京王線高尾駅のホームで、高尾山口駅行の電車を待っています。やはり山の近くは冷え込みますね〜。ライトダウンを着込みました。
1
11/25 6:04
京王線高尾駅のホームで、高尾山口駅行の電車を待っています。やはり山の近くは冷え込みますね〜。ライトダウンを着込みました。
改めて、おはようございます!今回の山行は高尾山口駅からスタートです。お天気は良い予報ですので張り切って行きましょう。
0
11/25 6:16
改めて、おはようございます!今回の山行は高尾山口駅からスタートです。お天気は良い予報ですので張り切って行きましょう。
さすがは日曜日ですね。まだ日の出前ですが、何人もの登山者さんが登山口へ向かっています。
1
11/25 6:19
さすがは日曜日ですね。まだ日の出前ですが、何人もの登山者さんが登山口へ向かっています。
間もなくケーブルカーの清滝駅に到着です。駅前の紅葉は良い感じに色づいていました。
0
11/25 6:20
間もなくケーブルカーの清滝駅に到着です。駅前の紅葉は良い感じに色づいていました。
しばし舗装路を歩いて「6号路(琵琶滝コース)登山口」に到着です。
0
11/25 6:31
しばし舗装路を歩いて「6号路(琵琶滝コース)登山口」に到着です。
先行する登山者さんがカメラを向けている方向に目をやると・・・綺麗な朝焼けの風景を見ることができました。
3
11/25 6:44
先行する登山者さんがカメラを向けている方向に目をやると・・・綺麗な朝焼けの風景を見ることができました。
右側へ行くと琵琶滝になりますが、6号路から外れてしまうので、今日は左の登山道を進みます。
0
11/25 6:48
右側へ行くと琵琶滝になりますが、6号路から外れてしまうので、今日は左の登山道を進みます。
硯岩(すずりいわ)だそうです。小学校での習字の授業を思い出します。
0
11/25 7:03
硯岩(すずりいわ)だそうです。小学校での習字の授業を思い出します。
6号路は直進です。
0
11/25 7:20
6号路は直進です。
今日も森の中で、ご来光です。
0
11/25 7:20
今日も森の中で、ご来光です。
山頂間近のこの辺は、雨が降ると沢登りになりそうですね〜。
0
11/25 7:21
山頂間近のこの辺は、雨が降ると沢登りになりそうですね〜。
おー、これが新名所の巨大トイレですかぁー。使ってみようと思いましたが、利用可能時間外だったので入れませんでした。時間制限のあるトイレって(^^ゞ
1
11/25 7:33
おー、これが新名所の巨大トイレですかぁー。使ってみようと思いましたが、利用可能時間外だったので入れませんでした。時間制限のあるトイレって(^^ゞ
黄葉がきれいでした。
1
11/25 7:35
黄葉がきれいでした。
本日の一座目、高尾山(599m)の山頂に到着です!
1
11/25 7:35
本日の一座目、高尾山(599m)の山頂に到着です!
紅葉もきれいでした。
2
11/25 7:35
紅葉もきれいでした。
もくろみ通り、まだケーブルカーも運行前ですので、登山者さん20名程度のみの静かな山頂でした。
0
11/25 7:36
もくろみ通り、まだケーブルカーも運行前ですので、登山者さん20名程度のみの静かな山頂でした。
展望ポイントからは霊峰がキレイに眺望できました!
3
11/25 7:37
展望ポイントからは霊峰がキレイに眺望できました!
丹沢山地方面
0
11/25 7:37
丹沢山地方面
山容の美しい大山
0
11/25 7:37
山容の美しい大山
大室山と霊峰
2
11/25 7:38
大室山と霊峰
山頂では紅葉が結構残ってました。
1
11/25 7:39
山頂では紅葉が結構残ってました。
青空をバックに紅葉が映えます。
2
11/25 7:40
青空をバックに紅葉が映えます。
これより奥高尾、今日は陣馬山まで縦走します。
0
11/25 7:43
これより奥高尾、今日は陣馬山まで縦走します。
間もなく、「もみじ台」を通過
1
11/25 7:45
間もなく、「もみじ台」を通過
ノハラアザミ(野原薊:キク科)
0
11/25 7:54
ノハラアザミ(野原薊:キク科)
日陰の木段には霜が付いてました。
1
11/25 7:58
日陰の木段には霜が付いてました。
素直にわからないです。
0
11/25 8:00
素直にわからないです。
一丁平園地、ここもまだ賑わう前ですね。
0
11/25 8:07
一丁平園地、ここもまだ賑わう前ですね。
一丁平の展望ポイントから。ここでライトダウンを脱ぎました。
0
11/25 8:09
一丁平の展望ポイントから。ここでライトダウンを脱ぎました。
本日の二座目、小仏城山(670.3m)の山頂に到着です!
0
11/25 8:28
本日の二座目、小仏城山(670.3m)の山頂に到着です!
あそこ(高尾山)から、気持よく歩いて来ました。
2
11/25 8:28
あそこ(高尾山)から、気持よく歩いて来ました。
山頂のお茶屋さんは、まだ準備で忙しそうでした。5〜6名の登山者さんが山頂で休憩されていました。
0
11/25 8:29
山頂のお茶屋さんは、まだ準備で忙しそうでした。5〜6名の登山者さんが山頂で休憩されていました。
おはようございま〜す。前を失礼しますね〜。(@小仏峠)
0
11/25 8:44
おはようございま〜す。前を失礼しますね〜。(@小仏峠)
関東ふれあいの道 8km地点を通過
0
11/25 8:58
関東ふれあいの道 8km地点を通過
景信山が見えてきました。いや〜お天気に恵まれてとても気持ち良いです。
1
11/25 9:01
景信山が見えてきました。いや〜お天気に恵まれてとても気持ち良いです。
山頂直下の登山道の傍らにヤクシソウ(薬師草:キク科)が群生していましたよ〜。
1
11/25 9:03
山頂直下の登山道の傍らにヤクシソウ(薬師草:キク科)が群生していましたよ〜。
本日の三座目、景信山(727m)の山頂に到着です!
0
11/25 9:09
本日の三座目、景信山(727m)の山頂に到着です!
歩いてきた尾根筋を一望できました。
0
11/25 9:09
歩いてきた尾根筋を一望できました。
そしてついに、名物なめこ汁をゲットです。小仏城山では醤油仕立てのようですが、こちらは味噌仕立てです。隠し味にゆずの皮が入っていて、美味しくいただきました!
2
11/25 9:16
そしてついに、名物なめこ汁をゲットです。小仏城山では醤油仕立てのようですが、こちらは味噌仕立てです。隠し味にゆずの皮が入っていて、美味しくいただきました!
関東平野の彼方にうっすらと筑波山でしょうか。
1
11/25 9:26
関東平野の彼方にうっすらと筑波山でしょうか。
スカイツリー見えましたよ。
1
11/25 9:26
スカイツリー見えましたよ。
「奥高尾連峯」の山バッチを購入した山頂の茶屋の方の話では、年に何回もないほどキレイに見えていたそうです。
5
11/25 9:28
「奥高尾連峯」の山バッチを購入した山頂の茶屋の方の話では、年に何回もないほどキレイに見えていたそうです。
山頂を示す標柱
0
11/25 9:32
山頂を示す標柱
景信山から先は、未踏ルートになります。何箇所か巻き道がありましたが、今回は巻かずにすべてのピークを踏んでみました。
1
11/25 9:56
景信山から先は、未踏ルートになります。何箇所か巻き道がありましたが、今回は巻かずにすべてのピークを踏んでみました。
山頂直下の急坂を登って〜、
1
11/25 10:11
山頂直下の急坂を登って〜、
本日の四座目、堂所山(733m)に到着です!
1
11/25 10:15
本日の四座目、堂所山(733m)に到着です!
堂所山を巻き道で巻いてしまう方が多いかと思いますが、山頂にはベンチもあって休憩できるし、生藤山方面の眺望もあります。
0
11/25 10:16
堂所山を巻き道で巻いてしまう方が多いかと思いますが、山頂にはベンチもあって休憩できるし、生藤山方面の眺望もあります。
こちらは向かっている陣馬高原でしょうか。
0
11/25 10:16
こちらは向かっている陣馬高原でしょうか。
底沢峠を通過
0
11/25 10:33
底沢峠を通過
明王峠、ここは登山者さんで大賑わいでした。
0
11/25 10:40
明王峠、ここは登山者さんで大賑わいでした。
この峠から尾根道に取り付いて、陣馬山または景信山に向う方が多いようです。おトイレもあります。
0
11/25 10:41
この峠から尾根道に取り付いて、陣馬山または景信山に向う方が多いようです。おトイレもあります。
リスに注意の看板がありました。(冗談です。)
1
11/25 10:41
リスに注意の看板がありました。(冗談です。)
そして本日の五座目、陣馬山(855m)に到着しました!
0
11/25 11:18
そして本日の五座目、陣馬山(855m)に到着しました!
山頂からの眺望:生藤山方面、快晴のもと今回の山行におけるお気に入りの一枚です。
0
11/25 11:19
山頂からの眺望:生藤山方面、快晴のもと今回の山行におけるお気に入りの一枚です。
こちらは、権現山と扇山でしょうか。
0
11/25 11:19
こちらは、権現山と扇山でしょうか。
大岳山はどこからでも直ぐに判りますね。
1
11/25 11:20
大岳山はどこからでも直ぐに判りますね。
そして霊峰も、開けた山頂からの眺望を満喫することができました。
3
11/25 11:20
そして霊峰も、開けた山頂からの眺望を満喫することができました。
天気の良い日曜日ですからね〜。お昼時だし山頂は大賑わいでした。
1
11/25 11:20
天気の良い日曜日ですからね〜。お昼時だし山頂は大賑わいでした。
さて、山ごはんタイムです。今日は好日山荘で購入したリフィル(詰め替え)版どん兵衛にチャレンジです。コンパクトな包装で携行には有利です。お値段も\158とリーズナブル。
1
11/25 11:33
さて、山ごはんタイムです。今日は好日山荘で購入したリフィル(詰め替え)版どん兵衛にチャレンジです。コンパクトな包装で携行には有利です。お値段も\158とリーズナブル。
出来上がりはこんな感じになりました。お湯330mlで作れるのでスープを飲み干しやすいですが、めんは少な目なのでおにぎりなどで補いましょう。
2
11/25 11:36
出来上がりはこんな感じになりました。お湯330mlで作れるのでスープを飲み干しやすいですが、めんは少な目なのでおにぎりなどで補いましょう。
インスタントコーヒーも持参していたのですが、茶屋で岩清水で淹れたコーヒーを販売していたので注文してしまいました。いや〜美味しかったです。次回訪れた時にも注文すると思います。カップの右側に置いてあるのはおまけのプチドーナッツです。
3
11/25 11:56
インスタントコーヒーも持参していたのですが、茶屋で岩清水で淹れたコーヒーを販売していたので注文してしまいました。いや〜美味しかったです。次回訪れた時にも注文すると思います。カップの右側に置いてあるのはおまけのプチドーナッツです。
それでは藤野駅に向かって下山開始です。山頂で少し探してしまいましたが、この道標を見つけて、一ノ尾根の方向が判りました。
1
11/25 12:04
それでは藤野駅に向かって下山開始です。山頂で少し探してしまいましたが、この道標を見つけて、一ノ尾根の方向が判りました。
陣馬山直下は急階段でしたが、下り切ってからは気持ちの良い登山道でした。
1
11/25 12:29
陣馬山直下は急階段でしたが、下り切ってからは気持ちの良い登山道でした。
この辺は落ち葉のじゅうたん
2
11/25 12:41
この辺は落ち葉のじゅうたん
黄金色(こがねいろ)に輝いていました。
2
11/25 12:46
黄金色(こがねいろ)に輝いていました。
藤野駅に向うには、この分岐を左側の「落合」方面へ向かいます。ちなみに右側は「上沢井」方面になります。
1
11/25 12:54
藤野駅に向うには、この分岐を左側の「落合」方面へ向かいます。ちなみに右側は「上沢井」方面になります。
秋のお山
0
11/25 13:03
秋のお山
順調に一ノ尾根ルートの登山口まで下りてきました。
0
11/25 13:04
順調に一ノ尾根ルートの登山口まで下りてきました。
陣馬山?
0
11/25 13:04
陣馬山?
道端の紅葉が
0
11/25 13:11
道端の紅葉が
キレイでした。
2
11/25 13:11
キレイでした。
一ノ尾根ルートと栃谷尾根ルートの分岐ポイントにある道標、陣馬登山口バス停と藤野駅の方向も判ります。
0
11/25 13:15
一ノ尾根ルートと栃谷尾根ルートの分岐ポイントにある道標、陣馬登山口バス停と藤野駅の方向も判ります。
一ノ尾根ルート(左)と栃谷尾根ルート(右)の分岐ポイントです。今日は左側から歩いて来ました。
0
11/25 13:15
一ノ尾根ルート(左)と栃谷尾根ルート(右)の分岐ポイントです。今日は左側から歩いて来ました。
陣馬山登山口、さすが人気の山立派ですね〜。
2
11/25 13:16
陣馬山登山口、さすが人気の山立派ですね〜。
登山口からこのトンネルまで一般道(歩道)を歩きますが結構試練でした。特に夏場は最後の坂がキツそうです。
2
11/25 13:33
登山口からこのトンネルまで一般道(歩道)を歩きますが結構試練でした。特に夏場は最後の坂がキツそうです。
トンネルの中をてくてくとラストスパートです。
1
11/25 13:34
トンネルの中をてくてくとラストスパートです。
おつかれさまです!今回も無事に山行を終えることができて感謝です。何度でも歩きたい楽しい山行ルートを満喫できました。さて、後編はいつどこから歩くかな〜と。
0
11/25 13:40
おつかれさまです!今回も無事に山行を終えることができて感謝です。何度でも歩きたい楽しい山行ルートを満喫できました。さて、後編はいつどこから歩くかな〜と。
奥高尾縦走路、いいですねー
すばらしい晴れ間の充実した3山歩き、気持ちよかったでしょうね〜。
寒くなると、歩いた後のなめこ汁おいしそうですね
たった今、思わずお腹がグーと鳴ってしまいました
富士山も、鮮やかですねー
11:20の写真では少し雲が湧き上がっていますが、当日私は至近の愛鷹山を歩いたものの、雲で富士山が隠れてしまったので、とても羨ましいです
城山〜陣馬の間はまだ歩いたことがないのですが、歩きやすそうな道、この冬歩いてみたくなりました
ハイ、秋晴れ
なめこ汁の他になめこラーメンなんかもありましたが、まだ山行ルートの半分ほどでしたので、軽めのなめこ汁をいただくことにしました。美味しかったです
富士山
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する