杣谷峠から摩耶山へ



- GPS
- 04:29
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 875m
- 下り
- 940m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:27
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:新神戸駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨で岩場が滑りやすかった |
その他周辺情報 | 花隈のつかさ湯で汗を流した |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
2020年6月28日(日)に友人たちと六甲山に登ってみた。今回は新型コロナで外出を控えていたメンバーのリハビリを兼ねて,そこまでタフじゃないと思われる杣谷(そまだに)を登る徳川道(杣谷道)を登ってみた。途中,思ったよりも急な勾配の区間があるかと思ったら,いにしえの石の階段の道があり,また何度も渡渉があって,思ったよりもバラエティにとんだ面白い道だった。タフじゃないはずだったけど,雨上がりで湿気が多く,思ったよりも疲れた山登りだった。
今回は長峰霊園そばの登山口から杣谷道(徳川道)を登った。登山口までは,阪急の王子公園駅前から神戸市営バス 102 系統に乗って灘丸山公園前バス停まで行った。神戸市営バス 102 系統はミニバスを使っていた。灘丸山公園前バス停は長峰霊園横の登山口のすぐ下にあるので,杣谷道や山寺尾根に行くには便利なバスだった。灘丸山公園前バス停から登山口まではすぐだった。 そこからいよいよ登山となった。
ルートは杣谷川の沢に沿って登るが,少し沢より高い所を歩いたり,と思ったら沢を渡渉したりする。今回は雨上がりで岩が濡れて滑りやすかったので,多少気を使いながら登らないといけなかった。しかし沢の水が思ったほど多くなかったので,渡渉には苦労しなかった。
登り始めて2時間弱で杣谷峠にたどり着くことができた。途中,約1名がへばってしまって危なかったけど,なんとか乗り越えて峠まで登ることができた。そこでトイレ休憩したのち,穂高湖沿いに下り,シェール槍に登ってみた。シェール槍は少し登るだけだが,思ったよりも険しく,ちょっとした冒険気分になれる。シェール槍で休憩したのち,穂高湖沿いまで下ってお昼ごはんを食べた。
食後,私を除く4人は摩耶山にある自然観察園であじさいを見る,ということで歩き出した。私は少し早めに帰らないと行けなかったので,一人摩耶山からゴロゴロ坂,天狗道,稲妻坂を下り,市ヶ原経由で新神戸に下った。左膝に違和感があったので,摩耶山からロープウェーとケーブルカーで下りることも考えたが,ついつい歩こうと思ってしまった…。下りは左膝をかばいながらだったが,それでもなんとか摩耶山掬星台前を出てから1時間20分ほどで新神戸まで下ることができた。下るだけだったけど,ものすごく汗をかいてシャツがビショビショになったので,新神戸に到着後に地下鉄で三宮に移動し,阪急に一駅乗って花隈にあるつかさ湯に向かった。つかさ湯は土日は正午から開いてるので,重宝している。そこで汗を流してから家路についた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する