ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2389028
全員に公開
ハイキング
丹沢

不老山・サンショウバラを見に行く!(世附より周回)

2020年06月10日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
13.6km
登り
941m
下り
930m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:34
合計
5:53
距離 13.6km 登り 942m 下り 941m
6:47
6:48
7
6:55
81
8:16
8:20
22
8:42
8:43
15
8:58
9:02
15
9:17
36
9:53
3
9:56
10:04
18
10:22
10:30
18
10:48
10:56
10
11:06
62
12:08
5
12:13
7
12:20
4
12:32
ゴール地点
天候 意外と晴れてた
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上の山駐車場より(トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
【太郎小屋山北尾根】(自粛要請あり・・・コロナとは関係無いです)詳細地図では点線になっています。地図には「太郎小屋山」と記載されていますが、本当は「六郎小屋山」だそうです。

【芦沢橋ルート】詳細地図に記載あり。悪沢峠の分岐が目立たないのでよそ見をしていると見落としそう⁉ルートは林道ですが分岐がややこしい感じ。あと砂利の坂道は歩きにくい・・・
初めて不老山山域に突入!多分あの稜線を歩くと思う。
2020年06月10日 06:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
6/10 6:41
初めて不老山山域に突入!多分あの稜線を歩くと思う。
水が少ない
2020年06月10日 06:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
6/10 6:41
水が少ない
ここはウチの森だ!と主張し合っている・・・
2020年06月10日 06:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
6/10 6:43
ここはウチの森だ!と主張し合っている・・・
冷たそうだと思って触ってみた(まあまあだった)
2020年06月10日 06:54撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
9
6/10 6:54
冷たそうだと思って触ってみた(まあまあだった)
トンネルを潜ったあと、あの上を歩いて行くのか。
2020年06月10日 06:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
6/10 6:59
トンネルを潜ったあと、あの上を歩いて行くのか。
トンネルを抜けたらゲート横の階段が登り口。車が止っていたのでいい写真が撮れなかった。
2020年06月10日 07:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
6/10 7:02
トンネルを抜けたらゲート横の階段が登り口。車が止っていたのでいい写真が撮れなかった。
上から登り口を見るとこんな感じで分かり易い。世附大橋を渡った所。
3
上から登り口を見るとこんな感じで分かり易い。世附大橋を渡った所。
対岸の権現山方面。正面はボディ山かな?
2020年06月10日 07:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
6/10 7:04
対岸の権現山方面。正面はボディ山かな?
詳細地図では点線ですが、最初は普通の登山道みたいな感じ。
2020年06月10日 07:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
6/10 7:06
詳細地図では点線ですが、最初は普通の登山道みたいな感じ。
これなら楽勝だなと思ったら、踏み跡が消えた?
2020年06月10日 07:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
6/10 7:20
これなら楽勝だなと思ったら、踏み跡が消えた?
こっちか⁉
2020年06月10日 07:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
6/10 7:25
こっちか⁉
立派な作業経路が有ったので気にしないで登ってみたけど何かおかしい?この辺の地図上のルートでは尾根を左から周り込むようになっているが・・・まあ適当に。
2020年06月10日 07:38撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
6/10 7:38
立派な作業経路が有ったので気にしないで登ってみたけど何かおかしい?この辺の地図上のルートでは尾根を左から周り込むようになっているが・・・まあ適当に。
登っていたら左に伸びる尾根に合流。どうやらそっちが地図上のルートらしい。
2020年06月10日 07:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
6/10 7:49
登っていたら左に伸びる尾根に合流。どうやらそっちが地図上のルートらしい。
地図に記載の有る鹿柵の穴を通り抜ける所を行くと柵の左に出るみたい。でも右側の方が歩き易そうだったのでそちらを進んだ。
2020年06月10日 07:52撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
6/10 7:52
地図に記載の有る鹿柵の穴を通り抜ける所を行くと柵の左に出るみたい。でも右側の方が歩き易そうだったのでそちらを進んだ。
地面が裂けている。そんな事よりまたルートから外れてしまったようだ・・・
2020年06月10日 08:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
6/10 8:04
地面が裂けている。そんな事よりまたルートから外れてしまったようだ・・・
でも見通しがいいので問題なし。
2020年06月10日 08:04撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
6/10 8:04
でも見通しがいいので問題なし。
六郎小屋山に到着(地図だと太郎小屋山になっている)例のお手製標識があるはずだが見当たらない。
2020年06月10日 08:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
6/10 8:17
六郎小屋山に到着(地図だと太郎小屋山になっている)例のお手製標識があるはずだが見当たらない。
その先は少し笹地帯があるけど普通に歩けた。
2020年06月10日 08:22撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
6/10 8:22
その先は少し笹地帯があるけど普通に歩けた。
気持ち良さそうに見えますね(本当はどうだったかな?)
2020年06月10日 08:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
6/10 8:33
気持ち良さそうに見えますね(本当はどうだったかな?)
木製のスイカ発見!
2020年06月10日 08:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
15
6/10 8:35
木製のスイカ発見!
こちらは栗ノ木日陰山(地図だと日影山になっていす)ここの標識も探しましたが見当たらなかった。
2020年06月10日 08:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
6/10 8:42
こちらは栗ノ木日陰山(地図だと日影山になっていす)ここの標識も探しましたが見当たらなかった。
富士山が良く見えているけど、木が多い。
2020年06月10日 08:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
13
6/10 8:43
富士山が良く見えているけど、木が多い。
「あっち行っちゃダメのロープ」の所から出て来て、山市場方面からの登山道に合流。
2020年06月10日 08:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
6/10 8:49
「あっち行っちゃダメのロープ」の所から出て来て、山市場方面からの登山道に合流。
番ヶ平から箱根方面。今日は昼頃から天気が崩れるようだが、まだいい天気。
2020年06月10日 08:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
6/10 8:59
番ヶ平から箱根方面。今日は昼頃から天気が崩れるようだが、まだいい天気。
下に見えるのは谷峨駅方面。
2020年06月10日 08:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
6/10 8:59
下に見えるのは谷峨駅方面。
隣は大野山。
2020年06月10日 09:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
6/10 9:00
隣は大野山。
こっちはつぶらの公園。
2020年06月10日 09:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
6/10 9:00
こっちはつぶらの公園。
不老山に到着
2020年06月10日 09:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
25
6/10 9:37
不老山に到着
山頂のサンショウバラはまだセーフで。
2020年06月10日 09:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
6/10 9:29
山頂のサンショウバラはまだセーフで。
老眼のくせにメガネもせずマニュアルフォーカスで撮っていたらほとんどピンボケ・・・
2020年06月10日 09:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
17
6/10 9:30
老眼のくせにメガネもせずマニュアルフォーカスで撮っていたらほとんどピンボケ・・・
そんな訳でフタリシズカもピンボケ。
2020年06月10日 09:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
6/10 9:29
そんな訳でフタリシズカもピンボケ。
ちゃんと撮れているのがあったと思ったら終わりかけのやつだった・・・
2020年06月10日 09:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
17
6/10 9:30
ちゃんと撮れているのがあったと思ったら終わりかけのやつだった・・・
湯船山方面と駿河小山駅方面の分岐からの富士山。粘ってみたがこれが精一杯の富士山(私の場合粘っても1・2数分程度)
2020年06月10日 09:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
13
6/10 9:58
湯船山方面と駿河小山駅方面の分岐からの富士山。粘ってみたがこれが精一杯の富士山(私の場合粘っても1・2数分程度)
分岐にあった金太郎。
2020年06月10日 09:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
6/10 9:57
分岐にあった金太郎。
三国山と鉄砲木ノ頭。手前の湯船山はまだ行った事が無い。
2020年06月10日 09:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
6/10 9:59
三国山と鉄砲木ノ頭。手前の湯船山はまだ行った事が無い。
手前は甲相国境尾根。奥が大平山から石割山に続く稜線。
2020年06月10日 10:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
6/10 10:02
手前は甲相国境尾根。奥が大平山から石割山に続く稜線。
世附峠に出たらトイレがあった。
2020年06月10日 10:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
6/10 10:25
世附峠に出たらトイレがあった。
何か色々書いてある。
2020年06月10日 10:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
6/10 10:23
何か色々書いてある。
すぐそこの真ん中がサンショウバラの丘。後は湯船山。奥の富士山は粘りましたが雲は取れなかった。
2020年06月10日 10:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
6/10 10:36
すぐそこの真ん中がサンショウバラの丘。後は湯船山。奥の富士山は粘りましたが雲は取れなかった。
後は先程登った不老山。
2020年06月10日 10:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
6/10 10:35
後は先程登った不老山。
下に新東名の工事現場が見えた。
2020年06月10日 10:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
6/10 10:34
下に新東名の工事現場が見えた。
箱根はだいぶ雲が出て来た。
2020年06月10日 10:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
6/10 10:34
箱根はだいぶ雲が出て来た。
畦ヶ丸VS大室山。ここから見ると引き分けだな!(何が?)
2020年06月10日 10:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
6/10 10:45
畦ヶ丸VS大室山。ここから見ると引き分けだな!(何が?)
ムム!あそこは大又沢ダムでは?
2020年06月10日 10:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
6/10 10:46
ムム!あそこは大又沢ダムでは?
何だコレ?
2020年06月10日 10:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
6/10 10:47
何だコレ?
「サンショウバラの丘」に到着。ここは別名「樹下の二人」とも言うとか?
2020年06月10日 10:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
6/10 10:48
「サンショウバラの丘」に到着。ここは別名「樹下の二人」とも言うとか?
足元に咲いているこの白い花もサンショウバラ?
2020年06月10日 10:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
6/10 10:51
足元に咲いているこの白い花もサンショウバラ?
サンショウバラの丘のサンショウバラはもう終わりみたいだった。
2020年06月10日 10:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
24
6/10 10:51
サンショウバラの丘のサンショウバラはもう終わりみたいだった。
そんな訳でここはとってもいい所でした。
2020年06月10日 10:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
6/10 10:52
そんな訳でここはとってもいい所でした。
切り株に小さいサンゴみたいなのが生えていた(ちょっと気持ち悪かった・・・)
2020年06月10日 10:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
6/10 10:54
切り株に小さいサンゴみたいなのが生えていた(ちょっと気持ち悪かった・・・)
上から菰釣山・大栂・椿丸。椿丸なんて知らないとどれだか分からないね。
2020年06月10日 10:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
6/10 10:55
上から菰釣山・大栂・椿丸。椿丸なんて知らないとどれだか分からないね。
ウツギは見頃。
2020年06月10日 10:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
6/10 10:59
ウツギは見頃。
青空に映える!
2020年06月10日 10:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
6/10 10:59
青空に映える!
プラ階段があった。
2020年06月10日 11:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
6/10 11:01
プラ階段があった。
ここは悪沢峠。真っ直ぐ行くと湯船山。左の板に小さく悪沢峠と書いてあった。
2020年06月10日 11:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
6/10 11:05
ここは悪沢峠。真っ直ぐ行くと湯船山。左の板に小さく悪沢峠と書いてあった。
悪沢峠から林道で帰ります。
2020年06月10日 11:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
6/10 11:07
悪沢峠から林道で帰ります。
ラクチン
2020年06月10日 11:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
6/10 11:09
ラクチン
と思ったら崩落個所があった(慎重に通過)
2020年06月10日 11:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
6/10 11:15
と思ったら崩落個所があった(慎重に通過)
ここの枝道でちょっと「???」になる。
2020年06月10日 11:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
6/10 11:17
ここの枝道でちょっと「???」になる。
方向的に下に見える林道が合っていそうなので、ショートカット。
2020年06月10日 11:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
6/10 11:22
方向的に下に見える林道が合っていそうなので、ショートカット。
すごいジグザグに下っている。ここのショートカットは妻に却下されたので仕方なく道なりに歩いた。
2020年06月10日 11:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
6/10 11:32
すごいジグザグに下っている。ここのショートカットは妻に却下されたので仕方なく道なりに歩いた。
ホントに全部林道のコースだった。
2020年06月10日 11:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
6/10 11:41
ホントに全部林道のコースだった。
ちょうど芦沢橋の所に出た。
2020年06月10日 11:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
6/10 11:49
ちょうど芦沢橋の所に出た。
たぶんサンショウバラの丘付近の稜線だと思う。
2020年06月10日 11:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
6/10 11:50
たぶんサンショウバラの丘付近の稜線だと思う。
まだ少し凍っていて美味しかった。
2020年06月10日 11:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
6/10 11:51
まだ少し凍っていて美味しかった。
ホタルブクロ。
2020年06月10日 11:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
6/10 11:56
ホタルブクロ。
世附のトトロ(ちょっとムリがあるな?)
2020年06月10日 12:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
6/10 12:01
世附のトトロ(ちょっとムリがあるな?)
夕滝
2020年06月10日 12:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
6/10 12:05
夕滝
椿丸南ルートの取付き地点(今年はここから2回入った)
2020年06月10日 12:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
6/10 12:10
椿丸南ルートの取付き地点(今年はここから2回入った)
一応見とく。
2020年06月10日 12:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
6/10 12:18
一応見とく。
ニワゼキショウ?
2020年06月10日 12:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
6/10 12:20
ニワゼキショウ?
こっちはキキョウソウかな?花は調べてもよく分かりません。
2020年06月10日 12:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
6/10 12:20
こっちはキキョウソウかな?花は調べてもよく分かりません。
浅瀬の駐車スペースは混んでいた。
2020年06月10日 12:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
6/10 12:23
浅瀬の駐車スペースは混んでいた。
さっきの所に止めれば良かったなと思いながら歩く(まあどっちにしても歩く距離は同じなんですけどね)
2020年06月10日 12:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
6/10 12:28
さっきの所に止めれば良かったなと思いながら歩く(まあどっちにしても歩く距離は同じなんですけどね)
ようやくゴール。

感想

当初、自粛明け最初の登山は畦ヶ丸周辺のVRを計画していましたが、まだサンショウバラに間に合いそうだと思い、急でしたが不老山に変更しました。

ルートは以前から詳細地図に記載があるルートで、登りでは何度かルートを外れて歩いてしまいましたが、特に大変な所もなく無難に歩けました。
山頂のサンショウバラはまだキレイに咲いていて間に合って良かったです。
初めて見たかなと思いましたが、去年の今頃箱根を縦走している時にも見ていました。
期待していたサンショウバラの丘では、ほとんど終わっていたのでまた訪れたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

不老山🍀
kazさん
こんばんは〜
不老山に行かれたんですね😊
kazさんにとっては西丹沢は庭の様な所で道に迷っても不老山は楽勝だった様ですね✨
サンショウバラにも間に合い
富士山見えて良かったですね✨

こちら箱根トレランコースの様なので
満開のサンショウバラ咲く
このコースを走って欲しいと思ってます。
popieさんにも

奥様サンショウバラ喜んだのでしょうか?
kazさんロープもヘルメットもなく
少し物足りなかったのではなかったかしらと思いました🍀

ムラサキの花
キキョウソウなんですね。
私のレコで上げてますが名前が分からなかった花です。
お花の名前をありがとうございました😊
2020/6/12 20:32
Re: 不老山🍀
baboさん、こんばんは。

不老山のサンショウバラ情報参考にさせて頂きました
お陰様でキレイなサンショウバラを見る事が出来て妻も喜んでいました

私達が歩いたルートは大変な所も無くて、駐車場に帰って来たらまだ12時半頃でした
不老山は初めての山域でしたが、こちらにも色々なルートが有るようなのでまた違うルートで行ってみたいです。
湯船山や三国山に続くトレランコースもいいですね
でもアップダウンが多そうなので多分走れ無いかも

花の名前は図鑑とネットで調べてみましたが、合っているか分かりません
花だけじゃなくて葉っぱも調べないと似ている花を区別するのが難しいのですね。
花の名前は少しずつ覚えようと思っています

こちらこそレコを参考にさせて頂きまして、ありがとうございました!
2020/6/12 21:16
歩き始めましたね
kaz01さん 今晩は。

サンショウバラは綺麗でしたね、初めて聞きました
丹沢は歩ける場所が一杯ありますね
真夏に歩いた畦が丸も滝がいい眺めでいい思い出でした

奥さんも元気そうでスリムで何よりです
妻は常に食欲あり最近は食欲がない自分は身体が小さくなったとイヤミ言われています、
14日はカズさんの近所の大丸山予定していますが ちょっと天気が心配ですね、

今日は夜テニスしてきましたが運動するのは身体にはいいしリフレッシュできます。
2020/6/13 0:30
Re: 歩き始めましたね
shou2さん、こんにちは。

花に詳しいshou2さんでもサンショウバラはご存知ではありませんでしたか。
大きな花でキレイでした
時期的に終盤のようでしたが、山頂はまだ咲いていたので見れて良かったです
不老山は初めてだったのでまた違うルートからも登ってみたいと思いました。

以前の妻は丸々と太っていましたが、ジョギングを始めてから痩せて来ました
shou2さんも山以外に趣味のテニスで体を動かしておられるので健康的ですね

最近丹沢方面に行かれていませんでしたが今度大山に登られる予定なのですね。
お天気が心配ですが、なんとか登山出来るといいですね
2020/6/13 13:35
わー!サンショウバラの山!!
西丹沢に行くとbaboさんのコメントに書いてあったのでどの山かしら?と楽しみにしていたら、baboさんレコを見て不老山に変更したんですね(*´∀`*)
私も不老山に登りたいと思いましたが、山に行けるのが今月末以降なので来年の6月初旬くらいに行こうと思います♪

太郎小屋山北尾根は大変なのでは?と思いましたが、さすが!kazさん!少し??な場所もあったようですがすんなりと登り、下山ルートもkazさんにとっては簡単だったようですね(^_−)

そして椿丸とかお馴染みの山を違う所から見た写真、楽しめました😊

いつものように山頂での記念写真ですが・・・kazさんだけ道標から離れた後方にいるのは何故なんでしょう?(^-^;

道標といえば(看板?)、世附峠にあった賑やかな看板は岩田さんという個人が作られたそうで(本当は個人で設置してはいけないから)色々とあったみたいです。見た感じは気持ちがこもっていて読んで楽しめそうですが・・💦
2020/6/13 13:26
Re: わー!サンショウバラの山!!
popieさんへ

最初は畦ヶ丸に行こうとしていたんですけど、妻も不老山へサンショウバラを見に行った方がいいと言うので変更したんです。
私達が歩いたルートには危険な所は有りませんでしたが、同じ日にもっとスゴイルートで登っている方がいました
その方とは互いにフォローし合っている方で、たまたま駐車場で隣でした。
登山中は山頂付近ですれ違っていて、戻って来てからも車の中で着替えている時に隣の車の中におられたんですがその時は気が付かなかったんです。
でもレコをUPした後気が付いてビックリしました
これからは誰かを見た時はちゃんと挨拶しておくべきだなと思いました

話がそれましたが、サンショウバラの丘は開けていてこの前登った大栂や椿丸も見えていたのでじっくり眺めていました
世附峠にあったお手製の看板は他にも沢山あるみたいですね。
詳しく書かれているみたいなので個人的には面白いと思いました
記念写真はわざと小さく写ろうと思ったんですが、あれ以上後ろに行けませんでした

来年はpopieさんも是非サンショウバラを見に不老山に登って下さい!
2020/6/13 17:38
一味違うルート♬
kazさん、こんにちは
一味違うルートから不老山♬
ご夫婦で楽しむVR、仲良くて羨ましいです(^o^)
山椒薔薇、間に合ってよかったですね

丹沢バリ、どこかでばったり
windmurmurさんともども楽しみにしております
ではまた
2020/6/13 13:50
Re: 一味違うルート♬
tantanmameさん、こんにちは。

最初はtantanmameさんのレコで知ったあと、フォローさせて頂いている方もサンショウバラを見に行かれていたので、何だか私達も見に行きたくなってしまいました
お陰様で山頂のサンショウバラは間に合いました。
不老山は初めてでしたが、金時神社方面からも登ってみたいと思っています。

いつもtantanmameさん達が歩かれるバリルート、スゴイ!と思いながら拝見しております。
私もバッタリお会い出来たら嬉しいです
2020/6/13 17:50
お疲れさまでした
登山再開の良いウォーミングアップになりましたね。不老山、懐かしいです。そうだ、不老山はサンショウバラが綺麗に咲く山だったんでしたね。お写真拝見して自分が歩いたルートとずいぶん感じがちがうなぁと思ったら、全く逆方向のルートだったんですね。カブっていたのは番ヶ平と山頂の間だけでした。山頂からは富士山も近くに見え、西丹沢特有の低山だけど景観がいい・・・を堪能できる山ですよね。

「何かいろいろ書いてある」のあの説明の長い標識というか何というか、あれは山頂から駿河小山方向に降りるとワンサと出てくるのですが、なんか地権者と自治体で大きな揉め事があったようで、恨み節のような不平不満というか、一般の登山者にはよく分からないような諸事情の説明が散りばめられていて不思議な山だなぁという印象でした。
2020/6/15 0:50
Re: お疲れさまでした
ryoさんへ

登山再開時期は皆さんのレコを見て様子を伺っていました。
まだ県を跨ぐ移動はNGですので、この時期行くとしたらやはりヒルのいない西丹沢しか無いかな思って本当は畦ヶ丸周辺を計画していたんです。
でも不老山はサンショウバラが見れるとの事で、妻もそっちの方がいいと言うので初めて不老山に登ってみました
ryoさんも以前に吊り橋の所から登った事があったんでしたね。
その時は冬でほとんど登山者は居なかったようですが、流石にこの時期は平日でも10名弱程の人がいて、すれ違う時はその都度マスクして挨拶しました。
この辺にはヒルは居ないと思っていたら、たまたまフォローしている人が不老山のVRでヒルの被害に遭われていたので、これからは西丹沢でも気を付けた方がいいですね
いつか隣の湯船山にも行ってみたいと思いました。
あと例の変わった道標?私は1つしか見ませんでしたが、当時のryoさんのレコを見たら沢山ありましたね。
私もよく分かりませんが、きっとこの人は不老山の事が凄く好きなんでしょうね
2020/6/15 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら