焼石岳〜東焼石岳 天上の楽園 中沼の水鏡


- GPS
- 09:11
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 923m
- 下り
- 907m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:10
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水がときおり流れる登山道。ゲイターなしでもいけますが、上沼の木道欠損箇所で行きは左脚、帰りは右脚が泥につかりました…。雪渓の降りは滑ったらどこまでも滑って行きそう。ストックがあると安心。アイゼンつけてる人は見かけませんでしたがつけた方が安心かも。 |
その他周辺情報 | ひめかゆの湯 日帰り入浴700円 もーちゃんアイスは米味がおすすめらしい |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | 日焼け止めは首の後ろと耳の後ろにも塗るべし |
感想
予てから花の季節に登りたいと思っていた焼石岳。昨年6月第二週の土日にも計画したが天気が悪くお流れに。登山天気アプリで日曜の天気が良いことを確認し思い立ったのが木曜日。当然誰とも都合が合わずいつもどおりソロ登山となった。全国で県境往来自粛が6/19解禁されたことも後押しに。なんせCOVID-19が一人も出ていない岩手県のお山ですので。
中沼登山口には5時少し前に到着。朝飯を食べて登山届を書いて5時20分過ぎに出発。そのときにはすでに駐車場が埋まっていた。朝光の木漏れ日の中しばらく樹林帯を登る。約40分で中沼に到着。風がなく絶好の水鏡コンディション!この絶景を脳裏に焼き付けたくしばらくとどまりたい気持ちもあったが先を急ぐ。しばらく歩くと上沼に到着。木道欠損箇所で見事に泥濘にはまる。左足が足首の上まで泥につかる。ゲイターを履いておけばよかった。。。(ちなみに帰りは右足がはまった…。お馬鹿さん。)このときレンズフードが無くなってるのにも気づいた。ついてない…。つぶ沼コースとの合流点ではじめの雪渓に当たる。登りは全然問題ない。(帰りは滑ったら終わりとも思った…。)このあたりから徐々に花の数が増えてくる。特に雪解け水周辺で水芭蕉の群生が多い。銀名水のベンチで小休憩。横岳を左側に見てさらに登る。
お花畑エリアの姥石平はハクサンイチゲの大乱舞。焼石岳をバックにハクサンイチゲの写真をパチリと撮り焼石岳山頂を目指す。まだら模様の残雪をまとったきれいな富士型の山容の鳥海山が見えた。9時すぎに焼石岳山頂に頭頂。北西と北東に小さな沼がいくつか見えた。以前住んだこともある横手市街地も見えた。岩手山、早池峰、栗駒山は雲が邪魔して確認できなかった。昼食とスイーツをいただき満腹になったところで下山開始。東焼石岳へ向かう。この時間にはどんどん登山者が山頂目指して登ってきていた。下山時には雲が少し晴れて雪をまとった月山が見えた。東焼石岳へのアプローチの登山道は左右一面が白、白、黄、赤、紫色のお花畑だった。ガスがかかっていたのが残念だったが陽の光を浴びていたらどんなに素晴らしかったろう!花畑を楽しむなら焼石岳ではなく断然こっちですね。極楽浄土とはこういうところなのかとふと思った。どなたかの山行記録で、今年は当たり年との話もあったが、これでピークをすぎているというのが恐ろしい…。下山時は膝裏が曲げると痛くなってかなりつらかった。筋肉痛かな?
焼石岳また来たい!紅葉のときも来たい!お気に入りの山になりそうです。
(お花の名前はわかったら随時更新いたします。)
airtimeさん、コンニチワ。はじめまして。
最近、東北の山が好きになって、大人の休日倶楽部(15000円)で6月下旬に東北の山に行く予定でしたがコロナで今年は中止です。
奇麗です焼石岳。これは素晴らしい。
ちなみに昨年は早池峰、秋田駒に行きましたが(2年前は八甲田と岩木山)、バスで隣に座った方は秋田の方でしたが、「東北の山は梅雨時が一番奇麗」とおっしゃっていました。早池峰、秋駒、八甲田の花の多さに圧倒されました。
はじめまして。コメントありがとうございます!
6月にまともな山に登ったのは初めてでしたが花の多さに驚きました!
早池峰は数年前の7月に行きました。ハヤチネウスユキソウは見られましたがここまで花の数は多くありませんでした。秋田駒もいつか登りたいです。
梅雨時は天気と相談になってしまいますから難しいところもありますね。
紅葉の栗駒も素晴らしいので私の過去の山行記録もみていただければ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する