東日原〜鷹ノ巣山〜奥多摩駅


- GPS
- 05:53
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,269m
- 下り
- 1,560m
コースタイム
07:59 稲村岩(〜08:06)
09:21 ヒルメシクイノタワ
09:45 鷹ノ巣山(〜10:29)食事休憩
11:26 六ツ石山分岐
12:31 登山道入り口
12:59 奥多摩駅
(歩行時間5時間2分)
天候 | 晴れ。 7時時点で小河内は0.5℃、最高気温は13時の8.7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスは1時間に1本程度しかありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 少し濡れているところはありますが、おおむね乾いています。 ただし北斜面には僅かに雪が残り、そろそろ冬モード入りです。 逆に南斜面は霜が溶けてぬかるんでいます。 ◆東日原〜稲村岩 最初の下りが急だし濡れているのでいつも嫌なのですが、今日は比較的良好でした。 今後は凍結する可能性がありますので、念のため軽アイゼンなどを持参すると良いでしょう。 ◆稲村岩〜鷹ノ巣山 息つく間もない急登が続きます。 今日は北斜面でもほとんど風が吹かず、陽が当たると暑いくらいでした。 あと落ち葉が多く、足の置き所が分からないのが辛いところ。 この後下りに入るとさらに悩まされることに。 ◆鷹ノ巣山〜六ツ石山分岐 山頂直下の急斜面を除けば、基本的には歩きやすい道です。 細かいアップダウンが足のスタミナを奪います。 六ツ石山分岐までは軽く登ります。これがまた疲れるわけで。 今日は最初にちょっと泥濘がありました。 ◆六ツ石山分岐〜奥多摩駅 分岐から少し下ると石尾根最難関の急坂があります。 下りでも確実に膝と腿にきます。 それが終わればあとは淡々、なのですが、 途中杉林がある道はぬかるんでいて滑りやすくなっています。 今日は比較的乾いていましたが、それでも途中から迂回しました。 あとはやはり落ち葉が多く、しょっちゅう石に躓きました。 右足の親指は怪我こそなかったものの、蹴りまくって痛い思いをしました。 【登山ポスト】 どこにもなかったような… 【その他周辺情報】 トイレは東日原バス停にあります。他はないと思います。 |
写真
感想
鷹ノ巣山が好きなのは毎回書いていることですが、
縦走で寄ったのも含めると今年5回目の登頂になります。
やはり好きですね(笑)
今回は「ジャパンカップ(競馬)に間に合うところ」ということで、
一も二もなくここになりました。
快晴の天気予報ということで、「富士山が見えるところ」でもありました。
前回の山登りから3週間開き、中間は風邪もあってウォーキングはゼロ。
体調は良くなりましたが、体力的にはとても良いとは言えませんでした。
ところが息の入りはいいし、足取りも軽いのです。
かなり冷え込んでいたはずなのですが、寒さも全く感じませんでした。
「寒さを感じない」のはある意味当然のことでしょう。
今年は家で暖房器具を使わない生活をしているからです。
昨年までは炬燵を使っていました。
今も外見はそうなっていますが、スイッチを入れていません。
ですから下はダウンパンツを履いて、足先は化繊の靴を履いています。
上はいつも3枚で大丈夫なのでそのままです。
風邪をひいていてもこの通りですから、寒さには強くなるはずです。
何を目指しているんだろう、わたし(笑)
ですから0度近辺の気温でも汗をかくし、喉も渇く。
水は1リットル弱で足りていますが、冬場という感じではありません。
結局最後はきつくなりましたが、終始足は動いていました。
でも5月19日の記録には10分余り届かないのです。
この時は1か月半も開いていて、しかも体調不良明けではなかったか?
まだまだ上を目指せる状態だなと思うのでした。
山頂には10人くらいいました。
富士山がきれいに見えていたので写真を撮り、ラーメンを作りました。
珍しくチタンのコッヘルを持ってきました。
冬場なので火が通るか心配でしたが、問題ありませんでした。
なんでアルミではなくチタンかと言えば、スープを飲むときに口をつけるからです。
アルミだと熱くて口をつけられない。チタンは熱伝導が悪いのでつけられるのです。
両方持っているとこのような使い分けができます。
あと冬場は冷めにくいですね。
いつもながら、この山は晴れたら抜群の展望が手に入ります。
ぜひ晴れの日を狙って登ってください。
さて下りです。このルートは登りもきついですが、実は下りが難しいのです。
登りは4キロちょいですが、下りは10キロ以上もあります。
しかもちょこちょこ急坂が登場し、足を痛めます。
今日は割に足の力が残っていたので、丁寧に歩くことができました。
とにかく13時8分の電車に乗らなければならなかったので、気を抜かずに歩きました。
1本後の電車でもジャパンカップには間に合いますが、詰めの予想がほとんどできなくなります。
1日に趣味を二つこなそうとすると大変です。好きでやっているからいいのですが(笑)
きちっと予定通り電車には間に合わせ、無事に帰ることができました。
いよいよ冬を感じました。今日は最軽量の荷物で行きましたが、今後はそうもいきません。
軽アイゼン、リバーシブルグリッパー、スパッツなどが必要になります。
この高さの山に行くなら凍結、雪対策は欠かせません。
次の鷹ノ巣山は雪山かな?と思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する