ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2437759
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

赤岳〜白雲岳〜北海岳〜間宮岳(銀泉台S/G)

2020年07月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:37
距離
24.5km
登り
1,315m
下り
1,320m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
1:31
合計
11:37
距離 24.5km 登り 1,316m 下り 1,321m
3:08
135
5:23
57
6:20
6:23
17
6:40
6:41
6
6:47
27
7:14
7:53
29
8:22
8:23
63
9:26
9:52
9
10:01
27
10:28
10:42
5
10:47
1
10:48
10:54
1
10:55
6
11:01
27
11:28
11
11:39
76
12:55
12:56
9
13:05
18
13:23
40
14:03
42
14:45
銀泉台
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀泉台の駐車場で車中泊しました。前日PM9:00の到着時、既に10台以上の車両が停まっており、翌AM2:00に起床した時も台数は増えていましたが、下山時にも道路まで溢れている様子はありませんでした。早朝に来れば、車に困ることは無いと思います。
コース状況/
危険箇所等
登山道は全般的にとても整備されており、取り立てて危険な箇所はありませんが、第三雪渓と第四雪渓の急斜面は、下山時の転倒に注意が必要と思います。途中、数カ所で遭遇する雪渓でもアイゼンは不要です。
その他周辺情報 銀泉台から層雲峡が至近で、温泉に困ることは無いでしょう。食事やコンビニ等での買い物も、ここが最寄りとなります。
金曜は午後休取得し、銀泉台で車中泊。上には手を伸ばせば届きそうな満点の星空!アタマの中では、MISIAさんの唄う「星の降る丘」が無限ループしています。テンション上がり過ぎのせいか、一時間に一回目が覚めてしまいました。
2020年07月17日 21:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/17 21:21
金曜は午後休取得し、銀泉台で車中泊。上には手を伸ばせば届きそうな満点の星空!アタマの中では、MISIAさんの唄う「星の降る丘」が無限ループしています。テンション上がり過ぎのせいか、一時間に一回目が覚めてしまいました。
それでも寝坊せず!やれば出来るじゃん。
本日の目的は、雲海付きのご来光と白黒比率40:60の白雲ゼブラであります。
2020年07月18日 03:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
7/18 3:00
それでも寝坊せず!やれば出来るじゃん。
本日の目的は、雲海付きのご来光と白黒比率40:60の白雲ゼブラであります。
珍しく予定通りヘッデンスタート。最終チェックポイントは目標旭岳!
2020年07月18日 03:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/18 3:03
珍しく予定通りヘッデンスタート。最終チェックポイントは目標旭岳!
出発から僅か30分で到着するこのエリアが、本日の第一チェックポイントです。コースの途中でやや地味ながら、ここでは毎回必ずと言ってよいほど雲海が見られます。
2020年07月18日 03:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
7/18 3:38
出発から僅か30分で到着するこのエリアが、本日の第一チェックポイントです。コースの途中でやや地味ながら、ここでは毎回必ずと言ってよいほど雲海が見られます。
ややあっさり目ながら、本日も発生中!サンライズショーの一部始終を見届けたいと思います。
2020年07月18日 03:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
7/18 3:40
ややあっさり目ながら、本日も発生中!サンライズショーの一部始終を見届けたいと思います。
そろそろ日の出時刻ですが、この位置からだと少し遅れることになるでしょう。

しばらく待っていると。。
2020年07月18日 03:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/18 3:43
そろそろ日の出時刻ですが、この位置からだと少し遅れることになるでしょう。

しばらく待っていると。。
来ました〜!
2020年07月18日 04:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
7/18 4:06
来ました〜!
屏風岳の右側から登場。
2020年07月18日 04:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
7/18 4:12
屏風岳の右側から登場。
輝く光芒が斜面を赤く染めていきます。
2020年07月18日 04:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/18 4:18
輝く光芒が斜面を赤く染めていきます。
やがて光のシャワーが雲海に降り注げば。。
2020年07月18日 04:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/18 4:30
やがて光のシャワーが雲海に降り注げば。。
風景にコントラストの高い紋様が描かれます。
2020年07月18日 04:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/18 4:33
風景にコントラストの高い紋様が描かれます。
思わず息をのむ。。
2020年07月18日 04:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
7/18 4:36
思わず息をのむ。。
この瞬間に立ち会えて良かった。
2020年07月18日 04:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/18 4:38
この瞬間に立ち会えて良かった。
遠くには、薄っすら阿寒の山並みも。
2020年07月18日 04:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/18 4:41
遠くには、薄っすら阿寒の山並みも。
もっと見ていたいけど。。1時間で100mしか進んでないぞ!そろそろ失礼するとしましょうか。素晴らしいショータイム、有難うございました!
2020年07月18日 04:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
7/18 4:43
もっと見ていたいけど。。1時間で100mしか進んでないぞ!そろそろ失礼するとしましょうか。素晴らしいショータイム、有難うございました!
第二花園まで来ました。
2020年07月18日 04:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/18 4:52
第二花園まで来ました。
雪渓歩きを終えるころ。
2020年07月18日 04:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/18 4:52
雪渓歩きを終えるころ。
お花畑が目についてきます。
2020年07月18日 05:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/18 5:03
お花畑が目についてきます。
早速登場したコマクサ。逆光の朝日に輝いて見えました。
2020年07月18日 05:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/18 5:10
早速登場したコマクサ。逆光の朝日に輝いて見えました。
コマクサ平標識を過ぎれば。。
2020年07月18日 05:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/18 5:13
コマクサ平標識を過ぎれば。。
見事なまでにあっちもこっちも!
2020年07月18日 05:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
7/18 5:19
見事なまでにあっちもこっちも!
コマクサだらけ!
2020年07月18日 05:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/18 5:20
コマクサだらけ!
どれもまだ新鮮ですよ。^^
2020年07月18日 05:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
7/18 5:22
どれもまだ新鮮ですよ。^^
東岳と第三雪渓。
2020年07月18日 05:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/18 5:26
東岳と第三雪渓。
第三雪渓を登り切り。。
2020年07月18日 05:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/18 5:35
第三雪渓を登り切り。。
続く第四雪渓をクリアすれば。。
2020年07月18日 05:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/18 5:58
続く第四雪渓をクリアすれば。。
間もなく第二チェックポイント。
2020年07月18日 06:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/18 6:18
間もなく第二チェックポイント。
赤岳です。時間も押してるのでスルー。
2020年07月18日 06:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
7/18 6:21
赤岳です。時間も押してるのでスルー。
王冠トムラウシ登場!
2020年07月18日 06:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/18 6:41
王冠トムラウシ登場!
白雲分岐を過ぎて。
2020年07月18日 06:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/18 6:47
白雲分岐を過ぎて。
間もなく第三チェックポイント。
2020年07月18日 07:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/18 7:03
間もなく第三チェックポイント。
ガレ場をクリア!
2020年07月18日 07:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/18 7:14
ガレ場をクリア!
白雲岳到着です!
う〜ん、ゼブラの白黒比率は、オマケして40:60!
一応、目標クリアってことで。
2020年07月18日 07:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
13
7/18 7:19
白雲岳到着です!
う〜ん、ゼブラの白黒比率は、オマケして40:60!
一応、目標クリアってことで。
ゼブラの先には、トムラウシと十勝岳連峰。
2020年07月18日 07:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/18 7:21
ゼブラの先には、トムラウシと十勝岳連峰。
あっ、標識撮るの忘れてた。。
2020年07月18日 07:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
7/18 7:23
あっ、標識撮るの忘れてた。。
時折聞こえるヘリの音は、避難小屋建設の資材運搬でしょうか。お疲れ様です!
でも、一回に運んでる荷物の量見て、なんか気が遠くなってきた。。
2020年07月18日 07:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/18 7:27
時折聞こえるヘリの音は、避難小屋建設の資材運搬でしょうか。お疲れ様です!
でも、一回に運んでる荷物の量見て、なんか気が遠くなってきた。。
では、気を取り直して。見事な王冠です。今年は行くぞ!
2020年07月18日 07:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
7/18 7:27
では、気を取り直して。見事な王冠です。今年は行くぞ!
こっちも去年は縁がなかったので、今年は行きたいな。
2020年07月18日 07:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/18 7:28
こっちも去年は縁がなかったので、今年は行きたいな。
一通り風景探索したところで、お食事タイムにしましょう。前日に滝川のスーパーで買った20%引きのオニギリが、なかなかイケてます!
ノリ佃煮大好き人間。
2020年07月18日 07:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
7/18 7:31
一通り風景探索したところで、お食事タイムにしましょう。前日に滝川のスーパーで買った20%引きのオニギリが、なかなかイケてます!
ノリ佃煮大好き人間。
高根が原。まだ歩いたことありません。
2020年07月18日 07:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/18 7:35
高根が原。まだ歩いたことありません。
っと、ここでもゆっくりしたかったのですが、また時間が押してしまった。。そろそろ行かなきゃ。旭岳無理かも?
2020年07月18日 07:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/18 7:52
っと、ここでもゆっくりしたかったのですが、また時間が押してしまった。。そろそろ行かなきゃ。旭岳無理かも?
火口の周辺もお花が満開です。
2020年07月18日 08:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
7/18 8:06
火口の周辺もお花が満開です。
空はまだまだ青い!
2020年07月18日 08:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/18 8:12
空はまだまだ青い!
再び白雲分岐。
2020年07月18日 08:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/18 8:22
再び白雲分岐。
後のことは、北海岳まで行ってから考えましょう。
2020年07月18日 08:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/18 8:24
後のことは、北海岳まで行ってから考えましょう。
ハクサンチドリに似てるけど?手稲山にあるのとなんか違う。
2020年07月18日 08:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/18 8:29
ハクサンチドリに似てるけど?手稲山にあるのとなんか違う。
万年雪は今年も健在。
2020年07月18日 08:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/18 8:34
万年雪は今年も健在。
ここから先もお花が凄いです!
2020年07月18日 08:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
7/18 8:46
ここから先もお花が凄いです!
花には疎い私でも、足止め食いまくり。
2020年07月18日 08:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
7/18 8:50
花には疎い私でも、足止め食いまくり。
パイナップルみたいな花。これ、なんだろ?
2020年07月18日 09:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/18 9:00
パイナップルみたいな花。これ、なんだろ?
北海岳の緩い登り。
2020年07月18日 09:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/18 9:07
北海岳の緩い登り。
ここでもお花を愛でながら。。
2020年07月18日 09:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/18 9:14
ここでもお花を愛でながら。。
到着〜。
2020年07月18日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
7/18 9:25
到着〜。
今日もお鉢平はスケールがでかい!
2020年07月18日 09:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/18 9:28
今日もお鉢平はスケールがでかい!
ここでもちょっと一休み。旭岳どうしよ?
2020年07月18日 09:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/18 9:28
ここでもちょっと一休み。旭岳どうしよ?
取り敢えず、そっち方向へ進んでみることにしました。ここから先は未踏エリアです。
2020年07月18日 09:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/18 9:51
取り敢えず、そっち方向へ進んでみることにしました。ここから先は未踏エリアです。
どうやら松田岳らしく。地味な山頂はひとまずスルー。
2020年07月18日 10:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/18 10:01
どうやら松田岳らしく。地味な山頂はひとまずスルー。
忠別岳が良く見えるようになってきました。
2020年07月18日 10:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/18 10:10
忠別岳が良く見えるようになってきました。
歩を進めるほどに、御鉢平の形が変わってきます。

荒井岳の辺りで休憩中の方とお話していたら、間宮岳方向から来られた女性ハイカーの方に声をかけられました。なんでも、お鉢の中にクマがいるらいしとのこと。それを聞いて、周囲に居た数名で探し始めたところ。。
2020年07月18日 10:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/18 10:22
歩を進めるほどに、御鉢平の形が変わってきます。

荒井岳の辺りで休憩中の方とお話していたら、間宮岳方向から来られた女性ハイカーの方に声をかけられました。なんでも、お鉢の中にクマがいるらいしとのこと。それを聞いて、周囲に居た数名で探し始めたところ。。
居ました!
距離があってブレブレ。。申し訳ありません。これがベストショットです。
Σ( ̄ロ ̄!!!
でも見られて良かった!なんて、遠くだから言ってられるんだけど。
2020年07月18日 10:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
13
7/18 10:34
居ました!
距離があってブレブレ。。申し訳ありません。これがベストショットです。
Σ( ̄ロ ̄!!!
でも見られて良かった!なんて、遠くだから言ってられるんだけど。
ここでも時間食って、旭岳は完全に諦め。届けには旭岳ピストンって、思いっきり書いちゃいました!ウソついてごめんなさい。。
m(_ _)m
2020年07月18日 10:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/18 10:46
ここでも時間食って、旭岳は完全に諦め。届けには旭岳ピストンって、思いっきり書いちゃいました!ウソついてごめんなさい。。
m(_ _)m
というワケで、本日の最終チェックポイントは間宮岳に変更!一応、初登頂です。
(^^;
2020年07月18日 10:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
7/18 10:51
というワケで、本日の最終チェックポイントは間宮岳に変更!一応、初登頂です。
(^^;
振り返ると、北海岳遠いわ!
こんなに戻るのか。。流石ヘタレ登山者。この瞬間、旭岳行かなくて良かったと心から思ってます。
2020年07月18日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/18 10:59
振り返ると、北海岳遠いわ!
こんなに戻るのか。。流石ヘタレ登山者。この瞬間、旭岳行かなくて良かったと心から思ってます。
それでも、この景色に元気をもらいながら進んでいくと。。
2020年07月18日 11:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
7/18 11:00
それでも、この景色に元気をもらいながら進んでいくと。。
まあ、歩いていれば、そのウチ着くもんです。
2020年07月18日 11:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/18 11:28
まあ、歩いていれば、そのウチ着くもんです。
山頂はなんか密っぽい!
ので。
2020年07月18日 11:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/18 11:38
山頂はなんか密っぽい!
ので。
スルーします。
2020年07月18日 11:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/18 11:39
スルーします。
その代わり、ここでちょっと休憩。
なかなか絶妙な位置にあるベンチです。ナイス!
2020年07月18日 12:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/18 12:09
その代わり、ここでちょっと休憩。
なかなか絶妙な位置にあるベンチです。ナイス!
あ〜っ、もう終わっちゃうのか〜。
2020年07月18日 12:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/18 12:41
あ〜っ、もう終わっちゃうのか〜。
小泉岳さん、本日は遠くから失礼します!
2020年07月18日 13:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/18 13:05
小泉岳さん、本日は遠くから失礼します!
帰りの赤岳。こっちもなんか人が多い。
でも、ここまで来ればあと少し。昆布岳の帰りよりも近いです。なので。。
2020年07月18日 13:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/18 13:23
帰りの赤岳。こっちもなんか人が多い。
でも、ここまで来ればあと少し。昆布岳の帰りよりも近いです。なので。。
休憩なしで一気に下ります。
2020年07月18日 13:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/18 13:29
休憩なしで一気に下ります。
また来ます!
2020年07月18日 14:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/18 14:09
また来ます!
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
素晴らしい一日でした!
2020年07月18日 14:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
7/18 14:46
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
素晴らしい一日でした!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン(Android・GPS/iPhone) スマホ充電ケーブル(Android/iPhone) サングラス タオル カメラ 虫よけスプレー ステッキ ゲーター 保冷剤 保冷バッグ 予備バッテリー(単4・ヘッドランプ用) 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー カメラ用充電器(USB) 熊よけ鈴 ヘッドランプ充電器(USB用) タイラップ レインウエア(上下)

感想

快晴予報の週末。コレは初トムのチャンスか!?っとは思ったのですが、その前にどうしても見ておきたかった絵柄があります。それは、白黒50:50の完璧な白雲ゼブラ。一昨年、初めて目にしたのですが、訪れたのは7月30日。何とかゼブラの体裁が保たれていたものの、白黒比は30:70といった感じで、既にピークを大きく過ぎている状態でした。去年は機会が無かったため、今年はベストゼブラをCMOSに焼き付けたかったというわけです。

ただ。。

そうは言っても、既に19日。皆様の白雲レコを拝見させていただいたところ、どうやらベストの状態は10日頃だった様子。残念ながら今年も逃してしまった感アリアリではありますが、せめて40:60なら何とかなるかも?っとの思いでした。

っと言うわけで、金曜は午後休取って万全の態勢!途中まで下道ドライブしながら到着した銀泉台は満天の星空。。これなら、序盤に通過する第一花園近くの雲海ポイントからのご来光も期待できそう。なので、出発をAM3時と決めて、車中泊しました。最終目的地は旭岳!

結果、雲海と花々が素晴らし過ぎて亀の歩みとなり、旭岳こそ諦めたものの、それ以外は目標達成!ちょっとだけ赤線も伸ばせたので、なかなか良い山行となりました。次はいよいよ初トムか!?

でも、連休のの予報はなんかぱっとしませんね。まあ、去年初めて行ったニペ同様、初トムも絶対に快晴の日ときめていますので、気長にチャンスを待ちたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら