ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247789
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

東日原〜鷹ノ巣山〜奥多摩駅

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:53
距離
15.2km
登り
1,269m
下り
1,560m

コースタイム

07:06 東日原バス停発
07:59 稲村岩(〜08:06)
09:21 ヒルメシクイノタワ
09:45 鷹ノ巣山(〜10:29)食事休憩
11:26 六ツ石山分岐
12:31 登山道入り口
12:59 奥多摩駅
(歩行時間5時間2分)
天候 晴れ。
7時時点で小河内は0.5℃、最高気温は13時の8.7℃
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩駅からバス(東日原行き)
バスは1時間に1本程度しかありません。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
少し濡れているところはありますが、おおむね乾いています。
ただし北斜面には僅かに雪が残り、そろそろ冬モード入りです。
逆に南斜面は霜が溶けてぬかるんでいます。

◆東日原〜稲村岩
最初の下りが急だし濡れているのでいつも嫌なのですが、今日は比較的良好でした。
今後は凍結する可能性がありますので、念のため軽アイゼンなどを持参すると良いでしょう。

◆稲村岩〜鷹ノ巣山
息つく間もない急登が続きます。
今日は北斜面でもほとんど風が吹かず、陽が当たると暑いくらいでした。
あと落ち葉が多く、足の置き所が分からないのが辛いところ。
この後下りに入るとさらに悩まされることに。

◆鷹ノ巣山〜六ツ石山分岐
山頂直下の急斜面を除けば、基本的には歩きやすい道です。
細かいアップダウンが足のスタミナを奪います。
六ツ石山分岐までは軽く登ります。これがまた疲れるわけで。
今日は最初にちょっと泥濘がありました。

◆六ツ石山分岐〜奥多摩駅
分岐から少し下ると石尾根最難関の急坂があります。
下りでも確実に膝と腿にきます。
それが終わればあとは淡々、なのですが、
途中杉林がある道はぬかるんでいて滑りやすくなっています。
今日は比較的乾いていましたが、それでも途中から迂回しました。
あとはやはり落ち葉が多く、しょっちゅう石に躓きました。
右足の親指は怪我こそなかったものの、蹴りまくって痛い思いをしました。

【登山ポスト】
どこにもなかったような…

【その他周辺情報】
トイレは東日原バス停にあります。他はないと思います。
東日原バス停を出発します。素晴らしい晴天です!
2012年11月25日 07:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:06
東日原バス停を出発します。素晴らしい晴天です!
登山口です。稲村岩が輝いています。
2012年11月25日 07:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 7:13
登山口です。稲村岩が輝いています。
紅葉しているところとしていないところと。
2012年11月25日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:19
紅葉しているところとしていないところと。
まだ少しだけ秋が残っています。
2012年11月25日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:28
まだ少しだけ秋が残っています。
落ち葉だらけ!
2012年11月25日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:28
落ち葉だらけ!
見上げると。
2012年11月25日 07:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 7:29
見上げると。
つらら〜
2012年11月25日 07:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:56
つらら〜
稲村岩に着きました。元気なので上に行ってみようかと。
2012年11月25日 07:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:59
稲村岩に着きました。元気なので上に行ってみようかと。
ちゃんと注意書きも差し替わりましたね(5月分を参照)。
2012年11月25日 07:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:59
ちゃんと注意書きも差し替わりましたね(5月分を参照)。
上に登りました。まぶしい!
2012年11月25日 08:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 8:02
上に登りました。まぶしい!
下はこんな感じ。
2012年11月25日 08:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 8:03
下はこんな感じ。
では続きを。
2012年11月25日 08:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:06
では続きを。
周囲の山々はまだまだ上に。
2012年11月25日 08:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:35
周囲の山々はまだまだ上に。
霜ですよ霜!もう冬ですね。
2012年11月25日 08:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 8:52
霜ですよ霜!もう冬ですね。
すっかり冬枯れに。
2012年11月25日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 9:01
すっかり冬枯れに。
ヒルメシクイノタワです。もうひと登りあります。
2012年11月25日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:21
ヒルメシクイノタワです。もうひと登りあります。
目指すはあそこ。
2012年11月25日 09:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:22
目指すはあそこ。
苔の上に雪。
2012年11月25日 09:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:25
苔の上に雪。
急登に思わず天を仰ぐ。
2012年11月25日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 9:37
急登に思わず天を仰ぐ。
北斜面には雪が残り。
2012年11月25日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 9:40
北斜面には雪が残り。
おお〜っ!
2012年11月25日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 9:43
おお〜っ!
着いた!自分の影つき(笑)
2012年11月25日 09:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 9:45
着いた!自分の影つき(笑)
やったー!
2012年11月25日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/25 9:46
やったー!
実は今回からカメラを替えました。ズームがきくようになりまして。
2012年11月25日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/25 9:46
実は今回からカメラを替えました。ズームがきくようになりまして。
大岳山です。
2012年11月25日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 9:46
大岳山です。
アルプスも。
2012年11月25日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 9:47
アルプスも。
これまた近づいて。
2012年11月25日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 9:47
これまた近づいて。
さむそ〜
2012年11月25日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 9:47
さむそ〜
このね、折り重なる山々がなんともね。
2012年11月25日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 9:47
このね、折り重なる山々がなんともね。
ほとんど同じですけど、何度でもね。
2012年11月25日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 9:59
ほとんど同じですけど、何度でもね。
いいんですよね(笑)
2012年11月25日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 9:59
いいんですよね(笑)
今日は手早く済ませるためにラーメン。暖まります。
2012年11月25日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 10:05
今日は手早く済ませるためにラーメン。暖まります。
最後にもう1枚。ちょっと雲が出かかって。
2012年11月25日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:29
最後にもう1枚。ちょっと雲が出かかって。
では下りですね。
2012年11月25日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:29
では下りですね。
いつもの分岐です。比べると季節感が出ますね。
2012年11月25日 11:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:08
いつもの分岐です。比べると季節感が出ますね。
六ツ石山分岐です。人がいたので道だけを。
2012年11月25日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:26
六ツ石山分岐です。人がいたので道だけを。
今日は杉林の道は比較的乾いていました。
2012年11月25日 11:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:57
今日は杉林の道は比較的乾いていました。
紅葉の地帯を発見。
2012年11月25日 12:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 12:05
紅葉の地帯を発見。
何とか山の紅葉を見ることができました。うれしい!
2012年11月25日 12:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:05
何とか山の紅葉を見ることができました。うれしい!
きれいですねぇ…
2012年11月25日 12:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 12:05
きれいですねぇ…
写真の腕はいまいちでありまして、やはり現地で見たいですね。
2012年11月25日 12:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 12:07
写真の腕はいまいちでありまして、やはり現地で見たいですね。
でもどこまでも美しい。
2012年11月25日 12:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 12:07
でもどこまでも美しい。
あとは一気に下るだけ。登山道入り口まで来ました。
2012年11月25日 12:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:31
あとは一気に下るだけ。登山道入り口まで来ました。
不思議な光の感じが良くて思わず。
2012年11月25日 12:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 12:35
不思議な光の感じが良くて思わず。
ヒコーキ雲だ!
2012年11月25日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:49
ヒコーキ雲だ!
こんな景色を見ると心が晴れ晴れとしますね。
2012年11月25日 12:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 12:56
こんな景色を見ると心が晴れ晴れとしますね。
ここが嵐山だと言われても今日は信じますね(笑)
2012年11月25日 12:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 12:56
ここが嵐山だと言われても今日は信じますね(笑)
奥多摩駅に着きました。やたら空が青く、いい写真が撮れました。
2012年11月25日 12:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 12:59
奥多摩駅に着きました。やたら空が青く、いい写真が撮れました。
撮影機器:

感想

鷹ノ巣山が好きなのは毎回書いていることですが、
縦走で寄ったのも含めると今年5回目の登頂になります。
やはり好きですね(笑)

今回は「ジャパンカップ(競馬)に間に合うところ」ということで、
一も二もなくここになりました。
快晴の天気予報ということで、「富士山が見えるところ」でもありました。

前回の山登りから3週間開き、中間は風邪もあってウォーキングはゼロ。
体調は良くなりましたが、体力的にはとても良いとは言えませんでした。
ところが息の入りはいいし、足取りも軽いのです。
かなり冷え込んでいたはずなのですが、寒さも全く感じませんでした。

「寒さを感じない」のはある意味当然のことでしょう。
今年は家で暖房器具を使わない生活をしているからです。
昨年までは炬燵を使っていました。
今も外見はそうなっていますが、スイッチを入れていません。
ですから下はダウンパンツを履いて、足先は化繊の靴を履いています。
上はいつも3枚で大丈夫なのでそのままです。
風邪をひいていてもこの通りですから、寒さには強くなるはずです。
何を目指しているんだろう、わたし(笑)

ですから0度近辺の気温でも汗をかくし、喉も渇く。
水は1リットル弱で足りていますが、冬場という感じではありません。

結局最後はきつくなりましたが、終始足は動いていました。
でも5月19日の記録には10分余り届かないのです。
この時は1か月半も開いていて、しかも体調不良明けではなかったか?
まだまだ上を目指せる状態だなと思うのでした。

山頂には10人くらいいました。
富士山がきれいに見えていたので写真を撮り、ラーメンを作りました。
珍しくチタンのコッヘルを持ってきました。
冬場なので火が通るか心配でしたが、問題ありませんでした。
なんでアルミではなくチタンかと言えば、スープを飲むときに口をつけるからです。
アルミだと熱くて口をつけられない。チタンは熱伝導が悪いのでつけられるのです。
両方持っているとこのような使い分けができます。
あと冬場は冷めにくいですね。

いつもながら、この山は晴れたら抜群の展望が手に入ります。
ぜひ晴れの日を狙って登ってください。

さて下りです。このルートは登りもきついですが、実は下りが難しいのです。
登りは4キロちょいですが、下りは10キロ以上もあります。
しかもちょこちょこ急坂が登場し、足を痛めます。
今日は割に足の力が残っていたので、丁寧に歩くことができました。

とにかく13時8分の電車に乗らなければならなかったので、気を抜かずに歩きました。
1本後の電車でもジャパンカップには間に合いますが、詰めの予想がほとんどできなくなります。
1日に趣味を二つこなそうとすると大変です。好きでやっているからいいのですが(笑)
きちっと予定通り電車には間に合わせ、無事に帰ることができました。

いよいよ冬を感じました。今日は最軽量の荷物で行きましたが、今後はそうもいきません。
軽アイゼン、リバーシブルグリッパー、スパッツなどが必要になります。
この高さの山に行くなら凍結、雪対策は欠かせません。
次の鷹ノ巣山は雪山かな?と思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1725人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら