記録ID: 2471369
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
キャンプ&下山!で駒ケ岳&宝剣岳(剣先は無理w)
2020年08月02日(日) 〜
2020年08月03日(月)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:15
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 820m
- 下り
- 2,060m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 3:15
距離 5.3km
登り 487m
下り 269m
13:08
2日目
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:36
距離 11.4km
登り 336m
下り 1,797m
9:56
天候 | 晴れ(夕方、夜に若干雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
その後ロープウェイで千畳敷 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下山時の北御所ルートは 一部登山道に水が流れてる 倒木有り 清水平の水場に倒木有り 林道の堤防?増水で飛び石丸太渡り |
その他周辺情報 | 下山後駒ヶ根駅前(水車)で食事 モッツァレラトマト(680円)がウマイ! 瓶ビール(大瓶)650円 確か生中も同じ値段で生大は900円 瞬時に無く有りそうなのでw瓶で 駒ヶ根セットは普通(観光客メニューって感じ) |
写真
で、山荘でテント受付
ついでに下山コース状況を聞く
西駒山荘(将棊頭山)まではスタッフさん確認済み
しかし、自分の予定してた茶臼山方面はわからないとのこと
スキー場方面は一人登ってこられた方がいたと
しかしそっから駅まで歩きかーと思い
北御所登山口をチョイス
テント張ってパンを食べたら宝剣岳に
中岳は巻道で
ついでに下山コース状況を聞く
西駒山荘(将棊頭山)まではスタッフさん確認済み
しかし、自分の予定してた茶臼山方面はわからないとのこと
スキー場方面は一人登ってこられた方がいたと
しかしそっから駅まで歩きかーと思い
北御所登山口をチョイス
テント張ってパンを食べたら宝剣岳に
中岳は巻道で
奥のお社
で、剣先に登ろうと手探り・・・登るのはいいとして、下りるイメージがまったくできなかった・・・
お社に一旦足を掛ける?いやー、だめでしょw
のでギブ
次の人が挑戦してるのを見ました
下りは腹ズリ?ぽく降りてました
二人居るなら手や肩を貸してもらうのもいいのかも
で、剣先に登ろうと手探り・・・登るのはいいとして、下りるイメージがまったくできなかった・・・
お社に一旦足を掛ける?いやー、だめでしょw
のでギブ
次の人が挑戦してるのを見ました
下りは腹ズリ?ぽく降りてました
二人居るなら手や肩を貸してもらうのもいいのかも
担いだもの
500缶2本、ペットコーラ1本、凍った水ペット1本、水ペット1本
ウィスキーミニボトル、チーズ、ウィンナー、ハム、柿の種1パック、スルメ
多分、酒関係で3kgはあるw
まだ飲みたりなかったので山荘でチュウハイ1本追加
缶は持ち帰りとのこと(多分他のゴミも持ち帰りだと思います)
空き缶1こ増えるくらい問題ないw
500缶2本、ペットコーラ1本、凍った水ペット1本、水ペット1本
ウィスキーミニボトル、チーズ、ウィンナー、ハム、柿の種1パック、スルメ
多分、酒関係で3kgはあるw
まだ飲みたりなかったので山荘でチュウハイ1本追加
缶は持ち帰りとのこと(多分他のゴミも持ち帰りだと思います)
空き缶1こ増えるくらい問題ないw
で、ちょっと散歩して昼寝
そしたらポンポンと雨の音が・・・
あ!色々外に出しっぱなし!ガス缶バーナーも!
慌てて中に
時間も・・・何時だっけな?晩飯タイムくらいだったので
ハム焼いて水割り呑んでフリーズドライのカレーでした
雨はちょいちょい降ったり止んだり
明日は濡れたテントかーと思いつつ就寝
そしたらポンポンと雨の音が・・・
あ!色々外に出しっぱなし!ガス缶バーナーも!
慌てて中に
時間も・・・何時だっけな?晩飯タイムくらいだったので
ハム焼いて水割り呑んでフリーズドライのカレーでした
雨はちょいちょい降ったり止んだり
明日は濡れたテントかーと思いつつ就寝
えええー渡渉すんの?
右側の方に飛び石で渡れますが、奥の丸太はやっぱこれしかないw
ここまで来て靴ずぶ濡れは嫌だなーとビクビクしながらさっさっと
で10時くらいに北御所登山口について各時間28分、58分のバスというのは覚えてたので
ちょっと休憩して靴紐を緩めたら・・バスがきたw
右側の方に飛び石で渡れますが、奥の丸太はやっぱこれしかないw
ここまで来て靴ずぶ濡れは嫌だなーとビクビクしながらさっさっと
で10時くらいに北御所登山口について各時間28分、58分のバスというのは覚えてたので
ちょっと休憩して靴紐を緩めたら・・バスがきたw
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ(軍手・保温用)
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
プラティパス
ナルゲンボトル
ガスカートリッジ(予備含む)
コンロ
コッヘル
シェラカップ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
腕時計(方位/気圧/温度)
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
テント
マット
シュラフ
モバイルバッテリ
ソーラーパフ
酒
ゴミ袋
浄水器
ヘルメット
|
---|
感想
コロナや長梅雨などでなかなか行けなかったけど
やっと夏山に!
日曜日ということもあって行きのバスはバスセンターからほぼ満員
駐車場は満車の看板がでてました
途中のホテルで乗客打ち止めになり補助席未使用でロープウェイに
ロープウェイも定員を少なくして快適w
冬は雪景色でしたが、夏だと滝が多く見られるのね
山の行程は写真のコメント通り
やっぱ山は最高です
しかし、登山っていうかキャンプして下山したって感じかもw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人
こんにちは。
楽しさが伝わってくる記録でした。
いい天気で羨ましいです。
こんちはー
ありがとうございます
快晴とはいかないものの気持ちのいい天気でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する