ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2416040
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

チョウノスケソウ、ウルップソウ咲く『硫黄岳〜横岳』桜平から

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:33
距離
15.7km
登り
1,250m
下り
1,249m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:22
合計
8:32
距離 15.7km 登り 1,250m 下り 1,249m
5:06
5:07
26
5:33
5:36
46
6:22
6:37
22
6:59
7:00
63
8:03
8:16
19
8:35
27
9:02
25
9:27
9:30
7
9:37
9:39
8
9:47
8
9:55
10:23
6
10:29
10:30
10
10:40
10:41
5
10:46
10:50
13
11:03
14
11:17
11:19
24
11:43
11:44
11
11:55
11:57
27
赤岩の頭
12:36
12:37
27
13:04
13:05
25
13:30
ゴール地点
天候 概ね晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇桜平駐車場
・桜平駐車場(上)20台
・桜平駐車場(中)60台 トイレあり ※コロナにより使用禁止
・桜平駐車場(下)70台 ※登山口から3.5Km下です
詳しくは下記を参考にしてください
http://www.o-ren.net/news/entries/2017/000271.php

※駐車場(中)のトイレ、コロナにより使用禁止になっていました。
※オーレン小屋トイレ使用料、200円
コース状況/
危険箇所等
全体を通し整備されています
・横岳の前後にクサリ・梯子の岩稜歩きがあります
・高山植物保護のためロープの中に入らないこと
・稜線は風の通り道、この日は風にあおられるくらい強かった
その他周辺情報 ・白樺湖温泉すずらんの湯
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kankou/276.html
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平駐車場(中)5時前で約20台止まっていました
2020年06月27日 04:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 4:56
桜平駐車場(中)5時前で約20台止まっていました
新調した靴で歩きます
2020年06月27日 04:45撮影 by  SC-04J, samsung
7
6/27 4:45
新調した靴で歩きます
ハクサンシャクナゲが咲いていました
2020年06月27日 13:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 13:26
ハクサンシャクナゲが咲いていました
登山口、ゲートの横から入ります
2020年06月27日 05:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 5:06
登山口、ゲートの横から入ります
整備さいれた道、夏沢温泉まで続きます
2020年06月27日 05:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 5:13
整備さいれた道、夏沢温泉まで続きます
美しいシラビソ林
2020年06月27日 05:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 5:23
美しいシラビソ林
オサバグサ、登山道沿いに沢山咲いています
2020年06月27日 05:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 5:27
オサバグサ、登山道沿いに沢山咲いています
カラマツソウ
2020年06月27日 05:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 5:28
カラマツソウ
夏沢鉱泉到着
2020年06月27日 05:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 5:32
夏沢鉱泉到着
ここで登山届を出します
2020年06月27日 05:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 5:36
ここで登山届を出します
キバナノコマノツメ、登山道沿いに咲いています
2020年06月27日 05:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 5:39
キバナノコマノツメ、登山道沿いに咲いています
苔むした森の中を登って行きます
2020年06月27日 05:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 5:49
苔むした森の中を登って行きます
シロバナヘビイチゴ、一面に咲いていました
2020年06月27日 05:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 5:51
シロバナヘビイチゴ、一面に咲いていました
沢沿いを歩いて行きます
2020年06月27日 06:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 6:03
沢沿いを歩いて行きます
オーレン小屋到着、トイレ使用料200円(小屋内、マスク要)
2020年06月27日 06:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 6:21
オーレン小屋到着、トイレ使用料200円(小屋内、マスク要)
大きなカップ、水が美味しい
2020年06月27日 06:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 6:22
大きなカップ、水が美味しい
夏沢峠、硫黄岳が見えます(やまびこ荘、休業中)
2020年06月27日 07:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 7:00
夏沢峠、硫黄岳が見えます(やまびこ荘、休業中)
イワカガミ、花を見ながら登って行きます
2020年06月27日 07:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 7:06
イワカガミ、花を見ながら登って行きます
ミヤマカタバミ
2020年06月27日 07:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 7:11
ミヤマカタバミ
ミツバオウレン
2020年06月27日 07:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 7:14
ミツバオウレン
雲海の上に浅間山が見えます
2020年06月27日 07:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 7:15
雲海の上に浅間山が見えます
浅間山
2020年06月27日 07:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 7:15
浅間山
ツガザクラ
2020年06月27日 07:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/27 7:19
ツガザクラ
イワウメ、高山植物の花が岩場に咲いています
2020年06月27日 07:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 7:21
イワウメ、高山植物の花が岩場に咲いています
だいぶ登って来た。天狗岳も見えてきた。
2020年06月27日 07:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 7:31
だいぶ登って来た。天狗岳も見えてきた。
ケルンに沿って登って行きます
2020年06月27日 07:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 7:46
ケルンに沿って登って行きます
凄い火口壁、圧巻です
2020年06月27日 07:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 7:54
凄い火口壁、圧巻です
ミネズオウ
2020年06月27日 07:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 7:59
ミネズオウ
お花がいっぱい
2020年06月27日 08:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 8:00
お花がいっぱい
硫黄岳到着、風が強く寒い
2020年06月27日 08:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/27 8:02
硫黄岳到着、風が強く寒い
迫力ある景色、天狗岳の奥に蓼科山が見える
2020年06月27日 08:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 8:04
迫力ある景色、天狗岳の奥に蓼科山が見える
火口壁の先に行ってみます
2020年06月27日 08:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 8:04
火口壁の先に行ってみます
迫力ある景色が広がります
2020年06月27日 08:09撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/27 8:09
迫力ある景色が広がります
山頂へ戻ります
2020年06月27日 08:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 8:11
山頂へ戻ります
回りにも花がいっぱい、イワカガミ
2020年06月27日 08:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 8:13
回りにも花がいっぱい、イワカガミ
あんな所を登って来たのですね
2020年06月27日 08:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 8:15
あんな所を登って来たのですね
目的地、横岳へ向かいます
2020年06月27日 08:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 8:15
目的地、横岳へ向かいます
青空が出てきました
2020年06月27日 08:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 8:26
青空が出てきました
コマクサ、咲き始めています
2020年06月27日 08:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/27 8:31
コマクサ、咲き始めています
一面に咲いたら見事なのでしょう
2020年06月27日 08:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 8:33
一面に咲いたら見事なのでしょう
ウルップソウ、硫黄岳山荘手前に咲いていました
2020年06月27日 08:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/27 8:34
ウルップソウ、硫黄岳山荘手前に咲いていました
硫黄岳山荘
2020年06月27日 08:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 8:35
硫黄岳山荘
山荘の周りは花畑になっています
2020年06月27日 08:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 8:38
山荘の周りは花畑になっています
ミヤマシオガマ
2020年06月27日 08:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/27 8:39
ミヤマシオガマ
岩場に咲くイワウメ
2020年06月27日 08:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 8:39
岩場に咲くイワウメ
横岳の奥に南アルプスが見えます
2020年06月27日 08:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 8:57
横岳の奥に南アルプスが見えます
南アルプス
2020年06月27日 08:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 8:57
南アルプス
キバナシャクナゲ、硫黄岳山荘を入れて
2020年06月27日 08:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 8:58
キバナシャクナゲ、硫黄岳山荘を入れて
コマクサ畑の中を登って行きます(コマクサは殆どツボミ)
2020年06月27日 09:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 9:02
コマクサ畑の中を登って行きます(コマクサは殆どツボミ)
横岳の左に富士山が見えます
2020年06月27日 09:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 9:05
横岳の左に富士山が見えます
薄っすら富士山
2020年06月27日 09:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/27 9:05
薄っすら富士山
ダイナミックな景色を見ながら歩きます
2020年06月27日 09:07撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/27 9:07
ダイナミックな景色を見ながら歩きます
枯れた枝も絵になる
2020年06月27日 09:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 9:09
枯れた枝も絵になる
岩場にお花いっぱい、チョウノスケソウ
2020年06月27日 09:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
6/27 9:13
岩場にお花いっぱい、チョウノスケソウ
チョウノスケソウ
2020年06月27日 09:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
6/27 9:14
チョウノスケソウ
鎖場が出てきました
2020年06月27日 09:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 9:18
鎖場が出てきました
ツクモグサ、一輪残っていた
2020年06月27日 09:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
6/27 9:18
ツクモグサ、一輪残っていた
鉄ハシゴを登り
2020年06月27日 09:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 9:21
鉄ハシゴを登り
コケモモ
2020年06月27日 09:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 9:23
コケモモ
青空とチョウノスケソウ
2020年06月27日 09:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
6/27 9:23
青空とチョウノスケソウ
ミヤマシオガマ
2020年06月27日 09:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/27 9:24
ミヤマシオガマ
クモマナズナ?
2020年06月27日 09:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 9:24
クモマナズナ?
横岳到着
2020年06月27日 09:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/27 9:27
横岳到着
素晴らしい大展望です
2020年06月27日 09:29撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/27 9:29
素晴らしい大展望です
山頂付近、お花がいっぱい。阿弥陀岳を入れて
2020年06月27日 09:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
6/27 9:29
山頂付近、お花がいっぱい。阿弥陀岳を入れて
チョウノスケソウ、オヤマノエンドウ、赤岳を入れて
2020年06月27日 09:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/27 9:31
チョウノスケソウ、オヤマノエンドウ、赤岳を入れて
先ほどいた横岳、格好いい
2020年06月27日 09:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 9:34
先ほどいた横岳、格好いい
岩場には可愛い花がいっぱい
2020年06月27日 09:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 9:35
岩場には可愛い花がいっぱい
足が止まってしまう
2020年06月27日 09:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
6/27 9:37
足が止まってしまう
チョウノスケソウと阿弥陀岳
2020年06月27日 09:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/27 9:39
チョウノスケソウと阿弥陀岳
ウルップソウが咲いていました
2020年06月27日 09:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
6/27 9:41
ウルップソウが咲いていました
三叉峰(杣添尾根分岐)
2020年06月27日 09:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 9:45
三叉峰(杣添尾根分岐)
三叉峰からちょっと行くとウルップソウが咲いていました
2020年06月27日 09:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
6/27 9:47
三叉峰からちょっと行くとウルップソウが咲いていました
ツクモグサ、咲き残り発見
2020年06月27日 09:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 9:51
ツクモグサ、咲き残り発見
ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ
2020年06月27日 09:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/27 9:52
ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ
大権現に来ました。今日はここまで。
2020年06月27日 09:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 9:55
大権現に来ました。今日はここまで。
大権現で花を見ながら休憩
2020年06月27日 09:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 9:57
大権現で花を見ながら休憩
大権現の周りは花でいっぱい
2020年06月27日 10:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 10:13
大権現の周りは花でいっぱい
チョウノスケソウ
2020年06月27日 10:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
6/27 10:15
チョウノスケソウ
岩場にウルップソウが咲いていました(大権現がら数歩行ったところ)
2020年06月27日 10:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 10:15
岩場にウルップソウが咲いていました(大権現がら数歩行ったところ)
チョウノスケソウ
2020年06月27日 10:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 10:18
チョウノスケソウ
オヤマノエンドウ、チシマアマナ
2020年06月27日 10:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 10:19
オヤマノエンドウ、チシマアマナ
チョウノスケソウ、イワカガミ
2020年06月27日 10:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 10:22
チョウノスケソウ、イワカガミ
2020年06月27日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 10:25
鉄ハシゴを登り、横岳に戻ります
2020年06月27日 10:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 10:26
鉄ハシゴを登り、横岳に戻ります
キバナシャクナゲ
2020年06月27日 10:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 10:28
キバナシャクナゲ
チョウノスケソウ、密に咲いています
2020年06月27日 10:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 10:29
チョウノスケソウ、密に咲いています
コマクサが数株有りました
2020年06月27日 10:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 10:35
コマクサが数株有りました
絵になります
2020年06月27日 10:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
6/27 10:36
絵になります
オヤマノエンドウ、チシマアマナ
2020年06月27日 10:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 10:36
オヤマノエンドウ、チシマアマナ
オヤマノエンドウ
2020年06月27日 10:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 10:42
オヤマノエンドウ
横岳に戻って来ました
2020年06月27日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 10:46
横岳に戻って来ました
大同心に人がいます
2020年06月27日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 10:46
大同心に人がいます
横岳山頂から、赤岳・南アルプス・阿弥陀岳
2020年06月27日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 10:46
横岳山頂から、赤岳・南アルプス・阿弥陀岳
南アルプス
2020年06月27日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 10:46
南アルプス
中央アルプス
2020年06月27日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 10:46
中央アルプス
御岳かな? 薄雲でよく分からない
2020年06月27日 10:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 10:47
御岳かな? 薄雲でよく分からない
北アルプス、槍穂方面
2020年06月27日 10:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 10:47
北アルプス、槍穂方面
三叉峰と富士山
2020年06月27日 10:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 10:49
三叉峰と富士山
素晴らしい景色を見ながら戻ります
2020年06月27日 10:48撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/27 10:48
素晴らしい景色を見ながら戻ります
鎖場を通過し
2020年06月27日 10:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 10:54
鎖場を通過し
気持ちの良い稜線を歩き(風が強かった)
2020年06月28日 08:44撮影
1
6/28 8:44
気持ちの良い稜線を歩き(風が強かった)
硫黄岳山荘まで戻ってきました
2020年06月27日 11:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 11:17
硫黄岳山荘まで戻ってきました
硫黄岳を登り返し
2020年06月27日 11:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 11:37
硫黄岳を登り返し
イワヒゲ
2020年06月27日 11:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 11:39
イワヒゲ
硫黄岳山頂、人でいっぱい
2020年06月27日 11:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 11:43
硫黄岳山頂、人でいっぱい
景色を存分に見たら
2020年06月27日 11:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 11:44
景色を存分に見たら
赤岩の頭へ下ります
2020年06月27日 11:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 11:49
赤岩の頭へ下ります
赤岩の頭、オーレン小屋へ向かいます
2020年06月27日 11:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/27 11:57
赤岩の頭、オーレン小屋へ向かいます
ナナカマドが咲いていました
2020年06月27日 11:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 11:58
ナナカマドが咲いていました
ミヤマカタバミ、あちこちに咲いています
2020年06月27日 12:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 12:10
ミヤマカタバミ、あちこちに咲いています
オーレン小屋のテント場、今日は満員のようです
2020年06月27日 12:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 12:34
オーレン小屋のテント場、今日は満員のようです
森林浴しながら下ります
2020年06月27日 13:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/27 13:01
森林浴しながら下ります
カラマツソウ
2020年06月27日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 13:00
カラマツソウ
桜平駐車場到着、路駐で凄いことになっていました
2020年06月27日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/27 13:30
桜平駐車場到着、路駐で凄いことになっていました
撮影機器:

感想

2年前行った横岳のチョウノスケソウ、あの景色をまた見に行きたい。
天気予報を見ると野辺山に晴れマークが付いていました。ヤマテンも午前中晴れ予報。晴れを信じ行くことにしました。コースは2年前と同じ。
桜平駐車場5時スタート。早朝と言うのに何人もの登山者が歩き出していました。
オーレン小屋まで苔むした森の中を登ります。登山道沿いにはオサバグサ、シロバナヘビイチゴなど可愛い花がいっぱい。
稜線の夏沢峠に出ると、硫黄岳がデッカク見えました。晴れてる、良かった。
でも風が強い。手も冷たくなるほどです。
硫黄岳山頂、薄雲が多いものの大展望が楽しめました。
風に帽子を飛ばされないように横岳へ向かいます。硫黄岳山荘付近ではコマクサが咲き始めていました。
大展望の稜線歩き、mamoru4502さんも大満足の様子。岩場に咲く可愛い花達に感動してました。
横岳山頂は360°の大展望。この先に行くと更に花畑が凄いので行ってみます。
岩場にはチョウノスケソウ、オヤマノエンドウ、イワウメ。ザレ場に咲くウルップソウ、花三昧です。大権現(石尊峰)まで足を延ばしました。
帰りも花三昧。薄雲が出てきましたが、始終展望を楽しむことが出来ました。
オーレン小屋に戻ると登山者で賑わっていました。
駐車場に着くと路駐で凄いことに。コロナ解除で一気に人が押し寄せたように感じました。
花の八ヶ岳『横岳』、直前まで天気に迷いましたが、思い切って行って大正解でした。風が強かったですがガスることなく大展望を花畑を思う存分楽しめました。
mamoru4502さん、また来年も来たいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1787人

コメント

頑張りましたね!
yasubeさん
頑張りましたね!8時間半の山行
やっぱりこの時期の八ヶ岳はお花が一杯ですね。
お疲れさまでした。
2020/6/28 14:42
Re: 頑張りましたね!
iiyuさん
こんにちは。
去年は病気で行けなかったので、今年こそ。
長いコースですが、体力も戻ってきたので入りました。無理しないで。
迎えてくれた横岳の花畑は素晴らしかったです。(*^^*)
2020/6/28 15:37
烏帽子岳で噂話
ヤスベイさん、マモルさん こんばんは。
27日は鹿沢の山頂より、ヤマレコ応援団員の女子の方と群馬県を代表ヤマレコユーザーさんたちの話に盛り上がっていましたよ、
八ヶ岳はよく見えていましたが、ヤスベイさんたちが行っているとはつゆ知らずに、花と八ヶ岳を見ながら山で遭遇した時の話でね、結構この女子(下仁田産ですって)は群馬ユーザーさんとバッタリしているようですよ。
チョウノスケソウ、ウルップソウ、コマクサ、イワウメ等高山の花を見ながらアルペン稜線歩きすごいですね、それと林道でプリウスのお腹擦りませんでしたか、最近林道が以前より悪路になってきていますので気になりますネ。
2020/6/28 22:15
Re: 烏帽子岳で噂話
yasioさん
こんにちは
湯ノ丸山は楽しかったようですね。
横岳からも湯ノ丸山が見えました。あの日はガスらなくて良かったです。
チョウノスケソウ、オヤマノエンドウなど花三昧。大展望あり行って正解でした。
林道、走るの大変ですが、腹こすることなく行けました(^_^)v。
2020/6/29 14:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら