ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247741
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥高尾縦走:前編(6号路〜高尾山〜小仏城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅)

2012年11月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
22.5km
登り
1,269m
下り
1,232m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:16 京王高尾山口駅(スタート!)
06:30 6号路登山口
07:35 高尾山(599m)
08:09 一丁平
08:28 小仏城山(670.3m)
08:44 小仏峠
09:09 景信山(727m)<なめこ汁休憩>09:32
10:15 堂所山(733m)
10:40 明王峠
11:18 陣馬山(855m)<山ごはん休憩>12:00
13:16 陣馬山登山口
13:40 JR藤野駅(ゴール!)
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR高尾駅→京王線 高尾山口駅
帰り:JR藤野駅(JR中央本線)
コース状況/
危険箇所等
[6号路〜高尾山]
・沢沿いの樹林帯を進む登山道になりますが、道に迷う事はないと思います。
・山頂近くに石上を歩くポイントがあり、降雨時には滑るかも知れません。

[高尾山〜小仏城山〜景信山〜陣馬山]
・霜(柱)が融けて滑りやすい所がありました。
・道に迷う事はないと思います。

[陣馬山〜一ノ尾根〜陣馬山登山口〜JR藤野駅]
・陣馬山の山頂直下は急坂(急階段)になりますが、以降は歩き易い樹林帯の登山道になります。
・陣馬山登山口からJR藤野駅までは一般道(舗装路)歩きになります。(約25分)
※藤野駅行のバス(津久井神奈交バス)もありますが1時間に1本程度です。

【水場/水分補給】
・高尾山、小仏城山、景信山、陣馬山 各山頂の茶屋

【トイレ】
・高尾山、もみじ台、一丁平、小仏城山、景信山、明王峠、陣馬山

【登山ポスト】
・高尾山エリアには登山ポストがありません。
京王線高尾駅のホームで、高尾山口駅行の電車を待っています。やはり山の近くは冷え込みますね〜。ライトダウンを着込みました。
2012年11月25日 06:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 6:04
京王線高尾駅のホームで、高尾山口駅行の電車を待っています。やはり山の近くは冷え込みますね〜。ライトダウンを着込みました。
改めて、おはようございます!今回の山行は高尾山口駅からスタートです。お天気は良い予報ですので張り切って行きましょう。
2012年11月25日 06:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 6:16
改めて、おはようございます!今回の山行は高尾山口駅からスタートです。お天気は良い予報ですので張り切って行きましょう。
さすがは日曜日ですね。まだ日の出前ですが、何人もの登山者さんが登山口へ向かっています。
2012年11月25日 06:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 6:19
さすがは日曜日ですね。まだ日の出前ですが、何人もの登山者さんが登山口へ向かっています。
間もなくケーブルカーの清滝駅に到着です。駅前の紅葉は良い感じに色づいていました。
2012年11月25日 06:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 6:20
間もなくケーブルカーの清滝駅に到着です。駅前の紅葉は良い感じに色づいていました。
しばし舗装路を歩いて「6号路(琵琶滝コース)登山口」に到着です。
2012年11月25日 06:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 6:31
しばし舗装路を歩いて「6号路(琵琶滝コース)登山口」に到着です。
先行する登山者さんがカメラを向けている方向に目をやると・・・綺麗な朝焼けの風景を見ることができました。
2012年11月25日 06:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/25 6:44
先行する登山者さんがカメラを向けている方向に目をやると・・・綺麗な朝焼けの風景を見ることができました。
右側へ行くと琵琶滝になりますが、6号路から外れてしまうので、今日は左の登山道を進みます。
2012年11月25日 06:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 6:48
右側へ行くと琵琶滝になりますが、6号路から外れてしまうので、今日は左の登山道を進みます。
硯岩(すずりいわ)だそうです。小学校での習字の授業を思い出します。
2012年11月25日 07:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 7:03
硯岩(すずりいわ)だそうです。小学校での習字の授業を思い出します。
6号路は直進です。
2012年11月25日 07:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 7:20
6号路は直進です。
今日も森の中で、ご来光です。
2012年11月25日 07:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 7:20
今日も森の中で、ご来光です。
山頂間近のこの辺は、雨が降ると沢登りになりそうですね〜。
2012年11月25日 07:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 7:21
山頂間近のこの辺は、雨が降ると沢登りになりそうですね〜。
おー、これが新名所の巨大トイレですかぁー。使ってみようと思いましたが、利用可能時間外だったので入れませんでした。時間制限のあるトイレって(^^ゞ
2012年11月25日 07:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 7:33
おー、これが新名所の巨大トイレですかぁー。使ってみようと思いましたが、利用可能時間外だったので入れませんでした。時間制限のあるトイレって(^^ゞ
黄葉がきれいでした。
2012年11月25日 07:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 7:35
黄葉がきれいでした。
本日の一座目、高尾山(599m)の山頂に到着です!
2012年11月25日 07:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 7:35
本日の一座目、高尾山(599m)の山頂に到着です!
紅葉もきれいでした。
2012年11月25日 07:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/25 7:35
紅葉もきれいでした。
もくろみ通り、まだケーブルカーも運行前ですので、登山者さん20名程度のみの静かな山頂でした。
2012年11月25日 07:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 7:36
もくろみ通り、まだケーブルカーも運行前ですので、登山者さん20名程度のみの静かな山頂でした。
展望ポイントからは霊峰がキレイに眺望できました!
2012年11月25日 07:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/25 7:37
展望ポイントからは霊峰がキレイに眺望できました!
丹沢山地方面
2012年11月25日 07:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 7:37
丹沢山地方面
山容の美しい大山
2012年11月25日 07:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 7:37
山容の美しい大山
大室山と霊峰
2012年11月25日 07:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/25 7:38
大室山と霊峰
山頂では紅葉が結構残ってました。
2012年11月25日 07:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 7:39
山頂では紅葉が結構残ってました。
青空をバックに紅葉が映えます。
2012年11月25日 07:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/25 7:40
青空をバックに紅葉が映えます。
これより奥高尾、今日は陣馬山まで縦走します。
2012年11月25日 07:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 7:43
これより奥高尾、今日は陣馬山まで縦走します。
間もなく、「もみじ台」を通過
2012年11月25日 07:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 7:45
間もなく、「もみじ台」を通過
ノハラアザミ(野原薊:キク科)
2012年11月25日 07:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 7:54
ノハラアザミ(野原薊:キク科)
日陰の木段には霜が付いてました。
2012年11月25日 07:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 7:58
日陰の木段には霜が付いてました。
素直にわからないです。
2012年11月25日 08:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 8:00
素直にわからないです。
一丁平園地、ここもまだ賑わう前ですね。
2012年11月25日 08:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 8:07
一丁平園地、ここもまだ賑わう前ですね。
一丁平の展望ポイントから。ここでライトダウンを脱ぎました。
2012年11月25日 08:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 8:09
一丁平の展望ポイントから。ここでライトダウンを脱ぎました。
本日の二座目、小仏城山(670.3m)の山頂に到着です!
2012年11月25日 08:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 8:28
本日の二座目、小仏城山(670.3m)の山頂に到着です!
あそこ(高尾山)から、気持よく歩いて来ました。
2012年11月25日 08:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/25 8:28
あそこ(高尾山)から、気持よく歩いて来ました。
山頂のお茶屋さんは、まだ準備で忙しそうでした。5〜6名の登山者さんが山頂で休憩されていました。
2012年11月25日 08:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 8:29
山頂のお茶屋さんは、まだ準備で忙しそうでした。5〜6名の登山者さんが山頂で休憩されていました。
おはようございま〜す。前を失礼しますね〜。(@小仏峠)
2012年11月25日 08:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 8:44
おはようございま〜す。前を失礼しますね〜。(@小仏峠)
関東ふれあいの道 8km地点を通過
2012年11月25日 08:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 8:58
関東ふれあいの道 8km地点を通過
景信山が見えてきました。いや〜お天気に恵まれてとても気持ち良いです。
2012年11月25日 09:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 9:01
景信山が見えてきました。いや〜お天気に恵まれてとても気持ち良いです。
山頂直下の登山道の傍らにヤクシソウ(薬師草:キク科)が群生していましたよ〜。
2012年11月25日 09:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 9:03
山頂直下の登山道の傍らにヤクシソウ(薬師草:キク科)が群生していましたよ〜。
本日の三座目、景信山(727m)の山頂に到着です!
2012年11月25日 09:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 9:09
本日の三座目、景信山(727m)の山頂に到着です!
歩いてきた尾根筋を一望できました。
2012年11月25日 09:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 9:09
歩いてきた尾根筋を一望できました。
そしてついに、名物なめこ汁をゲットです。小仏城山では醤油仕立てのようですが、こちらは味噌仕立てです。隠し味にゆずの皮が入っていて、美味しくいただきました!
2012年11月25日 09:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/25 9:16
そしてついに、名物なめこ汁をゲットです。小仏城山では醤油仕立てのようですが、こちらは味噌仕立てです。隠し味にゆずの皮が入っていて、美味しくいただきました!
関東平野の彼方にうっすらと筑波山でしょうか。
2012年11月25日 09:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 9:26
関東平野の彼方にうっすらと筑波山でしょうか。
スカイツリー見えましたよ。
2012年11月25日 09:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 9:26
スカイツリー見えましたよ。
「奥高尾連峯」の山バッチを購入した山頂の茶屋の方の話では、年に何回もないほどキレイに見えていたそうです。
2012年11月25日 09:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
11/25 9:28
「奥高尾連峯」の山バッチを購入した山頂の茶屋の方の話では、年に何回もないほどキレイに見えていたそうです。
山頂を示す標柱
2012年11月25日 09:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 9:32
山頂を示す標柱
景信山から先は、未踏ルートになります。何箇所か巻き道がありましたが、今回は巻かずにすべてのピークを踏んでみました。
2012年11月25日 09:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 9:56
景信山から先は、未踏ルートになります。何箇所か巻き道がありましたが、今回は巻かずにすべてのピークを踏んでみました。
山頂直下の急坂を登って〜、
2012年11月25日 10:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 10:11
山頂直下の急坂を登って〜、
本日の四座目、堂所山(733m)に到着です!
2012年11月25日 10:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 10:15
本日の四座目、堂所山(733m)に到着です!
堂所山を巻き道で巻いてしまう方が多いかと思いますが、山頂にはベンチもあって休憩できるし、生藤山方面の眺望もあります。
2012年11月25日 10:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 10:16
堂所山を巻き道で巻いてしまう方が多いかと思いますが、山頂にはベンチもあって休憩できるし、生藤山方面の眺望もあります。
こちらは向かっている陣馬高原でしょうか。
2012年11月25日 10:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 10:16
こちらは向かっている陣馬高原でしょうか。
底沢峠を通過
2012年11月25日 10:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 10:33
底沢峠を通過
明王峠、ここは登山者さんで大賑わいでした。
2012年11月25日 10:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 10:40
明王峠、ここは登山者さんで大賑わいでした。
この峠から尾根道に取り付いて、陣馬山または景信山に向う方が多いようです。おトイレもあります。
2012年11月25日 10:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 10:41
この峠から尾根道に取り付いて、陣馬山または景信山に向う方が多いようです。おトイレもあります。
リスに注意の看板がありました。(冗談です。)
2012年11月25日 10:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 10:41
リスに注意の看板がありました。(冗談です。)
そして本日の五座目、陣馬山(855m)に到着しました!
2012年11月25日 11:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 11:18
そして本日の五座目、陣馬山(855m)に到着しました!
山頂からの眺望:生藤山方面、快晴のもと今回の山行におけるお気に入りの一枚です。
2012年11月25日 11:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 11:19
山頂からの眺望:生藤山方面、快晴のもと今回の山行におけるお気に入りの一枚です。
こちらは、権現山と扇山でしょうか。
2012年11月25日 11:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 11:19
こちらは、権現山と扇山でしょうか。
大岳山はどこからでも直ぐに判りますね。
2012年11月25日 11:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 11:20
大岳山はどこからでも直ぐに判りますね。
そして霊峰も、開けた山頂からの眺望を満喫することができました。
2012年11月25日 11:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/25 11:20
そして霊峰も、開けた山頂からの眺望を満喫することができました。
天気の良い日曜日ですからね〜。お昼時だし山頂は大賑わいでした。
2012年11月25日 11:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 11:20
天気の良い日曜日ですからね〜。お昼時だし山頂は大賑わいでした。
さて、山ごはんタイムです。今日は好日山荘で購入したリフィル(詰め替え)版どん兵衛にチャレンジです。コンパクトな包装で携行には有利です。お値段も\158とリーズナブル。
2012年11月25日 11:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 11:33
さて、山ごはんタイムです。今日は好日山荘で購入したリフィル(詰め替え)版どん兵衛にチャレンジです。コンパクトな包装で携行には有利です。お値段も\158とリーズナブル。
出来上がりはこんな感じになりました。お湯330mlで作れるのでスープを飲み干しやすいですが、めんは少な目なのでおにぎりなどで補いましょう。
2012年11月25日 11:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/25 11:36
出来上がりはこんな感じになりました。お湯330mlで作れるのでスープを飲み干しやすいですが、めんは少な目なのでおにぎりなどで補いましょう。
インスタントコーヒーも持参していたのですが、茶屋で岩清水で淹れたコーヒーを販売していたので注文してしまいました。いや〜美味しかったです。次回訪れた時にも注文すると思います。カップの右側に置いてあるのはおまけのプチドーナッツです。
2012年11月25日 11:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/25 11:56
インスタントコーヒーも持参していたのですが、茶屋で岩清水で淹れたコーヒーを販売していたので注文してしまいました。いや〜美味しかったです。次回訪れた時にも注文すると思います。カップの右側に置いてあるのはおまけのプチドーナッツです。
それでは藤野駅に向かって下山開始です。山頂で少し探してしまいましたが、この道標を見つけて、一ノ尾根の方向が判りました。
2012年11月25日 12:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 12:04
それでは藤野駅に向かって下山開始です。山頂で少し探してしまいましたが、この道標を見つけて、一ノ尾根の方向が判りました。
陣馬山直下は急階段でしたが、下り切ってからは気持ちの良い登山道でした。
2012年11月25日 12:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 12:29
陣馬山直下は急階段でしたが、下り切ってからは気持ちの良い登山道でした。
この辺は落ち葉のじゅうたん
2012年11月25日 12:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/25 12:41
この辺は落ち葉のじゅうたん
黄金色(こがねいろ)に輝いていました。
2012年11月25日 12:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/25 12:46
黄金色(こがねいろ)に輝いていました。
藤野駅に向うには、この分岐を左側の「落合」方面へ向かいます。ちなみに右側は「上沢井」方面になります。
2012年11月25日 12:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 12:54
藤野駅に向うには、この分岐を左側の「落合」方面へ向かいます。ちなみに右側は「上沢井」方面になります。
秋のお山
2012年11月25日 13:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 13:03
秋のお山
順調に一ノ尾根ルートの登山口まで下りてきました。
2012年11月25日 13:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 13:04
順調に一ノ尾根ルートの登山口まで下りてきました。
陣馬山?
2012年11月25日 13:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 13:04
陣馬山?
道端の紅葉が
2012年11月25日 13:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 13:11
道端の紅葉が
キレイでした。
2012年11月25日 13:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/25 13:11
キレイでした。
一ノ尾根ルートと栃谷尾根ルートの分岐ポイントにある道標、陣馬登山口バス停と藤野駅の方向も判ります。
2012年11月25日 13:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 13:15
一ノ尾根ルートと栃谷尾根ルートの分岐ポイントにある道標、陣馬登山口バス停と藤野駅の方向も判ります。
一ノ尾根ルート(左)と栃谷尾根ルート(右)の分岐ポイントです。今日は左側から歩いて来ました。
2012年11月25日 13:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 13:15
一ノ尾根ルート(左)と栃谷尾根ルート(右)の分岐ポイントです。今日は左側から歩いて来ました。
陣馬山登山口、さすが人気の山立派ですね〜。
2012年11月25日 13:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/25 13:16
陣馬山登山口、さすが人気の山立派ですね〜。
登山口からこのトンネルまで一般道(歩道)を歩きますが結構試練でした。特に夏場は最後の坂がキツそうです。
2012年11月25日 13:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/25 13:33
登山口からこのトンネルまで一般道(歩道)を歩きますが結構試練でした。特に夏場は最後の坂がキツそうです。
トンネルの中をてくてくとラストスパートです。
2012年11月25日 13:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/25 13:34
トンネルの中をてくてくとラストスパートです。
おつかれさまです!今回も無事に山行を終えることができて感謝です。何度でも歩きたい楽しい山行ルートを満喫できました。さて、後編はいつどこから歩くかな〜と。
2012年11月25日 13:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/25 13:40
おつかれさまです!今回も無事に山行を終えることができて感謝です。何度でも歩きたい楽しい山行ルートを満喫できました。さて、後編はいつどこから歩くかな〜と。
撮影機器:

感想

今回の山行は、ヤマレコホームページの「いま人気の山」に3座(高尾山、景信山、陣馬山)もランクインさせている奥高尾縦走路を歩いてみることにしました。

Wikipediaによると、奥高尾縦走路とは高尾山から戸倉三山の臼杵山までを指しているとのことで、今回は前編として6号路(琵琶滝コース)から高尾山に登り、陣馬山までの尾根道を縦走して、一ノ尾根から藤野駅方面へ下山することにしました。
※一ノ尾根からの下山ルートについては、ヤマレコユーザーさんの山行記録を参考にさせていただきました。毎度ありがとうございます。

山行中、陣馬山方面から高尾山方面に向う登山者さんに多く会いましたが、3連休の日曜日だったこともあり、高尾山における混雑を考慮すると、早い時間に高尾山を通過できる今回のルート(順路)を選択して大正解だったと思います。
※混雑するからと言って、奥高尾縦走で高尾山をルートから外すのもいかがなものかと思うので。

さすがに人気のルートですので、基本的によく整備された登山道で、適度?にアップダウンもあり、お天気に恵まれれば各山頂からの眺望も素晴らしく、何度でも歩いてみたいと思わせる山歩きを満喫することができました。
基本的に樹林帯歩きが好きなので、下山に使った一ノ尾根ルートも楽しく歩くことができました。

また、景信山で頂いた「なめこ汁(味噌仕立て)」および陣馬山で頂いた「岩清水で淹れたコーヒー」、いずれも山頂からの眺望を満喫しながら美味しく頂くことができ、山頂で働いている方々に感謝いたします。

現在、奥高尾縦走路の残りの陣馬山から臼杵山までを後編として、いつどう歩こうかと思案中です。(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2044人

コメント

gutenmrgenさん、こんにちは!
奥高尾縦走路、いいですねー
すばらしい晴れ間の充実した3山歩き、気持ちよかったでしょうね〜。

寒くなると、歩いた後のなめこ汁おいしそうですね
たった今、思わずお腹がグーと鳴ってしまいました

富士山も、鮮やかですねー
11:20の写真では少し雲が湧き上がっていますが、当日私は至近の愛鷹山を歩いたものの、雲で富士山が隠れてしまったので、とても羨ましいです

城山〜陣馬の間はまだ歩いたことがないのですが、歩きやすそうな道、この冬歩いてみたくなりました
2012/11/28 11:58
yamahiroさん、コメントありがとうございます!
ハイ、秋晴れ のもと、予想以上に気持よく山歩きを楽しむことができました

なめこ汁の他になめこラーメンなんかもありましたが、まだ山行ルートの半分ほどでしたので、軽めのなめこ汁をいただくことにしました。美味しかったです

富士山 も鮮やかに見ることができたし、今回は冬の低山歩きの魅力を充分に感じることができた良い山行でした

コメントありがとうございました
2012/11/28 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら