ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244828
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

晩秋の恵那山〜香嵐渓の紅葉

2012年11月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,107m
下り
1,107m

コースタイム

6:55ゲート手前P−7:20広河原登山口ー9:25恵那山頂(三角点)−9:40避難小屋ー9:50 2191ピークー10:00避難小屋10:30ー10:40三角点11:15ー12:15広河原登山口ー12:30ゲート前P
天候 晴れ一時ガス→夕方は雨
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで登山口手前林道ゲート脇駐車場まで。
駐車場は無料。簡易トイレ、登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
<林道ゲート〜広河原登山口>
舗装路の林道歩きです。
特に問題ありません。
ゲートのところと登山口にポストあり。
トイレはゲート脇の駐車場に簡易トイレがあります。

<広河原から山頂>
整備された登山道。0/10から順番に番号がふってありますので今どのぐらい登ったか目安になるでしょう。
背丈ぐらいの笹の中を登って行きますがしっかり刈り込んであります。
樹林、笹薮の中を登りますが、6/10ぐらいからポイントポイントで南アルプス方面の視界が開け眺望が素晴らしいです。
朝は霜柱が立っており、標高が高く日が当たらないところはいつのか分からないけど残雪、多少の凍結箇所はありましたが。
帰りは溶けてドロドロです。

<山頂付近>
樹林の中の山頂なので眺望はありません。
展望台があります。恵那神社、小さな社がいくつかあります
最高点は三角点のあるところではなく山頂小屋付近の森の中です。
無人の山頂小屋は綺麗な小屋で、非常用に薪ストーブまであります。
トイレあり。(今は水洗は使えません)
車はここまで。
2012年11月13日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/13 6:48
車はここまで。
下山時も誰もいなかったので今日はこのルートで入ってるのは一人だけのようです。
2012年11月13日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 6:48
下山時も誰もいなかったので今日はこのルートで入ってるのは一人だけのようです。
さて行きますか。
2012年11月13日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/13 6:49
さて行きますか。
意外にに長い林道歩き。トンネル出現
2012年11月13日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/13 7:10
意外にに長い林道歩き。トンネル出現
トンネル出るとすぐに登山口の広河原です。
2012年11月13日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/13 7:12
トンネル出るとすぐに登山口の広河原です。
沢の方に下りて行く。
ここにも登山ポストあり。
2012年11月13日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/13 7:12
沢の方に下りて行く。
ここにも登山ポストあり。
10分割です。
2012年11月13日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/13 7:13
10分割です。
橋を渡り登山道へ。
2012年11月13日 07:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/13 7:14
橋を渡り登山道へ。
しっかり刈り込まれて登山道は明瞭ですが、笹は背丈を超える高さです。
2012年11月13日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/13 7:49
しっかり刈り込まれて登山道は明瞭ですが、笹は背丈を超える高さです。
おっ!南ア見えてきた(^o^)
2012年11月13日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/13 8:12
おっ!南ア見えてきた(^o^)
どうせなら藪漕ぎしたいなw
2012年11月13日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 8:19
どうせなら藪漕ぎしたいなw
霜が降りてます。バリバリいわせながら歩きます。
2012年11月13日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 8:21
霜が降りてます。バリバリいわせながら歩きます。
南アは鋸から光までぜーんぶ見渡せます♪
2012年11月14日 00:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/14 0:52
南アは鋸から光までぜーんぶ見渡せます♪
う〜んいい天気だ
2012年11月14日 00:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/14 0:53
う〜んいい天気だ
白峰三山も
2012年11月13日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
11/13 8:40
白峰三山も
塩見、荒川、赤石も
2012年11月13日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
11/13 8:40
塩見、荒川、赤石も
リボンちょっと可愛いの使ってますね。
2012年11月13日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 9:03
リボンちょっと可愛いの使ってますね。
一等三角点
2012年11月13日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/13 9:28
一等三角点
恵那山 山頂標識2189m
2012年11月13日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/13 9:29
恵那山 山頂標識2189m
展望台 ガスガス(-_-;)
2012年11月13日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/13 9:29
展望台 ガスガス(-_-;)
恵那山神社
2012年11月13日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/13 9:31
恵那山神社
トイレ。使えなかったけど、確かここは水洗。
2012年11月13日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/13 9:44
トイレ。使えなかったけど、確かここは水洗。
立派な避難小屋
2012年11月13日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/13 9:47
立派な避難小屋
戻ってきて別のルートからの登山者に撮ってもらいました。
2012年11月13日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
11/13 11:00
戻ってきて別のルートからの登山者に撮ってもらいました。
ガスガスの山頂(最高点はもう少し先の2190m)
2012年11月13日 23:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/13 23:35
ガスガスの山頂(最高点はもう少し先の2190m)
ふぅ〜。下山しました。
2012年11月13日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/13 12:19
ふぅ〜。下山しました。
カラマツの紅葉が綺麗でした
2012年11月14日 00:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/14 0:55
カラマツの紅葉が綺麗でした
運転中で写真は撮れなかったけど、この辺りの山々は紅葉ピークですかね。ドライブ中辺り一面とても綺麗でした。
2012年11月14日 00:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
11/14 0:55
運転中で写真は撮れなかったけど、この辺りの山々は紅葉ピークですかね。ドライブ中辺り一面とても綺麗でした。
真っ赤に紅葉
2012年11月14日 00:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
25
11/14 0:56
真っ赤に紅葉
昼神温泉でまったり
2012年11月13日 23:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/13 23:35
昼神温泉でまったり
五平餅とコーラ。下山&入浴後は濃い味と炭酸が恋しくなります。ビール飲みたい・・・。
2012年11月13日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 15:03
五平餅とコーラ。下山&入浴後は濃い味と炭酸が恋しくなります。ビール飲みたい・・・。
香嵐渓の紅葉
2012年11月14日 00:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/14 0:57
香嵐渓の紅葉
ちょうど見頃。ピークは2〜3日後ぐらいじゃないかな?
2012年11月13日 16:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/13 16:52
ちょうど見頃。ピークは2〜3日後ぐらいじゃないかな?
東海随一の紅葉の名所といわれるだけの事はありますね。
2012年11月13日 16:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
11/13 16:54
東海随一の紅葉の名所といわれるだけの事はありますね。
こちらも見事に色づいてます。
2012年11月14日 00:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/14 0:58
こちらも見事に色づいてます。
鮎の串焼き。
丸飲みですw
2012年11月13日 17:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
11/13 17:22
鮎の串焼き。
丸飲みですw
ライトアップ
平日でもかなりの人出。
2012年11月14日 01:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/14 1:21
ライトアップ
平日でもかなりの人出。
駐車場に戻ると同時に雨降ってきました。
2012年11月13日 17:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/13 17:46
駐車場に戻ると同時に雨降ってきました。
撮影機器:

感想

今日のお出かけは足助の香嵐渓の紅葉が目的。
今年はどこも紅葉が素晴らしいので過去何度も足を運んでいる香嵐渓も素晴らしいんじゃないかなぁと行ってみようと思った訳です。

で、香嵐渓、紅葉の時期はちょっとお祭りみたいな感じで露店がでたり、ライトアップされたりなので、明るい時間〜夕方ぐらいに行きたいと思ったので、それまでの時間にせっかく足を延ばすのでどこか登っておきたい。
そんなにきつくはないけど、楽しめそうな山。
ちょっと離れるけど周辺に温泉もあるし、山間部のドライブも楽しいし、子供の頃登って以来の恵那山を選びました。


今回は広河原からの比較的短時間で登れるルート。
まず、自宅から登山口までが遠い・・・(^_^;)
浜松や愛知方面からは帰りに通るので、行きは南アルプスをぐるっと回って飯田へ。そこから昼神温泉を通過して登山口まで。

登山口手前のゲート脇の駐車スペースに6時45到着。
平日の為か今日は一台も車は停まっていません。
準備を済ませすぐに出発。
しばらくは舗装路の林道歩き。登山靴だとこういうところ歩くの嫌ですね。
20分程歩き、トンネルを抜けるとすぐに広河原の登山口。

沢に架けられた橋を渡り登山道に入ります。
登山口が0/10で、山頂までどのぐらい登ったか分かるよう標識があります。
登り始めて少し経つと笹の中を歩きます。
背丈ぐらいの高さもありますが、しっかりと刈り込まれているので藪を漕ぐようなところはなくとても歩きやすいです。
個人的には森の中好きなので不満はありませんが、比較的眺望もない単調な登りだと思います。
6/10ぐらいからは南アルプスがドーンと現れます。
鋸から光までが一望でき、南アルプス好きにはたまらない眺めです、何度も何度も足を止めて景色に見入ってしまい、ペースダウン。
朝のうちで気温が低かったので止まってしまうと少し風が冷たいです。

眺望のよい笹原を抜けると再び樹林に入り、先程までは雲一つない快晴だったのにこの辺りからガスってきました。
しばらく歩けば三角点のある山頂です。
ここは樹林の中なので眺望はありませんが、展望台があります。
ガスに覆われてしまい何も見えません。

三角点から少し先に恵那神社があり、そこでお参り。
その後は山頂小屋付近の最高点まで(2191m)あしを伸ばし、小屋裏の岩の上でお湯を沸かしてコーヒー淹れて軽食。
その間に単独の方が2名上がってきて三角点の方へ向かわれました。

一息ついた後はガスガスだし、結構冷えてきたので登って来た道を引き返します。
展望台のところで先程通過していった単独の方が2名休憩されていたのでお話ししながら再度休憩。
いろいろと楽しくお話しさせてもらいました。

お二人が寒くなって来たので小屋の方へ戻るというので、展望台の上で少し伸びをした後下山しました。
朝凍っていたところが溶けてドロドロで、落ち葉が滑り、少しだけ気を遣いましたがあっという間に下山。山頂付近にいる間はずっとガスガスでしたが、下山中に少しずつ天候も回復。
下山したころには再び青空が広がっていました。
結局この日広河原から入山したのは一人だけだったようです。

登山バッジは麓の集落のJAに売ってましたw

下山後は本日のメイン香嵐渓に向かう訳ですが、その前に昼神温泉で一服。
こういう静かな温泉街好きです。
紅葉も山の上と違って今が見ごろで、綺麗でした。

温泉後は153号線を豊田方面に。
途中道の駅とかで寄り道をしながらのんびりドライブ。
この道路から見える山々も素晴らしい紅葉で終始気持ち良く運転できました。

16時半頃香嵐渓に到着。
東海地区随一の紅葉の名所はこの時期大混雑しますが、平日のこの時間は混み合っているもののすんなりと駐車場に入れました。

駐車場のおじさん曰く今年は紅葉が少し早く今が一番いい時期だよ〜と言ってましたが、まだ、紅葉していないところもあったのでたぶんこれから一週間ぐらいの間にピークをむかえるでしょう。
最初のうちはまだ明るく、昼間の色とりどりの紅葉が楽しめ、次第に暗くなっていってからはライトアップした紅葉が楽しめました。
屋台で食べ物を買って食べたり、写真撮ったり、お茶したり、紅葉を眺めながら存分に楽しみました。
駐車場に戻ると同時に雨。
予報では18時頃から雨になってましたが、今日一日の晴天からは想像できなかったのでびっくり。でもタイミング的には駐車場に戻ってからなので何の問題もありませんでした。

あとは帰るだけですが、これがまた遠い・・・。
時間がそれ程遅くないので高速も使わず一般道で帰りましたが帰宅は22時半。
でも、予定通りの一日で大満足でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2036人

コメント

別のルートからの登山者です
黒井沢から登って写真を撮らせていただいた者です。
あのあと、予定通り香嵐渓に行かれたのですね。素晴しい紅葉ですね。
さて、山頂で伺った蝶や常念岳の生きた情報は大変参考になりました。
来年のシーズン前にはご意見を伺うかもしれません、そのときは昨日のように教えていただけたら受けたらうれしいです。
2012/11/14 20:41
keichiroさんコメントありがとうございます♪
こんばんは。
昨日はどうも
途中からちょっと寒くなってきちゃいましたが色々とお話できて楽しかったです♪
派手さは無いけど、恵那山よい山ですね♪

ヤマレコの記録に残していない山にもたくさん登った山がありますので、keichiroさんの今後の山行のお手伝いができるかもしれません。ご質問ありましたらどんどん聞いてください

あの後、予定通り香嵐渓の紅葉を見に行ってきました。タイミングも良く素敵な景色が楽しめました。

写真ありがとうございました使わせてもらいました
2012/11/14 23:10
ご親切にありがとうございます
こんばんは。
mamepyonさんのお話ぶりからも、ヤマレコには載せきれないほどの数の山行をされているのがわかります。憧れます。

ご助言など頂けると、とてもありがたいです。頼りにさせていただきます。
僕のレベルですと、来週末にどこか登り、そろそろ今シーズンも終わりです。名古屋からの日帰りでおすすめの山にお心当たりがあればお教えください。
そのあとは、来年の山行の予定を立てたり、天気に関する本を色々読んでみたり冬をすごそうかと思っております。
2012/11/17 21:22
冬は低山で
keichiroさんこんばんは。

名古屋からだと大きな山の多いアルプスはアクセス良いですが、既に冬山の様相になっているので準備がないとちょっと心配ですね。

御在所登られたとおっしゃっていたと思うのですが、ルートがいろいろあるのと、周辺の山々も楽しめるので近場ならその辺をじっくりと周ってみるのも良いかもしれないですね。伊吹山お勧めなんだけどそろそろ雪が・・・。

富士山の周辺の毛無山とか竜ヶ岳とか愛鷹山等、富士山の眺望の素晴らしい山々。少し遠くなるかもしれませんが有名どころの丹沢とかならアクセスは良いと思いますので行き帰りの移動を頑張れば日帰り圏内だと思います。

あと中央道をぐるっと回って南アルプス前衛の入笠山や日向山。

奥三河にもいい山が多いようですが、ちょっとその辺は詳しくなくて・・・。すみません

どうでしょう。
行き帰りの移動を頑張ればもっともっといろいろなところに行けると思いますよ
2012/11/18 0:39
冬は低山
こんばんは。
mamepyonさんのおっしゃるとおり、冬は低山で楽しもうと思います。
ご提案いただいた山、検討してみます!

お話を伺えば伺うほど、我が家はかなりの好立地なのだと思えてきました。
今年は無理をせず低山で、来シーズンの北アルプスデビューに備え、体力作りに励もうと思います。(特に妻の。)
蝶、常念、燕、白馬方面もいきたいですし、立山の雄山にも…
来シーズンもご助言をお願い致します。
2012/11/21 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら