ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2407042
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

湯の丸山〜トラブルで鐘分岐を4回通過〜

2020年06月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
13.2km
登り
877m
下り
864m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:59
合計
7:28
距離 13.2km 登り 877m 下り 881m
7:30
43
地蔵峠駐車場
8:13
8:16
5
8:21
7
引き返し
8:28
19
鐘分岐
8:47
9:02
26
9:28
8
10:13
10:14
58
11:12
11:13
16
11:29
11:55
11
12:06
12:07
25
12:32
12:40
49
13:29
13:30
10
13:40
13:42
11
13:53
31
14:24
34
14:58
地蔵峠駐車場
忘れ物をして、駐車場まで戻ったため、鐘分岐を4回通過する羽目になりました。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵峠の駐車場に停めました。駐車場が満車になることはなかったようです。観光バスは1台もいませんでした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。つつじ平散策時には牛のふんに注意です。
駐車場に着いた時点ではまだ青空が…。
ちなみに、ここ地蔵峠には中央分水嶺が通ってますが、北側の雨が太平洋に、南側の雨が日本海に流れるという、ややこしい場所です。
2020年06月21日 07:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
6/21 7:10
駐車場に着いた時点ではまだ青空が…。
ちなみに、ここ地蔵峠には中央分水嶺が通ってますが、北側の雨が太平洋に、南側の雨が日本海に流れるという、ややこしい場所です。
気が付けば、あたりは真っ白に。
そのうち天気も回復するかな、と期待して、スキー場のゲレンデ方面に向かいます。
2020年06月21日 07:35撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 7:35
気が付けば、あたりは真っ白に。
そのうち天気も回復するかな、と期待して、スキー場のゲレンデ方面に向かいます。
ちょっと遠くには草を食べる牛さん。牛ふん注意とヤマレコにあったのは、あの辺のことかな…とこの時は思ってました。
2020年06月21日 07:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 7:37
ちょっと遠くには草を食べる牛さん。牛ふん注意とヤマレコにあったのは、あの辺のことかな…とこの時は思ってました。
つつじ平。遠くはよく見えないけど、近くのレンゲツツジは鮮やか! ちなみに、牛ふん注意なのはこの辺でした。牛さんもここまで登ってくるわけですね。
2020年06月21日 08:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 8:02
つつじ平。遠くはよく見えないけど、近くのレンゲツツジは鮮やか! ちなみに、牛ふん注意なのはこの辺でした。牛さんもここまで登ってくるわけですね。
いかにもここで記念写真を撮ってください風のテラス。はい、撮りましたよっと。
2020年06月21日 08:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 8:12
いかにもここで記念写真を撮ってください風のテラス。はい、撮りましたよっと。
コケモモの花。
2020年06月21日 08:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 8:14
コケモモの花。
この時は、結構肌寒かったのですが…。
2020年06月21日 08:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 8:14
この時は、結構肌寒かったのですが…。
鐘分岐。大きい音では鳴らない鐘です。わざと?
この後、湯ノ丸山に登りだしてすぐ、駐車場に戻る羽目に…。
2020年06月21日 08:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 8:16
鐘分岐。大きい音では鳴らない鐘です。わざと?
この後、湯ノ丸山に登りだしてすぐ、駐車場に戻る羽目に…。
2回目の出発。同じ斜面を2回登ってもなぁ…ということでリフト使っちゃいました。牛さんも随分上まで登ってきてます。
2020年06月21日 09:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 9:08
2回目の出発。同じ斜面を2回登ってもなぁ…ということでリフト使っちゃいました。牛さんも随分上まで登ってきてます。
間もなく終点。ラクチン。
2020年06月21日 09:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 9:16
間もなく終点。ラクチン。
リフトで登っちゃうと鐘分岐までは、傾斜の緩いなだらかな道が続きます。
2020年06月21日 09:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
6/21 9:20
リフトで登っちゃうと鐘分岐までは、傾斜の緩いなだらかな道が続きます。
湯ノ丸山がチラリ。
2020年06月21日 09:21撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 9:21
湯ノ丸山がチラリ。
ツマトリソウ。
2020年06月21日 09:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 9:24
ツマトリソウ。
真上を見ると青空出てきてます。
2020年06月21日 09:28撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 9:28
真上を見ると青空出てきてます。
この道〜は〜いつか来たみ〜ち〜♪
薄日が出てきた♪
2020年06月21日 09:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 9:29
この道〜は〜いつか来たみ〜ち〜♪
薄日が出てきた♪
でも、鐘分岐からは左へ折れ、湯ノ丸山はパスしました。まだ山頂を踏んでない、烏帽子岳の方が今回のメインだったので。
日が当たると新緑がきれい。
2020年06月21日 09:33撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
6/21 9:33
でも、鐘分岐からは左へ折れ、湯ノ丸山はパスしました。まだ山頂を踏んでない、烏帽子岳の方が今回のメインだったので。
日が当たると新緑がきれい。
こちらの道も、そこかしこでレンゲツツジがお出迎え。
2020年06月21日 09:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 9:37
こちらの道も、そこかしこでレンゲツツジがお出迎え。
今年は花付きがあまりよくない?
2020年06月21日 09:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 9:37
今年は花付きがあまりよくない?
分岐で右に折れ、湯ノ丸山の斜面を巻いていきます。
2020年06月21日 09:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 9:38
分岐で右に折れ、湯ノ丸山の斜面を巻いていきます。
アップで。
2020年06月21日 09:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
6/21 9:38
アップで。
ヤマドリゼンマイ?胞子嚢ってやつを初めて見ました。
2020年06月21日 09:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
6/21 9:40
ヤマドリゼンマイ?胞子嚢ってやつを初めて見ました。
全体像。最初は花かと。
2020年06月21日 09:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 9:40
全体像。最初は花かと。
おぉ、これはこれはスズランではないですか!
2020年06月21日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/21 9:49
おぉ、これはこれはスズランではないですか!
烏帽子岳方面は花が多いです。これは、グンナイフウロ。
2020年06月21日 09:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 9:54
烏帽子岳方面は花が多いです。これは、グンナイフウロ。
ゴゼンタチバナ発見!
2020年06月21日 10:05撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:05
ゴゼンタチバナ発見!
間もなく、湯ノ丸と烏帽子の鞍部です。
2020年06月21日 10:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:08
間もなく、湯ノ丸と烏帽子の鞍部です。
烏帽子岳がドーンと!
2020年06月21日 10:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:08
烏帽子岳がドーンと!
鞍部とうちゃく。
2020年06月21日 10:09撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:09
鞍部とうちゃく。
稜線上に見える道めがけて登りの始まり。
2020年06月21日 10:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:12
稜線上に見える道めがけて登りの始まり。
ムラサキヤシオがまだ残ってました。
2020年06月21日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/21 10:15
ムラサキヤシオがまだ残ってました。
登りだして振り返ると、湯ノ丸山はまだガスの中。
2020年06月21日 10:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:23
登りだして振り返ると、湯ノ丸山はまだガスの中。
これから向かう烏帽子山頂は、晴れているようです。
2020年06月21日 10:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:30
これから向かう烏帽子山頂は、晴れているようです。
イチヤクソウ。久しぶりに見た!
2020年06月21日 10:36撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 10:36
イチヤクソウ。久しぶりに見た!
イワカガミも今年初。
2020年06月21日 10:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 10:37
イワカガミも今年初。
コケモモはそこら中にあります。
2020年06月21日 10:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:37
コケモモはそこら中にあります。
グンナイフウロが沢山。
2020年06月21日 10:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:40
グンナイフウロが沢山。
まだ開きかけのグンナイフウロ。初めて見た。
2020年06月21日 10:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:40
まだ開きかけのグンナイフウロ。初めて見た。
キンポウゲ系の花。なにかは特定できず。
2020年06月21日 10:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:41
キンポウゲ系の花。なにかは特定できず。
これは、ウスノキかな?
2020年06月21日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/21 10:42
これは、ウスノキかな?
ムラサキヤシオも所々で頑張ってます。
2020年06月21日 10:45撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 10:45
ムラサキヤシオも所々で頑張ってます。
ハクサンチドリ。
2020年06月21日 10:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:46
ハクサンチドリ。
痛んでない花を見つけたのでアップ。
2020年06月21日 10:47撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
6/21 10:47
痛んでない花を見つけたのでアップ。
だいぶ上まで登ってきました。湯ノ丸山頂がちょっと見えてきた?
2020年06月21日 10:47撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
6/21 10:47
だいぶ上まで登ってきました。湯ノ丸山頂がちょっと見えてきた?
ゴゼンタチバナいっぱい。
2020年06月21日 10:48撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:48
ゴゼンタチバナいっぱい。
イワカガミもいっぱい。
2020年06月21日 10:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:51
イワカガミもいっぱい。
またまたスズラン。結構あちこちに咲いてましたが、小さくて見逃しがち。
2020年06月21日 10:52撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:52
またまたスズラン。結構あちこちに咲いてましたが、小さくて見逃しがち。
稜線に出ました。
2020年06月21日 10:55撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:55
稜線に出ました。
湯ノ丸では、山頂を超えたガスが左の斜面に落ちて行ってます。プチ滝雲。
2020年06月21日 10:57撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:57
湯ノ丸では、山頂を超えたガスが左の斜面に落ちて行ってます。プチ滝雲。
稜線で振り返って。道標の立っている左側から登ってきました。
2020年06月21日 10:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 10:59
稜線で振り返って。道標の立っている左側から登ってきました。
コマクサがありました!ただ、人工的に移植したものだそうです。ネットで見つけた約10年前の記事にも、移植したものって出ていたので、移植自体はずいぶん前のようです。(ロープの外側より望遠にて撮影)
2020年06月21日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/21 11:02
コマクサがありました!ただ、人工的に移植したものだそうです。ネットで見つけた約10年前の記事にも、移植したものって出ていたので、移植自体はずいぶん前のようです。(ロープの外側より望遠にて撮影)
稜線上のイワカガミ。湯ノ丸山をバックに。
2020年06月21日 11:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 11:04
稜線上のイワカガミ。湯ノ丸山をバックに。
だいぶ登ってきました。
2020年06月21日 11:09撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 11:09
だいぶ登ってきました。
稜線にはハクサンチドリが結構あります。
2020年06月21日 11:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 11:10
稜線にはハクサンチドリが結構あります。
アヤメ。蕾もたくさんありました。
2020年06月21日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/21 11:10
アヤメ。蕾もたくさんありました。
小烏帽子岳に着きました。
2020年06月21日 11:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 11:12
小烏帽子岳に着きました。
山頂を過ぎたあたりで、ミヤマハンショウヅルを発見!
2020年06月21日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/21 11:11
山頂を過ぎたあたりで、ミヤマハンショウヅルを発見!
天気が良ければ、展望がよさそう。
2020年06月21日 11:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 11:16
天気が良ければ、展望がよさそう。
ミヤマハンショウヅルを再び発見!
2020年06月21日 11:17撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 11:17
ミヤマハンショウヅルを再び発見!
ズミ?
2020年06月21日 11:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 11:20
ズミ?
烏帽子岳まであとわずか。
2020年06月21日 11:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 11:20
烏帽子岳まであとわずか。
ウラジロヨウラク
2020年06月21日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/21 11:22
ウラジロヨウラク
着きました!
2020年06月21日 11:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
6/21 11:30
着きました!
しばらくするとガスが取れ、街が見えてきました。
2020年06月21日 11:34撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 11:34
しばらくするとガスが取れ、街が見えてきました。
上田市街。
2020年06月21日 11:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 11:46
上田市街。
上田市と東御市の間ぐらい。千曲川沿い左端のあたりに北国街道の宿場町・海野宿があります。
2020年06月21日 11:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 11:46
上田市と東御市の間ぐらい。千曲川沿い左端のあたりに北国街道の宿場町・海野宿があります。
雲の切れ間。夏っぽい空。
2020年06月21日 11:52撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 11:52
雲の切れ間。夏っぽい空。
小烏帽子まで戻ってきました。
2020年06月21日 12:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 12:10
小烏帽子まで戻ってきました。
光の陰影がきれい。
2020年06月21日 12:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 12:10
光の陰影がきれい。
この道標で稜線ともお別れです。
2020年06月21日 12:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 12:16
この道標で稜線ともお別れです。
湯ノ丸はパスしたはずですが、時間が早かったので、登ろうということに。登りに使うにはかなり急登です…。
マイヅルソウに元気をもらいます。
2020年06月21日 12:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 12:41
湯ノ丸はパスしたはずですが、時間が早かったので、登ろうということに。登りに使うにはかなり急登です…。
マイヅルソウに元気をもらいます。
ある場所だけで見つけた、今まで見たことがない花。
調べてみると、イチョウランのようです。
2020年06月21日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/21 12:51
ある場所だけで見つけた、今まで見たことがない花。
調べてみると、イチョウランのようです。
コメツガの若葉。
2020年06月21日 12:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 12:59
コメツガの若葉。
シロバナノヘビイチゴ。
2020年06月21日 13:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 13:02
シロバナノヘビイチゴ。
イワカガミの群落を発見!
2020年06月21日 13:17撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 13:17
イワカガミの群落を発見!
振り返ると烏帽子が見えてきました。
2020年06月21日 13:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 13:20
振り返ると烏帽子が見えてきました。
クロマメノキ。
2020年06月21日 13:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 13:23
クロマメノキ。
湯ノ丸山頂に着きました!
2020年06月21日 13:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 13:27
湯ノ丸山頂に着きました!
広い!
2020年06月21日 13:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 13:30
広い!
烏帽子岳が真横に見えます。
2020年06月21日 13:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 13:30
烏帽子岳が真横に見えます。
イワヒバリでしょうか?目立つ所でしばらくで鳴いてました。
2020年06月21日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/21 13:30
イワヒバリでしょうか?目立つ所でしばらくで鳴いてました。
まだ行ったことがない、北峰に向かいます。
2020年06月21日 13:39撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 13:39
まだ行ったことがない、北峰に向かいます。
三角点がありました!
2020年06月21日 13:42撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 13:42
三角点がありました!
南峰に戻ります。
2020年06月21日 13:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 13:46
南峰に戻ります。
戻ってきたら晴れたので、記念撮影。
2020年06月21日 13:56撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 13:56
戻ってきたら晴れたので、記念撮影。
雲が湧いてきてます。
2020年06月21日 13:57撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 13:57
雲が湧いてきてます。
湯ノ丸の下りでもレンゲツツジ。
2020年06月21日 14:11撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 14:11
湯ノ丸の下りでもレンゲツツジ。
つつじ平は、帰りもガスの中。
2020年06月21日 14:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 14:29
つつじ平は、帰りもガスの中。
朝よりも観光客が多い感じ。
2020年06月21日 14:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
6/21 14:37
朝よりも観光客が多い感じ。
レンゲツツジの中を縫って(足元に気を付けて)歩きます。
2020年06月21日 14:42撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 14:42
レンゲツツジの中を縫って(足元に気を付けて)歩きます。
帰りもリフトで。
2020年06月21日 14:49撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 14:49
帰りもリフトで。
牛さんがいた辺りを上から見下ろした図。
2020年06月21日 14:55撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6/21 14:55
牛さんがいた辺りを上から見下ろした図。
分水嶺の上に建つロッヂ花紋。NISSEI くんのキャラ達もマスクしてます。ソフトクリーム買う際にはマスク着用しないと店に入れません。
2020年06月21日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/21 15:06
分水嶺の上に建つロッヂ花紋。NISSEI くんのキャラ達もマスクしてます。ソフトクリーム買う際にはマスク着用しないと店に入れません。
ソフトクリームは2種類の組み合わせが色々できて迷えます。これは、巨峰にコケモモ乗せ。おいしかった!
2020年06月21日 15:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
6/21 15:10
ソフトクリームは2種類の組み合わせが色々できて迷えます。これは、巨峰にコケモモ乗せ。おいしかった!

感想

県外遠征解禁の最初の山に、レンゲツツジが見頃と思われた湯ノ丸山を選択。
駐車場に着いたときは、晴れてきたー!って喜んだのですが、その後すぐにガスってしまい、つつじ平もガスの中。レンゲツツジは見頃でしたが、青空とオレンジのツツジの組み合わせは梅雨時の今、なかなか巡り合えないようです。追い打ちをかけるように、忘れ物に気が付き、駐車場に戻った後も、寒いしガスも晴れないしで、湯ノ丸山に登る気力はすっかり衰え、烏帽子岳だけでも行くか、と観光気分で動き出したリフトにちゃっかり乗車。
それでも、湯ノ丸と烏帽子岳の鞍部に着く頃には青空が登場。烏帽子岳への道中の高山植物のオンパレードもあって、すっかり元気に。その勢いで、湯ノ丸山も登り返してしまいました。
ご近所の山ではなかなか出会えないお花に巡り合えて、県外に出られた喜びを改めて感じられた山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら