記録ID: 2425603
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬
20200705-人が少ない市街地散歩-徳川道-水道筋
2020年07月05日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 374m
- 下り
- 379m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:40
距離 19.5km
登り 374m
下り 379m
13:30
19分
東灘図書館前
13:49
10分
徳川道起点
13:59
14:00
12分
平野橋
14:12
9分
六甲八幡神社
14:21
7分
神戸篠原郵便局
14:52
14:53
3分
灘丸山公園北西駐車場(摩耶斜坑跡対岸)
14:56
12分
灘丸山公園
15:08
2分
摩耶ケーブル駅
15:10
3分
五鬼城展望公園登山口
15:13
14分
上野道登山口
15:40
7分
青谷道引き返し地点
15:47
4分
青谷道登山口(廿二丁)
17:10
0分
弓弦羽神社
17:10
東灘消防署前
石屋川から杣谷登山口までの徳川道を現在の街路で辿って復習と確認をしました。
前回、20200524-人が少ない市街地散歩-魔法の黄色い靴-西国街道-徳川道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2359786.html
前回、20200524-人が少ない市街地散歩-魔法の黄色い靴-西国街道-徳川道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2359786.html
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼすべて市街地の街路か舗装路で、神戸高校の上の上野道登山口の所だけ非舗装路でした。 灘区の水道筋商店街のアーケードがあるところは人が多く、その区間は一筋北の畑原商店街を通りました。 |
写真
阪神国道バス住吉宮西バス停から西を見て、国道 2 号線が北へカーブしている箇所の正面、ラーメン店の看板の方向が、旧西国街道の道筋です。
ラーメン店の看板の手前で左(南)に下るのが千歳道です。
ラーメン店の看板の手前で左(南)に下るのが千歳道です。
西に進んで正面、石屋川に突き当たる手前の左手に路地。明治時代の地図と対比しますと、このあたりでは、西国街道は現在の街区を斜めに南西方向に横切る感じになっています。
この左手の路地へ。
この左手の路地へ。
西国橋から六甲山地。この写真の正面の小さい橋があじさい橋で、あじさい橋の東詰に通ってきた路地が東から出てきます。明治時代の地図では、このあじさい橋東詰あたりからこの西国橋西詰あたりまで、西国街道はやや斜めに石屋川を渡っていました。石屋川の川筋も、現在とは少し異なっていました。
あじさい橋の東詰の向こうに徳川道起点の説明板があります。
あじさい橋の東詰の向こうに徳川道起点の説明板があります。
振り返って西側を撮影。このポイントのやや南(向かって左手)から徳川道は、北西に向けて、目の前の住宅地を斜めに横切っていたようで、護国神社の南西の角までの間は、徳川道を現在の街路で辿ることはほぼできません。
最も近似していると思われる道を進むことにしました。まずはここから 1 ブロック西進。
最も近似していると思われる道を進むことにしました。まずはここから 1 ブロック西進。
右手阪急電鉄神戸線の高架が見える南北の道に出ました。この南北の道は、明治 18 年の地図にも見ることができます。
この 1 ブロックの区間を徳川道は北西方向に斜めに横切って、明治時代のこの南北の道と阪急電鉄神戸線の高架のあたりで斜めに交差していたようです。
この 1 ブロックの区間を徳川道は北西方向に斜めに横切って、明治時代のこの南北の道と阪急電鉄神戸線の高架のあたりで斜めに交差していたようです。
一つ前の写真の路地を北へ抜けて東西の道を西進し、直ぐに南北の道を北進し、この写真の奥の五叉路に行き着きます。
徳川道は、このあたり、明治 18 年、43 年のいずれの地図でも追えなくなっていますが、六甲八幡神社からこの写真右手の旧篠原村の集落へ向かっていました。
五叉路の北東から西へ入る路地があり、この方向に篠原村の集落を横切っていたようです。
徳川道は、このあたり、明治 18 年、43 年のいずれの地図でも追えなくなっていますが、六甲八幡神社からこの写真右手の旧篠原村の集落へ向かっていました。
五叉路の北東から西へ入る路地があり、この方向に篠原村の集落を横切っていたようです。
一つ前の写真の路地を北西方向に抜けて振り返り、神戸篠原郵便局。昭和初期の地図に、すでにこの位置に記されていました。
この写真の左手(北)すぐに東西の道があり、徳川道に近いようです。
この写真の左手(北)すぐに東西の道があり、徳川道に近いようです。
前の写真、神戸篠原郵便局の北にある東西の道を西進し、六甲川を、この写真の向かって右奥の小さい橋で渡ってきました。
地蔵尊があり、写真向かって右(東)から手前左下(西)へのこの道は明治 43 年の地図にあり、古い道を辿っているとわかります。
この写真の手前左下の方向に篠原公園があり、その北東の角の近くで、徳川道は、現在の護国神社の南西の角の方へ向きを変えて北進していたようです(この写真の左上への道より三筋西の南北の道が近似しています)。
地蔵尊があり、写真向かって右(東)から手前左下(西)へのこの道は明治 43 年の地図にあり、古い道を辿っているとわかります。
この写真の手前左下の方向に篠原公園があり、その北東の角の近くで、徳川道は、現在の護国神社の南西の角の方へ向きを変えて北進していたようです(この写真の左上への道より三筋西の南北の道が近似しています)。
一つ前の木の上あたりから望遠で坂道を撮影。ダイドーコーヒーの魔法の黄色い靴の CM の撮影地です。似た感じに撮影するのは、やはり難しいです。
20200524-人が少ない市街地散歩-魔法の黄色い靴-西国街道-徳川道 (87/114)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2359786&pid=5dcf847f54bc5c3aa10a697e3e4ba81b
https://www.youtube.com/watch?v=6jcFkYnRPos&t=57s
20200524-人が少ない市街地散歩-魔法の黄色い靴-西国街道-徳川道 (87/114)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2359786&pid=5dcf847f54bc5c3aa10a697e3e4ba81b
https://www.youtube.com/watch?v=6jcFkYnRPos&t=57s
坂の下からダイドーコーヒーの魔法の黄色い靴の CM の撮影地を望遠で。
20200524-人が少ない市街地散歩-魔法の黄色い靴-西国街道-徳川道 (93/114)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2359786&pid=e65cf14795eeb3e2244ed7447e51ba11
https://www.youtube.com/watch?v=6jcFkYnRPos&t=76s
20200524-人が少ない市街地散歩-魔法の黄色い靴-西国街道-徳川道 (93/114)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2359786&pid=e65cf14795eeb3e2244ed7447e51ba11
https://www.youtube.com/watch?v=6jcFkYnRPos&t=76s
ここもダイドーコーヒーの魔法の黄色い靴の CM の撮影地。
20200524-人が少ない市街地散歩-魔法の黄色い靴-西国街道-徳川道 (107/114)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2359786&pid=f1d19b9881f331dc377d1b9d3bde80f0
https://www.youtube.com/watch?v=6jcFkYnRPos&t=48s
20200524-人が少ない市街地散歩-魔法の黄色い靴-西国街道-徳川道 (107/114)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2359786&pid=f1d19b9881f331dc377d1b9d3bde80f0
https://www.youtube.com/watch?v=6jcFkYnRPos&t=48s
再び灘丸山公園の南東の角。ここもダイドーコーヒーの魔法の黄色い靴の CM の撮影地。
20200524-人が少ない市街地散歩-魔法の黄色い靴-西国街道-徳川道 (103/114)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2359786&pid=bd1312dd105b31189e8ef6c051e61ce5
https://www.youtube.com/watch?v=6jcFkYnRPos&t=27s
20200524-人が少ない市街地散歩-魔法の黄色い靴-西国街道-徳川道 (103/114)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2359786&pid=bd1312dd105b31189e8ef6c051e61ce5
https://www.youtube.com/watch?v=6jcFkYnRPos&t=27s
法雷會舘の前を通過。浄土真宗法雷学派、稲垣瑞劔師の名前が見えます。
浄土真宗の信心と伝道 - 稲垣瑞劔師に学ぶ
https://opac.ryukoku.ac.jp/webopac/rd-js-ky_002_028._?key=PTOEJD
稲垣瑞劔師
http://www.pure.ne.jp/~pages/uemon/gunzou.html#inagaki_zuiken
浄土真宗西本願寺第22世門主大谷光瑞師が東灘区岡本の十文字山に二楽荘を建てました。
この近くにある龍谷中高等学校
https://www.koberyukoku.ed.jp/guide/history.html
https://www.koberyukoku.ed.jp/guide/intro.html
浄土真宗の信心と伝道 - 稲垣瑞劔師に学ぶ
https://opac.ryukoku.ac.jp/webopac/rd-js-ky_002_028._?key=PTOEJD
稲垣瑞劔師
http://www.pure.ne.jp/~pages/uemon/gunzou.html#inagaki_zuiken
浄土真宗西本願寺第22世門主大谷光瑞師が東灘区岡本の十文字山に二楽荘を建てました。
この近くにある龍谷中高等学校
https://www.koberyukoku.ed.jp/guide/history.html
https://www.koberyukoku.ed.jp/guide/intro.html
山麓リボンの道の石標の柵をはさんで隣に二級河川川起点の石標。ここから上流が青谷川、下流が二級河川の西郷川。
川の名前を調べる地図
https://river.longseller.org
西郷川水系
https://river.longseller.org/ws/280030.html
西郷川
https://river.longseller.org/rc/2800300001.html
西郷川水系河川整備基本方針(案) 西郷川水系流域及び河川の概要
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks13/documents/1-2saigougawaryuikigaiyou.pdf
HILLS BEHIND KOBE さん 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点について。
https://muscleturtle.jp/2017/04/27/aotani/
川の名前を調べる地図
https://river.longseller.org
西郷川水系
https://river.longseller.org/ws/280030.html
西郷川
https://river.longseller.org/rc/2800300001.html
西郷川水系河川整備基本方針(案) 西郷川水系流域及び河川の概要
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks13/documents/1-2saigougawaryuikigaiyou.pdf
HILLS BEHIND KOBE さん 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点について。
https://muscleturtle.jp/2017/04/27/aotani/
天台宗妙光院。馬頭観音があるということです。
https://www.kobe-myokoin.com
http://hyogotendai-yb.net/jiin_daizukan/file/01/012myoukouin/012myoukouin.html
ぶらり散歩路 さん 神戸市中央区「妙光院」
http://buraburasanpo333.blog86.fc2.com/blog-entry-330.html
https://www.kobe-myokoin.com
http://hyogotendai-yb.net/jiin_daizukan/file/01/012myoukouin/012myoukouin.html
ぶらり散歩路 さん 神戸市中央区「妙光院」
http://buraburasanpo333.blog86.fc2.com/blog-entry-330.html
装備
個人装備 |
布マスク装用
半袖ポロシャツ
半袖インナーTシャツ
ズボン
靴(Salomon XA PRO 3D WIDE)
ザック(Paladineer Sunature 28L)
携帯型情報通信端末(スマホ)
飲料2L
水分以外1kg
|
---|
感想
今日の神戸の平地の最高気温は 28.5 度、日が陰って風があれば涼しく、布マスクを装用して歩いたり走ったりしました。走るのは、道が広くて人がいない所限定です。
水分 2L を含む約 3kg の荷物で、水 1L、デカビタ C ダブルスーパーチャージ 400ml を消費し、帰路の王子スタジアムの横の公園でコンビニアップルデニッシュのおやつ休憩をしました。
+++++
摩耶山のふもとの山麓リボンの道の石標をまわりましたが、妙光院(馬頭観音)の西で 1 箇所、道を間違えて、写真を撮り損ねました。
あともう一箇所、王子動物園の南の派出所の前の石標も、撮り忘れていました。
山麓リボンの道
https://www.city.kobe.lg.jp/a30028/shise/kekaku/jutakutoshikyoku/scene/sanrokuribon.html
摩耶山のふもと
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/9262/ribon03_mayasan_1.pdf
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
灘区に高校の頃まで住んでたので懐かしいなぁ。でも篠原本町にあるあの組の本部の撮影は……辞めといて正解でした(笑)
こんにちは、コメントをお寄せくださって、ありがとうございます。
> 本部の撮影は
おっしゃっていただくとおりですね。あの建物の南西の角をまわるよりも、徳川道はもう少し北寄りを斜め北西に上がっているようですので、あの一角を通らないで済むか、再度検証しましょう。
山麓リボンの道、何回か正確に道標を辿りながら歩きました。
道標、今でも覚えてます。
9月初め、うちの会の例会ウォーキングで終点西舞子まで案内します。
お疲れさまでした。
ありがとうございます。
山麓リボンの道もですし、街中のほかの歴史的なルートも、自分の中の自粛をとくことができるまで、しばらく探索しようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する