ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242804
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳〜三宝山(徳ちゃん新道)

2012年11月07日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.6km
登り
1,886m
下り
1,881m

コースタイム

6:10西沢渓谷入口P-6:25ネトリ広場-6:35徳ちゃん新道入口-9:20木賊山-9:30甲武信小屋-9:45甲武信ヶ岳(〜10:00)-10:25三宝山-10:35三宝岩(〜11:20)-11:40甲武信ヶ岳-11:55甲武信小屋-12:15木賊山-14:00徳ちゃん新道入口-14:25西沢渓谷入口P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷入口無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:西沢渓谷入口ゲート脇、ネトリ広場トイレ脇、近丸新道入口、徳ちゃん新道入口にあり。
下山後のお風呂:花かげの湯
登山道状況
西沢渓谷入口〜徳ちゃん新道入口:平坦で広く非常に歩きやすい。
徳ちゃん新道〜木賊山:急登あり、大きな段差あり。道は比較的明瞭(リボン、テープ少な目)。
木賊山〜甲武信小屋〜三宝山:道は明瞭で歩きやすいが、小さなアップダウンあり。
三宝岩:三宝山頂上から甲武信ヶ岳へ少し戻った所にやや不明瞭な踏み跡の道あり。ここを進むと三宝岩に出られる。道標なし。
順調にここまで車で来られたおかげで、予定より早く出発できました。6時10分、準備をして歩き始めます。
by  T003, KDDI-TS
順調にここまで車で来られたおかげで、予定より早く出発できました。6時10分、準備をして歩き始めます。
西沢渓谷への散策路を、色付いた山を眺めながら歩きます。朝からとてもいい気分です。
2012年11月07日 06:23撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/7 6:23
西沢渓谷への散策路を、色付いた山を眺めながら歩きます。朝からとてもいい気分です。
テクテクと遊歩道を歩き、徳ちゃん新道入口へ到着。ここから本格的な登山開始です。
by  T003, KDDI-TS
テクテクと遊歩道を歩き、徳ちゃん新道入口へ到着。ここから本格的な登山開始です。
徳ちゃん新道、侮れません。なかなかの急登や大きな段差が多くあります。序盤は落葉の絨毯の上を歩きます。足元の可愛い落ち葉が気を和ませてくれます。
by  T003, KDDI-TS
5
徳ちゃん新道、侮れません。なかなかの急登や大きな段差が多くあります。序盤は落葉の絨毯の上を歩きます。足元の可愛い落ち葉が気を和ませてくれます。
綺麗な紅葉も時折見かけます。登山道から大きく外れた場所には、真っ赤々なものもありました。
2012年11月07日 07:23撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/7 7:23
綺麗な紅葉も時折見かけます。登山道から大きく外れた場所には、真っ赤々なものもありました。
展望の少ない樹林帯をひたすら登り、ついに富士山が見える所まで来ました。雲海の向こうに堂々とそびえています。
2012年11月07日 07:51撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
25
11/7 7:51
展望の少ない樹林帯をひたすら登り、ついに富士山が見える所まで来ました。雲海の向こうに堂々とそびえています。
さらに進んだ崩落地のような場所から。休憩にちょうどいい岩場だったので、ここでドーナツ休憩としました。手前に見えるのは乾徳山&黒金山・・・かな?
2012年11月07日 09:00撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/7 9:00
さらに進んだ崩落地のような場所から。休憩にちょうどいい岩場だったので、ここでドーナツ休憩としました。手前に見えるのは乾徳山&黒金山・・・かな?
休憩後、少し歩いて木賊山につきました。ここまで来れば甲武信ヶ岳まであと少しです。しかし、噂通りの地味な山頂ですね。
by  T003, KDDI-TS
2
休憩後、少し歩いて木賊山につきました。ここまで来れば甲武信ヶ岳まであと少しです。しかし、噂通りの地味な山頂ですね。
木賊山から一旦下ります。ザレ場に出たら、やっと甲武信ヶ岳とご対面。「拳」の形に似てますかねぇ?個人的には「おにぎり山」みたいな印象を受けます。多分そんな名前じゃ百名山には選ばれてないでしょうけども・・・
2012年11月07日 09:30撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
11/7 9:30
木賊山から一旦下ります。ザレ場に出たら、やっと甲武信ヶ岳とご対面。「拳」の形に似てますかねぇ?個人的には「おにぎり山」みたいな印象を受けます。多分そんな名前じゃ百名山には選ばれてないでしょうけども・・・
さらに下って甲武信小屋。ここには帰りに立ち寄ることにします。
by  T003, KDDI-TS
1
さらに下って甲武信小屋。ここには帰りに立ち寄ることにします。
甲武信小屋から登り返して、ついに甲武信ヶ岳に到着です。思ってたより狭い山頂ですが独り占めなので問題ありません。倒れていた「山梨百名山」の標識を起こして立てかけ、写真に収めました。
by  T003, KDDI-TS
5
甲武信小屋から登り返して、ついに甲武信ヶ岳に到着です。思ってたより狭い山頂ですが独り占めなので問題ありません。倒れていた「山梨百名山」の標識を起こして立てかけ、写真に収めました。
こちらは秩父方面。名前は分りませんが赤茶けた色合いの山々がとても印象的で、綺麗に見えました。軽い休憩の後、三宝山へ向かいます。
2012年11月07日 09:57撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/7 9:57
こちらは秩父方面。名前は分りませんが赤茶けた色合いの山々がとても印象的で、綺麗に見えました。軽い休憩の後、三宝山へ向かいます。
で、あっけなく三宝山。思わず声が出ます。「ここが?、埼玉の?・・・地味〜」これが埼玉県の最高峰なんですね・・・展望はともかく、もうちょっと立派な標識でも良さそうですが・・・
by  T003, KDDI-TS
6
で、あっけなく三宝山。思わず声が出ます。「ここが?、埼玉の?・・・地味〜」これが埼玉県の最高峰なんですね・・・展望はともかく、もうちょっと立派な標識でも良さそうですが・・・
本当のお目当ては三宝岩。三宝山から少し戻り、けもの道のようなところを少し歩くと、パッと視界が開けます。とりあえず、岩の上から。怖い。落ちるわけにはいきません。
by  T003, KDDI-TS
3
本当のお目当ては三宝岩。三宝山から少し戻り、けもの道のようなところを少し歩くと、パッと視界が開けます。とりあえず、岩の上から。怖い。落ちるわけにはいきません。
スッキリと見える国師ヶ岳〜金峰山(多分)の稜線。その向こうにあるはずの八ヶ岳は雲に隠れています。
2012年11月07日 10:36撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/7 10:36
スッキリと見える国師ヶ岳〜金峰山(多分)の稜線。その向こうにあるはずの八ヶ岳は雲に隠れています。
ここは人が来なさそう。ということで早めのお昼にします。前回と同じ、オニギリ、即席雑炊とお決まりのふわふわスフレ&コーヒーです。冷たい風の中、温かいご飯とコーヒーで体を暖めます。
by  T003, KDDI-TS
7
ここは人が来なさそう。ということで早めのお昼にします。前回と同じ、オニギリ、即席雑炊とお決まりのふわふわスフレ&コーヒーです。冷たい風の中、温かいご飯とコーヒーで体を暖めます。
食事を済ませ、もう一度岩の上へ。甲武信ヶ岳と富士山。ナイスです。
相変わらず風が冷たいので、体が冷えきる前にこの場を後にします。
2012年11月07日 11:20撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/7 11:20
食事を済ませ、もう一度岩の上へ。甲武信ヶ岳と富士山。ナイスです。
相変わらず風が冷たいので、体が冷えきる前にこの場を後にします。
甲武信ヶ岳で水分補給だけして、その後立ち寄った甲武信小屋でバッジゲット!ここから木賊山へ戻ります。
by  T003, KDDI-TS
4
甲武信ヶ岳で水分補給だけして、その後立ち寄った甲武信小屋でバッジゲット!ここから木賊山へ戻ります。
木賊山を過ぎ、朝の開けたドーナツ休憩場所まで戻りました。深い山間の中にある広瀬ダムが綺麗に見えます。ここで靴紐を結び直し、下りに備えます。
2012年11月07日 12:29撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/7 12:29
木賊山を過ぎ、朝の開けたドーナツ休憩場所まで戻りました。深い山間の中にある広瀬ダムが綺麗に見えます。ここで靴紐を結び直し、下りに備えます。
下って下って、途中ですっ転んで、なんとか徳ちゃん新道入口まで戻りました。写真は西沢山荘。現在休業中だとか。
by  T003, KDDI-TS
1
下って下って、途中ですっ転んで、なんとか徳ちゃん新道入口まで戻りました。写真は西沢山荘。現在休業中だとか。
紅葉見物の方々が多い中、駐車場まで戻りました。山行の無事に感謝しつつ、帰路につきました。
by  T003, KDDI-TS
2
紅葉見物の方々が多い中、駐車場まで戻りました。山行の無事に感謝しつつ、帰路につきました。

感想

特別こだわっていたわけでもないのですが、今日は7月の白馬山行から数えて10回目。ここまで9回、ずっと日本百名山を制してきました。ここまできたら10連覇達成を目指したくなり、今回の甲武信ヶ岳チャレンジを決行しました。山頂付近で積雪の恐れもあり、という予報だったので普段はあまり使わないストック2本と、軽アイゼンを準備、足元にはロングスパッツを装着しての山行となりましたが、心配していた積雪もなく、準備した道具は使わず、快調に山行を終えることができました。
これで日本百名山を10連覇!!神奈川、東京、埼玉の最高地点も3連覇!
これ以上こだわると次回からの視野が狭まるので、次はあまりこだわらない登山にしたいと思ってます。
甲武信ヶ岳。。。登り応えのある、なかなかの山でした。今日も無事に我が家に帰れてなにより、です


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1849人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら