大雪山2日目 快晴の黒岳から北鎮岳と中岳温泉へ


- GPS
- 08:20
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 8:20
天候 | 午前は快晴 午後にかけて曇り空へ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒岳ロープウェイ https://www.rinyu.co.jp/kurodake/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無し。 一部雪の残っている個所もあるが、アイゼンは不要。 |
その他周辺情報 | 下山後は層雲峡温泉のホテルに宿泊。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
ヘッドランプ
時計
タイツ
ゲイター
予備靴ひも
携帯トイレ
熊鈴
|
感想
大雪山2日目は黒岳から旭岳の次に標高の高い北鎮岳へ。
そして少し下って中岳温泉でゆっくりしてから再び黒岳へ戻る計画で歩きました。
黒岳ロープウェイは6:00から営業開始という事で30分前くらいに行ったらかなりの人が並んでいて驚きました。
人が多かったせいか増便が始発前の5:50に出ました。密集状態を避けるためか、定員いっぱいには人を入れてないようでした。
7合目のリフト乗り場から黒岳山頂までは少しペースを早めにして一気に登りました。(快晴の内の登りたいのと人の少ない状態で景色を楽しみたかった)
そして黒岳山頂に着くと、雲ひとつ無い快晴の青空と大雪山の山々が出迎えてくれました。
この景色を見れただけでもこの日は満足出来るくらい素晴らしかったです。
黒岳の先は黒岳石室からお鉢平展望台までは高山植物の道。
何度も足を止めて高山植物を見たりしていたせいか、この区間ではどんどん追い越されました。
お鉢平展望台に着くと、前日に北海岳の方から見たお鉢平とはまた異なる景色を楽しむことが出来ました。
有毒温泉などと物騒な名前がついてるけど、景色はとても良いところです。
北鎮岳に登らずに黒岳からここまで歩くだけでも楽しめると思います。
北鎮岳へは少し登りがキツくなるせいか、北鎮岳分岐の所でザックをデポしている方が多かったです。
北鎮岳の山頂からも素晴らしい景色が広がっていました。前日登った旭岳や翌日登る予定の白雲岳も見れて良かったです。
この後はお鉢平をぐるっと回って黒岳ではなく、中岳温泉へ一度下りました。
中岳温泉は足湯として利用。熱さが一定ではないのが管理されてない山の中の温泉という感じがして良かったです。
気持ち良くて1時間近く滞在してました。
帰りは来た道を戻る事で帰りも高山植物の道を堪能しながら歩きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する