ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2437659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山2日目 快晴の黒岳から北鎮岳と中岳温泉へ

2020年07月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
18.0km
登り
1,328m
下り
1,335m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
2:05
合計
8:20
距離 18.0km 登り 1,328m 下り 1,335m
7:14
7:43
20
8:03
8:04
54
8:58
21
9:19
9:24
11
9:35
9:47
10
9:57
10:03
11
10:14
10
10:24
13
10:37
11:34
24
11:58
27
12:25
31
12:56
22
13:18
13:27
35
14:02
17
14:19
14:25
30
天候 午前は快晴 午後にかけて曇り空へ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
層雲峡と黒岳7合目の間はリフトとロープウェイを利用。

黒岳ロープウェイ
https://www.rinyu.co.jp/kurodake/
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無し。
一部雪の残っている個所もあるが、アイゼンは不要。
その他周辺情報 下山後は層雲峡温泉のホテルに宿泊。
エゾルリソウ。7合目のリフトを降りてすぐの所に咲いています。
2020年07月18日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 6:29
エゾルリソウ。7合目のリフトを降りてすぐの所に咲いています。
朝の晴れている内にと思い、山頂まで一気に登りました。山頂では雲ひとつ無い快晴の青空と大雪山の山々が迎えてくれました。上川岳、愛別岳、桂月岳、凌雲岳、北鎮岳。
2020年07月18日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:22
朝の晴れている内にと思い、山頂まで一気に登りました。山頂では雲ひとつ無い快晴の青空と大雪山の山々が迎えてくれました。上川岳、愛別岳、桂月岳、凌雲岳、北鎮岳。
愛別岳、凌雲岳、北鎮岳、中岳、旭岳。
2020年07月18日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:22
愛別岳、凌雲岳、北鎮岳、中岳、旭岳。
凌雲岳、北鎮岳、中岳、旭岳、北海岳。
2020年07月18日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:22
凌雲岳、北鎮岳、中岳、旭岳、北海岳。
北鎮岳、中岳、旭岳、北海岳。正面にお鉢平。
2020年07月18日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:22
北鎮岳、中岳、旭岳、北海岳。正面にお鉢平。
旭岳、北海岳、白雲岳。
2020年07月18日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:22
旭岳、北海岳、白雲岳。
白雲岳、小泉岳、烏帽子岳、赤岳。
2020年07月18日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:22
白雲岳、小泉岳、烏帽子岳、赤岳。
北側を見るとニセイカウシュッペ山、朝陽山。
2020年07月18日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:23
北側を見るとニセイカウシュッペ山、朝陽山。
真ん中の綺麗な形の山は屛風岳。
2020年07月18日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:24
真ん中の綺麗な形の山は屛風岳。
北から東にかけて山々が広がっています。
2020年07月18日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:24
北から東にかけて山々が広がっています。
そういえば撮っていなかった山頂標識。
2020年07月18日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:25
そういえば撮っていなかった山頂標識。
旭岳、北海岳、白雲岳を背景ににして山頂標識を撮影。
2020年07月18日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 7:25
旭岳、北海岳、白雲岳を背景ににして山頂標識を撮影。
赤岳、烏帽子岳、小泉岳。
2020年07月18日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:27
赤岳、烏帽子岳、小泉岳。
烏帽子岳、小泉岳、白雲岳。
2020年07月18日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:27
烏帽子岳、小泉岳、白雲岳。
北海岳、旭岳。
2020年07月18日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:27
北海岳、旭岳。
中岳、北鎮岳、凌雲岳。
2020年07月18日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:28
中岳、北鎮岳、凌雲岳。
凌雲岳、愛別岳、上川岳。
2020年07月18日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:28
凌雲岳、愛別岳、上川岳。
この景色は見ていて飽きない。
2020年07月18日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 7:28
この景色は見ていて飽きない。
あまりにも良い景色だったので出発前に記念撮影。
2020年07月18日 07:34撮影
7/18 7:34
あまりにも良い景色だったので出発前に記念撮影。
黒岳石室へ下りる間も絶景が広がっていました。凌雲岳、北鎮岳、中岳。
2020年07月18日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:54
黒岳石室へ下りる間も絶景が広がっていました。凌雲岳、北鎮岳、中岳。
北鎮岳、中岳、北海岳。
2020年07月18日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:54
北鎮岳、中岳、北海岳。
北海岳、白雲岳。標高を下げて見る景色も良い。
2020年07月18日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:57
北海岳、白雲岳。標高を下げて見る景色も良い。
下までくると凌雲岳の存在感が増す。
2020年07月18日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:57
下までくると凌雲岳の存在感が増す。
チングルマ。
2020年07月18日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:01
チングルマ。
ヨツバシオガマ。
2020年07月18日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:01
ヨツバシオガマ。
チングルマ。
2020年07月18日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:02
チングルマ。
ゴゼンタチバナ。
2020年07月18日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:06
ゴゼンタチバナ。
ホソバイワベンケイ?
2020年07月18日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:07
ホソバイワベンケイ?
マルバシモツケ。
2020年07月18日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:09
マルバシモツケ。
黒岳石室の先はなだらかなお花畑の道です。
2020年07月18日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:10
黒岳石室の先はなだらかなお花畑の道です。
ハクサンボウフウ。
2020年07月18日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:11
ハクサンボウフウ。
エゾノツガザクラ。
2020年07月18日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:13
エゾノツガザクラ。
チングルマ、エゾノツガザクラ、エゾコザクラの群落。
2020年07月18日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:14
チングルマ、エゾノツガザクラ、エゾコザクラの群落。
チングルマと烏帽子岳。
2020年07月18日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:14
チングルマと烏帽子岳。
チングルマの綿毛。
2020年07月18日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:16
チングルマの綿毛。
ミヤマキンバイ。
2020年07月18日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:17
ミヤマキンバイ。
コマクサ。
2020年07月18日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:20
コマクサ。
イワブクロ。
2020年07月18日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:21
イワブクロ。
コマクサ。
2020年07月18日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:21
コマクサ。
コマクサ。
2020年07月18日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:22
コマクサ。
メアカンキンバイ。
2020年07月18日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:22
メアカンキンバイ。
イワヒゲ。
2020年07月18日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:25
イワヒゲ。
コメバツガザクラ。
2020年07月18日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:26
コメバツガザクラ。
ミヤマリンドウ。
2020年07月18日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:26
ミヤマリンドウ。
ミヤマリンドウ。
2020年07月18日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:26
ミヤマリンドウ。
イワウメ。
2020年07月18日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:29
イワウメ。
コメバツガザクラ。
2020年07月18日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:30
コメバツガザクラ。
間宮岳方面。
2020年07月18日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:34
間宮岳方面。
北海岳。
2020年07月18日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:34
北海岳。
北鎮岳。
2020年07月18日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:34
北鎮岳。
凌雲岳。
2020年07月18日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:34
凌雲岳。
イワギキョウ。
2020年07月18日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:38
イワギキョウ。
赤石川。上の綺麗な緑とお花畑からは想像もつかない景色が。
2020年07月18日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:39
赤石川。上の綺麗な緑とお花畑からは想像もつかない景色が。
この川は有毒温泉からも流れてきているのかな?
2020年07月18日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:39
この川は有毒温泉からも流れてきているのかな?
コマクサ。
2020年07月18日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:40
コマクサ。
コマクサ。
2020年07月18日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:41
コマクサ。
野鳥に出会いました。何か口にくわえています。
2020年07月18日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:43
野鳥に出会いました。何か口にくわえています。
鳥の名前は分からないけど、今回の山旅で唯一のシャッターチャンスだった。
2020年07月18日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:43
鳥の名前は分からないけど、今回の山旅で唯一のシャッターチャンスだった。
エゾコザクラ。
2020年07月18日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:50
エゾコザクラ。
お鉢平展望台に到着。
2020年07月18日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:53
お鉢平展望台に到着。
北鎮岳へはようやく本格的な登りが始まるようです。
2020年07月18日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:53
北鎮岳へはようやく本格的な登りが始まるようです。
お鉢平展望台からのお鉢平。見る場所が変わる事で前日とは異なる景色。
2020年07月18日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:53
お鉢平展望台からのお鉢平。見る場所が変わる事で前日とは異なる景色。
お鉢平と北海岳。
2020年07月18日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:53
お鉢平と北海岳。
歩いて来た道を振り返ると凌雲岳、桂月岳、黒岳。
2020年07月18日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:54
歩いて来た道を振り返ると凌雲岳、桂月岳、黒岳。
この日は黒岳がハッキリと見えています。黒岳も層雲峡川から見るのとは印象がかなり違う山。
2020年07月18日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:54
この日は黒岳がハッキリと見えています。黒岳も層雲峡川から見るのとは印象がかなり違う山。
お鉢平の有毒温泉。
2020年07月18日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:56
お鉢平の有毒温泉。
北鎮岳の山頂へ向けて出発。
2020年07月18日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:03
北鎮岳の山頂へ向けて出発。
中岳方面の斜面は残雪が良い感じの景色を作っている。
2020年07月18日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:03
中岳方面の斜面は残雪が良い感じの景色を作っている。
中岳から間宮岳方面。前日とは真逆からの景色。
2020年07月18日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:03
中岳から間宮岳方面。前日とは真逆からの景色。
エゾイワツメクサ。
2020年07月18日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:05
エゾイワツメクサ。
北鎮岳の雪渓からは雪解け水がどんどん流れてきていました。
2020年07月18日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:09
北鎮岳の雪渓からは雪解け水がどんどん流れてきていました。
正面が北鎮岳分岐だけど、右側の雪渓を登ればショートカット出来そうだなと思いながら歩いていました。
2020年07月18日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:09
正面が北鎮岳分岐だけど、右側の雪渓を登ればショートカット出来そうだなと思いながら歩いていました。
北鎮岳。遠くからでも分かるくらい多くの花が咲いているのが見えます。
2020年07月18日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:09
北鎮岳。遠くからでも分かるくらい多くの花が咲いているのが見えます。
エゾタカネスミレ。
2020年07月18日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:10
エゾタカネスミレ。
ヒメイワタデ。
2020年07月18日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:12
ヒメイワタデ。
烏帽子岳、赤岳、小泉岳、白雲岳。
2020年07月18日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:16
烏帽子岳、赤岳、小泉岳、白雲岳。
凌雲岳、桂月岳、黒岳。
2020年07月18日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:16
凌雲岳、桂月岳、黒岳。
エゾイワハタザオ。
2020年07月18日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:21
エゾイワハタザオ。
北鎮岳分岐から見た北鎮岳。
2020年07月18日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:22
北鎮岳分岐から見た北鎮岳。
北鎮岳分岐から見た中岳、旭岳。
2020年07月18日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:23
北鎮岳分岐から見た中岳、旭岳。
北鎮岳分岐から見た北海岳、白雲岳。
2020年07月18日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:23
北鎮岳分岐から見た北海岳、白雲岳。
北鎮岳山頂に到着。北鎮岳分岐からすぐです。
2020年07月18日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:37
北鎮岳山頂に到着。北鎮岳分岐からすぐです。
北鎮岳から見た比布岳、愛別岳。
2020年07月18日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:37
北鎮岳から見た比布岳、愛別岳。
北鎮岳から見た中岳、旭岳、後旭岳。
2020年07月18日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:37
北鎮岳から見た中岳、旭岳、後旭岳。
北鎮岳から見た間宮岳、北海岳、白雲岳。後ろにはトムラウシ山も見えていました。
2020年07月18日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:38
北鎮岳から見た間宮岳、北海岳、白雲岳。後ろにはトムラウシ山も見えていました。
北鎮岳から見た北海岳、白雲岳、小泉岳、赤岳、烏帽子岳。
2020年07月18日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:38
北鎮岳から見た北海岳、白雲岳、小泉岳、赤岳、烏帽子岳。
北鎮岳から見た凌雲岳、桂月岳、黒岳。
2020年07月18日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:38
北鎮岳から見た凌雲岳、桂月岳、黒岳。
北鎮岳から次の日に登る白雲岳を正面に眺める。
2020年07月18日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:39
北鎮岳から次の日に登る白雲岳を正面に眺める。
旭岳の方から雲が押し寄せてきていました。
2020年07月18日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:39
旭岳の方から雲が押し寄せてきていました。
北鎮岳から見たトムラウシ山。
2020年07月18日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:39
北鎮岳から見たトムラウシ山。
北鎮岳から見たトムラウシ山、雲岳、五色岳、忠別岳。
2020年07月18日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:39
北鎮岳から見たトムラウシ山、雲岳、五色岳、忠別岳。
白雲岳をズームして撮影。こちらの上空には雲が。
2020年07月18日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:39
白雲岳をズームして撮影。こちらの上空には雲が。
北鎮岳から見たニセイカウシュッペ山、朝陽山。
2020年07月18日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:40
北鎮岳から見たニセイカウシュッペ山、朝陽山。
北鎮岳から見た黒岳、屛風岳。
2020年07月18日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:40
北鎮岳から見た黒岳、屛風岳。
北鎮岳から移動して中岳山頂に到着。
2020年07月18日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:12
北鎮岳から移動して中岳山頂に到着。
中岳に着いた時には旭岳の山頂に雲が。
2020年07月18日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:13
中岳に着いた時には旭岳の山頂に雲が。
中岳から見た北鎮岳。
2020年07月18日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:13
中岳から見た北鎮岳。
コマクサ。
2020年07月18日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:14
コマクサ。
中岳から中岳温泉まで下りました。ここはまさに天然の温泉。ここは足湯としてちょうど良いです。
2020年07月18日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:42
中岳から中岳温泉まで下りました。ここはまさに天然の温泉。ここは足湯としてちょうど良いです。
温泉が流れている所は色が変わってしまっています。
2020年07月18日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:42
温泉が流れている所は色が変わってしまっています。
白いのでよく分かります。
2020年07月18日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:22
白いのでよく分かります。
姿見駅の方へ下りるにはこの沢沿いを進みます。
2020年07月18日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:24
姿見駅の方へ下りるにはこの沢沿いを進みます。
1時間程度温泉を堪能して中岳温泉とお別れ。黒岳へ戻ります。
2020年07月18日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:24
1時間程度温泉を堪能して中岳温泉とお別れ。黒岳へ戻ります。
ミツバオウレン。
2020年07月18日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:33
ミツバオウレン。
コガネイチゴ。
2020年07月18日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:39
コガネイチゴ。
イワウメ。
2020年07月18日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:14
イワウメ。
イワヒゲ。
2020年07月18日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:14
イワヒゲ。
メアカンキンバイ。
2020年07月18日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:15
メアカンキンバイ。
ヨツバシオガマ。
2020年07月18日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:17
ヨツバシオガマ。
中岳へ向かう途中、お鉢平と白雲岳、北海岳。雲が多くなってきました。
2020年07月18日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:18
中岳へ向かう途中、お鉢平と白雲岳、北海岳。雲が多くなってきました。
前日とは異なり、黒岳方面はよく見えていました。
2020年07月18日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:19
前日とは異なり、黒岳方面はよく見えていました。
何個所かで見かけたこの白いのはコケ?
2020年07月18日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:20
何個所かで見かけたこの白いのはコケ?
コマクサ。
2020年07月18日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:22
コマクサ。
コマクサ。
2020年07月18日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:23
コマクサ。
中岳に戻ってきました。
2020年07月18日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:24
中岳に戻ってきました。
北鎮岳の山頂方面にも雲が押し寄せてきていた。
2020年07月18日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:25
北鎮岳の山頂方面にも雲が押し寄せてきていた。
黒岳、烏帽子岳。
2020年07月18日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:25
黒岳、烏帽子岳。
有毒温泉。
2020年07月18日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:25
有毒温泉。
クモマユキノシタ。
2020年07月18日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:28
クモマユキノシタ。
エゾイワツメクサ。
2020年07月18日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:28
エゾイワツメクサ。
エゾノツガザクラ。
2020年07月18日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:29
エゾノツガザクラ。
チングルマ。
2020年07月18日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:29
チングルマ。
エゾイワハタザオ。
2020年07月18日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:31
エゾイワハタザオ。
エゾタカネスミレ。
2020年07月18日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:34
エゾタカネスミレ。
クモマユキノシタ。
2020年07月18日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:35
クモマユキノシタ。
イワウメ。
2020年07月18日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:39
イワウメ。
メアカンキンバイとエゾイワハタザオ。
2020年07月18日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:40
メアカンキンバイとエゾイワハタザオ。
エゾタカネスミレ。
2020年07月18日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:40
エゾタカネスミレ。
アオノツガザクラ。
2020年07月18日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:56
アオノツガザクラ。
キバナシャクナゲ。
2020年07月18日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:58
キバナシャクナゲ。
雪解け水。もの凄く冷たかった。飲みたいけどエキノコックスが怖いので冷たさを手で感じるのみ。
2020年07月18日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:03
雪解け水。もの凄く冷たかった。飲みたいけどエキノコックスが怖いので冷たさを手で感じるのみ。
浄水器があれば良かったと後で思うのだった。
2020年07月18日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:03
浄水器があれば良かったと後で思うのだった。
黒岳方面の景色が美しい。
2020年07月18日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:03
黒岳方面の景色が美しい。
エゾコザクラ。
2020年07月18日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:07
エゾコザクラ。
エゾコザクラ、チングルマ、エゾノツガザクラの群落。
2020年07月18日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:08
エゾコザクラ、チングルマ、エゾノツガザクラの群落。
遠くから見てもチングルマとエゾノツガザクラの群落。
2020年07月18日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:08
遠くから見てもチングルマとエゾノツガザクラの群落。
お花畑を眺めていると飽きない。
2020年07月18日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:08
お花畑を眺めていると飽きない。
チングルマ、キバナシャクナゲ、エゾコザクラの群落。
2020年07月18日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:08
チングルマ、キバナシャクナゲ、エゾコザクラの群落。
エゾコザクラ。
2020年07月18日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:09
エゾコザクラ。
エゾノハクサンイチゲ。
2020年07月18日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:09
エゾノハクサンイチゲ。
エゾノハクサンイチゲ。
2020年07月18日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:09
エゾノハクサンイチゲ。
お鉢平展望台に戻ってきました。朝とは異なり、曇り空に。
2020年07月18日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:20
お鉢平展望台に戻ってきました。朝とは異なり、曇り空に。
お鉢平展望台から遠くに黒い物体が見えました。
2020年07月18日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 13:26
お鉢平展望台から遠くに黒い物体が見えました。
ヒグマが食事中でした。
2020年07月18日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 13:26
ヒグマが食事中でした。
ウラジロナナカマド。
2020年07月18日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:27
ウラジロナナカマド。
ミツバオウレン。
2020年07月18日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:28
ミツバオウレン。
アオノツガザクラ。
2020年07月18日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:28
アオノツガザクラ。
チングルマの大群落。
2020年07月18日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:30
チングルマの大群落。
エゾコザクラ、チングルマ、エゾノツガザクラのお花畑はいたるところに存在する。
2020年07月18日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:30
エゾコザクラ、チングルマ、エゾノツガザクラのお花畑はいたるところに存在する。
黒岳の山頂部分はいつの間にか隠れていました。
2020年07月18日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:30
黒岳の山頂部分はいつの間にか隠れていました。
コマクサ。
2020年07月18日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:36
コマクサ。
イワブクロの群落。
2020年07月18日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:36
イワブクロの群落。
コマクサ。
2020年07月18日 13:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:51
コマクサ。
チングルマの綿毛。
2020年07月18日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:52
チングルマの綿毛。
アザミの咲く前の状態?
2020年07月18日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:57
アザミの咲く前の状態?
雪原から冷気が流れてきていました。
2020年07月18日 14:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:04
雪原から冷気が流れてきていました。
黒岳山頂に戻ってくると、雲で朝とは全く違う景色になっていました。
2020年07月18日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:19
黒岳山頂に戻ってくると、雲で朝とは全く違う景色になっていました。
ダイセツトリカブト。
2020年07月18日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:23
ダイセツトリカブト。
タカネスイバ。
2020年07月18日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:24
タカネスイバ。
チシマノキンバイソウ。
2020年07月18日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:24
チシマノキンバイソウ。
まねき岩。
2020年07月18日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:25
まねき岩。
コンロンソウ。
2020年07月18日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:27
コンロンソウ。

装備

MYアイテム
sola
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ヘッドランプ 時計 タイツ ゲイター 予備靴ひも 携帯トイレ 熊鈴

感想

大雪山2日目は黒岳から旭岳の次に標高の高い北鎮岳へ。
そして少し下って中岳温泉でゆっくりしてから再び黒岳へ戻る計画で歩きました。

黒岳ロープウェイは6:00から営業開始という事で30分前くらいに行ったらかなりの人が並んでいて驚きました。
人が多かったせいか増便が始発前の5:50に出ました。密集状態を避けるためか、定員いっぱいには人を入れてないようでした。

7合目のリフト乗り場から黒岳山頂までは少しペースを早めにして一気に登りました。(快晴の内の登りたいのと人の少ない状態で景色を楽しみたかった)

そして黒岳山頂に着くと、雲ひとつ無い快晴の青空と大雪山の山々が出迎えてくれました。
この景色を見れただけでもこの日は満足出来るくらい素晴らしかったです。

黒岳の先は黒岳石室からお鉢平展望台までは高山植物の道。
何度も足を止めて高山植物を見たりしていたせいか、この区間ではどんどん追い越されました。

お鉢平展望台に着くと、前日に北海岳の方から見たお鉢平とはまた異なる景色を楽しむことが出来ました。
有毒温泉などと物騒な名前がついてるけど、景色はとても良いところです。
北鎮岳に登らずに黒岳からここまで歩くだけでも楽しめると思います。

北鎮岳へは少し登りがキツくなるせいか、北鎮岳分岐の所でザックをデポしている方が多かったです。
北鎮岳の山頂からも素晴らしい景色が広がっていました。前日登った旭岳や翌日登る予定の白雲岳も見れて良かったです。

この後はお鉢平をぐるっと回って黒岳ではなく、中岳温泉へ一度下りました。
中岳温泉は足湯として利用。熱さが一定ではないのが管理されてない山の中の温泉という感じがして良かったです。
気持ち良くて1時間近く滞在してました。

帰りは来た道を戻る事で帰りも高山植物の道を堪能しながら歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら