おはようございます。
ここは尾白川渓谷駐車場です。
本日は日向山へやってまいりました。
1
7/12 6:58
おはようございます。
ここは尾白川渓谷駐車場です。
本日は日向山へやってまいりました。
お馴染みの甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の登山口。
この日も早朝から沢山の登山者・トレイルランナーが入山していく姿を見送りました。
0
7/12 7:07
お馴染みの甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の登山口。
この日も早朝から沢山の登山者・トレイルランナーが入山していく姿を見送りました。
日向山登山口は一旦通り過ぎ、麓の神社に参拝して行きます。
こちらは竹宇駒ヶ岳神社。
神聖な雰囲気です。
0
7/12 7:14
日向山登山口は一旦通り過ぎ、麓の神社に参拝して行きます。
こちらは竹宇駒ヶ岳神社。
神聖な雰囲気です。
家族の健康や登山の安全、社会の安定・世界平和などお願い欲張りセットで宜しくお願い致します。
0
7/12 7:15
家族の健康や登山の安全、社会の安定・世界平和などお願い欲張りセットで宜しくお願い致します。
神社の横にある吊り橋。
黒戸尾根へ向かう方はこちらから。
私は違うので見物だけです。
0
7/12 7:17
神社の横にある吊り橋。
黒戸尾根へ向かう方はこちらから。
私は違うので見物だけです。
広範囲に被害をもたらしている連日の降雨でやや濁った尾白川。
それでも地元の川より遥かに綺麗という現実。
0
7/12 7:17
広範囲に被害をもたらしている連日の降雨でやや濁った尾白川。
それでも地元の川より遥かに綺麗という現実。
それでは日向山目指してレッツゴーです。
なおこのルートは2度目です。
0
7/12 7:20
それでは日向山目指してレッツゴーです。
なおこのルートは2度目です。
湿度の高い南アルプスの森。
非常にジメジメしており不快指数が高くなっております。
0
7/12 7:25
湿度の高い南アルプスの森。
非常にジメジメしており不快指数が高くなっております。
このルートは最初が一番急登。
立木に捕まりたくなりそうですが、毛虫が多いのでやめた方が良いです。
0
7/12 7:28
このルートは最初が一番急登。
立木に捕まりたくなりそうですが、毛虫が多いのでやめた方が良いです。
炭焼き釜の跡と思われる遺構。
この辺は林業が盛んな地域だったはずなので、その頃の名残りでしょうか。
0
7/12 7:47
炭焼き釜の跡と思われる遺構。
この辺は林業が盛んな地域だったはずなので、その頃の名残りでしょうか。
これはシャクジョウソウ。
別名ギンリョウソウモドキ。
本物のギンリョウソウさんと比べると茶色いですね。
0
7/12 7:58
これはシャクジョウソウ。
別名ギンリョウソウモドキ。
本物のギンリョウソウさんと比べると茶色いですね。
ホコリタケと思います。
ツンツンすると胞子を放出する子です。
ジメジメした森はキノコの天国になっておりました。
1
7/12 7:59
ホコリタケと思います。
ツンツンすると胞子を放出する子です。
ジメジメした森はキノコの天国になっておりました。
一旦林道に出ます。
実際にはこの林道を使えばもう少し上の矢立石まで車で入る事ができますが、ちょっと山行が短くなり過ぎるので私は下から歩いています。
0
7/12 8:05
一旦林道に出ます。
実際にはこの林道を使えばもう少し上の矢立石まで車で入る事ができますが、ちょっと山行が短くなり過ぎるので私は下から歩いています。
林道を少し歩くとすぐに登山道。
矢立石まではこんな感じで林道と交錯しながら登って行きます。
0
7/12 8:08
林道を少し歩くとすぐに登山道。
矢立石まではこんな感じで林道と交錯しながら登って行きます。
矢立石登山口。
すでに車が止まっています。
ここまで車で入れますが駐車台数は多く無い事には注意。
0
7/12 8:19
矢立石登山口。
すでに車が止まっています。
ここまで車で入れますが駐車台数は多く無い事には注意。
ここから第二ラウンドです。
2年前の5月より明らかにペースが落ちていますが、暑さと湿気のせいかな?
キノコを探しながらというのもあるかも?
0
7/12 8:19
ここから第二ラウンドです。
2年前の5月より明らかにペースが落ちていますが、暑さと湿気のせいかな?
キノコを探しながらというのもあるかも?
矢立石登山口から先の道は明らかに整備度が高くなります。
一定の斜度はあるものの非常に歩きやすい。
0
7/12 8:23
矢立石登山口から先の道は明らかに整備度が高くなります。
一定の斜度はあるものの非常に歩きやすい。
お、こちらは本物のギンリョウソウさんですね。
ちょっとピントがはずれてしまっています。
0
7/12 8:27
お、こちらは本物のギンリョウソウさんですね。
ちょっとピントがはずれてしまっています。
美しい南アルプスの森。
この辺りだとまだ南アルプス独特の深さというものは感じませんが、豊かさはすでに一目瞭然です。
0
7/12 8:37
美しい南アルプスの森。
この辺りだとまだ南アルプス独特の深さというものは感じませんが、豊かさはすでに一目瞭然です。
矢立石からはこちらのように進行度が10段階で示されています。
わかりやすい。
0
7/12 8:45
矢立石からはこちらのように進行度が10段階で示されています。
わかりやすい。
日向山といえば山頂ビーチが非常に有名。
だんだんと足元も真砂土が混ざって白くなって行きます。
1
7/12 8:57
日向山といえば山頂ビーチが非常に有名。
だんだんと足元も真砂土が混ざって白くなって行きます。
コアジサイ。
小さいながらも色鮮やかで可憐です。
2
7/12 9:29
コアジサイ。
小さいながらも色鮮やかで可憐です。
歩きやすいので気づき辛いですが斜度はそこそこあります。
暑さと湿度のせいもあって体力を削られていく。
0
7/12 9:41
歩きやすいので気づき辛いですが斜度はそこそこあります。
暑さと湿度のせいもあって体力を削られていく。
10-8地点を通過。
ここから先はかなり緩やかになりお気楽散歩な感じになります。
0
7/12 9:46
10-8地点を通過。
ここから先はかなり緩やかになりお気楽散歩な感じになります。
10-9地点の雨量計を通過。
0
7/12 9:52
10-9地点の雨量計を通過。
ここまで来れば山頂は目前。
三角点もすぐ近くですが先ずは山頂に行きます。
0
7/12 9:57
ここまで来れば山頂は目前。
三角点もすぐ近くですが先ずは山頂に行きます。
足元はすでに砂浜のような感触。
この坂から飛び出ると珍百景です。
1
7/12 10:00
足元はすでに砂浜のような感触。
この坂から飛び出ると珍百景です。
ばーん!
山を登ったら何故か砂浜にいた!
5
7/12 10:01
ばーん!
山を登ったら何故か砂浜にいた!
というわけで日向山(1660m)登頂です。
背後の甲斐駒ヶ岳は雲が惜しい感じに!
3
7/12 10:51
というわけで日向山(1660m)登頂です。
背後の甲斐駒ヶ岳は雲が惜しい感じに!
2年ぶりですが相変わらずの砂浜っぷりです。
その間も何度となく大雨はあったので少し流れてるのかもしれませんが見た目にはよくわかりません。
3
7/12 10:03
2年ぶりですが相変わらずの砂浜っぷりです。
その間も何度となく大雨はあったので少し流れてるのかもしれませんが見た目にはよくわかりません。
少し進んで振り返り撮影。
ハイキングというよりピクニックに来た気分。
4
7/12 10:05
少し進んで振り返り撮影。
ハイキングというよりピクニックに来た気分。
甲斐駒ヶ岳の雲は山頂部だけしつこくまとわりついている感じでした。
1
7/12 10:05
甲斐駒ヶ岳の雲は山頂部だけしつこくまとわりついている感じでした。
こちらは八ヶ岳。
八ヶ岳も山頂部に雲が引っかかっている感じ。
今日は日向山くらいの標高地が丁度良さそう。
2
7/12 10:05
こちらは八ヶ岳。
八ヶ岳も山頂部に雲が引っかかっている感じ。
今日は日向山くらいの標高地が丁度良さそう。
日向八丁尾根を見据えています。
あそこを詰めに詰めると6合石室を利用した鋸岳登山が可能なのですが…。
いつか行ける日が来るかなぁ。
2
7/12 10:07
日向八丁尾根を見据えています。
あそこを詰めに詰めると6合石室を利用した鋸岳登山が可能なのですが…。
いつか行ける日が来るかなぁ。
一つ前の写真の砂浜突端の祠。
ここまで来る人はあまり居ない様子です。
2年前は私も見逃していました。
1
7/12 10:08
一つ前の写真の砂浜突端の祠。
ここまで来る人はあまり居ない様子です。
2年前は私も見逃していました。
鳳凰山。
周囲が曇りでも鳳凰山は結構晴れている事が多い気がします。
北岳や甲斐駒ヶ岳が雲を受け止めてくれるのかもしれませんね。
2
7/12 10:10
鳳凰山。
周囲が曇りでも鳳凰山は結構晴れている事が多い気がします。
北岳や甲斐駒ヶ岳が雲を受け止めてくれるのかもしれませんね。
山頂でたっぷりと休憩してから下山。
三角点に寄って行きました。
ここは1659.9mなので山頂より10cm低い事になりますが…細かい!
0
7/12 10:58
山頂でたっぷりと休憩してから下山。
三角点に寄って行きました。
ここは1659.9mなので山頂より10cm低い事になりますが…細かい!
木漏れ日差し込む爽やかな森。
今日は久しぶりに晴れの日曜で最高でした。
1
7/12 11:04
木漏れ日差し込む爽やかな森。
今日は久しぶりに晴れの日曜で最高でした。
無事下山。
下界は暑い!
今年も暑い夏になりそうですね!
0
7/12 12:42
無事下山。
下界は暑い!
今年も暑い夏になりそうですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する