ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2382997
全員に公開
ハイキング
近畿

絶景の青葉山 爽やかな初夏の海風を感じて。

2020年06月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
9.0km
登り
672m
下り
671m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:17
合計
5:30
距離 9.0km 登り 677m 下り 681m
10:24
24
10:48
37
11:25
11:26
34
12:00
12:06
55
13:01
13:43
60
14:43
15:09
20
15:29
15:31
22
15:53
1
15:54
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
●中山登山口→展望台→東峰
ゆるくもキツくもない登山道で登りやすいです。シャガの群生だらけですが
今回はオフシーズン。途中の展望台の絶景は最高!
ササユリがあるはずでしたが、少し早かったよう。
山頂手前に多数のベンチあり。たくさんの方がここで食事していました。

●東峰→西峰
この区間はワイルドアスレチックコースです。
ロープ場、鉄階段、岩場、カニの横ばい、大師洞、馬の背など立体的なコースが楽しめます。西峰では内浦湾の絶景!

●西峰→松尾寺
この区間もロープ場が多く、ワイルドなコースです。
松尾寺から中山登山口までの戻りは、車道4kmありますので
自転車をデポすると楽です。
その他周辺情報 中山登山口前の駐車場は無料。8台ぐらい。斜め向かいのハーバルビレッジの社員用駐車場は水曜日のみ駐車場を開放。
行く途中、ウツギが満開に群生している山があり
またまた寄り道。
2020年06月07日 09:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
52
6/7 9:12
行く途中、ウツギが満開に群生している山があり
またまた寄り道。
とにかくすごい満開状態で
一面に真っ白でした。
2020年06月07日 09:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/7 9:13
とにかくすごい満開状態で
一面に真っ白でした。
赤い花も咲いていました。
名前わかりません。
2020年06月07日 08:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
26
6/7 8:56
赤い花も咲いていました。
名前わかりません。
今回は久しぶりにキャノンデール号を出動。
下りてくる松尾寺にデポしておきます。
2020年06月07日 09:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
33
6/7 9:47
今回は久しぶりにキャノンデール号を出動。
下りてくる松尾寺にデポしておきます。
中山登山口に到着。満車で入れず、下山されてきた方に
運良く譲ってもらいました。聞くと朝から50人ぐらいすれ違ったとか。超人気の山なんだ!😅
2020年06月07日 10:21撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
15
6/7 10:21
中山登山口に到着。満車で入れず、下山されてきた方に
運良く譲ってもらいました。聞くと朝から50人ぐらいすれ違ったとか。超人気の山なんだ!😅
中山登山口からスタート
2020年06月07日 10:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
6/7 10:24
中山登山口からスタート
なんだろこの花。
2020年06月07日 10:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/7 10:21
なんだろこの花。
ホタルブクロ
結構ありました。
2020年06月07日 10:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/7 10:22
ホタルブクロ
結構ありました。
アザミ
2020年06月07日 10:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
26
6/7 10:23
アザミ
鳥居をくぐります。
2020年06月07日 10:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 10:25
鳥居をくぐります。
たんぽぽ
2020年06月07日 10:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/7 10:25
たんぽぽ
神社まで2.45k
2020年06月07日 10:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 10:28
神社まで2.45k
はじめは、竹林を横切ります。
シャガ畑が広がってますがシーズンオフ
2020年06月07日 10:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 10:28
はじめは、竹林を横切ります。
シャガ畑が広がってますがシーズンオフ
タツナミソウ
たくさんあります。
2020年06月07日 10:36撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
19
6/7 10:36
タツナミソウ
たくさんあります。
ツルアジサイが木を占領しています。
2020年06月07日 10:48撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
6/7 10:48
ツルアジサイが木を占領しています。
ノキシノブかな
2020年06月07日 11:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/7 11:07
ノキシノブかな
イルカの拍手喝采
一匹落ちかかってるよ💦
2020年06月07日 11:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
34
6/7 11:00
イルカの拍手喝采
一匹落ちかかってるよ💦
スポットライトを浴びて
2020年06月07日 11:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
21
6/7 11:12
スポットライトを浴びて
しばらく登ると展望台に到着。
沖縄のように青い初夏の海。
気分爽快です。
2020年06月07日 11:18撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
67
6/7 11:18
しばらく登ると展望台に到着。
沖縄のように青い初夏の海。
気分爽快です。
この景色が見たかった!
ガスって無くて本当にラッキ〜
海岸線がいい感じ。
2020年06月07日 11:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
61
6/7 11:16
この景色が見たかった!
ガスって無くて本当にラッキ〜
海岸線がいい感じ。
手前に城山海水浴場
真ん中は和田海水浴場。私がサーフィンで通っていた場所です。
奥に「青戸の大橋」が見えます。
2020年06月07日 11:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
49
6/7 11:17
手前に城山海水浴場
真ん中は和田海水浴場。私がサーフィンで通っていた場所です。
奥に「青戸の大橋」が見えます。
外人さん3人組が登ってきて
「オ〜ナイスビュ〜」って叫んでました。
ココを選ぶあなた方はホント通やわ😅
2020年06月07日 11:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
43
6/7 11:24
外人さん3人組が登ってきて
「オ〜ナイスビュ〜」って叫んでました。
ココを選ぶあなた方はホント通やわ😅
どこまでも続く
若狭湾の絶景
2020年06月07日 11:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
38
6/7 11:22
どこまでも続く
若狭湾の絶景
いつまでも見ていたい
景色でした
2020年06月07日 11:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
42
6/7 11:22
いつまでも見ていたい
景色でした
ここには、休憩できるデッキが備えてあります。
ん?なんかある
2020年06月07日 11:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
6/7 11:24
ここには、休憩できるデッキが備えてあります。
ん?なんかある
方位盤の上に何故か梅の実??
2020年06月07日 11:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/7 11:24
方位盤の上に何故か梅の実??
少し登ると金比羅大権現のあるところに出てきます。
ここにササユリがあるはずなのですが見当たらず。
残念。
2020年06月07日 11:28撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
6/7 11:28
少し登ると金比羅大権現のあるところに出てきます。
ここにササユリがあるはずなのですが見当たらず。
残念。
ここの正面にもベンチが設置してあり、
登山道にも、2箇所設置してありました。
2020年06月07日 11:28撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
6/7 11:28
ここの正面にもベンチが設置してあり、
登山道にも、2箇所設置してありました。
ムカデのような葉っぱ
2020年06月07日 11:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/7 11:35
ムカデのような葉っぱ
ハートの葉っぱ
2020年06月07日 11:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/7 11:38
ハートの葉っぱ
ハナニガナ
2020年06月07日 11:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/7 11:40
ハナニガナ
馬の背に着きました。
怖さはないですが、落ちれば死ぬ絶壁です。
巻道もありました。
2020年06月07日 11:53撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
21
6/7 11:53
馬の背に着きました。
怖さはないですが、落ちれば死ぬ絶壁です。
巻道もありました。
青葉山
東峰山頂に到着。
2020年06月07日 12:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
42
6/7 12:03
青葉山
東峰山頂に到着。
祠があります。展望はありませんが
いつも見ていた尖った山頂部にこれて感動。
ココの手前の道脇にベンチがたくさんあり
人がいっぱいランチしていました。
めっちゃ人いますやん😅
2020年06月07日 12:01撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
6/7 12:01
祠があります。展望はありませんが
いつも見ていた尖った山頂部にこれて感動。
ココの手前の道脇にベンチがたくさんあり
人がいっぱいランチしていました。
めっちゃ人いますやん😅
ここからは雰囲気が変わって
一気にワイルドなコースになります。
南国のジャングルのような場所を抜けていくと
途中で洞穴が数箇所出てきたりします。
2020年06月07日 12:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
6/7 12:10
ここからは雰囲気が変わって
一気にワイルドなコースになります。
南国のジャングルのような場所を抜けていくと
途中で洞穴が数箇所出てきたりします。
名物の場所に来ました。
この階段で森を抜けると
2020年06月07日 12:17撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
6/7 12:17
名物の場所に来ました。
この階段で森を抜けると
また階段が。
ここを上がると
2020年06月07日 12:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
6/7 12:19
また階段が。
ここを上がると
おお!!ナイスビュ〜(笑)
カニの横ばいと言われる場所
に出てきました。ロープ持ってカニ歩きします。
足場はほんのわずか。
2020年06月07日 12:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
29
6/7 12:20
おお!!ナイスビュ〜(笑)
カニの横ばいと言われる場所
に出てきました。ロープ持ってカニ歩きします。
足場はほんのわずか。
舞鶴市と港が一望できます!
凄い!(カニ歩き中に撮影)
2020年06月07日 12:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
49
6/7 12:20
舞鶴市と港が一望できます!
凄い!(カニ歩き中に撮影)
ここを降ります。
アスレチック楽し〜。
2020年06月07日 12:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
16
6/7 12:23
ここを降ります。
アスレチック楽し〜。
ここにイワカガミとかあるはずなんですが
見当たらず
コレはツクバネウツギでした。
2020年06月07日 12:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/7 12:21
ここにイワカガミとかあるはずなんですが
見当たらず
コレはツクバネウツギでした。
イブキジャコウソウ群生
絶壁ばかりに咲いています。
2020年06月07日 12:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/7 12:21
イブキジャコウソウ群生
絶壁ばかりに咲いています。
岩場に咲くコレは何
シロヤシオかな
2020年06月07日 12:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/7 12:23
岩場に咲くコレは何
シロヤシオかな
下から見ると
なかなかの絶壁
2020年06月07日 12:25撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
6/7 12:25
下から見ると
なかなかの絶壁
イブキジャコウソウも
小さな花です。
2020年06月07日 12:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
29
6/7 12:25
イブキジャコウソウも
小さな花です。
ヤマツツジも
まだパラパラ咲いています。
2020年06月07日 12:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/7 12:27
ヤマツツジも
まだパラパラ咲いています。
メノマンネングサか。
岩場にたくさん生えています。
2020年06月07日 12:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/7 12:30
メノマンネングサか。
岩場にたくさん生えています。
馬の背のような岩場を乗り越えます。
2020年06月07日 12:32撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
18
6/7 12:32
馬の背のような岩場を乗り越えます。
今から向かう、西峰。
2020年06月07日 12:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
19
6/7 12:38
今から向かう、西峰。
こんな急な階段を下りてきました。
大普賢岳や大杉谷を思わせる岩場
手すりが短いから降りるのは危ないです。
横は絶壁。
2020年06月07日 12:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
6/7 12:40
こんな急な階段を下りてきました。
大普賢岳や大杉谷を思わせる岩場
手すりが短いから降りるのは危ないです。
横は絶壁。
大師洞に到着。神秘的。
2020年06月07日 12:53撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
20
6/7 12:53
大師洞に到着。神秘的。
沖縄の神の宿る、斎場御嶽(セーファウタキ)のよう。
ここを抜けます。
2020年06月07日 12:56撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
6/7 12:56
沖縄の神の宿る、斎場御嶽(セーファウタキ)のよう。
ここを抜けます。
なかなか楽しませてくれますよ
このコース。
2020年06月07日 12:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
6/7 12:58
なかなか楽しませてくれますよ
このコース。
西峰到着。神社でお参り。
ここの前には
2020年06月07日 13:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
6/7 13:02
西峰到着。神社でお参り。
ここの前には
岩場からの絶景
2020年06月07日 13:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
22
6/7 13:03
岩場からの絶景
田畑が広がっています。
2020年06月07日 13:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
20
6/7 13:06
田畑が広がっています。
神社の裏に山頂の岩場に登るところがあります。
ここを登ると
2020年06月07日 13:11撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
6/7 13:11
神社の裏に山頂の岩場に登るところがあります。
ここを登ると
出ました!
リアス式海岸が美しい
内浦湾の絶景!
ヤマアジサイを添えて。
2020年06月07日 13:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
54
6/7 13:19
出ました!
リアス式海岸が美しい
内浦湾の絶景!
ヤマアジサイを添えて。
手前の岩場には
たくさんのヤマアジサイ
2020年06月07日 13:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
28
6/7 13:13
手前の岩場には
たくさんのヤマアジサイ
こんな絶壁にビッシリ!!
2020年06月07日 13:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
20
6/7 13:16
こんな絶壁にビッシリ!!
初夏の海の色ですね
2020年06月07日 13:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
31
6/7 13:14
初夏の海の色ですね
山頂で撮影
2020年06月07日 13:25撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
28
6/7 13:25
山頂で撮影
こんな感じ
2020年06月07日 13:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
12
6/7 13:16
こんな感じ
ツマグロチョウ
2020年06月07日 13:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/7 13:28
ツマグロチョウ
スズメバチかと思ったら
ドローンを飛ばす方が!
2020年06月07日 13:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
6/7 13:30
スズメバチかと思ったら
ドローンを飛ばす方が!
ほとんど自動で動いてくれるらしく操作は簡単。
電池が切れそうになったら勝手に戻ってくるらしい。
すげ〜!うちの猫どもより賢い!(笑)
2020年06月07日 13:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
24
6/7 13:35
ほとんど自動で動いてくれるらしく操作は簡単。
電池が切れそうになったら勝手に戻ってくるらしい。
すげ〜!うちの猫どもより賢い!(笑)
このようにスマホに取り付けて操作。
めっちゃ邪魔して見せてもらう(笑)
おお!俯瞰からの素晴らしい景色。
2020年06月07日 13:35撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
25
6/7 13:35
このようにスマホに取り付けて操作。
めっちゃ邪魔して見せてもらう(笑)
おお!俯瞰からの素晴らしい景色。
居合わせた、もうひとりの方と会話が弾む。
さっきの外人も上がってきて「お〜かっこいい〜」と日本語(笑)なんと4万ぐらいで買えるし、初めから操作は簡単だとか…😃
ほ、欲しい…
2020年06月07日 13:36撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
6/7 13:36
居合わせた、もうひとりの方と会話が弾む。
さっきの外人も上がってきて「お〜かっこいい〜」と日本語(笑)なんと4万ぐらいで買えるし、初めから操作は簡単だとか…😃
ほ、欲しい…
楽しいひと時を終えて、松尾寺に下山開始
途中に苔むした祠が。
2020年06月07日 13:52撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
6/7 13:52
楽しいひと時を終えて、松尾寺に下山開始
途中に苔むした祠が。
イヌトウバナ
2020年06月07日 13:56撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
17
6/7 13:56
イヌトウバナ
こちらのルートもロープ場が多く
ワイルドで楽しませてくれました。
2020年06月07日 14:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
6/7 14:16
こちらのルートもロープ場が多く
ワイルドで楽しませてくれました。
新緑がキレイ
2020年06月07日 14:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/7 14:34
新緑がキレイ
松尾寺の裏側に到着。
渡り廊下が見えます。
2020年06月07日 14:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
6/7 14:41
松尾寺の裏側に到着。
渡り廊下が見えます。
松尾寺には
昨年の春にも来ました。
2020年06月07日 14:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/7 14:42
松尾寺には
昨年の春にも来ました。
真っ赤なツツジが囲んでいます。
2020年06月07日 14:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/7 14:47
真っ赤なツツジが囲んでいます。
池には鯉
2020年06月07日 14:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/7 14:47
池には鯉
よく見ると、イモリが
2020年06月07日 14:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
24
6/7 14:48
よく見ると、イモリが
カキツバタ
2020年06月07日 14:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 14:48
カキツバタ
昨年も貰ったけど
御朱印いただきました。
書く人によってぜんぜん違う!
2020年06月07日 15:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/7 15:03
昨年も貰ったけど
御朱印いただきました。
書く人によってぜんぜん違う!
松尾寺の牡丹
たくさんありました。
2020年06月07日 15:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/7 15:04
松尾寺の牡丹
たくさんありました。
デポしていたキャノンデール号に
乗って戻ります。
2020年06月07日 15:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
6/7 15:06
デポしていたキャノンデール号に
乗って戻ります。
しかし、途中でまさかのアクシデント。
ディスクパッドに小石が食い込みロッキング!
タイヤ外して、パッドから小石を取り除く😅
こんなこと悪路でもなったことないのに…。
2020年06月07日 15:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/7 15:20
しかし、途中でまさかのアクシデント。
ディスクパッドに小石が食い込みロッキング!
タイヤ外して、パッドから小石を取り除く😅
こんなこと悪路でもなったことないのに…。
くそ!手が真っ黒になったわ😫
2020年06月07日 15:26撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
13
6/7 15:26
くそ!手が真っ黒になったわ😫
ユキノシタ
2020年06月07日 15:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
22
6/7 15:33
ユキノシタ
今寺と高野の間の畑を自転車で駆け抜ける
気持ちいい〜
2020年06月07日 15:36撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
6/7 15:36
今寺と高野の間の畑を自転車で駆け抜ける
気持ちいい〜
高野の山里にアルストロメリアがたくさん
咲いていました。
この村、すごくいい。
もう少しウロウロしたかった。
2020年06月07日 15:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/7 15:44
高野の山里にアルストロメリアがたくさん
咲いていました。
この村、すごくいい。
もう少しウロウロしたかった。
登ってきた青葉山の稜線
2020年06月07日 15:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
6/7 15:46
登ってきた青葉山の稜線
ここも出るのね。
シャキーン!!😨こわ!
2020年06月07日 15:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/7 15:48
ここも出るのね。
シャキーン!!😨こわ!
マタタビのツリー
2020年06月07日 15:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
6/7 15:50
マタタビのツリー
駐車場に戻って、ついでに中山寺に寄りました。
これがオシャンビューの門
なかなかよいね
2020年06月07日 16:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
15
6/7 16:12
駐車場に戻って、ついでに中山寺に寄りました。
これがオシャンビューの門
なかなかよいね
カシワバアジサイが
咲いてました
2020年06月07日 16:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/7 16:14
カシワバアジサイが
咲いてました
高浜の海岸へ。
ウミネコさんは目付きが悪い。
JAROのCMの「まぎらワシ」っぽい。
しかし、海に似合うね。
2020年06月07日 16:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
33
6/7 16:24
高浜の海岸へ。
ウミネコさんは目付きが悪い。
JAROのCMの「まぎらワシ」っぽい。
しかし、海に似合うね。
ふふ…並んでおるな…
これなら自分にも撮れるゾ。
2020年06月07日 16:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
34
6/7 16:25
ふふ…並んでおるな…
これなら自分にも撮れるゾ。
海がキレイです
気持ちいい〜
2020年06月07日 16:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/7 16:36
海がキレイです
気持ちいい〜
いい感じだったので、隠し撮り(笑)
2020年06月07日 16:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
23
6/7 16:36
いい感じだったので、隠し撮り(笑)
高浜の漁港からの
青葉山
2020年06月07日 16:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/7 16:38
高浜の漁港からの
青葉山
昔サーフィンをやっていた
若狭和田ビーチに到着。
こんな風にいつも、青葉山を見ていました。
2020年06月07日 17:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
25
6/7 17:16
昔サーフィンをやっていた
若狭和田ビーチに到着。
こんな風にいつも、青葉山を見ていました。
和田港の裏山の撮影ビューポイント。
水面が輝くのは、今はこの時間のみ。
2020年06月07日 16:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
30
6/7 16:57
和田港の裏山の撮影ビューポイント。
水面が輝くのは、今はこの時間のみ。
青葉山をバックに
夕暮れ撮影。
2020年06月07日 16:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
33
6/7 16:58
青葉山をバックに
夕暮れ撮影。
高浜の町を一望できます。
2020年06月07日 16:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
22
6/7 16:59
高浜の町を一望できます。
ビーチでゴールデンタイムの風景を撮りたいので
道の駅シーサイド高浜で、先にお風呂に入って時間つぶし。
入れ墨だらけのおっちゃんがいっぱいいました😨
落ち着かね〜💦
2020年06月07日 18:09撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
6/7 18:09
ビーチでゴールデンタイムの風景を撮りたいので
道の駅シーサイド高浜で、先にお風呂に入って時間つぶし。
入れ墨だらけのおっちゃんがいっぱいいました😨
落ち着かね〜💦
さあ、ゴールデンタイムです。
和田漁港より青葉山を望む
2020年06月07日 18:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
23
6/7 18:32
さあ、ゴールデンタイムです。
和田漁港より青葉山を望む
若狭和田ビーチ。
海の家の上から
2020年06月07日 18:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
22
6/7 18:35
若狭和田ビーチ。
海の家の上から
伊勢の夫婦岩じゃないですよ。
天使の梯子を受ける葉積島。
2020年06月07日 18:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
54
6/7 18:43
伊勢の夫婦岩じゃないですよ。
天使の梯子を受ける葉積島。
オレンジの中の青葉山。
2020年06月07日 18:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
22
6/7 18:47
オレンジの中の青葉山。
グラデーションがとてもキレイ。
左下が青葉山。
2020年06月07日 18:53撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
39
6/7 18:53
グラデーションがとてもキレイ。
左下が青葉山。
懐かしい海岸です。
今日は波がない。
2020年06月07日 18:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
22
6/7 18:55
懐かしい海岸です。
今日は波がない。
静寂の中へ。
2020年06月07日 18:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
38
6/7 18:56
静寂の中へ。
今日もよい一日でした。
頑張って帰ります(笑)
2020年06月07日 18:57撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
21
6/7 18:57
今日もよい一日でした。
頑張って帰ります(笑)

感想

青葉山に行くために、前々から雲のかからない晴れの日をずっと狙っていて、
新型コロナの影響も暖和されましたので、この初夏のタイミングに行ってきました。

この山は京都北部と福井県高浜町にまたがる山で、若狭富士と呼ばれ形がよく、オーシャンビューが楽しめる山です。個人的に高浜には深い思い入れがあり、若い頃サーフィンをしに何十回も訪れた思い出深い場所で、いつも海から青葉山を見ていました。松尾寺にも西国めぐりで来ているのに、青葉山に登ったことがなく、長年の時を経て、ようやく今回登ることができました。
青葉山東峰は、関西・近畿百名山に入ります。

本当は、ミスミソウやいろんな花が咲く早春に訪れたかったのですが
なかなか晴れ間やタイミングに会えずでした。とにかく雲がよくかかる場所で、
晴れていてもガスっていたりして、爽快な青空と海を眺めるには運の必要な山だと思います。しかし、今回は気象情報を細かくチェックして、雲の動きに合わせ、晴れの海景色をなんとか見ることができました。

【この山のポイントは3つ】
●東峰に登る途中にある展望台からのオーシャンビュー。
●東峰から西峰の間のアスレチックのようなコース。
●東峰山頂からのオーシャンビュー。
詳しくは写真で説明します。

あと、高浜と青葉山の夕日も撮ってきました。
高浜の夕日がキレイなことはずっと知っていましたし、ビューポイントも
地元のように知っていたので、今回はそこから撮影してきました。

ようやく、この青葉山に登れたことがとてもうれしく、
砂浜で若い頃の思い出に浸ることもでき、充実した一日になりました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1731人

コメント

素晴らしいですね
woodtableさん、こんばんは〜

もう素晴らしすぎて言葉がでないです
2020/6/9 0:37
Re: 素晴らしいですね
yamaotocoさん、こんばんは〜

ありがとうございます。最高の景色でしょ。
yamaotocoさん好みの山でしたよ。
落ち着いたら、いつか登ってみてくださいな
2020/6/9 0:48
晴れた日の青葉山は最高ですね〜
 woodtableさん、こんにちは。
woodtableさんちからだと結構遠征ぽい感じのしそうな距離がありますよね。殆ど高速道で行けそうですけど高そう。

いいお山とは聞いておりましたが、アプローチに時間を要する割に山での時間が短いので中々行けなかったお山なんです。2年前にローカル線旅的な方法で初めて上がりましたが、いい感じでお薦めの山ですよね。西峰と東峰の間が面白い。
車で行くんだったらチャリデポが正解かと。

ディスクローターとパッドの間に小石が挟まったんですか?? 初めて聞きました。気を付けよ〜 こんな時はクイックリリースレバーだと助かりますね。ロードレーサーの方はクイックリリースレバーですが、いつも使っている折畳みマウンテンバイクはナットなので、スパナの携帯も必要だな…

綺麗な海の写真もいっぱいで、青戸大橋も写ってましたね。サヨリ釣りによく行くポイントです。

PS 紹介してくださっていたパーゴワークスの「フォーカス」ですが、E-M10+14~150だけだと大きそうなので「スイングL」と「インナーバッグ」を買いました。サコッシュやチェストバッグとしてもインナーを外せば色々と使えそうなので。
ネット情報では生地について説明がごちゃごちゃなんですが、パーゴワークスさんに尋ねてみますと、昨年のモデルチェンジで100デニールから330デニールROBICナイロンに変更になったとか。
ヨドバシでは旧型番モデルは割引されていましたが、生地が厚い方が良さそうなので新型番の方を購入です。
2020/6/9 10:43
Re: 晴れた日の青葉山は最高ですね〜
no2さん、こんにちは。

そうですね。130kmぐらいでしょうか。今は高速もETC料金の割引がストップしてますから高いです。なので下道で4時間です。しかし、若い頃に波乗りで何十回も同じ道を通ってきましたので、全くしんどくはありません。
そういえば、no2さんも電車で行かれてましたね。あの山は長さというよりも展望を楽しむ山ですね。観光客はこれないし、登山した人のみが見れる風景です。チャリ出動しましたが、4kmぐらいなら歩いても良かったかなと思いましたよ。結局、里山の風景に魅了されて、ほとんどゆっくりでしたし、激下りの道があって、路面も荒れてて、ちょっと23cのタイヤでは不安でした。
ロッキングははじめての体験でしたね。おそらくディスクローターの盤面の小さな穴にうまく石が詰まって、そのままパッドに食い込んだんでしょうね。なかなか車輪が外れなくて苦労しました いや、こんなこと普通ならないので大丈夫でしょうけど、手が真っ黒になるので、距離が短くても軍手ぐらい自転車に着けとかないとなと思いましたよ(笑)

サヨリ釣りいいですね。波がない時に暇つぶしに釣りしてましたよ。

スイングL買ったのですね!なかなか便利で良いと思います😊
交換レンズいらないですもんね
問い合わせまでするとはなかなかです(笑)生地がしっかりしてそうですね。
フォーカスも防水性が抜群で重宝してますよ。

新しいレンズとチェストバックで何を撮ろうかワクワクしますね
2020/6/9 11:34
またまた、お邪魔します。
 言っておりました「スイングL」「スイングL用インナーカメラバッグ」が届きまして早速E-M10を入れてみました。失敗したかな??? 「フォーカス」の方がよかったかな〜という正直な感想です。
ヨドバシカメラから届いた箱を開けた瞬間「ちっさくない?」なんて思っちゃいました。
単体で見ると小さく見えたのですがザックに付けると「なるほどいい感じ」とか。いい加減なもんです(笑)

ネットなどで大きさを比較していたのですが「フォーカス」をザックにチェストバッグとして装着してあるカットなど見ておりましたら明らかに大きそう。中型一眼だと必要なのでしょうけどミラーレス一眼なので少し小さめの「スイングL」と専用インナーバッグが丁度かなと購入しました。

使っている内にインナーバッグにカメラ形状がなじんでくるかと思うんですが、ピッタリ過ぎる感じでパンパン感ありです。カメラグリップを装着しているから少しだけ大きくなってはおりますが、前のポケットにスマホなんか到底入りそうもないぐらい。
インナーバッグが頑丈で、クッションも厚いです。カメラだけ入れるバッグと割り切りも必要ですね。スマホとコンデジはザックのショルダーに付けたポーチで対応しようかと。

インナーバッグを付けないで使っておられる方も居られるようで、キルティングや厚手ネール生地のクロスで包んで入れるのもありかな。
「フォーカス」もモデルチェンジで脱着可能のインナーバッグ型になっているようですね。
定価販売で高価なバッグですが、作りも良くてモデルチェンジなど色々と工夫されているメーカーさんなんですね。スイングも言っておりました生地が厚くなった他に、ショルダーベルトの肩部分が幅広になっていたりしてました。

↓ここでの大きさ比較も参考になりました。
https://forestline.hatenablog.com/entry/2017/04/01/144725

使っているロープロのカメラバッグにすっぽり収まりいい感じなので、ショルダーベルト取付部にプラバックルなど付けて、使用中のチェストバッグとワンタッチで交換装着できるように自作したんですが、明らかにカメラバッグをぶら下げてる感じがきつくスマートさに欠けてそうなので「スイングL」にしたのは正解だったと思います。

北アや南アへ行くときは、チェストバッグにパンケーキレンズのE-M10とスマホとか入れていたんですが、岩場でのクライムダウン時、足元が見えにくい時が多々あり横から覗きこむ感じで足元を見ることがあるんですが、woodtableさんのように2台持ちだと尚更かと。コツとかあるんでしょうね。

とりとめもない長文すみません。
2020/6/11 9:43
Re: またまた、お邪魔します。
no2さん、こんにちは〜

長文ありがとうございます(笑)
バック届いたのですね!

通販アルアルじゃないですか(笑)思ったより小さかったですか?
しかし、何を重視するかの話だと思います。
カメラバックだと大きく、いかにも感でダサい→スイングLでちょっとスマートに。
ここがポイントで、交換レンズもいらないとなると、キチキチフィットのスイングLでよいのではないでしょうか。
現在のフォーカスは3.5L/350g、スイングLは2L/140g
ちなみに私のは旧型フォーカスで3Lで現フォーカスより少し小さめです。
スイングLはフォーカスよりかなり小さいし軽量で「装備感」が無く街中でも目立たないのがよいです。

逆に私の場合は、雪山に対応できる防水性と耐久性。取り出しやすさを重視したのでフォーカスを選びました。交換レンズが入ることも決め手です。
個人的には、大きいことで上面がちょっとしたレンズ交換台になり、ここが一番重宝していますよ。まあ、その分大きいので「装備感」が出て、街中では周りの目が気になります(笑)
なのでお腹から外してショルダーベルトでカバンとして持っています。

現フォーカス、スイングLは防水性を高めるためか袋型のインナーバックのため、カメラの出し入れがしにくくなってますよね。旧型で出来ていた、片手でサッと出して、サッとしまえるのがしにくいとのこと。3点支持で登る時など、山では片手作業がすごく重要だと使っていて思います。なので、使っていて出し入れし難ければ、上側を織り込むか、切っちゃうかすれば良いと思います。それかインナーバック使わないで、言われているように少しアレンジするかですね。

岩場でのクライムダウン時に、チェストバックはそんなに気になったことはありません。
前に覗き込んでるのかもしれませんが。
それよりも、カメラクリップの方が少しカメラが邪魔で見にくい時があります。顎の斜め下らへんにカメラが来るので
2020/6/11 13:38
色々とありがとうございます。
 おっしゃるようにカメラ携帯用と割り切ると、サコッシュやチェストバッグのような感じで使え、カメラバッグの放つ「いかにも」と言う感じで無くてカッコいいです。

ピッタリ感がありポケットも使えないような感じでしたが、なんとかクリーニングキットとPLフィルターが入りました。

巾着袋状のインナーバッグ上部も外側に織り込み出し入れがスムーズになりますし、キツイ雨の時は引っ張り出して対応できそう。
そうそう、言っておりました100均のシャワーキャップ。大きさも良い感じに装着でき、雨の心配も少なくなりました。星柄は、ちょっと恥ずかしいかな〜 使い捨て型だと透明もあるんですけどね。

コンデジやパンケーキレンズ装着時では、落下防止用のストラップも携帯系のストラップで対応しておりましたが、さすがに14-150装着だとアウトかなと思ってネットやヤフオクで見ておりましたなら、使えそうなものが安価でありましたので早速購入です。
5個入り税送料込みで498円でして、スイングLのサイドに付いている輪っかに引っかけると長さもいい感じで邪魔にはならなそうです。
お使いでいいものがあったら、また教えてくださいませ。


2020/6/12 12:15
Re: 色々とありがとうございます。
no2さん、こんにちは

100均のシャワーキャップ役に立ちそうですね。

私は、オリンパスの方は、カメラもレンズも防塵防滴で、構わずズブ濡れで使っていますが、
GX-7の方は防滴がないので、濡らさないように使っていて、レンズ交換もGX-7でしかやりません。シャワーキャップ試してみようかな😊

落下防止ストラップはずっと考えていました。
現状は、両胸にカラビナ着けて、そこに右と左それぞれのカメラの既存のカメラストラップそのまま通して使っています。
正直、邪魔で仕方がないし、カラビナで引っかかるのでイライラしてます(笑)
完全にスマートじゃなくごちゃごちゃです(笑)
2台持ちで両方ぶら下げたまま撮影する時もありますし、中望遠つけているとかなり重いので勢い余って切れるのが怖くてそのままに…😅
何か対策を見つけたいと思ってます

このストラップは見た所、短そうに見えますが、
カメラクリップの方に付けるとスマートで良さそうです
2020/6/12 13:37
海岸ビューが素晴らしいですね!
woodtableさん。
こんばんは〜♪
念願の海が見える山ですね。
海岸線が美しい!
眼下に海岸線が見える山はなかなかないですよね。開聞岳を思い出します。

やっぱり中望遠で切り取ると迫力が違いますね。いつも105mmで切り取るので、長いのが欲しくなって来ます。フルサイズだと重く大きくなるのでやはりフォーサイズだなあ。

no2さんもZUIKOの14-150mm購入された様で羨ましい限りです。
写真の幅が広がるので楽しみですね😃

キャノンデール号いいですね😃
昨年に縦走のデポ用に購入検討しかけたのですがヘルニアで断念して今年もコロナで来年以降かな。折り畳みの14型を狙ってたんですが、ロードもカッコいいですね!もう少し悩みます。

ドローン!
空撮したくて会社でやってる人にいろいろ教えてもらったんですが、飛ばせるところが制限があってこちらも二の脚踏んでます。

ゴールデンタイムの海の景色は絵になりますよね!日本海の景色がいいですね!
2020/6/9 19:31
Re: 海岸ビューが素晴らしいですね!
Gen-chanさん、こんばんは〜

そうなんです。念願の海の見える山に行って来ました。
やっぱり海はいいです。真下に海が見える山って案外探すと少ないんですよね。
神戸や瀬戸内には沢山ありますけど。リアス式海岸で伊勢方面と迷いましたが
青葉山に行って来ました。

登山でフルサイズはやはり望遠がネックですよね。
フォーサーズでも「どでかいカメラくっつけてるね〜」て毎回すれ違いにツッコまれますよ(笑)

このキャノンデールは
フレームとコンポはMTBの強いフレームとパーツで、ホイールはロードのディスク用700cを使っています。もともと自転車旅用に自分で1から中古パーツ集めて組んだ自転車なんです。
マウンテンバイクだと重いし、荷物背負ってのヒルクライムはロードではギアが足らないので、良いとこ取りをしています。クロスバイクとも少し違うんです。
14型は、街乗り輪行には良いですけど、登山のデポ用には登りが辛いですよ 少しの小石や段差でコケますし。下りも安定せず怖いです。
少しかさ張りますが、せめて20型をおすすめします

ドローンはやっぱり山用ですね。制限めんどくさそうです。でもあれ実際に横で操作してるの見せられると、飛ばしてみたくなりますよね(笑)
あんなに安くて自動操縦できてコンパクトだとは思いもしなかったです。
2020/6/9 20:18
4年前
woodtableさん、こんばんは!

青葉山は馬の背やカニの横ばいが面白そうで、また日本海の景色も抜群なので4程前から行きたい山なんです⛰
しかし遠いので中々行けないですね💦

天気の良い日に行かれましたね!
興味のある箇所の写真が多くて参考になります(^o^)
2020/6/9 22:06
Re: 4年前
wildyukkyさん、こんばんは〜

う〜ん。wildyukkyさんのいつものワイルドな山行を考えると
馬の背もカニの横ばいも、ちょっと拍子抜けするぐらい短く感じると思います(笑)
ただ、アスレチックなコースと見どころは満載なので、
飽きずに楽しいのは間違いないですよ
どちらかというと海を含む展望に感動すると思います。
天候の良い日を狙って、高浜の海岸にも行ってみてください。気持ちいいですよ。
和歌山からだと、ちと遠いですが
2020/6/10 0:11
おはようございます♪
めちゃめちゃいい(((o(*゚▽゚*)o)))

私が見てきた山頂からの海とは比べものにならへんわ〜〜( ̄O ̄;)

行きたい山候補に・・・_φ(・_・メモメモ
2020/6/11 9:34
Re: おはようございます♪
pureさん、こんにちは〜

pureさんからコメントもらえてよかったです
念願の海に行ってきましたよ。
馬山と迷ったんですけどね。南伊勢も思い出深いところなので。
リアス式で風景が似てるでしょ

とにかく、見どころ満載で楽しい山でした。pureさんのレコだったら
もっと楽しくなるんだろうな〜
2020/6/11 11:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 北陸 [日帰り]
青葉山(若狭富士)西峰から東峰縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
青葉山東峰と西峰往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら