ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2486783
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

編笠山・権現岳 バテバテの初テント泊

2020年08月06日(木) 〜 2020年08月07日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.5km
登り
1,626m
下り
1,622m

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
2:30
合計
9:40
6:40
70
観音平
7:50
80
雲海
9:10
130
押手川
11:20
11:50
30
編笠山
12:20
14:10
60
青年小屋
15:10
15:20
60
西岳
16:20
青年小屋
2日目
山行
5:50
休憩
0:30
合計
6:20
7:20
30
青年小屋
7:50
50
のろし場
8:40
10
権現小屋
8:50
10
縦走路分岐
9:00
9:20
40
権現岳
10:00
10:10
10
三ツ頭
10:20
60
三ツ頭分岐
11:20
10
木戸口公園
11:30
80
ヘリポート跡
12:50
50
八ヶ岳横断歩道分岐
13:40
観音平
天候 晴から曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平駐車場
入山時には、駐車車両は10数台で駐車場に余裕がありましたが、下山時には駐車場に停めきらず道路に20台程度の車両が停車していました。
コース状況/
危険箇所等
 危険箇所は権現岳山頂付近のギボシだけです。ギボシには鎖場がありますが、それほど危険な鎖場ではありません。
 青年小屋は完全予約制になっており、予約がないときは無人となっています。この日も管理人の方はいなかってので、小屋の入口の張り紙の指示のとおり、テント場の料金600円は、トイレの入口に設置されている巣箱に入れました。このようなシステムとなっているので、小銭を多めに持っていくのが良いと思います。
観音平駐車場の八ヶ岳遊歩道の案内板
2020年08月07日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 13:38
観音平駐車場の八ヶ岳遊歩道の案内板
ミヤマママコナ
たくさん咲いています。
2020年08月06日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/6 6:57
ミヤマママコナ
たくさん咲いています。
エゾスズラン
帰ってきて調べるまで、なんて言う花かわかりませんでした。他にも数本ありましたが、萼片か花弁かわからなないず、花が咲いた後なのかなと思いましたが、この株だけ中の唇弁の色が比較的鮮やかな赤だったので咲いているのがわかりました。
2020年08月06日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/6 7:21
エゾスズラン
帰ってきて調べるまで、なんて言う花かわかりませんでした。他にも数本ありましたが、萼片か花弁かわからなないず、花が咲いた後なのかなと思いましたが、この株だけ中の唇弁の色が比較的鮮やかな赤だったので咲いているのがわかりました。
エゾスズラン
唇弁の色が、ハッキリした赤です。
2020年08月06日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/6 7:21
エゾスズラン
唇弁の色が、ハッキリした赤です。
ニカワホウキタケ
目立つ色の不思議な形のキノコです。
2020年08月06日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/6 7:25
ニカワホウキタケ
目立つ色の不思議な形のキノコです。
ルリビタキ
位置が下になってしまいました。
2020年08月06日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/6 8:39
ルリビタキ
位置が下になってしまいました。
キソチドリ
キソチドリはたくさん咲いています。
2020年08月06日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/6 8:48
キソチドリ
キソチドリはたくさん咲いています。
キソチドリ
ツレサギソウ属のバンザイのように見えるもの第1です。
何となく、白っぽくて細い感じです。
2020年08月06日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/6 8:48
キソチドリ
ツレサギソウ属のバンザイのように見えるもの第1です。
何となく、白っぽくて細い感じです。
ミヤマフタバラン
小さく地味なランなので、最初に見つけるのが大変でした。最初に見つけてからは、けっこうあちっこちで見つけることができました、たくさん群生はしているものは見つけられませんでした。
2020年08月06日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/6 10:10
ミヤマフタバラン
小さく地味なランなので、最初に見つけるのが大変でした。最初に見つけてからは、けっこうあちっこちで見つけることができました、たくさん群生はしているものは見つけられませんでした。
ミヤマフタバラン
2枚の葉っぱを見つけられると、そこに咲いていました。
初めて、見ることができました。
2020年08月06日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/6 10:10
ミヤマフタバラン
2枚の葉っぱを見つけられると、そこに咲いていました。
初めて、見ることができました。
タカネバラ
タカネバラも初めて見ることができました。7月に根子岳で見た、カラフトイバラと似ていると思いした。
2020年08月06日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/6 10:58
タカネバラ
タカネバラも初めて見ることができました。7月に根子岳で見た、カラフトイバラと似ていると思いした。
小渕沢方面
残念ながら眺望はいまひとつです。
2020年08月06日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/6 11:04
小渕沢方面
残念ながら眺望はいまひとつです。
ヨツバシオガマ
けっこう咲いています。
2020年08月06日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/6 11:18
ヨツバシオガマ
けっこう咲いています。
アキノキリンソウ
たくさん咲いています。
2020年08月06日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/6 11:19
アキノキリンソウ
たくさん咲いています。
ヤツタカネアザミ
このアザミも初めて見ることができました。最初、オニアザミかと思いましたが、調べてみるとヤツタカネアザミだということがわかりました。八ヶ岳付近にだけ咲くアザミです。
2020年08月06日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/6 11:20
ヤツタカネアザミ
このアザミも初めて見ることができました。最初、オニアザミかと思いましたが、調べてみるとヤツタカネアザミだということがわかりました。八ヶ岳付近にだけ咲くアザミです。
編笠山山頂
2020年08月06日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/6 11:23
編笠山山頂
ケゴンアカバナ
山頂付近に咲いていました。最初、ミヤマアカバナと思いましたが、子房は花期には毛と腺毛、果実期には無毛に一致しているので、ケゴンアカバナだと思います。
2020年08月06日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
8/6 11:26
ケゴンアカバナ
山頂付近に咲いていました。最初、ミヤマアカバナと思いましたが、子房は花期には毛と腺毛、果実期には無毛に一致しているので、ケゴンアカバナだと思います。
ヒメアカバナ
山頂付近には、ケゴンアカバナとヒメアカバナが咲いているようです。
2020年08月06日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/6 11:29
ヒメアカバナ
山頂付近には、ケゴンアカバナとヒメアカバナが咲いているようです。
権現岳
権現岳の山頂は雲に隠れています。
眼下には、青年小屋とテント場が見えます。テント場には、すでに3張くらいのテントが張ってあるようです。
2020年08月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/6 12:16
権現岳
権現岳の山頂は雲に隠れています。
眼下には、青年小屋とテント場が見えます。テント場には、すでに3張くらいのテントが張ってあるようです。
青年小屋の入口の張り紙、ここにテントのお金はトイレの巣箱に600円を入れてくださいと書いてあります。土日以外はあまり営業していないようです。
2020年08月06日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/6 12:27
青年小屋の入口の張り紙、ここにテントのお金はトイレの巣箱に600円を入れてくださいと書いてあります。土日以外はあまり営業していないようです。
コイチヨウラン
この株は、唇弁の赤が目立ちます。7月に登った同じ八ヶ岳の麦草峠付近にも咲いていましが、唇弁にあまり赤みはありませんでした。
2020年08月06日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/6 13:49
コイチヨウラン
この株は、唇弁の赤が目立ちます。7月に登った同じ八ヶ岳の麦草峠付近にも咲いていましが、唇弁にあまり赤みはありませんでした。
麦草峠から丸山までの間に咲いていた、コイチヨウランです。このときは、この花がランであるとは、まったくわかりませんでした。こちらは、地味です。
2020年07月22日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/22 9:03
麦草峠から丸山までの間に咲いていた、コイチヨウランです。このときは、この花がランであるとは、まったくわかりませんでした。こちらは、地味です。
西岳山頂
テントを張った後に時間があったので、荷物を置いて西岳まで足を延ばしました。
2020年08月06日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/6 15:08
西岳山頂
テントを張った後に時間があったので、荷物を置いて西岳まで足を延ばしました。
編笠山と権現岳
この時が、この山旅で一番天気がよかったと思います。
2020年08月06日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/6 15:08
編笠山と権現岳
この時が、この山旅で一番天気がよかったと思います。
イブキジャコウソウ
色々なところに咲いています。
2020年08月06日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/6 15:08
イブキジャコウソウ
色々なところに咲いています。
赤岳方面
ぎりぎり赤岳が見えます。
2020年08月06日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/6 15:12
赤岳方面
ぎりぎり赤岳が見えます。
ウソ
先日の野反湖の周遊道でも見かけました。
2020年08月06日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/6 15:18
ウソ
先日の野反湖の周遊道でも見かけました。
富士山
午前4時45分ころ、青年小屋から撮影しました。
2020年08月07日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/7 4:45
富士山
午前4時45分ころ、青年小屋から撮影しました。
富士山
雲海の上にうっすらと赤くなった富士山です。
この時は、天気が良かったので、今日も良い天気だと思っていました。
2020年08月07日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
8/7 4:46
富士山
雲海の上にうっすらと赤くなった富士山です。
この時は、天気が良かったので、今日も良い天気だと思っていました。
権現岳
権現岳に登るころにはガスがかかり始めてしまいました。
2020年08月07日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 7:51
権現岳
権現岳に登るころにはガスがかかり始めてしまいました。
コバノコゴメグサ
ここは、ギボシという岩場だと思います。西ギボシと東ギボシがあるようですが、どこからどこまでかよくわかりません。
この岩場には、お花畑が広がっています。
2020年08月07日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/7 7:58
コバノコゴメグサ
ここは、ギボシという岩場だと思います。西ギボシと東ギボシがあるようですが、どこからどこまでかよくわかりません。
この岩場には、お花畑が広がっています。
ミヤママンネングサ
これもギボシです。
2020年08月07日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/7 8:07
ミヤママンネングサ
これもギボシです。
シコタンハコベ
ギボシです。
2020年08月07日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 8:08
シコタンハコベ
ギボシです。
ハナイカリ
ギボシです。
2020年08月07日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 8:09
ハナイカリ
ギボシです。
ミヤマダイコンソウ
ギボシです。
2020年08月07日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 8:20
ミヤマダイコンソウ
ギボシです。
タカネヒゴタイ
ギボシです。
2020年08月07日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 8:22
タカネヒゴタイ
ギボシです。
権現岳のギボシ
岩場にお花畑が広がり、赤色、黄色、白色、青色の高山植物の花が咲き誇っています。風が強く、花が揺れて写真撮影が大変です。
2020年08月07日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 8:28
権現岳のギボシ
岩場にお花畑が広がり、赤色、黄色、白色、青色の高山植物の花が咲き誇っています。風が強く、花が揺れて写真撮影が大変です。
タカネナデシコ
ギボシです。
2020年08月07日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/7 8:29
タカネナデシコ
ギボシです。
イワオウギ
ギボシです。
2020年08月07日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 8:31
イワオウギ
ギボシです。
ミヤマミミナグサ
ギボシです。
2020年08月07日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/7 8:31
ミヤマミミナグサ
ギボシです。
タカネニガナ
ギボシです。
2020年08月07日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 8:40
タカネニガナ
ギボシです。
権現小屋
ガスにかすんでいます。
2020年08月07日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 8:46
権現小屋
ガスにかすんでいます。
トウヤクリンドウ
2020年08月07日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 8:50
トウヤクリンドウ
ダイモンジソウ
もう花の盛りを過ぎていて、残念です。
2020年08月07日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/7 8:52
ダイモンジソウ
もう花の盛りを過ぎていて、残念です。
権現岳山頂
2020年08月07日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 8:59
権現岳山頂
タカネサギソウ
思ったよりたくさん咲いています。
2020年08月07日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 9:07
タカネサギソウ
思ったよりたくさん咲いています。
タカネサギソウ
ツレサギソウ属のバンザイのように見えるもの第2です。
白っぽくなくて、側萼片が後方に反り返っています。
2020年08月07日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/7 9:00
タカネサギソウ
ツレサギソウ属のバンザイのように見えるもの第2です。
白っぽくなくて、側萼片が後方に反り返っています。
ハコネコメツツジ
もう花も終わりのようです。
2020年08月07日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/7 9:05
ハコネコメツツジ
もう花も終わりのようです。
ミネウスユキソウ
ところどころに咲いています。
2020年08月07日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/7 9:20
ミネウスユキソウ
ところどころに咲いています。
チシマギキョウ
山頂付近には、けっこうさいています。
2020年08月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/7 9:21
チシマギキョウ
山頂付近には、けっこうさいています。
ムカゴトラノオ
あちらこちらで咲いています。
2020年08月07日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 9:23
ムカゴトラノオ
あちらこちらで咲いています。
ムラサキタカネアオヤギソウ
ここでしか見かけませんでした。
2020年08月07日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 9:25
ムラサキタカネアオヤギソウ
ここでしか見かけませんでした。
イワベンケイ
数は少ないです。
2020年08月07日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 9:26
イワベンケイ
数は少ないです。
ヒメシャジン
ところどころにあります。
2020年08月07日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/7 9:27
ヒメシャジン
ところどころにあります。
ミヤマホツツジ
たくさん咲いています。
2020年08月07日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 9:41
ミヤマホツツジ
たくさん咲いています。
タカネニガナ
タカネニガナのシロバナだと思います。ニガナもいろいろあり、ハッキリしませんが、葉が茎を抱いていないようなので・・・
2020年08月07日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 9:45
タカネニガナ
タカネニガナのシロバナだと思います。ニガナもいろいろあり、ハッキリしませんが、葉が茎を抱いていないようなので・・・
三ツ頭
だいぶ降りてきましたが、まだガスの中です。
2020年08月07日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 10:05
三ツ頭
だいぶ降りてきましたが、まだガスの中です。
ヤマサギソウ
この草原だけで見つけることができました。
2020年08月07日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 10:33
ヤマサギソウ
この草原だけで見つけることができました。
ハシナガヤマサギソウ
ツレサギソウ属のバンザイのように見えるもの第3です。
ヤマザキソウよりも距が長いのでハシナガヤマザキソウとしました。
2020年08月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/7 10:34
ハシナガヤマサギソウ
ツレサギソウ属のバンザイのように見えるもの第3です。
ヤマザキソウよりも距が長いのでハシナガヤマザキソウとしました。
バイケイソウ
この1本しか見かけませんでした。
2020年08月07日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/7 10:41
バイケイソウ
この1本しか見かけませんでした。
木戸口公園
2020年08月07日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 11:17
木戸口公園
編笠山
ここまで来たときに、だいぶ天気が回復してきて、青空も広がってきました。
2020年08月07日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 11:19
編笠山
ここまで来たときに、だいぶ天気が回復してきて、青空も広がってきました。
マルバダケブキ
たくさん咲いています。
2020年08月07日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 11:26
マルバダケブキ
たくさん咲いています。
キオン
たくさん咲いています。
2020年08月07日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 11:45
キオン
たくさん咲いています。
アサギマダラ
よく見かけます。
2020年08月07日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
8/7 11:55
アサギマダラ
よく見かけます。
キバナノヤマオダマキ
それほど多くはありません。
2020年08月07日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 12:01
キバナノヤマオダマキ
それほど多くはありません。
エゾスズラン
この時は、エゾスズランとは知らなかったので、咲いた後だけど念のため撮影しておこうという思いでした。帰ってからこれで咲いているということが分かったときには、もう少し丁寧に撮影しておけばよかったと思いました。
ピンボケですが、かすかに唇弁が薄桃色に見えます。
2020年08月07日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/7 12:12
エゾスズラン
この時は、エゾスズランとは知らなかったので、咲いた後だけど念のため撮影しておこうという思いでした。帰ってからこれで咲いているということが分かったときには、もう少し丁寧に撮影しておけばよかったと思いました。
ピンボケですが、かすかに唇弁が薄桃色に見えます。
八ヶ岳横断歩道分岐
2020年08月07日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/7 12:52
八ヶ岳横断歩道分岐

感想

 初めてのテント泊をどこにしようか考えて、八ヶ岳が良いだろうと思い。八ヶ岳で登っていないはこの山域で、どうも私の好きな地味なランもたくさん咲いているようなので、青年小屋と決めましたが、長梅雨の影響で、なかなか決行できませんでした。
 初のテント泊の前日は、あれが必要かなとかいろいろ考えてしまって、寝不足のままのトライとなりました。寝不足の上に重い荷物で体力を奪われ、2日目はバテバテでした。こんな状態だったので、天候があまり良くないのも、かえっていいかなと思えました。
 それでも、もくろみどおり私の好きな地味なランをたくさん見ることができたので、非常に満足できた山旅となやりました。
 初のテント泊は、自分の空間で過ごすことができ心地よかったのですが、やはり体力的にはきついものがありました。これからアルプスなどに行くためには、もう少し経験を積むことと、体力の向上が必要だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら