記録ID: 247461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
赤城山(利平茶屋〜長七郎〜地蔵岳〜黒檜〜駒ヶ岳)
2012年11月24日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:29
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,445m
- 下り
- 1,437m
コースタイム
7:39 利平茶屋森林公園 ⇒ 8:22 鳥居峠 ⇒ 8:58 長七郎山 ⇒ 9:18 八丁峠 ⇒ 9:37 地蔵岳 ⇒ 10:02 大洞 ⇒ 10:17 黒檜登山口 ⇒ 11:04 黒檜山頂 11:18 ⇒ 11:47 駒ヶ岳 ⇒ 12:33 鳥居峠 ⇒ 13:04 利平茶屋
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
[利平茶屋〜鳥居峠] あまり歩かれていないようで、積もったふかふか落ち葉で道の状態が分からず歩きにくいところ多々あり。 [長七郎〜地蔵岳] こちらも黒檜の人出に比べると少ない。黒檜からは見えない南方向の眺望が望めるのだが。地蔵岳から大洞への道は結構な急登で滑りやすいので注意が必要。今日は石もまだ凍っており、石のフリクションを見込んで足を置きズルッといった場面も数回。 [黒檜〜駒ヶ岳] 1800m付近から数センチ程度の積雪が現れ、それが凍っていたので神経を使ったが、スパイクを履かずに何とか頂上に到着。駒ヶ岳への下り、また駒ヶ岳からの下りは南向きとなるため霜が融けた泥濘箇所多い。 |
写真
駒ヶ岳登山口へは向かわず、篭山経由でダイレクトに鳥居峠へ。所々薄くなった踏み跡とテープを頼りに下って行くとこの分岐に到着。以前は赤いテープだけだったが、今ではご覧のとおりこれでもかというくらいの目印がある。ここを右に進む。
撮影機器:
感想
自宅から30分程度で行ける利平茶屋森林公園からの赤城山。
相変わらず利平茶屋は閑散としており、到着したとき駐車場には先客の1台のみ。
ケーブルカー跡の階段上りは、最初調子づいて飛ばし過ぎると後がきつくなるので抑え気味に上るが、それでも終盤は汗も吹き出しバテテくる。
鳥居峠から長七郎、地蔵岳は他の登山者には会わず、地蔵から大洞への下りでやっと一組すれ違う。黒檜の人気に比べるとちょっと寂しい感じである。
黒檜は紅葉時期ほどではないがまあまあの人出。駒ヶ岳からの下りは正規の登山口へは向かわず、篭山経由で直接鳥居峠へ降りる。途中上りの一組とすれ違う。こちらは地図にも載っていないし、踏み跡やリボンもよく見ないと見落としてしまうようなルートなので通る人が少ないのも仕方がない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1158人
taka2009さん、こんばんは。
ご無沙汰していますが、利平茶屋ルート懐かしいですね。
早いものですが、懐かしい景色をありがとうございました。
こんばんは、ご無沙汰しています。
水沼から夜中歩いて利平茶屋とは…、ShuMaeさんのレポを拝見したときはホント、驚きました。
本格的に雪山をやる装備もない私としては、この冬は条件の整った日を見計らって、赤城山で雪山気分を味わうことが多くなりそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する