【道ニマヨッタラ】塩水橋発 丹沢山〜塔ノ岳【カエリハ夜ダッタ】



- GPS
- --:--
- 距離
- 31.8km
- 登り
- 2,472m
- 下り
- 2,486m
コースタイム
7:50 ワサビ沢近道(今回はパス)
8:20 丹沢山登山道入口
9:20 天王寺尾根出合
10:10 丹沢山着1,567m
11:00 日高展望台
11:40 塔ノ岳着1,491m
12:30 塔ノ岳発
12:50 新大日分岐
14:25 札掛、キュウハ沢分岐
14:35 キュウハ沢、雨量測候所分岐
14:50 雨量測候所(道間違え中)
15:30 塩水橋南方登山道ロスト(道間違え中)
16:20 キュウハ沢、雨量測候所分岐へ戻る
16:45 本谷林道吊り橋
17:10 塩水橋林道ゲート着
所要時間
塩水橋→丹沢山(行き) 3時間
丹沢山→塔ノ岳 1時間10分
塔ノ岳→塩水橋(帰り)4時間40分(間違えなければ2時間50分)
全行程休憩込み 10時間00分
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すでに林道ゲート前の駐車スペースは満車。 紅葉シーズンで前日土曜日が雨のため日曜日に登山者が集中した模様。 それにしてもみなさん早起き(汗)ヤビツ側の空いた場所にギリギリ駐車できた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
塔ノ岳からの下山道 キュウハ沢と雨量測候所分岐をアメダス雨量測候所方向へ進んだ。 (国土地理院地図にはこのルートの表示なし。) 雨天測候所手前で塩水橋(鳥居杉コース)まで1時間の標識があったのでそのまま進む。塩水橋まで25分の標識を通過。 だんだん登山道は荒れ、倒木が道を塞ぎ、踏み後も落ち葉で見にくくなり…ついにコースロスト!隊長判断でキュウハ沢の分岐までの引き返しで1時間45分のロス。 確かにキュウハ沢分岐では雨量測候所としか表示されていなし塩水橋とは書かれていない。しかしよく見るとキュウハ沢側の標識に消えかかった字で「本谷〈吊り橋〉」って書いてあった。 |
写真
感想
【道ニマヨッタラ】塩水橋発 丹沢山〜塔ノ岳【カエリハ夜ダッタ】
みかん収穫もシーズンイン。でも早速雨で中止ってことで山行(笑)
たぶん今年最後の山行は3ヶ月ぶりに山の会メンバーとグループ登山である。
コースは夏には登れない山蛭(ヤマビル)の名産地ww東丹沢。清川村塩水橋から丹沢山へ登り塔ノ岳を経て塩水橋へ戻る一筆書きコース。
途中ヤビツ峠先の護摩屋敷の泉でカップ麺用の水を汲み7時に塩水橋に着くと林道ゲート前の駐車スペースは満車。紅葉シーズンで前日土曜日が雨のため日曜日に登山者が集中した模様。それにしてもみなさん早起き(汗)ヤビツ側の空いた場所にギリギリ駐車できた。
塩水橋ゲートから舗装された林道を行く。40分歩いたところでワサビ沢の分岐がある。丹沢山登山道への近道だが半年ぶり参加のメンバーもいるので足慣らしのためそのまま林道を進む。
1時間10分で丹沢山登山道着。丹沢山への登山道は整い過ぎて階段や木道が多く若干歩き辛い。標高1,000mを越えると杉の植林帯からブナ帯に変わる。昨日の雨で残りの紅葉も落ちてしまった模様。とたんに明るくなり景色も変わる。今年は不作と聞いていたがブナの実がたくさん落ちていた。
天王寺尾根出合を過ぎ丹沢山手前のガレ場。
東をみると横浜ランドマークから東京スカイツリー。北には筑波山を望むことができた。
長い木道を登り切ると丹沢山1,567m山頂着。
富士山の北側に見える南アルプスも昨日の雨で雪化粧。
丹沢山から蛭ヶ岳まで1時間だが今年すでに2回登ったのでパス。そのまま塔ノ岳へ向かう。
丹沢山から塔ノ岳へも1時間。塔ノ岳から丹沢山へ我々と逆コースの人もかなり多く登山道は人でいっぱい。塔ノ岳の山頂もビックリするくらい人でいっぱい。山でこんなに人を見たのは富士山以来(笑)
人いっぱいの塔ノ岳だったが、残念ながら急にガスが懸かって視界不良。息が白く寒い寒いww
休憩もそこそこに下山開始。表尾根は昼過ぎでも塔ノ岳へ向かって次から次へ登山者が絶えない。
ところが新大日分岐から札掛へ分かれる登山道へ入るととたんに人の気配が消えた。
真新しい「クマ注意」の標識が現れ、聞こえるのは自分たちの声と枯れ葉の踏み音のみ…ガクガク!!-----。゜(゜´Д`゜)゜。-----ブルブル!!
札掛からキュウハ沢の分岐を過ぎ次のキュウハ沢と雨量測候所分岐をアメダス雨量測候所方向へ進む。国土地理院GPS地図にはこのルートの表示なし。雨天測候所手前で塩水橋(鳥居杉コース)まで1時間の標識があったのでそのまま進む。
塩水橋まで25分の標識を通過。だんだん登山道は荒れ、倒木が道を塞ぎ、踏み後も落ち葉で見にくくなり…ついにコースロスト!隊長判断でキュウハ沢の分岐までの引き返しが決定w
隊長〜ルートは雨天測候所経由でOKって言ってたのに…
「十数年前は降りられた」
ですって^^;;
まさかの引き返しで1時間45分のロス。
確かにキュウハ沢分岐では雨量測候所としか表示されていなし塩水橋とは書かれていない。しかしよく見るとキュウハ沢側の標識に消えかかった字で「本谷〈吊り橋〉」って書いてあった。
なんとか日没直後に本谷吊り橋までたどり着き林道を戻る。日も暮れて真っ暗な中17時に塩水橋駐車場所へ帰着。
ビリ!〜朝あれだけ止まっていた車は自分たちの車を除いてすべて消えていた…
「気をつけよう 隊長が 地図見る時は ヤバイ時」
いつも山の会で登るときはルートを隊長任せにして後ろを付いていくだけ。
これではいけません!
最低限メンバー各自は事前にヤマレコでルートを確認しましょう^^;
恒例の山ガール度
丹沢山・塔ノ岳:☆☆☆星3つ久々の満点です。
富士山以外でこれだけ山ガールが多く生息している場所は数少ないのでは?
特に表尾根から塔ノ岳にかけては高密度分布w
ただし新大日分岐から表尾根を外れると絶滅危惧種に急変するのでご注意を(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして
去年の今くらいだったかな?同じく長尾尾根から鳥居杉コース使いました
長尾尾根に入ると表尾根の喧騒がウソのように静かになりますね
観測所の裏側に道があるんですが、ススキが覆いかぶさってロストする要素たくさんの道でした
1/25000地図にもルートがないし、事前チェックするにも記録も少ないし
おつかれさまでした
コメントありがとうございます。
観測所のススキを分け入って30分ほど進み
GPS地図上では塩水橋の上に位置していたのですが
最後の下山道が落ち葉で見つかりませんでした。
それらしき道もありましたが、日没の時間から逆算して
引き返す限界だったのでルート捜索をあきらめました。
近くの低山でも油断は禁物ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する