3時45分出発ですが、GPSの設定が間違っており、この時点で認識されておらず、スタートが変な場所からになってます😅何せ初めてで😅真夏のオリオン座を見ながら登り出します。
0
8/5 4:32
3時45分出発ですが、GPSの設定が間違っており、この時点で認識されておらず、スタートが変な場所からになってます😅何せ初めてで😅真夏のオリオン座を見ながら登り出します。
晴天の夜明け
先週から天気予報がコロコロ変わり、気を揉んでいましたが、なんとか今日は大丈夫かな。
2
8/5 4:43
晴天の夜明け
先週から天気予報がコロコロ変わり、気を揉んでいましたが、なんとか今日は大丈夫かな。
天狗の庭で展望が開けます。
1
8/5 6:17
天狗の庭で展望が開けます。
天狗の庭からの雪倉岳(中央)と朝日岳(右奥)
たおやかな稜線が素敵です。
3
8/5 6:25
天狗の庭からの雪倉岳(中央)と朝日岳(右奥)
たおやかな稜線が素敵です。
白馬大池前に出ました。開放感が素晴らしい所です。ここのチングルマは綿毛になってます。
3
8/5 7:32
白馬大池前に出ました。開放感が素晴らしい所です。ここのチングルマは綿毛になってます。
白馬大池からチングルマ咲くお花畑の路を小蓮華岳目指して登ります。
7
8/5 7:36
白馬大池からチングルマ咲くお花畑の路を小蓮華岳目指して登ります。
お花畑と白馬大池
花のピークは全体としては過ぎていますが、雪解けが遅い場所の近くは、まだ新鮮な花も沢山咲いてます。
2
8/5 7:40
お花畑と白馬大池
花のピークは全体としては過ぎていますが、雪解けが遅い場所の近くは、まだ新鮮な花も沢山咲いてます。
船越の頭到着
0
8/5 8:20
船越の頭到着
船越の頭から小蓮華岳
8
8/5 8:22
船越の頭から小蓮華岳
小蓮華岳に到着
1
8/5 9:15
小蓮華岳に到着
ヤマハハコ?
(以下の花の写真の名前は違うのがあると思います。)
2
8/5 10:03
ヤマハハコ?
(以下の花の写真の名前は違うのがあると思います。)
三国境到着
朝日小屋が営業しておらず、この先雪倉岳方面への立ち入りは、十分に注意するように掲示されていました。
0
8/5 10:06
三国境到着
朝日小屋が営業しておらず、この先雪倉岳方面への立ち入りは、十分に注意するように掲示されていました。
三国境近くのコマクサ群生地
沢山ありますが、登山道からは距離があります(´∀`)
1
8/5 10:08
三国境近くのコマクサ群生地
沢山ありますが、登山道からは距離があります(´∀`)
ミヤマクワガタ
クワガタムシにも同名がありますね。
8
8/5 10:20
ミヤマクワガタ
クワガタムシにも同名がありますね。
三国境方面を振り返る
好天に恵まれ沢山の人が登っていました。
4
8/5 10:23
三国境方面を振り返る
好天に恵まれ沢山の人が登っていました。
シコタンソウ
8
8/5 10:43
シコタンソウ
イブキジャコウソウ
10
8/5 10:45
イブキジャコウソウ
通算五回目の白馬山頂です。周囲の山々はガスの中なのに、奥の旭岳だけはいつも見える(笑)
2
8/5 10:55
通算五回目の白馬山頂です。周囲の山々はガスの中なのに、奥の旭岳だけはいつも見える(笑)
チシマギキョウ
7
8/5 11:08
チシマギキョウ
イワギキョウ
3
8/5 11:14
イワギキョウ
シロウマタンポホ
2
8/5 11:16
シロウマタンポホ
カタネシオガマ
白馬山荘裏に大株ありました。
9
8/5 11:23
カタネシオガマ
白馬山荘裏に大株ありました。
今年は色々苦労と工夫された営業でしょうね。
0
8/5 11:25
今年は色々苦労と工夫された営業でしょうね。
ミヤマキンポウゲ
4
8/5 11:40
ミヤマキンポウゲ
稜線を離れ、お世話になる頂上宿舎が見えてきました。近くの登山道もこんなお花畑。雪解けが遅い場所なので花も新鮮です。
0
8/5 11:43
稜線を離れ、お世話になる頂上宿舎が見えてきました。近くの登山道もこんなお花畑。雪解けが遅い場所なので花も新鮮です。
頂上宿舎から頂上の白馬山荘を見上げます。今年は雪解けがかなり早いみたいですが、雪渓も沢山残ってました。
1
8/5 11:52
頂上宿舎から頂上の白馬山荘を見上げます。今年は雪解けがかなり早いみたいですが、雪渓も沢山残ってました。
ミヤマオダマキ
頂上宿舎近くには新鮮な株がのこってくれていました。
8
8/5 13:11
ミヤマオダマキ
頂上宿舎近くには新鮮な株がのこってくれていました。
ウルップソウ
稜線の個体は枯れて終わってましたが、テント場にこんなきれいな花がまだ残ってました。
7
8/5 13:36
ウルップソウ
稜線の個体は枯れて終わってましたが、テント場にこんなきれいな花がまだ残ってました。
ミヤマアキノキリンソウ
1
8/5 13:41
ミヤマアキノキリンソウ
イワオウギ
2
8/5 13:44
イワオウギ
ヨツバシオガマ
2
8/5 13:53
ヨツバシオガマ
ハクサンフウロ
5
8/5 13:56
ハクサンフウロ
テント場のお花畑
こんな所で寝れる幸せ^_^
4
8/5 14:57
テント場のお花畑
こんな所で寝れる幸せ^_^
天気も良いので、以前から気になっていた旭岳に登ってきます!
2
8/5 15:00
天気も良いので、以前から気になっていた旭岳に登ってきます!
稜線から頂上宿舎のテント場を俯瞰します。お花畑近くの素敵な場所。右の黄色が我が家です。
4
8/5 15:02
稜線から頂上宿舎のテント場を俯瞰します。お花畑近くの素敵な場所。右の黄色が我が家です。
百高山の旭岳への道
岩屑の歩き辛い道を慎重に進みます。
1
8/5 15:19
百高山の旭岳への道
岩屑の歩き辛い道を慎重に進みます。
途中で白馬岳方面を振り
0
8/5 15:27
途中で白馬岳方面を振り
旭岳山頂からの白馬岳
はっきりした道はありませんが、なんとなくありました😅
この後テントに戻りビールを飲むと、急に寒気が‥寝不足の中歩きすぎたか?
1
8/5 15:42
旭岳山頂からの白馬岳
はっきりした道はありませんが、なんとなくありました😅
この後テントに戻りビールを飲むと、急に寒気が‥寝不足の中歩きすぎたか?
素晴らしい天気に恵まれて、2日目の朝を迎えることができました!テント場から10分の丸山に登り日の出を待ちます。体調回復してました。感謝!
4
8/6 4:55
素晴らしい天気に恵まれて、2日目の朝を迎えることができました!テント場から10分の丸山に登り日の出を待ちます。体調回復してました。感謝!
丸山から朝日の中の縦走路、手前中央に杓子岳、右奥に白馬鑓ヶ岳です。いつか通りたい!鑓温泉にも入りたい!
6
8/6 5:35
丸山から朝日の中の縦走路、手前中央に杓子岳、右奥に白馬鑓ヶ岳です。いつか通りたい!鑓温泉にも入りたい!
モヤがかかってますが、剣と立山も朝の斜光に包まれます。この後、1度テントに戻り身支度して、今日は雪倉岳方面へ。
0
8/6 5:44
モヤがかかってますが、剣と立山も朝の斜光に包まれます。この後、1度テントに戻り身支度して、今日は雪倉岳方面へ。
丸山から朝の光の白馬岳山頂方面
0
8/6 5:48
丸山から朝の光の白馬岳山頂方面
今回2度目の白馬岳山頂から北アルプスの大展望。モヤがあり見え辛いですが、鹿島槍ヶ岳や五竜岳、中央奥微かに槍穂高まで。
1
8/6 6:31
今回2度目の白馬岳山頂から北アルプスの大展望。モヤがあり見え辛いですが、鹿島槍ヶ岳や五竜岳、中央奥微かに槍穂高まで。
三国境手前から行く手を望みます。
5
8/6 7:06
三国境手前から行く手を望みます。
鉱山道分岐
朝日小屋が営業してない掲示有
それを知らない方がテン泊するために大池の小屋から登ってきて、ショックを受けてました。
0
8/6 7:48
鉱山道分岐
朝日小屋が営業してない掲示有
それを知らない方がテン泊するために大池の小屋から登ってきて、ショックを受けてました。
こんな景色独り占め
4
8/6 7:53
こんな景色独り占め
ミヤマムラサキと昨日登った旭岳
2年前のヤマケイに載っていた構図です。これを撮りたくてやってきたかも。
16
8/6 8:07
ミヤマムラサキと昨日登った旭岳
2年前のヤマケイに載っていた構図です。これを撮りたくてやってきたかも。
もう少しアップで
5
8/6 8:29
もう少しアップで
ミヤマムラサキ
小さくて可愛いらしく、淡いブルーが素敵な花です。
6
8/6 8:37
ミヤマムラサキ
小さくて可愛いらしく、淡いブルーが素敵な花です。
雪解けすぐの斜面には、こんな新鮮なチングルマもまだ至るところに咲いてます。
4
8/6 8:54
雪解けすぐの斜面には、こんな新鮮なチングルマもまだ至るところに咲いてます。
ヒメクワガタ
2
8/6 8:55
ヒメクワガタ
ハクサンコザクラ
4
8/6 8:56
ハクサンコザクラ
アオノツガザクラ
4
8/6 8:58
アオノツガザクラ
コイワカガミ、ハクサンコザクラ、アオノツガザクラ、チングルマ等が咲き乱れます。
3
8/6 9:04
コイワカガミ、ハクサンコザクラ、アオノツガザクラ、チングルマ等が咲き乱れます。
イワイチョウ
4
8/6 9:16
イワイチョウ
オオハナウド
3
8/6 9:18
オオハナウド
鉢ヶ岳の巻道に入ってすぐのお花畑
ここは新鮮な花が広々と咲き誇っていました。今回はここまでで引き返します。
1
8/6 9:19
鉢ヶ岳の巻道に入ってすぐのお花畑
ここは新鮮な花が広々と咲き誇っていました。今回はここまでで引き返します。
シナノキンバイ
3
8/6 9:24
シナノキンバイ
ミヤマキンバイ
3
8/6 9:25
ミヤマキンバイ
写真中央やや左の鞍部から鉢ヶ岳を右に巻く道が始まります。左の山塊が鉢ヶ岳、右奥が雪倉岳です。
1
8/6 9:36
写真中央やや左の鞍部から鉢ヶ岳を右に巻く道が始まります。左の山塊が鉢ヶ岳、右奥が雪倉岳です。
ミヤママツムシソウ
5
8/6 9:37
ミヤママツムシソウ
ミヤママツムシソウと旭岳
4
8/6 9:43
ミヤママツムシソウと旭岳
コマクサ
ピークは2週間前でしょうか?三国境周辺にも沢山咲いてます。写真が撮れる場所としては、この株が1番新鮮でした。
6
8/6 9:47
コマクサ
ピークは2週間前でしょうか?三国境周辺にも沢山咲いてます。写真が撮れる場所としては、この株が1番新鮮でした。
タカネニガナ?
2
8/6 9:56
タカネニガナ?
ミヤマコゴメグサ
2
8/6 9:57
ミヤマコゴメグサ
オンダテ?
0
8/6 9:59
オンダテ?
長池を俯瞰
手前に広がる黄色の部分は、ミヤマキンポウゲのお花畑かな?近くに行けないのが残念。昔は行けたみたいですが…
1
8/6 10:09
長池を俯瞰
手前に広がる黄色の部分は、ミヤマキンポウゲのお花畑かな?近くに行けないのが残念。昔は行けたみたいですが…
タカネツメクサ
3
8/6 10:16
タカネツメクサ
ウサギギク
2
8/6 10:25
ウサギギク
ミヤマアズマギク
2
8/6 10:55
ミヤマアズマギク
クロトウヒレンのつぼみ
2
8/6 11:07
クロトウヒレンのつぼみ
イワベンケイの雌株
3
8/6 11:12
イワベンケイの雌株
ミヤマリンドウ
この後、昨日登った旭岳の裾を巻いて、清水岳方面に散歩します。行けるところまで。
2
8/6 13:50
ミヤマリンドウ
この後、昨日登った旭岳の裾を巻いて、清水岳方面に散歩します。行けるところまで。
ミヤマハタザオ?
2
8/6 13:54
ミヤマハタザオ?
登山道に雷鳥発見
ヒナを2、3匹連れてました。
白馬岳周辺には沢山いるみたいですね。
5
8/6 14:05
登山道に雷鳥発見
ヒナを2、3匹連れてました。
白馬岳周辺には沢山いるみたいですね。
クルマユリ
1
8/6 14:06
クルマユリ
ヒメクワガタ?
1
8/6 14:13
ヒメクワガタ?
お花畑のバックに白馬鑓と杓子
いつもと違う角度から新鮮です。
0
8/6 14:24
お花畑のバックに白馬鑓と杓子
いつもと違う角度から新鮮です。
清水岳に向かう道にもコマクサ沢山ありました。ここは登山道から近くに大株もあり、今度1番良い時に来てみたいですね。
2
8/6 14:37
清水岳に向かう道にもコマクサ沢山ありました。ここは登山道から近くに大株もあり、今度1番良い時に来てみたいですね。
イブキトラノオ咲く独特な路
3
8/6 14:43
イブキトラノオ咲く独特な路
ニッコウキスゲ
1
8/6 14:58
ニッコウキスゲ
ハクサンシャクナゲ
0
8/6 15:09
ハクサンシャクナゲ
最終到着地点となる裏旭岳の掲示板
地図上は裏旭岳だけど、掲示は小旭岳になってました。
0
8/6 15:10
最終到着地点となる裏旭岳の掲示板
地図上は裏旭岳だけど、掲示は小旭岳になってました。
ハクサンチドリ?
ピント合ってない‼︎
0
8/6 15:20
ハクサンチドリ?
ピント合ってない‼︎
コイワカガミ
4
8/6 15:38
コイワカガミ
ハクサンイチゲ
3
8/6 15:39
ハクサンイチゲ
ミヤマダイモンジソウ
4
8/6 15:41
ミヤマダイモンジソウ
リンネソウ
2
8/6 15:43
リンネソウ
イブキトラノオ
4
8/6 15:54
イブキトラノオ
清水岳に向かう路のコマクサ大株
1
8/6 16:20
清水岳に向かう路のコマクサ大株
旭岳北面のお花畑にツキノワグマがいました😰中央の黒い点です。今年は各所で出没を耳にします。
3
8/6 16:22
旭岳北面のお花畑にツキノワグマがいました😰中央の黒い点です。今年は各所で出没を耳にします。
3日目の朝。夜半前から強風になり、テントが揺らされてます。予報より早く天気が崩れたよう。
明け方は風速15m以上になり、多くの方がとりあえず荷物を持って、山小屋に駆けこんでいかれました。
2
8/7 4:30
3日目の朝。夜半前から強風になり、テントが揺らされてます。予報より早く天気が崩れたよう。
明け方は風速15m以上になり、多くの方がとりあえず荷物を持って、山小屋に駆けこんでいかれました。
出発してまもなく雨になり、暴風雨の中を白馬山頂や小蓮華岳を駆け足で越えてきました。白馬大池の小屋で温かいカップ麺とコーヒーをいただきます。冷えた身体に染みる〜。営業小屋の有難さが分かります。コロナの中の営業に感謝‼︎
1
8/7 9:31
出発してまもなく雨になり、暴風雨の中を白馬山頂や小蓮華岳を駆け足で越えてきました。白馬大池の小屋で温かいカップ麺とコーヒーをいただきます。冷えた身体に染みる〜。営業小屋の有難さが分かります。コロナの中の営業に感謝‼︎
下山しました。
初めてストックを使いましたがとても良かった!リズムが取れ、特に下りに有効だと感じた!
この後、蓮華温泉の内湯に入り、サッパリして長いドライブに備えました(^ ^)
4
8/7 12:05
下山しました。
初めてストックを使いましたがとても良かった!リズムが取れ、特に下りに有効だと感じた!
この後、蓮華温泉の内湯に入り、サッパリして長いドライブに備えました(^ ^)
時間かけてじっくり拝見しました。どの写真もいいですが、特に46番は嫉妬すらおぼえてしまいますよ^^
とにかく素晴らしい山行 お疲れさまでした〜^^
どうもありがとうございます😊この構図がずっと頭の中にあり、これを撮れたら良いなと思ってきたので満足してます。でも、ここで満足してしまい、雪倉岳まで足を伸ばせなかったことを今は後悔してます。朝日岳まで行く時は、ぜひご一緒によろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する