棘擬沢の位置は間違ってるんじゃないですかね。丁度、犬越路トンネル南口前に架かってる富士見橋の辺に「犬越路林道石碑」と先に表記しちゃって、製作者が沢筋の地形を見誤ったかもしれませんね。
因みに、詳細図で「梱棘擬沢」と表記されてる沢は「上ヒデ沢」だと思います。
西丹沢詳細図より西丹沢VCに掲示してある「西丹沢頂稜河川土地名称図」の方が正解が多そうですね。
小笄北尾根(神ノ川トイレ裏尾根)はzuppyさんのレコを見落として、トイレ左側裏から続く作業経路で取り付けませんでしたよ。
次回はトイレ裏からキレイに登りたいです。
モロクボ沢のレコ、楽しみにしてます。
artpanoramaさん、お久しぶりです。シロヤシオ、ミツバツツジ、トウゴクミツバツツジを見ることができてラッキーでしたね。今年は新型コロナの自粛で、見頃の時期を逃してしまいました。来年は5月に登りたい。本当にそう思います。新型コロナがうらめしい。
そろそろ私も、恐る恐る(新型コロナも怖いですが、家でゴロゴロしていたので山に登る体力が心配)山に復帰したいと思います。
Nobuさん、こちらこそ、お久しぶりです。
先週と今回の山行でなんとかシロヤシオ他の花をギリギリで見れましたが、開花の最盛期はコロナ自粛の為に見ることができませんでした。来年までにはコロナの完全収束を願うばかりです。
そろそろ復活ですね、レコを楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する