記録ID: 2457799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
日程 | 2020年07月23日(木) ~ 2020年07月26日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 小雨・霧雨・くもり・時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
天橋立にて前泊
電車、
バス
翌朝に天橋立から経ヶ岬まで丹後海陸交通のバスで移動
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 14時間1分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 14時間1分
- 3日目
- 山行
- 16時間12分
- 休憩
- 49分
- 合計
- 17時間1分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 概ねロード トレイルは分かり辛い箇所もあった |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉施設は多数あり 飲食店や売店は思いの外少ない トイレと自販機は充実している |
過去天気図(気象庁) |
2020年07月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ テントマット |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by PyramidSong
経ヶ岬から青谷駅までの公称230kmのロングトレイルルートの踏破を目指した。
4日間を丸々つぎこんでも厳しい距離だったので、連日かなりの長距離長時間の行動をすることとなった。
そのため幕営地はあまり堂々とは言えぬビバークに近いものとなっている。
小雨の中が多く。この時期としては割合動きやすかったのかもしれない。
夜中のトレイルは結構頻繁にロスすることが多かった。気持ちが急いているときに目印を見落とすことが多かったようだ。
ただこのコース自体全体的にマーキングは不足している。特に京都側はほとんどない。
観音山の下り尾根ルートを見つけられなかったのは悔やまれたが、時間もなかったので諦めて元の参道で下山した。
3日目は鳥取駅前のホテルにて泊。山で道迷いして予定より遅い到着となったが、本気で焦った。なんとか本道を見つけ出せて良かった。
4日目はコインロッカーにテントや着替えを預けたので軽量化に成功。200km走った後でも何とかキロ6分台では走れていたので、順調にラストを締められるつもりだったが、まさかの鳥取駅前で渡る橋を間違えてからの堂々めぐりで、余計に7キロほど追加してしまった。
細かいルートミスは多々あるが、概ねなんとかなった。
大体ロードだが景色がダイナミックで飽きにくいルートだと思う。
鳥取駅〜青谷駅は中国自然歩道がメインだが、ほぼ車道。私はロードのランニングも嗜むのでトレーニングと割り切れたが、ハイキング目的だとちょっと残念かも。
切りが良いので鳥取駅が終点(起点)で良いのではなかろうか。
4日間を丸々つぎこんでも厳しい距離だったので、連日かなりの長距離長時間の行動をすることとなった。
そのため幕営地はあまり堂々とは言えぬビバークに近いものとなっている。
小雨の中が多く。この時期としては割合動きやすかったのかもしれない。
夜中のトレイルは結構頻繁にロスすることが多かった。気持ちが急いているときに目印を見落とすことが多かったようだ。
ただこのコース自体全体的にマーキングは不足している。特に京都側はほとんどない。
観音山の下り尾根ルートを見つけられなかったのは悔やまれたが、時間もなかったので諦めて元の参道で下山した。
3日目は鳥取駅前のホテルにて泊。山で道迷いして予定より遅い到着となったが、本気で焦った。なんとか本道を見つけ出せて良かった。
4日目はコインロッカーにテントや着替えを預けたので軽量化に成功。200km走った後でも何とかキロ6分台では走れていたので、順調にラストを締められるつもりだったが、まさかの鳥取駅前で渡る橋を間違えてからの堂々めぐりで、余計に7キロほど追加してしまった。
細かいルートミスは多々あるが、概ねなんとかなった。
大体ロードだが景色がダイナミックで飽きにくいルートだと思う。
鳥取駅〜青谷駅は中国自然歩道がメインだが、ほぼ車道。私はロードのランニングも嗜むのでトレーニングと割り切れたが、ハイキング目的だとちょっと残念かも。
切りが良いので鳥取駅が終点(起点)で良いのではなかろうか。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:482人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント