ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2444609
全員に公開
キャンプ等、その他
剱・立山

黒部ダム見学 Kurobe Dam

2013年08月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
ss5 その他1人
GPS
--:--
距離
34.1km
登り
4,223m
下り
2,568m

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
4:25
合計
6:00
11:10
30
11:40
12:00
15
12:15
12:15
0
12:15
13:00
0
黒部ダム展望台・展望広場
13:00
13:08
0
13:08
13:25
0
黒部ダム駅
13:25
15:25
0
見学会
15:25
15:53
3
黒部ダム
15:56
16:00
5
16:05
16:15
8
16:23
16:30
9
16:39
16:42
10
16:52
16:55
15
17:10
雷鳥荘
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
予約できる山小屋
北アルプスBASE温泉郷キャンプ場
ま〜つもと〜駅
アルペンきっぷでやってきました。
大糸線はお乗り換えです。
2013年08月07日 09:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 9:57
ま〜つもと〜駅
アルペンきっぷでやってきました。
大糸線はお乗り換えです。
大町駅前の扇沢行きバスのりば前にあるバスきっぷうりば
2013年08月07日 11:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 11:09
大町駅前の扇沢行きバスのりば前にあるバスきっぷうりば
立山黒部アルペンルート長野県側の始発地
扇沢駅
きっぷうりばは1階
改札は2階
のりばは3階
2013年08月07日 11:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 11:43
立山黒部アルペンルート長野県側の始発地
扇沢駅
きっぷうりばは1階
改札は2階
のりばは3階
トロリーバスで黒部ダムへ
途中青い光の区間を通過します。
破砕帯です。
岩盤が細かく砕けて大量の水が含まれています。
80メートルの区間ですが、難工事のため7ヶ月もかかりました。
今も大量の水が出ています。
2013年08月07日 12:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 12:07
トロリーバスで黒部ダムへ
途中青い光の区間を通過します。
破砕帯です。
岩盤が細かく砕けて大量の水が含まれています。
80メートルの区間ですが、難工事のため7ヶ月もかかりました。
今も大量の水が出ています。
黒部ダム駅に着いて階段を上るとダム展望台です。
いつ見ても大きなダムです
ぜひ見たい放水☆☆
放水口は4つあり、今日は上の2つ
曜日によって放水口が変わるようです。
2013年08月07日 12:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 12:20
黒部ダム駅に着いて階段を上るとダム展望台です。
いつ見ても大きなダムです
ぜひ見たい放水☆☆
放水口は4つあり、今日は上の2つ
曜日によって放水口が変わるようです。
毎年6月26日〜10月15日は観光放水をしています。
迫力ある放水です
晴れた日には虹がきれいに見えます。
2013年08月07日 12:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 12:41
毎年6月26日〜10月15日は観光放水をしています。
迫力ある放水です
晴れた日には虹がきれいに見えます。
レインボー
2013年08月07日 12:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 12:59
レインボー
ダム展望台
2013年08月07日 13:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 13:01
ダム展望台
黒部トンネルを走るバス
https://yamap.com/activities/4456590
2013年08月07日 13:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 13:28
黒部トンネルを走るバス
https://yamap.com/activities/4456590
黒部ダムの諸元
特別室で見学会の注意事項や説明があます。
2013年08月07日 13:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 13:45
黒部ダムの諸元
特別室で見学会の注意事項や説明があます。
ロックテスト抗
Cチャンバー ブロックせん断試験
ダムのコンクリートと岩盤にどれだけの力がかかるかの強度をテストした場所
2013年08月07日 14:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 14:19
ロックテスト抗
Cチャンバー ブロックせん断試験
ダムのコンクリートと岩盤にどれだけの力がかかるかの強度をテストした場所
Cチャンバー ブロックせん断試験
BLOCK SHEAR TEST AT THE C CHAMBERのBLOCKADE C3
2013年08月07日 14:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 14:24
Cチャンバー ブロックせん断試験
BLOCK SHEAR TEST AT THE C CHAMBERのBLOCKADE C3
Cチャンバー ブロックせん断試験
BLOCK SHEAR TEST AT THE C CHAMBERのBLOCKADE C3
2013年08月07日 14:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 14:27
Cチャンバー ブロックせん断試験
BLOCK SHEAR TEST AT THE C CHAMBERのBLOCKADE C3
堤体傾き検査
ダム湖の水圧で押されるダム堤体の傾きを検査します
2013年08月07日 14:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 14:38
堤体傾き検査
ダム湖の水圧で押されるダム堤体の傾きを検査します
監査廊
ダムの堤体内に張り巡らされた通路で距離は約10kmもあります。点検する時に歩いて廻ります。
2013年08月07日 14:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 14:45
監査廊
ダムの堤体内に張り巡らされた通路で距離は約10kmもあります。点検する時に歩いて廻ります。
次の見学場所では安全ベルトを使用します
2013年08月07日 15:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 15:11
次の見学場所では安全ベルトを使用します
ダムの中央まで来て、外の景色といえば・・・
2013年08月07日 14:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 14:46
ダムの中央まで来て、外の景色といえば・・・
放水と放水の間にいます。
2013年08月07日 14:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 14:48
放水と放水の間にいます。
左側、すぐそばから大量の水が霧状に放水中
2013年08月07日 14:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 14:47
左側、すぐそばから大量の水が霧状に放水中
右側も大量放水中
2013年08月07日 14:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 14:47
右側も大量放水中
右側
上にダム展望台
2013年08月07日 14:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 14:47
右側
上にダム展望台
ダムの上
高いな〜
上から60mくらい下
2013年08月07日 14:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 14:47
ダムの上
高いな〜
上から60mくらい下
ダムの底が放水により削られるのを防ぐために霧状に放水されています
毎秒10トン
2013年08月07日 14:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 14:47
ダムの底が放水により削られるのを防ぐために霧状に放水されています
毎秒10トン
せまい場所なので交代で見学
まだ見ていたい☆☆
2013年08月07日 14:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 14:50
せまい場所なので交代で見学
まだ見ていたい☆☆
監査廊を歩いて戻ります
2013年08月07日 15:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 15:01
監査廊を歩いて戻ります
トロリーバス
日本ではこの関電トンネルと立山トンネルの2ヶ所だけ
2013年08月07日 15:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 15:06
トロリーバス
日本ではこの関電トンネルと立山トンネルの2ヶ所だけ
黒部ダム駅に戻り見学会は終わりです
2013年08月07日 15:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 15:08
黒部ダム駅に戻り見学会は終わりです
さっきはあそこにいました。
見学会のあとは黒部ケーブルカーに乗り、ロープウェイに乗り、立山トンネルトロリーバスに乗って室堂へ
2013年08月07日 15:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 15:47
さっきはあそこにいました。
見学会のあとは黒部ケーブルカーに乗り、ロープウェイに乗り、立山トンネルトロリーバスに乗って室堂へ
立山ロープウェイ
標高差488m距離1700mを7分で移動します。
途中に支柱が1本もありません。
到着する大観峰駅は白馬や唐松岳などの後立山連峰がよく見えます。
2013年08月07日 16:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 16:19
立山ロープウェイ
標高差488m距離1700mを7分で移動します。
途中に支柱が1本もありません。
到着する大観峰駅は白馬や唐松岳などの後立山連峰がよく見えます。
立山トンネルトロリーバス
立山直下を走ります。
2019年(平成31年)から日本のトロリーバスはここだけになります。
2013年08月07日 16:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 16:32
立山トンネルトロリーバス
立山直下を走ります。
2019年(平成31年)から日本のトロリーバスはここだけになります。
室堂に着きました
2013年08月07日 16:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 16:39
室堂に着きました
立山
山頂は雲が・・・
室堂駅屋上は展望台になっていてそのまま室堂平へ。
立山黒部アルペンルートで標高が一番高い場所です。
売店、飲食店、レストラン、ホテルがあります。
2013年08月07日 16:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 16:42
立山
山頂は雲が・・・
室堂駅屋上は展望台になっていてそのまま室堂平へ。
立山黒部アルペンルートで標高が一番高い場所です。
売店、飲食店、レストラン、ホテルがあります。
今日の宿泊先へ歩いて行きます。
みくりが池
2013年08月07日 16:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 16:47
今日の宿泊先へ歩いて行きます。
みくりが池
雛ちゃんが2羽
2013年08月07日 16:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 16:48
雛ちゃんが2羽
みくりが池温泉
宿泊も日帰り温泉入浴もできます。
2013年08月07日 16:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 16:52
みくりが池温泉
宿泊も日帰り温泉入浴もできます。
逆さ立山が見れる位置
2013年08月07日 16:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 16:53
逆さ立山が見れる位置
今日のお宿 雷鳥荘
温泉もあります
2013年08月07日 16:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 16:59
今日のお宿 雷鳥荘
温泉もあります
劔がチラリ☆彡
2013年08月07日 17:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 17:20
劔がチラリ☆彡
雷鳥沢キャンプ場テント場
剱御前小舎へ続く道が見え、てっぺんに小屋が見えます。
あそこまで行くとその奥にはあの剱岳が見えます。
2013年08月07日 17:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 17:26
雷鳥沢キャンプ場テント場
剱御前小舎へ続く道が見え、てっぺんに小屋が見えます。
あそこまで行くとその奥にはあの剱岳が見えます。
夕食
鍋もある豪華なお食事です
2013年08月07日 17:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/7 17:36
夕食
鍋もある豪華なお食事です
雲ひとつなくなった立山連峰
2013年08月07日 18:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 18:15
雲ひとつなくなった立山連峰
雄山神社
3003m
2013年08月07日 18:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 18:15
雄山神社
3003m
大汝山3015m
立山連峰の最高峰
2013年08月07日 18:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 18:15
大汝山3015m
立山連峰の最高峰
富士ノ折立
剱岳と同じ2999m
2013年08月07日 18:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 18:15
富士ノ折立
剱岳と同じ2999m
剱御前小舎
2013年08月07日 18:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 18:15
剱御前小舎
もうすぐアーベントロートの立山
雷鳥荘
2013年08月07日 18:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 18:16
もうすぐアーベントロートの立山
雷鳥荘
あ!!
剱岳だ☆彡
2013年08月07日 18:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 18:16
あ!!
剱岳だ☆彡
室堂は標高2450m
夜は星がとってもきれいです
2013年08月07日 21:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 21:25
室堂は標高2450m
夜は星がとってもきれいです
アンドロメダが見えてるそうです。
明日は晴れるかな☆彡
2013年08月07日 21:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8/7 21:44
アンドロメダが見えてるそうです。
明日は晴れるかな☆彡
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 携帯 時計 カメラ

感想

黒部ダム50周年のイベントで黒部ダム見学会に参加しました。
JRが発売する立山アルペンきっぷを利用しました。
アルペンルート内は乗り降り自由なので行ったり来たり楽しめます。
コース、発着地などいろいろあります。
いつものように扇沢からトロリーバスに乗って黒部ダムへ
集合時間まで黒部ダムや景色を楽しみます。
集合してからは、関西電力の職員さんの案内でダムの見学です。
まず特別室、といっても岩をくり抜いた手彫りそのままのお部屋で、注意事項や説明があり、いよいよダムへ、
エレベーターで下りていくと長い長い監査廊を歩きます。
監査廊はダムの内部にある検査用の通路で、距離は約10キロもあるようです。
ダム中央にある放水口のそばで外に出ると、両側目の前で豪快な放水です。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E9%BB%92%E9%83%A8%E3%83%80%E3%83%A0/@36.5664499,137.6621042,3a,75y,90t/data=!3m8!1e5!3m6!1sAF1QipNa_OIWq6izsQeWLKUjEizeNdX9Eb7sXKmOf0xh!2e10!3e10!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipNa_OIWq6izsQeWLKUjEizeNdX9Eb7sXKmOf0xh%3Dw203-h152-k-no!7i640!8i480!4m7!3m6!1s0x5ff7ee9a2676bc07:0xde13fd9614c9785e!8m2!3d36.5664498!4d137.6621045!14m1!1BCgIgARICEAM?hl=ja

見学会のあとはいつものようにアルペンルート
ケーブルカーに乗って、ロープウェーに乗って、トロリーバスに乗って、室堂へ行って宿泊。
昨日は富士山から下りてきたけど、明日は立山登山です。


黒部ダムオフィシャルサイト
https://www.kurobe-dam.com/
立山黒部アルペンルート
https://www.alpen-route.com/index.php

写真などこちらもご覧ください
https://yamap.com/activities/6940393

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら