荒川水系 大洞川 市ノ沢


- GPS
- 07:30
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 1,591m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
予定では大洞林道終点の荒沢橋まで車で入り、歩いて大洞ダムまで行って入渓する
つもりであったが、鮫沢出合にあるゲートが閉まっていたので、鮫沢出合いから歩
き始める。
大洞ダムの下降点はモノレール軌道が目印となる。軌道に沿って作業道がダムまで
続いている。
平水であれば市ノ沢出合までバックウォーターがあるので、ダムを渡った後に堰堤
まで続く作業道を辿り、入渓する。しかし、今年は雨が少なかったこともあり、バ
ックウォーターも無く、ダムからすぐに下りて入渓出来た。
市ノ沢はゴーロの中に小滝とナメを持った初級向けの沢である。
出合から940mで出合う岩穴沢まではゴーロ帯。岩穴沢から1090m芝沢出合までが見栄
えのする滝とナメが連続し、最も美しい部分となっている。
芝沢からはゴーロ帯となるが、1250m左岸枝沢から1450m左岸枝沢までは再び渓相が
良くなる。ナメの連瀑帯などがあり、目を楽しませてくれる。
1450mからは源頭の雰囲気となる。苔むして奥秩父らしい景観が続く。
1640m二俣で左に進路を取り、仁田小屋尾根に出る。出たところはカラマツ林の気持
ちの良いところだった。そこからは和名倉沢の時に踏めなかった山頂へ。
下山は仁田小屋尾根を下るが、山頂から1776mPの松葉沢の頭まではルートがとても
分かりにくい。テープは多いのだが、間隔が大きく、また獣道などが錯綜し、ルー
トが判別しにくい。松葉沢の頭からは藪の中に明瞭な踏み跡が続いているので分か
りやすい。下部は作業道が出てくるので再び分かりにくくなる。
仁田小屋尾根ルートは地図にも表記されているようだが、上部が分かりにくいので
山慣れた人向けであると感じた。
市ノ沢は特に難所も無く、雰囲気の良いところをのんびり歩ける。しかし、中間部
できれいなところが連続するが、ゴーロ帯も長い。わざわざ遠くから遡行しにくる
ような沢ではないが、和名倉山へのバリエーションルートしては面白いかも知れない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yoshi629さん、こんにちは。
相変わらず、沢を一般登山道のようなスピードで
登っていますね
あの山深い和名倉山を沢から登って昼過ぎには
下山しているなんて。。。
仁田小屋尾根ルート、山頂に標識もありちょっと
気になっていました。
>和名倉山へのバリエーションルートしては面白いかも知れない
これは、水量が少なければ、沢装備でなくても、
沢沿いのバリエーションルートとして歩けるという
ことでしょうか。
yoshi629さん、こんにちわ。
結構人気あるのね、この沢(笑)
此方はのんびり泊まりの沢納めでした〜
それにしても快速急行ですね、
youtaroさん、こんにちわ
沢装備なし、丸腰でも山なれた人なら全く問題ないと思いますぅ。身軽な方がよっぽど安全!ですね。
(*Θ_Θ*)/
youtaroさん、こんばんは。
>あの山深い和名倉山を沢から登って昼過ぎには下山し
>ているなんて。。。
長いことは分かっていたので、ちょっと急ぎ足になって
しまいました。
いやぁ、和名倉山は深かったです。先週、三峰から見た
時も本当に大きくて、山深いなあと思ったのですが、実
際に踏み入ると大きさを良く実感できました。
山頂付近は倒木が多く、苔むしていて、何か原始の世界
だなと思いました。youtaroさんも好きとのことです
が、私も気に入りました。次は南面の井戸沢に行ってみ
たいと思っています
仁田小屋尾根は、記録にも書きましたが、上部が分かり
にくく、山慣れた人向けだと感じました。
周回ルートには組み込めにくいし、交通機関も利用しに
くいので歩く人は少ないでしょうね
>沢装備でなくても、沢沿いのバリエーションルートと
>して歩けるということでしょうか。
そうですね。sawadonさんが言うように登攀的要素は無
いので、登攀具および技術が無くても遡行可能です。
でも沢靴は必要です。
トラロープを見かけたので、釣り師は良く入渓している
みたいですね。
sawadonさん、こんばんは。
sawadonさんの記録を見かけた時は奇遇だなあと思いま
した。数日違いの入渓でしたね。
丹沢を主戦場にしているsawadonさんが遠征してくると
は思いもしませんでしたよ。
でも、そちらの記録を拝見すると、大洞川流域には思い
入れがあるみたいですね。
私も、和名倉沢以来、大洞川流域に惹かれています。あ
の谷の深さ、山の深さがたまりませんね。来シーズンは
井戸沢を遡行したいと考えています
Yoshiさん、こんばんは〜!
いい渓相の沢ですね〜〜
滝も種類がさまざまで見ていて飽きなさそうです。あと、沢はやっぱり紅葉の時期がいいモノですよね
上越、奥秩父とストックが溜まる一方です(笑)
沢は、新緑と紅葉の時期が特に素晴らしいですよ。そん
な時期が近付くとどこに行こうかウズウズしてしまいま
す。
奥秩父も面白い沢がいっぱいあるので足を延ばしてみて
下さい
おはようございます。
ご無沙汰していました。
早く奥秩父にも入れるよう頑張ります
今年はまだカラマツの紅葉を見ていないので
和名倉山(白石山)は何年も前から毎年のように
計画したことがありますがなかなか登れていません。
yasuhiroさん、お久しぶりです。
どうしてるかな?と思ってましたが、再び山に帰ってき
ましたね
和名倉山は、(特に埼玉側から見ると)深く、大きいの
でとても惹かれる山です。是非、行ってみて下さい。
私は、来月に廃道扱いとなっているルートから登ってみ
ようと考えています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する