'12 雪の立山バックに弥陀ヶ原・一人ぼっちの五色が原・錦秋の黒部平


- GPS
- 21:50
- 距離
- 52.7km
- 登り
- 5,644m
- 下り
- 3,180m
コースタイム
8:10 弥陀ヶ原バス停
8:20 展望台
8:30 弥陀ヶ原バス停
9:20-30 獅子鼻岩手前ベンチ
9:56-58 獅子鼻岩
10:08-18 ハイカーのソール応急処置
10:50-55 ベンチ休憩
11:30-12:00 天狗平山荘(昼食)
12:40 室堂
13:50 雷鳥平野営場
10/14(日)2日目
7:50 雷鳥平
8:45-55 室堂
9:43-10:03 展望台分岐〜展望台往復
10:33-50 龍王岳分岐
11:30-12:00 龍王〜鬼岳のコル
13:15-40 獅子岳
14:30-40 ザラ峠
15:25 五色ヶ原キャンプ場
10/15(月)3日目
7:30 出発
9:30 刈安峠
10:35-11:20 平ノ小屋
15:20 ロッジくろよん
10/16(火)4日目
5:30 テントに荷物置いて出発
6:15 黒部平
以下、所々で三脚で撮影
9:25-10:05 東一ノ越
11:55-12:50 黒部平(昼食)
13:22-14:10 ロッジくろよん
14:35 黒部湖
15:00 トロリーバス
天候 | 13日: 晴れ 14日: 晴れのち曇り 15日: 快晴 16日: 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山道 気をつければ大丈夫なところばかりかと思いますが ・平ノ小屋〜ロッジくろよんの間はがけ沿いの道があり、鎖やロープも設置されていないところが多いので、靴を滑らさないよう十分に注意が必要です。 ・黒部平〜東一ノ越は、ササがはびこって歩きにくかったり、東一ノ越付近では道が荒れていますので注意が必要です。 ○水場 五色ヶ原キャンプ場は、この時期水場もトイレも停止している可能性が高いので、事前に情報収集必要です。 |
予約できる山小屋 |
天狗平山荘
|
写真
室堂直行の場合は右側に、弥陀ヶ原など途中下車の場合は左側に並びます。
ほとんどのお客さんは室堂行き。室堂行きは臨時便も出ています。
一方で途中下車便は定期便のみだったので、立山でより出発の遅いケーブルカーに乗っても結局一緒でした・・・。
(食料買えばよかった・・・。)
感想
立山連峰が雪をかぶった景色を背景に、錦秋の黒部平の写真を撮りたく、秋の立山へ。
紅葉のピークと天気はばっちりでしたが、天気がいい分タイミングよく雪は降ってくれませんでした。
そのかわり、紅葉としてはすばらしい紅葉を見ることができました。雪とのコラボはまた次回のお楽しみということで。
それにしても、土曜の立山駅の混雑ぶりは想定外でした。天気を優先したため、週末の混雑を避けるのは後回しになってしまいました。
弥陀ヶ原のバス停で降りて、散策した景色はすばらしかったですが、バスから見た弥陀ヶ原もすばらしかったです。おそらく弥陀ヶ原の手前の弘法あたりで降りるとその景色をみられるようです。次回はそちらへ。
弥陀ヶ原で、両足の靴底のソールがはがれてしまい、困っていたハイカーの方がいました。持っていたビニールテープで応急処置をしました。その後何度も会いましたが、ちゃんと歩けていたようでよかったです。
前回もそうでしたが、雷鳥平キャンプ場の係員の対応はどこか威圧的で気分があまりよくありません。
獅子岳の近くでは雷鳥に会いました。地図に書いてある通り、その付近には多いようです(写真は撮れず)。
この日すれ違った登山者は一組のみ。新湯から、ザラ峠を経由してきたとのこと。現在は廃道となっている道のようですが、今度歩いてみたいです。
黒部平の紅葉は、最盛期でした。黄色の黄葉が多く、一面まっ黄っ黄です。青空バックの紅葉が本当に美しかったです。どこを歩いても紅葉、紅葉でおなかいっぱいになりました。
「美人に見飽きた」気分でした!(実際に経験ありませんが・・・見飽きてみたい!)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する