羊蹄山 (真狩コース)


- GPS
- 06:32
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,661m
- 下り
- 712m
コースタイム
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今シーズンはコロナ禍により避難小屋は宿泊は不可との事です テン場はありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストあり(真狩キャンプ場の奥でした) |
その他周辺情報 | 真狩温泉 日帰り入浴料 600円 露天風呂から羊蹄山を眺める事ができます |
写真
感想
羊蹄山はとにかくきつい!というイメージしかなく、登る山というより眺めてばかりいる山でした。初めて登ったのは2014年7月5日に比羅夫コースからで、6年ぶり2度目の羊蹄山は最も一般的という真狩コースから登ってきました。
最初はガスの中黙々と登り、4合目くらいからは急登が続くので休み休みで、ガスを抜けてもなかなか眺望はないので我慢の登りです。多くの方達に沢山抜かされていくのでしたが、焦らずに自分のペースでゆっくりと登りました。
8合目を過ぎてから少しずつ眺望も開けてきて、登山道脇に咲いているイワブクロ、フウロソウなどなど可愛いお花が沢山咲いていました。特にガレ場のイワブクロの群生は見事で楽しませてもらえました。
9合目からは足元もザレ場が多く急登なので頑張りどころでした。
振り返ると避難小屋にニセコ連峰が眺められる景色が、また見に来たい景色として心に残りました。今回はパスしてしまいましたが、避難小屋経由で登るのもお花畑がもっと楽しめたようでおすすめのようです。今シーズンはコロナ禍の影響で宿泊は不可となった避難小屋ですが、またいつか雲海を眺めながらゆったりとした時間を過ごしに再訪してみたいです。
外輪に上がり父釜も見おろせました。反時計周りの岩場側から向かいます。岩場歩きはとても楽しく好きな区間です。洞爺湖や尻別岳方面の山々を眺めながら山頂へ到着。札幌方面の山並みも眺める事ができ、おにぎりを1個食べて一休みしました。スポーツドリンクが気管に入ってしまい、咽せてしまいました。いくら密ではない山頂でもこのご時世に咳き込むのはご法度で、すみません…^^;
雲上の外輪歩きのなんと楽しい事かな♪眺望もあるし高度感があるのも良いものですね。
下山時に南コブ展望台経由で下りたのですが、笹被りで鬱蒼としていました。登りもきつく感じましたね。山頂からの眺めを見たあとでは感動も薄くなってしまいました…一度は行ってみたかったのです。神社のところへ出て、無事に下山しました。
キャンプ場もすごい賑わっていたようです。
2合目付近で正午近い時間に、大パーティとスライドしました。片言の日本語で挨拶を交わしましたが、今から???との疑問符は…
山頂を目指していない人もいるし、スピードハイクにナイトハイクと登山も多様化しているので余計なお世話になるかと思い何も聞きませんでしたが、無事に下山できたのかは気になってしまいました…
羊蹄山は私にとってはやはりきつい山に変わりはないのですが、登りごたえもたっぷりですし、高度感たっぷりの雲上の外輪山歩きは最高に楽しかったので、また未踏のコースもそのうち歩いてみたいと思いました。
札幌から2時間弱という近さも魅力ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する