ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【011】奥高尾縦走 高尾山〜陣馬山 紅葉:上は見頃、麓〜中腹はまだまだ?【単独行】

2012年11月08日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:39
距離
21.6km
登り
1,641m
下り
1,501m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:30 高尾山口駅
09:33 ケーブルカー駅 準備運動後、09:38 入山
09:52 岩屋大師
09:55 琵琶滝 この辺りで遠足の小学生の列が。ここで追い抜く!
10:07 硯岩
10:10 大山橋
10:38 高尾山山頂 小休憩後、10:59 出発
11:04 もみじ台
11:16 八王子大月線高尾分岐9号鉄塔
11:21 一丁平
11:45 小仏城山 小休憩後、11:54 出発
12:04 小仏峠 この辺りから登山客が一気に減る
12:33 景信山山頂 昼食休憩後、13:25 出発
13:49 白沢峠
14:11 底沢峠
14:19 明王峠 誰が育てているかわからないが花畑に歓喜!
14:32 奈良子峠
14:57 陣馬山山頂 300度くらいの絶景です 休憩後、15:27 出発
    道を誤り、和田峠経由で下山
16:12 陣馬高原下BS
16:25 バス出発
天候 ・高尾山 快晴!
・小仏城山 雲が出てきて太陽が隠れる
・景信山 雲が晴れて太陽が出てくる
・陣馬山 超快晴!ただし、遠くの山は霞がかってました。

気温は、寒過ぎず暑過ぎずで快適でした♪
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・JR中央線 武蔵小金井駅〜高尾駅 約30分 380円
・京王線 高尾駅〜高尾山口 約3分 120円
・西東京バス 陣馬高原下〜高尾駅北口 約40分 540円
 ※バスは一時間に一本の運行間隔です。

みなさんご存知の高尾山はケーブルカーやリフトもあります。
詳細はこちらで→http://www.takaotozan.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
※危険箇所はありません。
ただし、よく踏まれている登山道の為、ぬかるみが多いです。

・高尾山の自然探求路6号路は琵琶滝以降、登りの一方通行なので下山利用不可。
・縦走路は巻き道も多い為、歩きやすいです。
・陣馬山山頂から和田峠に下ってしまうと、陣馬高原下まで車道を3キロ歩く事になります。足が痛くなりますヽ(´Д`;)ノ

お手洗いは高尾山、一丁平、小仏城山、景信山、陣馬山、陣馬高原下BSにありますので、困ることはないと思います。
ただし、小仏城山のお手洗いは男性の大が故障中ですのでご注意を!

陣馬山から栃谷尾根を藤野方面に下り、奈良子尾根合流後、尾根を縦走路へ登り返すと、陣馬の湯があります。

詳細はこちらで→http://www.mossu-san.com/hotespa/jinya/index.html
京王線から
民家が火事になってました
2012年11月08日 09:35撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 9:35
京王線から
民家が火事になってました
高尾山口ついたー!
すでに人多し。
2012年11月08日 09:37撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 9:37
高尾山口ついたー!
すでに人多し。
天候は非常に良い!
2012年11月08日 09:37撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 9:37
天候は非常に良い!
ケーブルカー駅
結構外人さん多いね。
準備体操して入山!
2012年11月08日 09:40撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 9:40
ケーブルカー駅
結構外人さん多いね。
準備体操して入山!
しばらく車道を歩く
2012年11月08日 09:48撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 9:48
しばらく車道を歩く
今日一日怪我しませぬように。
2012年11月08日 09:49撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 9:49
今日一日怪我しませぬように。
病院の脇を抜けて・・・
2012年11月08日 09:55撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 9:55
病院の脇を抜けて・・・
6号路は登り専用!?
人の多い高尾山ならではか!?
2012年11月08日 09:56撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 9:56
6号路は登り専用!?
人の多い高尾山ならではか!?
「STOP!盗撮」に見えた。
完全に寝ぼけてます。
2012年11月08日 09:58撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 9:58
「STOP!盗撮」に見えた。
完全に寝ぼけてます。
「ジロボウエンゴサク」?
2012年11月08日 10:00撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 10:00
「ジロボウエンゴサク」?
琵琶滝
ウィキペディア曰く、滝、瀧(たき)とは河川や湖の一部が段差になり水が落下している場所をいう。とのことなので、小さくても滝ですね。
2012年11月08日 10:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 10:02
琵琶滝
ウィキペディア曰く、滝、瀧(たき)とは河川や湖の一部が段差になり水が落下している場所をいう。とのことなので、小さくても滝ですね。
綺麗なベンチ
さすが世界一人の多い山!
2012年11月08日 10:07撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 10:07
綺麗なベンチ
さすが世界一人の多い山!
大山橋
名前からして大きい橋なんだろう・・・
2012年11月08日 10:17撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 10:17
大山橋
名前からして大きい橋なんだろう・・・
ドーン!!!
小っちゃ!!!
2012年11月08日 10:17撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 10:17
ドーン!!!
小っちゃ!!!
急いで撮ったからボケてしまったorz
「シロヨメナ」
2012年11月08日 10:30撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 10:30
急いで撮ったからボケてしまったorz
「シロヨメナ」
小さい沢を登ります
2012年11月08日 10:32撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 10:32
小さい沢を登ります
少しずつ色づいた木が見えてきました
2012年11月08日 10:35撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 10:35
少しずつ色づいた木が見えてきました
階段かよ〜!
丹沢では苦しめられました(笑)
2012年11月08日 10:35撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 10:35
階段かよ〜!
丹沢では苦しめられました(笑)
このロープの向こうへ渡った愚か者がいました。
何をしていたかはわかりませんが。
2012年11月08日 10:37撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 10:37
このロープの向こうへ渡った愚か者がいました。
何をしていたかはわかりませんが。
6号路を山頂側から見る
一方通行なので入ったらダメです。
2012年11月08日 10:40撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 10:40
6号路を山頂側から見る
一方通行なので入ったらダメです。
わお〜!!
いい秋色だね!!
2012年11月08日 10:42撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 10:42
わお〜!!
いい秋色だね!!
でた!
高尾山の名物トイレ
しかしスルー
2012年11月08日 10:43撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 10:43
でた!
高尾山の名物トイレ
しかしスルー
山頂のもみじ
綺麗に色づいています。
2012年11月08日 10:45撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 10:45
山頂のもみじ
綺麗に色づいています。
赤と黄のコントラスト
山頂の木は夏はよく太陽に当たり、冬は冷え込みやすいから、紅葉も早めに始まるんだね(^O^)
2012年11月08日 10:45撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 10:45
赤と黄のコントラスト
山頂の木は夏はよく太陽に当たり、冬は冷え込みやすいから、紅葉も早めに始まるんだね(^O^)
赤×緑
私の好きな組み合わせです♪
2012年11月08日 10:46撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 10:46
赤×緑
私の好きな組み合わせです♪
やばい!この富士山やばい!
高尾山からこんなに綺麗に見えるのは滅多にないんじゃない!?
2012年11月08日 10:47撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/8 10:47
やばい!この富士山やばい!
高尾山からこんなに綺麗に見えるのは滅多にないんじゃない!?
雲ひとつありませんよぉ〜!!
2012年11月08日 10:53撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 10:53
雲ひとつありませんよぉ〜!!
若いご婦人に撮って頂きました!
2012年11月08日 10:54撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 10:54
若いご婦人に撮って頂きました!
休憩後、縦走路に入るところ。
高尾名物地獄の階段下り(´Д` )
2012年11月08日 11:09撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 11:09
休憩後、縦走路に入るところ。
高尾名物地獄の階段下り(´Д` )
秋色1
2012年11月08日 11:12撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 11:12
秋色1
秋色2
ススキがいい味だしてます。
2012年11月08日 11:13撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 11:13
秋色2
ススキがいい味だしてます。
秋色3
2012年11月08日 11:15撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 11:15
秋色3
秋色4
2012年11月08日 11:15撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 11:15
秋色4
縦走路はよく整備されていて歩きやすいです。
2012年11月08日 11:16撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 11:16
縦走路はよく整備されていて歩きやすいです。
太陽に照らされるススキ
2012年11月08日 11:23撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 11:23
太陽に照らされるススキ
八王子大月線高尾分岐9号鉄塔
2012年11月08日 11:24撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 11:24
八王子大月線高尾分岐9号鉄塔
秋色5
2012年11月08日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 11:37
秋色5
一丁平につきました。
ここも程よく紅葉しています。
2012年11月08日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 11:37
一丁平につきました。
ここも程よく紅葉しています。
小仏城山の天狗のモニュメント
知り合いに似てるんだよな(笑)
2012年11月08日 11:53撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 11:53
小仏城山の天狗のモニュメント
知り合いに似てるんだよな(笑)
八王子方面
2012年11月08日 11:54撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 11:54
八王子方面
秋色6
2012年11月08日 11:58撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 11:58
秋色6
城山茶屋
営業しているとこ初めてみた!
2012年11月08日 11:58撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 11:58
城山茶屋
営業しているとこ初めてみた!
秋色7
黄々しい・・・(*´∀`)
2012年11月08日 12:01撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 12:01
秋色7
黄々しい・・・(*´∀`)
秋色8
2012年11月08日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 12:02
秋色8
陣馬山まではまだ7,8キロあります。
2012年11月08日 12:03撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 12:03
陣馬山まではまだ7,8キロあります。
NTTの鉄塔だったかな?
2012年11月08日 12:03撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 12:03
NTTの鉄塔だったかな?
小仏峠の廃屋のガラス窓に書かれていた短歌
意味は・・・ワカリマセン!!
2012年11月08日 12:13撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 12:13
小仏峠の廃屋のガラス窓に書かれていた短歌
意味は・・・ワカリマセン!!
小仏峠のタヌキ
目が怖いぃぃぃ。
2012年11月08日 12:16撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 12:16
小仏峠のタヌキ
目が怖いぃぃぃ。
景信山山頂直下から東側の展望が良くなります。
2012年11月08日 12:38撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 12:38
景信山山頂直下から東側の展望が良くなります。
/^o^\フッジッサーン
雲が出てきた!?陣馬山まで持ってくれよ〜!
2012年11月08日 12:44撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 12:44
/^o^\フッジッサーン
雲が出てきた!?陣馬山まで持ってくれよ〜!
相模湖が見えます
2012年11月08日 12:44撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 12:44
相模湖が見えます
丹沢の大山
2012年11月08日 13:31撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 13:31
丹沢の大山
中央が蛭ヶ岳で、そのちょっと左が丹沢山
2012年11月08日 13:31撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 13:31
中央が蛭ヶ岳で、そのちょっと左が丹沢山
景信山山頂は広々してます。
主に東側と北側の展望がイイです!
ここでお昼休憩♪今日は定番のレトルト牛飯。
汁物は、これまた定番の京水菜おこげスープとビーフシチュー。
ビーフシチューが微妙でした・゜・(ノД`)・゜・
2012年11月08日 13:31撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 13:31
景信山山頂は広々してます。
主に東側と北側の展望がイイです!
ここでお昼休憩♪今日は定番のレトルト牛飯。
汁物は、これまた定番の京水菜おこげスープとビーフシチュー。
ビーフシチューが微妙でした・゜・(ノД`)・゜・
非常に天気に恵まれました
2012年11月08日 13:34撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 13:34
非常に天気に恵まれました
「タムラソウ」
2012年11月08日 13:47撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 13:47
「タムラソウ」
小さく紅葉した枝葉が木を蔦ってました。
2012年11月08日 14:06撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 14:06
小さく紅葉した枝葉が木を蔦ってました。
明王峠に到着!バックの紅葉が見事!
2012年11月08日 14:32撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 14:32
明王峠に到着!バックの紅葉が見事!
明王峠茶屋(廃業)です。
内部にはまだ色々と何か残されてます。
2012年11月08日 14:27撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 14:27
明王峠茶屋(廃業)です。
内部にはまだ色々と何か残されてます。
たとえばコレ。
ご年配の方に向けたものでしょうか。
2012年11月08日 14:27撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 14:27
たとえばコレ。
ご年配の方に向けたものでしょうか。
ベンチには、相模湖町の圧縮地図が。
こういうの好きです(・∀・)
2012年11月08日 14:27撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 14:27
ベンチには、相模湖町の圧縮地図が。
こういうの好きです(・∀・)
お花畑!
きゃあああああ!
2012年11月08日 14:32撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 14:32
お花畑!
きゃあああああ!
「ヤクシソウ」?違うかも。
2012年11月08日 14:33撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 14:33
「ヤクシソウ」?違うかも。
群生しすぎて、どれがどれだか( ̄▽ ̄;)
2012年11月08日 14:34撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 14:34
群生しすぎて、どれがどれだか( ̄▽ ̄;)
正面から撮りたかったけど、ロープ張ってあって入れなかった。
2012年11月08日 14:34撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 14:34
正面から撮りたかったけど、ロープ張ってあって入れなかった。
道を塞ぐ大木
2012年11月08日 14:43撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 14:43
道を塞ぐ大木
陣馬山山頂に近づくにつれだんだん色づいてきました。
ちなみに縦走路の木はまだほとんど緑色です。
2012年11月08日 15:01撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 15:01
陣馬山山頂に近づくにつれだんだん色づいてきました。
ちなみに縦走路の木はまだほとんど緑色です。
秋色9
2012年11月08日 15:02撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 15:02
秋色9
秋色10
2012年11月08日 15:02撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 15:02
秋色10
秋色11
青空とのコントラストが見事!
2012年11月08日 15:03撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 15:03
秋色11
青空とのコントラストが見事!
秋色12
2012年11月08日 15:03撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 15:03
秋色12
秋色13
2012年11月08日 15:03撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 15:03
秋色13
秋色14
2012年11月08日 15:04撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 15:04
秋色14
陣馬山名物、白馬の像。
他のパーティーの女の子がキリンみたいって言ってました。
内心確かにな、と思ってしまった(=´∀`)
像を立てたのは京王電鉄です。
2012年11月08日 15:04撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 15:04
陣馬山名物、白馬の像。
他のパーティーの女の子がキリンみたいって言ってました。
内心確かにな、と思ってしまった(=´∀`)
像を立てたのは京王電鉄です。
かながわの景勝50選
2012年11月08日 15:05撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/8 15:05
かながわの景勝50選
/^o^\フッジッサーン
逆光でシルエットのみ!残念!
2012年11月08日 15:07撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/8 15:07
/^o^\フッジッサーン
逆光でシルエットのみ!残念!
目の前に生藤山
2012年11月08日 15:08撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 15:08
目の前に生藤山
生藤山の左に金峰山と大菩薩嶺。
小さすぎてわから〜ん!!
2012年11月08日 15:10撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 15:10
生藤山の左に金峰山と大菩薩嶺。
小さすぎてわから〜ん!!
ふと目に付いたゲジゲジ。
2012年11月08日 15:34撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 15:34
ふと目に付いたゲジゲジ。
陣馬高原下BSからバスで高尾山駅北口まで。
和田峠から陣馬新道(コンクリート道)を駆け下りてきた為、足がボロボロですorz
2012年11月08日 16:22撮影 by  NEX-5, SONY
11/8 16:22
陣馬高原下BSからバスで高尾山駅北口まで。
和田峠から陣馬新道(コンクリート道)を駆け下りてきた為、足がボロボロですorz
撮影機器:

感想

誕生日以来仕事が忙しく、中々山に行けませんでした。

この前久しぶりに、前の仕事の先輩に街で偶然出会い、山登りに今ハマッてるんです
と話したらその先輩も山登りをやっていて、で、12月に登山行こうぜと誘われたんですけど
先輩はなかなか体力のある人で、片や自分はヘタレなもんで、体力つけないかんなぁと思い、今回は手軽に歩ける奥高尾縦走に決定!

あと「原寸大 見分ける低山の花100」という本を買いましたので
今まで花の写真のコメントでも「?」だったのが解消できると思います(笑)

高尾山を起点にするか、陣馬山を起点にするか迷いましたが
結局高尾山になりました。
実はワタクシ、今まで高尾山はケーブルカー派でしたので、登るのはなんと今回が初めて!ハズカシィ

人が多い山なので、一点に集中すると邪魔になると思い、登山口から高尾山山頂までは、ぼちぼち撮影しながらハイペースで登りました。
途中、道を譲ってくれたご年配の方々に礼を言ったり、小学生の遠足の列にもじもじしたり(道が広くなった地点で追い抜きました)。

紅葉は、やはり低山だけあって、麓から中腹まではあまり色づいていませんで、
山頂付近から赤色黄色に色づいた木が見えるようになってきました。
今回は縦走で、ずっと標高を落とさずに歩けますので、紅葉を期待していきました。

先週旅行で、那須の茶臼岳にロープウェーで登ったんですが、すでに紅葉のピークは過ぎててガックリorz
どんどん紅葉が南下してるんですね〜。

その点、東京の低山はこれからといった様相。
高尾山山頂、もみじ台、陣馬山頂直下の紅葉は見事でした(((o(*゜▽゜*)o)))
写真の方でもアップしてますが、しばし惚れ惚れしました。

また、景信山で昼食休憩後、出発しようとしたら、左ヒザに激痛が・・・
「なんで!?今までなんともなかったのに。」と思いましたが原因不明・・・
一時撤退を考えましたが、ゆっくり、ペースを作って歩いていると、だんだん痛みが和らいできました。

登山中にヒザが痛くなる事自体、自分は少ないので、これには驚き。
今度整骨院行って見てもらおう。

陣馬山にて休憩中、高尾からここまで抜きつ抜かれつで、ほぼ一緒だったパーティと話しました。
男性一名、女性二名でしたが、グイグイ登っていくので、すごいなぁと思った。

「ヤマレコにアップしますので良かったら見てください!」と図々しくもお願いしたのは私です(笑)。

陣馬高原からの眺めはピカイチでした!!
前回の奥高尾縦走は雨の中でしたので、何も見えませんでしたから。
360度とまではいかないものの、ほぼ全景が拝めます。
/^o^\フッジッサーンは逆光でいまいち綺麗に撮影できず、逆に奥多摩方面はよく見えました!!
この前いった丹沢もここから見えるし、ぼんやりですが、なんと江ノ島も見えます!

登山道で下る予定でしたが、道を誤り、和田峠に下ってしまいました。
峠から陣馬高原下BSまで車道を3キロ。
オワタ・・・バス間に合わない\(^0^)/と思ったが
ここは意地の見せ所。3キロの車道を全速力で駆け下りました。
途中、自動車やロードレーサーともすれ違ったので安全第一で。

結局、バス停まで40分弱で下り、間に合いました!
この前の筑波山からの急下降を思い出した。あんな真似二度としたくなかったのに(笑)

汗だくでバス停に着き、身支度を整え一服。
一服中にバスの乗務員の方々と歓談しました。

帰りのバスは爆睡状態。気がついたら高尾駅でした。

気温は寒過ぎず暑過ぎず快適で、天気にも恵まれ、満足の山行でした。
お目当ての紅葉も結構見れたし、あと今回は登山道に咲く花も名前が分かったりで嬉しかったです。

次回は奥多摩にて石尾根縦走を考えています。
あ、その前に、先輩との山行かも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら