ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242980
全員に公開
沢登り
奥秩父

荒川水系 大洞川 市ノ沢

2012年11月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
18.1km
登り
1,590m
下り
1,591m

コースタイム

鮫沢ゲート6:50 - 岩穴沢出合(940m)9:10 - 1510m二俣10:20 - 縦走路(1780m)11:00 - 和名倉山11:40 - 鮫沢ゲート14:20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
モノレールの軌道沿いに大洞ダムまで作業道がついている
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/8 20:35
モノレールの軌道沿いに大洞ダムまで作業道がついている
大洞ダム
今年は水量が少なく、バックウォーターも無いので出合からすぐに入渓できる(左奥が市ノ沢)
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/8 20:35
大洞ダム
今年は水量が少なく、バックウォーターも無いので出合からすぐに入渓できる(左奥が市ノ沢)
遡行開始
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/8 20:35
遡行開始
ゴーロの中に小滝が続く
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/8 20:35
ゴーロの中に小滝が続く
小滝は深い釜を持ったものが多い
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/8 20:35
小滝は深い釜を持ったものが多い
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/8 20:35
徐々に日の光が入ってきて明るくなってくる
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/8 20:35
徐々に日の光が入ってきて明るくなってくる
ナメも出てくる
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/8 20:35
ナメも出てくる
820m付近に出てくるミニゴルジュ
濡れることを厭わなければ突破出来そうだが、この時期にそれはない。
左岸から簡単に巻ける
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/8 20:35
820m付近に出てくるミニゴルジュ
濡れることを厭わなければ突破出来そうだが、この時期にそれはない。
左岸から簡単に巻ける
概ね平凡な渓相が続くが、940mで出合う岩穴沢と1090mで出合う芝沢の間は、きれいな滝やナメが連続する
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/8 20:35
概ね平凡な渓相が続くが、940mで出合う岩穴沢と1090mで出合う芝沢の間は、きれいな滝やナメが連続する
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/8 20:35
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/8 20:35
写真で上手く伝えられないが何となく雰囲気も良い
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/8 20:35
写真で上手く伝えられないが何となく雰囲気も良い
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/8 20:35
ナメも良い
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/8 20:35
ナメも良い
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/8 20:35
芝沢出合を過ぎると再び平凡
このまま終わるかと思ったが
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/8 20:35
芝沢出合を過ぎると再び平凡
このまま終わるかと思ったが
1250m枝沢を過ぎるとまた渓相が良くなる
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/8 20:35
1250m枝沢を過ぎるとまた渓相が良くなる
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/8 20:35
ナメの連瀑帯もある
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/8 20:35
ナメの連瀑帯もある
快適♪
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/8 20:35
快適♪
スダレ状美瀑
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/8 20:35
スダレ状美瀑
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/8 20:35
1450m枝沢を過ぎると源頭の雰囲気となる
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/8 20:35
1450m枝沢を過ぎると源頭の雰囲気となる
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/8 20:35
苔むして奥秩父らしい景観
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/8 20:35
苔むして奥秩父らしい景観
仁田小屋尾根に出たところ
カラマツ林が美しい
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
11/8 20:35
仁田小屋尾根に出たところ
カラマツ林が美しい
和名倉山山頂に到着
静かな山頂
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/8 20:35
和名倉山山頂に到着
静かな山頂
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
11/8 20:35
仁田小屋尾根中間部にて
山の中腹部は紅葉がきれいだった
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
11/8 20:35
仁田小屋尾根中間部にて
山の中腹部は紅葉がきれいだった
帰りの林道で見た大洞川源流部(井戸沢)方面
本当に深い
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/8 20:35
帰りの林道で見た大洞川源流部(井戸沢)方面
本当に深い
雲取山方面も中腹部の紅葉がきれいだった
2012年11月08日 20:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
11/8 20:35
雲取山方面も中腹部の紅葉がきれいだった
撮影機器:

感想

予定では大洞林道終点の荒沢橋まで車で入り、歩いて大洞ダムまで行って入渓する
つもりであったが、鮫沢出合にあるゲートが閉まっていたので、鮫沢出合いから歩
き始める。

大洞ダムの下降点はモノレール軌道が目印となる。軌道に沿って作業道がダムまで
続いている。

平水であれば市ノ沢出合までバックウォーターがあるので、ダムを渡った後に堰堤
まで続く作業道を辿り、入渓する。しかし、今年は雨が少なかったこともあり、バ
ックウォーターも無く、ダムからすぐに下りて入渓出来た。

市ノ沢はゴーロの中に小滝とナメを持った初級向けの沢である。
出合から940mで出合う岩穴沢まではゴーロ帯。岩穴沢から1090m芝沢出合までが見栄
えのする滝とナメが連続し、最も美しい部分となっている。
芝沢からはゴーロ帯となるが、1250m左岸枝沢から1450m左岸枝沢までは再び渓相が
良くなる。ナメの連瀑帯などがあり、目を楽しませてくれる。
1450mからは源頭の雰囲気となる。苔むして奥秩父らしい景観が続く。

1640m二俣で左に進路を取り、仁田小屋尾根に出る。出たところはカラマツ林の気持
ちの良いところだった。そこからは和名倉沢の時に踏めなかった山頂へ。

下山は仁田小屋尾根を下るが、山頂から1776mPの松葉沢の頭まではルートがとても
分かりにくい。テープは多いのだが、間隔が大きく、また獣道などが錯綜し、ルー
トが判別しにくい。松葉沢の頭からは藪の中に明瞭な踏み跡が続いているので分か
りやすい。下部は作業道が出てくるので再び分かりにくくなる。
仁田小屋尾根ルートは地図にも表記されているようだが、上部が分かりにくいので
山慣れた人向けであると感じた。


市ノ沢は特に難所も無く、雰囲気の良いところをのんびり歩ける。しかし、中間部
できれいなところが連続するが、ゴーロ帯も長い。わざわざ遠くから遡行しにくる
ような沢ではないが、和名倉山へのバリエーションルートしては面白いかも知れない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3598人

コメント

早速実行でしたね
yoshi629さん、こんにちは。

相変わらず、沢を一般登山道のようなスピードで
登っていますね
あの山深い和名倉山を沢から登って昼過ぎには
下山しているなんて。。。

仁田小屋尾根ルート、山頂に標識もありちょっと
気になっていました。

>和名倉山へのバリエーションルートしては面白いかも知れない
これは、水量が少なければ、沢装備でなくても、
沢沿いのバリエーションルートとして歩けるという
ことでしょうか。
2012/11/9 11:01
おみごと。
yoshi629さん、こんにちわ。
結構人気あるのね、この沢(笑)
此方はのんびり泊まりの沢納めでした〜
それにしても快速急行ですね、
youtaroさん、こんにちわ
沢装備なし、丸腰でも山なれた人なら全く問題ないと思いますぅ。身軽な方がよっぽど安全!ですね。
(*Θ_Θ*)/
2012/11/9 12:58
深かったです
youtaroさん、こんばんは。

>あの山深い和名倉山を沢から登って昼過ぎには下山し
>ているなんて。。。
長いことは分かっていたので、ちょっと急ぎ足になって
しまいました。
いやぁ、和名倉山は深かったです。先週、三峰から見た
時も本当に大きくて、山深いなあと思ったのですが、実
際に踏み入ると大きさを良く実感できました。
山頂付近は倒木が多く、苔むしていて、何か原始の世界
だなと思いました。youtaroさんも好きとのことです
が、私も気に入りました。次は南面の井戸沢に行ってみ
たいと思っています

仁田小屋尾根は、記録にも書きましたが、上部が分かり
にくく、山慣れた人向けだと感じました。
周回ルートには組み込めにくいし、交通機関も利用しに
くいので歩く人は少ないでしょうね

>沢装備でなくても、沢沿いのバリエーションルートと
>して歩けるということでしょうか。
そうですね。sawadonさんが言うように登攀的要素は無
いので、登攀具および技術が無くても遡行可能です。
でも沢靴は必要です。
トラロープを見かけたので、釣り師は良く入渓している
みたいですね。
2012/11/9 23:01
奇遇ですね
sawadonさん、こんばんは。

sawadonさんの記録を見かけた時は奇遇だなあと思いま
した。数日違いの入渓でしたね。
丹沢を主戦場にしているsawadonさんが遠征してくると
は思いもしませんでしたよ。
でも、そちらの記録を拝見すると、大洞川流域には思い
入れがあるみたいですね。
私も、和名倉沢以来、大洞川流域に惹かれています。あ
の谷の深さ、山の深さがたまりませんね。来シーズンは
井戸沢を遡行したいと考えています
2012/11/9 23:08
秩父の沢もいい。。
Yoshiさん、こんばんは〜!
いい渓相の沢ですね〜〜
滝も種類がさまざまで見ていて飽きなさそうです。あと、沢はやっぱり紅葉の時期がいいモノですよね
上越、奥秩父とストックが溜まる一方です(笑)
2012/11/10 1:39
紅葉
沢は、新緑と紅葉の時期が特に素晴らしいですよ。そん
な時期が近付くとどこに行こうかウズウズしてしまいま
す。

奥秩父も面白い沢がいっぱいあるので足を延ばしてみて
下さい
2012/11/10 23:24
ゲスト
わー奥秩父
おはようございます。

ご無沙汰していました。

早く奥秩父にも入れるよう頑張ります
今年はまだカラマツの紅葉を見ていないので

和名倉山(白石山)は何年も前から毎年のように
計画したことがありますがなかなか登れていません。
2012/11/15 6:25
和名倉山
yasuhiroさん、お久しぶりです。

どうしてるかな?と思ってましたが、再び山に帰ってき
ましたね

和名倉山は、(特に埼玉側から見ると)深く、大きいの
でとても惹かれる山です。是非、行ってみて下さい。
私は、来月に廃道扱いとなっているルートから登ってみ
ようと考えています
2012/11/15 10:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら