【011】奥高尾縦走 高尾山〜陣馬山 紅葉:上は見頃、麓〜中腹はまだまだ?【単独行】


- GPS
- 06:39
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,641m
- 下り
- 1,501m
コースタイム
09:33 ケーブルカー駅 準備運動後、09:38 入山
09:52 岩屋大師
09:55 琵琶滝 この辺りで遠足の小学生の列が。ここで追い抜く!
10:07 硯岩
10:10 大山橋
10:38 高尾山山頂 小休憩後、10:59 出発
11:04 もみじ台
11:16 八王子大月線高尾分岐9号鉄塔
11:21 一丁平
11:45 小仏城山 小休憩後、11:54 出発
12:04 小仏峠 この辺りから登山客が一気に減る
12:33 景信山山頂 昼食休憩後、13:25 出発
13:49 白沢峠
14:11 底沢峠
14:19 明王峠 誰が育てているかわからないが花畑に歓喜!
14:32 奈良子峠
14:57 陣馬山山頂 300度くらいの絶景です 休憩後、15:27 出発
道を誤り、和田峠経由で下山
16:12 陣馬高原下BS
16:25 バス出発
天候 | ・高尾山 快晴! ・小仏城山 雲が出てきて太陽が隠れる ・景信山 雲が晴れて太陽が出てくる ・陣馬山 超快晴!ただし、遠くの山は霞がかってました。 気温は、寒過ぎず暑過ぎずで快適でした♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・京王線 高尾駅〜高尾山口 約3分 120円 ・西東京バス 陣馬高原下〜高尾駅北口 約40分 540円 ※バスは一時間に一本の運行間隔です。 みなさんご存知の高尾山はケーブルカーやリフトもあります。 詳細はこちらで→http://www.takaotozan.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
※危険箇所はありません。 ただし、よく踏まれている登山道の為、ぬかるみが多いです。 ・高尾山の自然探求路6号路は琵琶滝以降、登りの一方通行なので下山利用不可。 ・縦走路は巻き道も多い為、歩きやすいです。 ・陣馬山山頂から和田峠に下ってしまうと、陣馬高原下まで車道を3キロ歩く事になります。足が痛くなりますヽ(´Д`;)ノ お手洗いは高尾山、一丁平、小仏城山、景信山、陣馬山、陣馬高原下BSにありますので、困ることはないと思います。 ただし、小仏城山のお手洗いは男性の大が故障中ですのでご注意を! 陣馬山から栃谷尾根を藤野方面に下り、奈良子尾根合流後、尾根を縦走路へ登り返すと、陣馬の湯があります。 詳細はこちらで→http://www.mossu-san.com/hotespa/jinya/index.html |
写真
主に東側と北側の展望がイイです!
ここでお昼休憩♪今日は定番のレトルト牛飯。
汁物は、これまた定番の京水菜おこげスープとビーフシチュー。
ビーフシチューが微妙でした・゜・(ノД`)・゜・
感想
誕生日以来仕事が忙しく、中々山に行けませんでした。
この前久しぶりに、前の仕事の先輩に街で偶然出会い、山登りに今ハマッてるんです
と話したらその先輩も山登りをやっていて、で、12月に登山行こうぜと誘われたんですけど
先輩はなかなか体力のある人で、片や自分はヘタレなもんで、体力つけないかんなぁと思い、今回は手軽に歩ける奥高尾縦走に決定!
あと「原寸大 見分ける低山の花100」という本を買いましたので
今まで花の写真のコメントでも「?」だったのが解消できると思います(笑)
高尾山を起点にするか、陣馬山を起点にするか迷いましたが
結局高尾山になりました。
実はワタクシ、今まで高尾山はケーブルカー派でしたので、登るのはなんと今回が初めて!ハズカシィ
人が多い山なので、一点に集中すると邪魔になると思い、登山口から高尾山山頂までは、ぼちぼち撮影しながらハイペースで登りました。
途中、道を譲ってくれたご年配の方々に礼を言ったり、小学生の遠足の列にもじもじしたり(道が広くなった地点で追い抜きました)。
紅葉は、やはり低山だけあって、麓から中腹まではあまり色づいていませんで、
山頂付近から赤色黄色に色づいた木が見えるようになってきました。
今回は縦走で、ずっと標高を落とさずに歩けますので、紅葉を期待していきました。
先週旅行で、那須の茶臼岳にロープウェーで登ったんですが、すでに紅葉のピークは過ぎててガックリorz
どんどん紅葉が南下してるんですね〜。
その点、東京の低山はこれからといった様相。
高尾山山頂、もみじ台、陣馬山頂直下の紅葉は見事でした(((o(*゜▽゜*)o)))
写真の方でもアップしてますが、しばし惚れ惚れしました。
また、景信山で昼食休憩後、出発しようとしたら、左ヒザに激痛が・・・
「なんで!?今までなんともなかったのに。」と思いましたが原因不明・・・
一時撤退を考えましたが、ゆっくり、ペースを作って歩いていると、だんだん痛みが和らいできました。
登山中にヒザが痛くなる事自体、自分は少ないので、これには驚き。
今度整骨院行って見てもらおう。
陣馬山にて休憩中、高尾からここまで抜きつ抜かれつで、ほぼ一緒だったパーティと話しました。
男性一名、女性二名でしたが、グイグイ登っていくので、すごいなぁと思った。
「ヤマレコにアップしますので良かったら見てください!」と図々しくもお願いしたのは私です(笑)。
陣馬高原からの眺めはピカイチでした!!
前回の奥高尾縦走は雨の中でしたので、何も見えませんでしたから。
360度とまではいかないものの、ほぼ全景が拝めます。
/^o^\フッジッサーンは逆光でいまいち綺麗に撮影できず、逆に奥多摩方面はよく見えました!!
この前いった丹沢もここから見えるし、ぼんやりですが、なんと江ノ島も見えます!
登山道で下る予定でしたが、道を誤り、和田峠に下ってしまいました。
峠から陣馬高原下BSまで車道を3キロ。
オワタ・・・バス間に合わない\(^0^)/と思ったが
ここは意地の見せ所。3キロの車道を全速力で駆け下りました。
途中、自動車やロードレーサーともすれ違ったので安全第一で。
結局、バス停まで40分弱で下り、間に合いました!
この前の筑波山からの急下降を思い出した。あんな真似二度としたくなかったのに(笑)
汗だくでバス停に着き、身支度を整え一服。
一服中にバスの乗務員の方々と歓談しました。
帰りのバスは爆睡状態。気がついたら高尾駅でした。
気温は寒過ぎず暑過ぎず快適で、天気にも恵まれ、満足の山行でした。
お目当ての紅葉も結構見れたし、あと今回は登山道に咲く花も名前が分かったりで嬉しかったです。
次回は奥多摩にて石尾根縦走を考えています。
あ、その前に、先輩との山行かも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する