鶏冠山 (山梨県甲州市) [山梨百名山]


- GPS
- 05:13
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
09:37 六本木峠
09:53 横手山峠
10:32 1,710m 三角点
10:38 見晴台〜ランチタイム
11:26 1,716m 鶏冠山
11:51 立岩沢
13:04 六本木峠
13:18 展望台(ブナのみち)
13:55 柳沢峠茶屋のパーキング
天候 | 小雨〜晴れ/曇り 気温6〜10℃位 柳沢峠に着いたときはポツポツ雨だったのですが、歩き出して直ぐにやんで後はゴール時まで雨具はザックに入れっぱなしでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●ブナのみち 若干ぬかるんだ所もありますが特に問題ありません。 ●六本木峠〜鶏冠山 良く整備された道です。山の北側になるせいかコケが多いですね。 ●鶏冠山〜立岩沢(黒川金山跡への下り道) 余り登山者が通らないのか落ち葉が多く、浮石が視認し難いです。 急な降りの所は注意して行きましょう。 ●立岩沢〜横手山峠 良く整備された道です。山の南側になります大菩薩嶺のピークが良く見えました。 |
写真
感想
柳沢峠駐車場を出て国道を挟んで直ぐの登山口からまずブナのみちを歩きます。
ブナのみちはよく整備されていて若干ぬかるみも有りますが歩きやすいです。
ブナのみちをナラ坂から梅ノ木尾根を抜けると鶏冠山への道となります。
六本木峠を過ぎ車の通る林道を越えて横手山峠辺りから分かれ道の標識が何箇所も出てきますが、目指す頂上はどっちに行けば良いのかイマイチ分かり難かったですね。
取りあえず上へ登っている道を選び歩いていると標高1,710mの三角点に着きました。
ここが山頂なのか?違うんじゃないの?と悩みつつ、その三角点から直ぐの見晴台へ行ってみると良く晴れた中360度の絶景が楽しめました。
見晴台の素晴らしい眺めを楽しみつつランチタイム休憩を取り、先ほどの三角点への道を戻り鶏冠山(1,716m)山頂への道を探します。
若干踏み跡の少ない道をピンクマーカーを辿り進むと、木々の間からピークと思われる岩が見えてきました。
マップのルートから若干遠回りしましたが、鶏冠山(1,716m)の頂上(と思われる岩)に辿りつき登ることが出来ました。
残念なことにピークは特に目印らしきものもなく、木が茂っており先ほどの見晴台の方が余程頂上らしい雰囲気がありましたが、まぁこういう山もあるさ〜と納得。
時間的に微妙な感じもあったものの、その後メンバーの希望から黒川金山跡を目指すことに。
急な下りとなる道を立岩沢の標識まで進みましたが、往復の時間を考慮して黒川金山跡は止め、横手山峠方面へ戻ることにしました。
途中の沢では鹿を見かけたりしながらのんびりと歩き横手山峠、六本木峠を過ぎブナのみち梅ノ木尾根へ戻ってきました。
ここからは行きと道を変えイモノキ尾根を進み、展望台では遠く多摩川の源流域の山々を眺めながら一休み。
その後下山したのは国道沿いの柳沢口でした。スタート地点の柳沢峠茶屋のパーキングは国道沿いに5分ほど登り直ぐです。
この日は大菩薩嶺の福ちゃん荘に一泊しました。
登山後の疲れた体にビールと焼酎etc・・・が染み渡りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する