記録ID: 242611
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山〜冠雪した大山の神々しさに感動〜
2012年11月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:00
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 993m
- 下り
- 975m
コースタイム
06:30 駐車場
06:50 登山口
07:00 阿弥陀堂
07:20 二合目
07:33 三合目
07:56 五合目
08:15 六合目
08:27 七合目
08:49 八合目
08:56 石室分岐
09:02 九合目
09:15 弥山山頂(休憩) 09:51
10:02 石室分岐
10:16 石室
10:22 夏道合流
11:19 行者谷別かれ
11:47 元谷避難小屋下(昼食) 12:17
13:07 大山寺
13:30 駐車場
06:50 登山口
07:00 阿弥陀堂
07:20 二合目
07:33 三合目
07:56 五合目
08:15 六合目
08:27 七合目
08:49 八合目
08:56 石室分岐
09:02 九合目
09:15 弥山山頂(休憩) 09:51
10:02 石室分岐
10:16 石室
10:22 夏道合流
11:19 行者谷別かれ
11:47 元谷避難小屋下(昼食) 12:17
13:07 大山寺
13:30 駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は無料 駐車場(14:30)〜大山環状道路〜鏡ヶ成〜県道〜関金温泉〜国道313号〜湯原IC〜米子道・中国道〜吹田IC(21:00) |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山コース> 夏山登山道、行者コースとも危険箇所はありません。 当日は5合目以上の登山路が凍っていてアイゼンが必要でした。 <登山ポスト> 南光河原駐車場や夏山登山道の登山口付近にあります。 <トイレ> 南光河原駐車場、山頂避難小屋、大山寺にあります。 <下山後の温泉> 関金温泉湯命館に寄って帰りました。 なかなかいい温泉でした。 |
写真
撮影機器:
感想
初めての大山でしたが、いいときに来る事ができました。
紅葉に冠雪、それに青空。
大山の神々しさ。
古の人々が、神と崇めたのも肯けます。
朝、駐車場に着いたときには、暗くて大山が見えませんでした。
明るくなり、歩き始めて、見上げると白く冠雪しているではありませんか。
いそいで、アイゼンを取に帰りました。
途中で、登山者が、紅葉を見にきたのに冬山になるとはと嘆いていました。
アイゼンを持ってきていない登山者のようです。
途中から引き返す人もいました。
アイゼン無で登っている人もいました。
山頂では360度の展望を堪能できました。
四国の石鎚、剣山などが雲の上から覗いているのが見えたのもうれしかったです。
帰りは、登ってくる登山者と下山する登山者で渋滞。
景色を見ながらゆっくり下りることができて、これはこれで楽しいものがありました。
何といっても、元谷から見上げた大山はすばらしかった。
いつまでも眺めていたかった。
帰るのが惜しいような気になりました。
大山、すばらしい山でした。
こんどはユートピアにも来てみたいと思います。
私の座標軸では、東の白山、西の大山といったところでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1652人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する