金剛山 初めて千早城址に寄ってみた


- GPS
- 03:54
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 709m
- 下り
- 575m
コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 3:42
天候 | くもり時折薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
千早本道でも登山道がちょっと崩落してるところが一ヵ所あったけど補修済み。 その他特に危険箇所なし。 |
写真
感想
このところ天気予報があてにならない。昨日は10%なのにしっかり雨降ってたし。
今日は大雨が降らなさそうだし強烈に晴れる(これは暑すぎてしんどい)こともなさそうなので、とりあえず傘さしてでも安心して歩ける金剛山へGO!
このところのコロナ復活の状況を鑑みて、密を避けるべく水越峠へのバスを避けて富田林からロープウェイ行きのバスに乗って金剛登山口へ(登山者6名+一般の方1名)。富田林のバス停の状況から、水越峠行きのバスも大した人数ではなさそうだったけど。
雨が続いた後だし、天候の急変があっても嫌だし、千早本道なら安心。でもただ登るだけというのも芸がない。そこで、何度も金剛山に来ていながら未だ行ったことのない千早城址&千早神社に行ってみることに。石段が続くということは知っていたが、千早城址まですべて石段!恐れ入りました。風がなかったので湿気がしんどかった。でも神社のあたりではガスってて、荘厳な雰囲気あり。
さて、千早本道に合流するとそれなりの人通りが。でも時間が中途半端だったのか、いつも下山に使う時よりも人が少なかった印象。ていうか、今日の曖昧なお天気のせいかな? 皆さん小さな荷物で、千早本道で出会った中で私が一番大きな荷物(と言っても今日は軽めで8kg程度?)だったような気がする。その後、久留野峠で歩荷訓練と思われる荷を担いだ人と出会ったけど。
山頂広場もそれほど人が多くない。ライブカメラにも、この時間では密になるような人は写ってません。
今日は行き当たりばったりで適当なところでロープウェイのバス停に下るか、気が向いたら紀見峠まで行くか・・・と思ってダイトレを進んでみたものの、泥んこエリア(全然大したことないレベルです)が時々出てくるので、それと早く帰宅してビールを飲みたくなったので、久留野峠から下山。大昔に一度下ったことがあり、コンクリ道が長かった印象だったけど、記憶は正しかった。このところ膝の調子が悪くないので、膝に負担をかけないように丁寧に急なコンクリ道を下った。おかげで膝は快調!ただ、今日はずっと低血糖気味(インスリンの効きが良すぎ?)で、大粒ラムネの消費量がとっても多かった。梅雨明けはいつになるかわからんけど、アルプス系に行くときは大粒ラムネを多めに持参せねば。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する