ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2435982
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

アヤメ平(中原山)!と曇っても尾瀬と木道!

2020年07月17日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
16.6km
登り
559m
下り
568m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:14
合計
4:41
距離 16.6km 登り 571m 下り 568m
6:40
43
7:23
12
7:35
25
8:00
8:01
8
8:08
8:09
7
8:16
4
8:46
10
8:56
39
9:35
9:46
12
9:58
10
10:08
6
10:13
22
10:35
41
11:16
11:18
5
11:22
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越沼田インターから小一時間で戸倉第一駐車場へ。1日1000円。そこからジャンボタクシー。バスは1時間に一本ですが、人数が揃えばジャンボタクシーが適宜出ます。
今回も6:30のバスに乗るつもりでしたが、5:50分頃に乗合ジャンボタクシーに乗れました。バス・タクシーとも片道共通券1000円です。
コース状況/
危険箇所等
勿論至る所に道標があり迷う所も危険箇所もありません。ただ、木道が多いのですが、雨が降った後など湿っている場合は滑りますので危険です。
その他周辺情報 戸倉駐車場にも鳩待峠にもトイレは完備されています。
温泉施設や道の駅はたくさんあります。今回はどこにも寄らず直帰しました。
今日はここ戸倉第一駐車場に車を停めて、予定の6:30のバスより早く、8人を乗せてジャンボタクシーが5:50頃に出ました。
平日金曜日、このお天気なのに5時半で30台くらい停まっていました。
2020年07月17日 05:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 5:50
今日はここ戸倉第一駐車場に車を停めて、予定の6:30のバスより早く、8人を乗せてジャンボタクシーが5:50頃に出ました。
平日金曜日、このお天気なのに5時半で30台くらい停まっていました。
着いたのは鳩待峠です。至仏山に登った時以来ですから9年ぶりです。
2020年07月17日 06:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 6:37
着いたのは鳩待峠です。至仏山に登った時以来ですから9年ぶりです。
今日は休息所裏の登山口からまずアヤメ平を目指します。
2020年07月17日 06:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 6:44
今日は休息所裏の登山口からまずアヤメ平を目指します。
木道単線から
2020年07月17日 06:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 6:53
木道単線から
複線へ。濡れているので気を抜くと滑ります。
今回Wストックで正解でした。
2020年07月17日 07:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 7:30
複線へ。濡れているので気を抜くと滑ります。
今回Wストックで正解でした。
横田代です。
2020年07月17日 07:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 7:34
横田代です。
ガスってますが雰囲気はあります。
2020年07月17日 07:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 7:41
ガスってますが雰囲気はあります。
木道と同化したお前は、
2020年07月17日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 7:42
木道と同化したお前は、
ホシガラスです。
2020年07月17日 07:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/17 7:43
ホシガラスです。
振り返ると至仏山がうっすらと見えます。
2020年07月17日 07:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/17 7:53
振り返ると至仏山がうっすらと見えます。
この辺の木道は昨年に架け替えられたようです。東電管理ですね。
2020年07月17日 07:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 7:54
この辺の木道は昨年に架け替えられたようです。東電管理ですね。
ササ原の休憩所も新しくなっています。ここからすぐに、
2020年07月17日 07:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 7:55
ササ原の休憩所も新しくなっています。ここからすぐに、
本日の最高峰、中原山1968mです。地味ですが、関東百名山のアヤメ平と同一化されています。
2020年07月17日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 8:02
本日の最高峰、中原山1968mです。地味ですが、関東百名山のアヤメ平と同一化されています。
アヤメ平!と晴れてたら見える燧ヶ岳(心の目)!
2020年07月17日 08:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 8:06
アヤメ平!と晴れてたら見える燧ヶ岳(心の目)!
湿原植生を復元されているようです。昭和30年代の尾瀬ブームで、まだ木道が設置されてなかったことからマナーなきハイカーにより植生が破壊されたようです。東電さん管理です。
2020年07月17日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 8:10
湿原植生を復元されているようです。昭和30年代の尾瀬ブームで、まだ木道が設置されてなかったことからマナーなきハイカーにより植生が破壊されたようです。東電さん管理です。
真っ直ぐ行くと富士見峠。ここは左の尾瀬ヶ原、竜宮方面、長沢新道を行きます。
2020年07月17日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 8:23
真っ直ぐ行くと富士見峠。ここは左の尾瀬ヶ原、竜宮方面、長沢新道を行きます。
曲がってすぐに大きな池塘があります。
2020年07月17日 08:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 8:26
曲がってすぐに大きな池塘があります。
土場を通過。とにかく濡れた木道は滑ります。Wストックのお陰で尻餅はつきませんでしたが。
2020年07月17日 08:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 8:45
土場を通過。とにかく濡れた木道は滑ります。Wストックのお陰で尻餅はつきませんでしたが。
急降下するとクマ除けの鐘があります。一応鳴らしときました。
2020年07月17日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 9:30
急降下するとクマ除けの鐘があります。一応鳴らしときました。
開けて、至仏山は雲隠れです。
しかし緑が濃い。
2020年07月17日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 9:35
開けて、至仏山は雲隠れです。
しかし緑が濃い。
竜宮十字路に着きました。ここでおにぎり食べて小休止です。
2020年07月17日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 9:39
竜宮十字路に着きました。ここでおにぎり食べて小休止です。
東側には竜宮小屋と燧ヶ岳です。
2020年07月17日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/17 9:39
東側には竜宮小屋と燧ヶ岳です。
西には少し至仏山が見えてきました。
2020年07月17日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 9:39
西には少し至仏山が見えてきました。
私を撮って、と言わんばかりにニッコウキスゲが幾輪も咲いていました。
2020年07月17日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/17 9:58
私を撮って、と言わんばかりにニッコウキスゲが幾輪も咲いていました。
尾瀬といえばこんな感じですかね。晴れていればもっと素晴らしいかもです。
2020年07月17日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/17 10:01
尾瀬といえばこんな感じですかね。晴れていればもっと素晴らしいかもです。
木道の間にアヤメも。
2020年07月17日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 10:06
木道の間にアヤメも。
木道と池塘と至仏山(心の目)。
2020年07月17日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 10:18
木道と池塘と至仏山(心の目)。
竜宮から山の鼻までこのような風景が続きます。
2020年07月17日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 10:29
竜宮から山の鼻までこのような風景が続きます。
山の鼻に着きました。山小屋、ロッジは今月7月から営業です。テン泊準備されている方もいらっしゃいました。
ビジターセンターでは無料ピンバッジをいただきました。
2020年07月17日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 10:32
山の鼻に着きました。山小屋、ロッジは今月7月から営業です。テン泊準備されている方もいらっしゃいました。
ビジターセンターでは無料ピンバッジをいただきました。
では鳩待峠を目指します。やはりこの区間が一番ハイカーご多いですね。平日金曜、曇りですが。
2020年07月17日 10:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 10:40
では鳩待峠を目指します。やはりこの区間が一番ハイカーご多いですね。平日金曜、曇りですが。
基本右側通行です。下りの左側の木道には滑り止めの網状のゴムが貼られてます。これはスベラーズ、安心です。
2020年07月17日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/17 11:03
基本右側通行です。下りの左側の木道には滑り止めの網状のゴムが貼られてます。これはスベラーズ、安心です。
で、スタート地点の鳩待峠に着きました。ここから戸倉駐車場までジャンボタクシーに乗って帰りました。
2020年07月17日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/17 11:19
で、スタート地点の鳩待峠に着きました。ここから戸倉駐車場までジャンボタクシーに乗って帰りました。
撮影機器:

感想

梅雨の合間ですが、計画公休を使って久しぶりの尾瀬に行ってきました。大清水から燧ヶ岳が8年振り、鳩待峠から至仏山が9年振りです。3.11の後の夏に行ったので良く覚えています。
今回は以前から気になっていた中原山、アヤメ平に行って尾瀬の木道歩きでぐるっと周遊がテーマです。
てんくらも午前中はAでしたが、晴れなくても雨風がなければ許容範囲なのですね。
アヤメ平は現在植生復元地区となっていますが、かなり以前は天空の楽園と言われていたそうです。
コロナ禍の影響で今月から山小屋の営業やバスの営業が始まりましたが、流石尾瀬ですね。平日金曜日の天気の良くない日でも多くのハイカーが来られていました。
尾瀬といったら木道ですが、湿った木道はとにかく滑ります。今回は滑りに強い靴で行きましたが、それでも滑り、Wストックでなんとか転ぶのは防ぐことができました。
竜宮から山の鼻まではゴールデンルートですかね。木道と草木と渓流と至仏山と燧ヶ岳でやはり曇ってても尾瀬は尾瀬ですね。独特の景観を楽しませてもらいました。
10年近い再訪でしたが、以前は鳩待峠休息所までバスが入っていた記憶がありましたが、今はその手前60mの位置に発着所ができていました。
やはり時季、ルートを変えての山行はいいものです。
次回は晴れた日にルート変えて行ってみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

平日の強行日帰り登山でしたね!
kojicoonさん こんにちは!
久々の平日登山でしたが横浜から尾瀬まで日帰りするとはさすがタフネスですね!
ガスで絶景には恵まれなかったようですがやっぱり尾瀬は魅力十分ですね!
私は尾瀬は百名山ハントで1回しか行ったことありませんが尾瀬沼と山ノ鼻でテント泊したので結構充実したつもりでも、まだまだ行けてないところがあるので再訪してみたいですね!でも私が行った頃より尾瀬人気は凄くなってなかなか行きづらくなってるようですね!kojicoonさんのように平日狙いが羨ましい(笑)
濡れた木道はホントに怖いですよね私はバランスが悪いので苦手で特にです。
コケて骨折している人が多いので注意せんといかんですね!
またまた弾丸アタック期待してます。
お疲れさまでした!
2020/7/18 20:59
Re: 平日の強行日帰り登山でしたね!
こんにちは yoshimaiさん!
尾瀬は今月から山小屋やシャトルバスも再開しましたので梅雨の合間で雨でない平日を狙っていました。土日だと確実に混むし、高速が渋滞しますからね。
片道3時間半往復7時間に対して山行5時間ですからコスパは良くないですが、やはり尾瀬ならではのあの雰囲気はいいですね。
久々の尾瀬でしたが今回は平日で曇りとあってハイカー、観光客とも少なく、三密も避けて静かな山行ができました。
ニッコウキスゲなどの花を撮影されている方が結構いらっしゃいました。
今回は未踏の中原山、アヤメ平に行くことが目的でしたので至仏山には登りませんでした。ガスっていて眺望もなかったと考えられます。
湿った木道は本当に危険です。今回Wストックですってんころりんといかず大正解でした。次回は晴れた日に行きたいですね。
毎日雨でいつ梅雨が明けるのかヤキモキしますが、今後もなんとか梅雨の合間を見つけて行きたいものです。
2020/7/19 10:53
遥かな尾瀬♪
kojicoonさん、おはようございます。

今週は尾瀬でしたか。自粛明け以降着実に足を伸ばされておりますね。このような状況下だと普段は近場の尾瀬もいっそう遠く感じます。この時期の湿原は木道が滑りそうで、気を使いそうですね。お天気は雲が多かったようですが、ニッコウキスゲや高山植物が綺麗だったのではないでしょうか。
尾瀬の山小屋などは、もう開業されているようですね。やはり人気の尾瀬という事で人も少なからず集まっておられたようですね。
もうそろそろ梅雨明けの時期ですね。コロナも気になりますが、新しい登山スタイルで楽しみを継続したいものです。
お疲れ様でした!
2020/7/19 7:39
Re: 遥かな尾瀬♪
こんにちは eightyeightさん!
今回は少し足を伸ばして8年ぶりに尾瀬に行きました。晴れ!とはいきませんでしたが、ニッコウキスゲやアヤメなど花もあり、やはり尾瀬ならではの景色はお天気関係なく目を楽しませてくれます。
やはり頭の中では、夏がく〜れば想い出す〜が何回転もしてました(笑)。
山の鼻ではテン泊の準備されている方々が結構いましたし、鳩待峠までは幾つものグループとすれ違い、流石人気の尾瀬ですね。
尾瀬といえば木道ですが、尾瀬ヶ原など日の当たる平坦な所は乾いていて凄く歩きやすいのですか、前日までの雨で樹林帯の中の木道は湿っていて気を抜くと平坦な所でも滑り、何度となくかけそうになりました。特に下りの木道は気を使いました。
今回はあまり人とも会わず静かな山行でしたが、やはり多くの方がマスクしていましたね。あいさつもそこそこです。
WITHコロナで山行スタイルもすこし変わってきたようです。
毎日梅雨の長雨が続きますが、早く本格的な夏山もいきたいものてすね。
2020/7/19 11:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら