記録ID: 2435982
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
アヤメ平(中原山)!と曇っても尾瀬と木道!
2020年07月17日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 559m
- 下り
- 568m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:41
距離 16.6km
登り 571m
下り 568m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回も6:30のバスに乗るつもりでしたが、5:50分頃に乗合ジャンボタクシーに乗れました。バス・タクシーとも片道共通券1000円です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
勿論至る所に道標があり迷う所も危険箇所もありません。ただ、木道が多いのですが、雨が降った後など湿っている場合は滑りますので危険です。 |
その他周辺情報 | 戸倉駐車場にも鳩待峠にもトイレは完備されています。 温泉施設や道の駅はたくさんあります。今回はどこにも寄らず直帰しました。 |
写真
今日はここ戸倉第一駐車場に車を停めて、予定の6:30のバスより早く、8人を乗せてジャンボタクシーが5:50頃に出ました。
平日金曜日、このお天気なのに5時半で30台くらい停まっていました。
平日金曜日、このお天気なのに5時半で30台くらい停まっていました。
撮影機器:
感想
梅雨の合間ですが、計画公休を使って久しぶりの尾瀬に行ってきました。大清水から燧ヶ岳が8年振り、鳩待峠から至仏山が9年振りです。3.11の後の夏に行ったので良く覚えています。
今回は以前から気になっていた中原山、アヤメ平に行って尾瀬の木道歩きでぐるっと周遊がテーマです。
てんくらも午前中はAでしたが、晴れなくても雨風がなければ許容範囲なのですね。
アヤメ平は現在植生復元地区となっていますが、かなり以前は天空の楽園と言われていたそうです。
コロナ禍の影響で今月から山小屋の営業やバスの営業が始まりましたが、流石尾瀬ですね。平日金曜日の天気の良くない日でも多くのハイカーが来られていました。
尾瀬といったら木道ですが、湿った木道はとにかく滑ります。今回は滑りに強い靴で行きましたが、それでも滑り、Wストックでなんとか転ぶのは防ぐことができました。
竜宮から山の鼻まではゴールデンルートですかね。木道と草木と渓流と至仏山と燧ヶ岳でやはり曇ってても尾瀬は尾瀬ですね。独特の景観を楽しませてもらいました。
10年近い再訪でしたが、以前は鳩待峠休息所までバスが入っていた記憶がありましたが、今はその手前60mの位置に発着所ができていました。
やはり時季、ルートを変えての山行はいいものです。
次回は晴れた日にルート変えて行ってみたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kojicoonさん こんにちは!
久々の平日登山でしたが横浜から尾瀬まで日帰りするとはさすがタフネスですね!
ガスで絶景には恵まれなかったようですがやっぱり尾瀬は魅力十分ですね!
私は尾瀬は百名山ハントで1回しか行ったことありませんが尾瀬沼と山ノ鼻でテント泊したので結構充実したつもりでも、まだまだ行けてないところがあるので再訪してみたいですね!でも私が行った頃より尾瀬人気は凄くなってなかなか行きづらくなってるようですね!kojicoonさんのように平日狙いが羨ましい(笑)
濡れた木道はホントに怖いですよね私はバランスが悪いので苦手で特にです。
コケて骨折している人が多いので注意せんといかんですね!
またまた弾丸アタック期待してます。
お疲れさまでした!
こんにちは yoshimaiさん!
尾瀬は今月から山小屋やシャトルバスも再開しましたので梅雨の合間で雨でない平日を狙っていました。土日だと確実に混むし、高速が渋滞しますからね。
片道3時間半往復7時間に対して山行5時間ですからコスパは良くないですが、やはり尾瀬ならではのあの雰囲気はいいですね。
久々の尾瀬でしたが今回は平日で曇りとあってハイカー、観光客とも少なく、三密も避けて静かな山行ができました。
ニッコウキスゲなどの花を撮影されている方が結構いらっしゃいました。
今回は未踏の中原山、アヤメ平に行くことが目的でしたので至仏山には登りませんでした。ガスっていて眺望もなかったと考えられます。
湿った木道は本当に危険です。今回Wストックですってんころりんといかず大正解でした。次回は晴れた日に行きたいですね。
毎日雨でいつ梅雨が明けるのかヤキモキしますが、今後もなんとか梅雨の合間を見つけて行きたいものです。
kojicoonさん、おはようございます。
今週は尾瀬でしたか。自粛明け以降着実に足を伸ばされておりますね。このような状況下だと普段は近場の尾瀬もいっそう遠く感じます。この時期の湿原は木道が滑りそうで、気を使いそうですね。お天気は雲が多かったようですが、ニッコウキスゲや高山植物が綺麗だったのではないでしょうか。
尾瀬の山小屋などは、もう開業されているようですね。やはり人気の尾瀬という事で人も少なからず集まっておられたようですね。
もうそろそろ梅雨明けの時期ですね。コロナも気になりますが、新しい登山スタイルで楽しみを継続したいものです。
お疲れ様でした!
こんにちは eightyeightさん!
今回は少し足を伸ばして8年ぶりに尾瀬に行きました。晴れ!とはいきませんでしたが、ニッコウキスゲやアヤメなど花もあり、やはり尾瀬ならではの景色はお天気関係なく目を楽しませてくれます。
やはり頭の中では、夏がく〜れば想い出す〜が何回転もしてました(笑)。
山の鼻ではテン泊の準備されている方々が結構いましたし、鳩待峠までは幾つものグループとすれ違い、流石人気の尾瀬ですね。
尾瀬といえば木道ですが、尾瀬ヶ原など日の当たる平坦な所は乾いていて凄く歩きやすいのですか、前日までの雨で樹林帯の中の木道は湿っていて気を抜くと平坦な所でも滑り、何度となくかけそうになりました。特に下りの木道は気を使いました。
今回はあまり人とも会わず静かな山行でしたが、やはり多くの方がマスクしていましたね。あいさつもそこそこです。
WITHコロナで山行スタイルもすこし変わってきたようです。
毎日梅雨の長雨が続きますが、早く本格的な夏山もいきたいものてすね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する