ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2453569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰_ダイグラ尾根〜梶川尾根

2020年07月23日(木) 〜 2020年07月25日(土)
 - 拍手
blues55 その他3人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
52:50
距離
35.0km
登り
3,057m
下り
3,055m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:07
休憩
1:33
合計
12:40
5:54
24
スタート地点
6:18
6:20
29
6:49
6:55
188
10:03
10:26
48
11:14
11:34
161
14:15
14:24
128
16:32
16:51
22
17:13
17:14
12
17:26
17:28
14
17:42
17:42
17
17:59
18:03
18
18:21
18:28
6
18:34
2日目
山行
6:21
休憩
2:03
合計
8:24
6:30
13
6:43
6:48
22
7:10
7:11
17
7:28
7:30
12
7:42
7:42
19
8:01
8:05
21
8:26
8:28
8
8:36
8:48
4
8:52
8:53
5
8:58
9:02
81
10:23
10:35
81
11:56
12:05
17
12:22
12:23
17
12:40
13:49
20
14:09
14:09
41
14:50
14:51
3
14:54
3日目
山行
3:55
休憩
0:27
合計
4:22
6:23
21
6:44
6:45
34
7:19
7:20
113
9:13
9:38
67
10:45
ゴール地点
天候 1日目;曇り、一時雨
2日目;晴れのち曇り
3日目;雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
02:30自宅発〜05:40飯豊山荘駐車場着
コース状況/
危険箇所等
<ダイグラ尾根>
 休場ノ峰まで;ほぼ手を使っての急登
※長坂清水は道標から5分ほど下ります(じゃぶじゃぶ出ていました)
 千本峰まで;樹林帯の緩いトラバース(雨で木の根がよく滑る)
 宝珠山まで;岩場と割ときついトラバース(降雨後でよく滑り、一番怖かった)
 ※千本峰直下の岩場は三点支持必須
 御前坂まで;道中の総決算、岩場の急登ときついトラバースの連続攻撃(一番きつかった)
 本山まで;急登だが、通常の登山道で一番安心して登れた
<本山〜門内小屋>
 御西小屋まで;緩い勾配、季節柄お花畑状態、道中一番の見どころ
 烏帽子岳まで;何か所か雪渓あり、距離感を一番感じた
 梅花皮小屋まで;展望なく、よく分からない
 門内小屋まで;北股岳へは急登30分、その先は緩い下り
<門内小屋〜梶川尾根>
 梶川尾根分岐まで;意外と登り
 梶川峰まで;かなり緩い下り、3日間通して一番楽
 滝見場まで;急降、岩場は少ない
 湯沢峰まで;峰直前で100mほど登らされる
 飯豊山荘まで;急降、木の根がよく滑る 最後に一枚岩をロープで降りる(結局滑って降りた)
その他周辺情報 梅花皮荘;500円(ぬるめ)
温見平より;石転び沢雪渓
2020年07月23日 06:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 6:18
温見平より;石転び沢雪渓
石転び沢とダイグラ尾根の分岐
2020年07月23日 06:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 6:21
石転び沢とダイグラ尾根の分岐
桧山沢の吊り橋
2020年07月23日 06:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 6:50
桧山沢の吊り橋
ミチノクコザクラ!?
2020年07月23日 13:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 13:46
ミチノクコザクラ!?
長坂清水の道標
2020年07月28日 05:28撮影
7/28 5:28
長坂清水の道標
8月になると枯れるらしいです
8月になると枯れるらしいです
標高1,500m地点、ようやく視界が開けた
2020年07月23日 14:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 14:33
標高1,500m地点、ようやく視界が開けた
宝珠山から本山へのルートが判明
2020年07月23日 15:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 15:39
宝珠山から本山へのルートが判明
まだまだ登る
2020年07月28日 05:30撮影
7/28 5:30
まだまだ登る
御前坂より、振り返り宝珠山
2020年07月23日 15:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/23 15:55
御前坂より、振り返り宝珠山
本山山頂より、御西岳方面
2020年07月23日 16:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/23 16:40
本山山頂より、御西岳方面
本山小屋への途中、振り返り本山と大日岳
2020年07月23日 18:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 18:12
本山小屋への途中、振り返り本山と大日岳
2日目朝、夜明け前の大日岳と飯豊本山
2020年07月28日 05:03撮影 by  Studio Win, GoPro
7/28 5:03
2日目朝、夜明け前の大日岳と飯豊本山
朝日は蔵王から登る
2020年07月24日 04:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/24 4:30
朝日は蔵王から登る
蔵王と磐梯山
雲に浮かぶ磐梯山
2020年07月24日 04:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/24 4:30
雲に浮かぶ磐梯山
日の出
2020年07月24日 04:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
7/24 4:37
日の出
ピカピカの朝日
おはようございます。大日岳
2020年07月24日 06:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/24 6:22
おはようございます。大日岳
大日岳と本山
2020年07月24日 06:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/24 6:22
大日岳と本山
テン場から安達太良と磐梯山を望む
2020年07月24日 06:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/24 6:23
テン場から安達太良と磐梯山を望む
お世話になった一の王子のテン場
2020年07月24日 06:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/24 6:32
お世話になった一の王子のテン場
左から飯豊本山、烏帽子岳、北股岳、梶川尾根、エブリ差岳
2020年07月24日 06:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/24 6:51
左から飯豊本山、烏帽子岳、北股岳、梶川尾根、エブリ差岳
ダイグラ尾根①
2020年07月24日 06:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/24 6:51
ダイグラ尾根①
ダイグラ尾根②
左から大日岳、御西岳、天狗岳、烏帽子岳、北股岳、梶川尾根、エブリ差岳
1
左から大日岳、御西岳、天狗岳、烏帽子岳、北股岳、梶川尾根、エブリ差岳
御西岳への稜線
2020年07月24日 07:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/24 7:50
御西岳への稜線
ニッコウキスゲが見ごろ
2020年07月24日 07:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/24 7:55
ニッコウキスゲが見ごろ
ニッコウキスゲ②
2020年07月24日 07:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/24 7:56
ニッコウキスゲ②
ニッコウキスゲ③
2020年07月24日 07:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/24 7:56
ニッコウキスゲ③
イイデリンドウ
2020年07月24日 07:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/24 7:59
イイデリンドウ
磐梯山と猪苗代湖
2020年07月24日 08:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/24 8:09
磐梯山と猪苗代湖
御西小屋と大日岳
2020年07月24日 08:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/24 8:34
御西小屋と大日岳
大石ダムから大日岳への稜線
2020年07月24日 09:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/24 9:20
大石ダムから大日岳への稜線
烏帽子岳に至る途中でもあちらこちらでニッコウキスゲが見ごろになっていました
2020年07月24日 11:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/24 11:11
烏帽子岳に至る途中でもあちらこちらでニッコウキスゲが見ごろになっていました
天狗岳手前より、ダイグラ尾根
2020年07月28日 05:09撮影 by  Studio Win, GoPro
7/28 5:09
天狗岳手前より、ダイグラ尾根
烏帽子岳、展望ゼロ
2020年07月24日 11:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/24 11:43
烏帽子岳、展望ゼロ
3日目;梶川尾根より石転び沢雪渓
2020年07月25日 07:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/25 7:41
3日目;梶川尾根より石転び沢雪渓
湯沢峰より、ダイグラ尾根と本山
2020年07月25日 09:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/25 9:26
湯沢峰より、ダイグラ尾根と本山

装備

個人装備
テント VARM×3 スパゲティ2食 カップラーメン×2 白米6合 レトルトカレー 鍋材料2食分 スティックバームクーヘン3本 ミックストレイル300g ビール3本 ワンカップ焼酎2本 バーナー ガス コッヘル2つ サーモス スプーン キャップ 半袖シャツ(夏用) 長袖シャツ(夏用) フリース メリノウール長袖 ウィンドブレーカー 雨具 長タイツ 長パンツ スエット下 肌着 パンツ 靴(スカルパ) 靴下 ザック(ケストレル48) ストック グローブ シュラフ スリーピングマット ヘッドランプ 耳栓 タオル トイレットペーパー 膝サポーター1枚 温湿布 タオル2枚 時計 iPhone モバイルバッテリー(充電4回分) GoPro 靴ひも予備 サングラス 眼鏡予備 簡易ザック ビニール袋×3

感想




↑ダイグラ尾根の様子がよく分かります(親父の喘ぎ声はご愛敬)



↑2日目;飯豊本山からの夜明け、御西岳のニッコウキスゲ群生など

オリンピックで生まれた4連休。
念願の石転び沢雪渓もよぎりましたが、雪量が低くなっていて、今年も断念
然らば、別ルートということで、せっかくなので、東北最難関_ダイグラ尾根にトライしてきました
当初の計画では、2泊3日の行程で、主要ルートからピストンとなる大日岳やエブリ差岳をも攻略する飯豊フルスペック縦走を考えていましたが、テン泊による重装備、不安定な天候などもあり、最小限の行程で回ってきました
ダイグラ尾根は、かなり体力を求められる感じ。おまけに千本峰付近から雨が降ってきて、何かと滑りやすく、だいぶ足元が気になりました
特に千本峰直下の岩場は三点支持で降りる必要があり、足元も見えづらく、慎重になりました
その先も、急登とトラバースの連続で、テントを含めた重装備の荷物で身体がブレるだけにかなり難儀しました
山を歩くと言うより掴む感じの特別なコースです
飯豊本山到着後、テン泊予定の御西小屋に向かいましたが、日没も迫ってきていたため、弘法清水で本山小屋に戻ることに
いそいそと200m上がって、2回目の本山登頂、本山小屋へ
日没も近いため、小屋泊まりにするか迷いましたが、管理人の塩対応でテン泊決定
ぼそぼそとテントでの酒盛り 焼肉とあご出し鍋おいしかった
夜は風が強く、風向き側に寝たため、テントの幕がシュラフにあたって落ち着かない。まぁでも、寒くもなく、普通に寝れました
翌朝、空は快晴 この時期、蔵王から登る朝日はとてもきれいでした
朝食やらテント撤収やらで、気がつけば6時20分
早くも時間配分が崩れかかっています
しかしながら、とにかく景色がいい 昨日登ったダイグラ尾根も全容を現しました
やっぱりごつごつして異様です よく登ってきたなぁ
3回目の本山登頂を経て、御西岳へ 途中、ニッコウキスゲの群生や磐梯山と猪苗代湖を望むことができました
御西小屋到着、大日岳が迫っていますが、時間も迫って押しまくっている
大日岳は諦め、さらに3日目の天候が思わしくないということで、2日目の下山に行程を変更します
ところが、意外と梅花皮小屋が遠い とりあえず烏帽子岳までが長い
ゆるゆると進んでみれば、烏帽子岳到着ですでに12時
これは、2日目中に下山するのは難しいな、無理に下山するとちょうど梶川尾根の急な下りで強い雨に当たりそうと言うことで再び行程を変更し、門内小屋泊に
雨でテントがぬれると重さが増して、下りが不安なので、テン泊は避け、小屋泊まりに
門内小屋はほぼ満員 梅木皮小屋は一人しかいなかったのですが、場所的にちょうどよいのかもしれません
2日目の夕食はカレー鍋 調味料が切れてしまい、どうなるかと思いましたが、味噌で奇跡的な味変 おいしかった
3日目、雨天ではあるものの 風もそれほどではなく、梶川尾根の途中からは止んでくれたため、順調に下山できました
にしても、今回は実力を出し切った感じ
下山後、しばらく放心状態でした
それだけ、行程や天気との向き合い方、荷物配分やらいろいろ勉強になった山行だったのだと思います
ダイグラ尾根、いい道です またトライしたいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2077人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら