ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250512
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

眺望最高!! 晴冬の八ヶ岳“横岳” ⇄杣添尾根ラッセル… 

2012年12月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
1,064m
下り
1,064m

コースタイム

07:35   駐車場 (気温−7℃)
08:15   貯水池
09:45   樹林帯中間点
11:05   尾根北面トラバース路途中 (25分休憩)
12:50   横岳三叉峰 (45分滞在) (気温−7℃)

13:35   横岳三叉峰
15:45   貯水池
16:05   駐車場

登り:5時間15分  下り:2時間30分
総行程時間:8時間30分
天候 ・快晴!! ・360°好展望!! ・微風 ・最低気温−7℃
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】 海ノ口横岳登山口
      (要スタッドレス)
コース状況/
危険箇所等
駐車場から稜線上までトレースなし!!

【駐車場  〜 貯水池(登山口)】
 ・別荘地の合間を縫って歩く“富士見岩遊歩道”、車道を何度か跨ぐ。
  (積雪あり、アイゼン使用せず)
 ・最後に車道を歩く、路面凍結注意!!

【貯水池 〜 森林限界】
 ・ひたすら樹林帯の登り…
  (燕岳の合戦尾根のように等間隔に目安になるものがないので長く感じる…)
  (途中、1ヶ所だけ「中間点」という看板あり。小さくて高い位置なので見逃す可能性あり…)
・土,日の降雪によりトレース皆無!!
 (カモシカや小動物の足跡が登山道に合流したり外れたりの繰り返し…
  2度ほど、カモシカの足跡を追って登山道から外れそうになり、後続の相方から“そっちじゃないでしょ!!”と御指摘…)
・序盤のみ、そこそこ傾斜あり。
 薄い積雪の下がカリカリの為、油断するとスリップ転倒…して膝打ちました、、、(要アイゼン)
・序盤の急登が終われば、あとは比較的緩やかな樹林帯をひたすら登るのみ…
 高度が上がるにつれ積雪が増し、凍結箇所はなくなる。
・左手に樹林の隙間から富士山が見えだした頃、尾根に上がらず北側をトラバース…
 ここから本格的なラッセル体験が始まる…
 登山道は一切わからないものの、随所に赤テープが施されているのでそれを追いながら進む…
  (赤テープは小さくて地味なので注意…)
 基本,膝までのツボ足、5歩のうち3歩は腰まで埋まる…ピッケルをたてても手首まで沈む…
 途中、膝ツボ足で順調(?)な箇所と股下ラッセル箇所との繰り返し…

【樹林限界 〜 稜線上】
 ・視界は劇的に拓けるも、赤テープは一切なくなり登山道完全不明、稜線目指して直登するのみ!!
  本格的ラッセル初体験!!腰までの積雪でまるで登っていけない…
  雪の深いとこ浅いとこの見分けもつかないまま、もがきながら登る…
  ハイマツ(?)が雪面に見え隠れする付近が比較的沈まなかったので、そっと歩かせていただきました(_ _)
 ・稜線上に縦走者1人分の足跡あり…積雪はそれほどでもない…
AM7:00、−7℃
2度寝から目覚めての美しい御来光♪お気に入りの1枚☆
2012年12月03日 07:05撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
12
12/3 7:05
AM7:00、−7℃
2度寝から目覚めての美しい御来光♪お気に入りの1枚☆
予定より遅れたスタートもこの青空に免じて気持ち良く行きましょう!!
2012年12月03日 08:02撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
12/3 8:02
予定より遅れたスタートもこの青空に免じて気持ち良く行きましょう!!
頭上に小さく「中間点」との木札…唯一の目安ポイント、見逃さないように……
2012年12月03日 09:48撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
12/3 9:48
頭上に小さく「中間点」との木札…唯一の目安ポイント、見逃さないように……
カモシカの足跡に導かれ…たまに間違った方に促され、、、
2012年12月03日 09:57撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
2
12/3 9:57
カモシカの足跡に導かれ…たまに間違った方に促され、、、
ガッツポーズ!?
ファンキーな木…
2012年12月03日 11:01撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
4
12/3 11:01
ガッツポーズ!?
ファンキーな木…
相方が自らラッセル交代してくれました、さすがウチのヤマ嬢!!(笑)
2012年12月03日 11:06撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
16
12/3 11:06
相方が自らラッセル交代してくれました、さすがウチのヤマ嬢!!(笑)
相方はなんとかツボ足で歩けても、体重の差か自分は埋もれに埋もれどんどん置いて行かれます…
2012年12月03日 11:41撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
4
12/3 11:41
相方はなんとかツボ足で歩けても、体重の差か自分は埋もれに埋もれどんどん置いて行かれます…
あ、そうでもないみたい……(笑)
2012年12月03日 11:46撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
12
12/3 11:46
あ、そうでもないみたい……(笑)
よし、ラッセル交代!行くぜ!でもどうなのこの深さ??
2012年12月03日 11:48撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
12/3 11:48
よし、ラッセル交代!行くぜ!でもどうなのこの深さ??
ようやく目標物確認!!
風景は美しいけど、しんどい…
2012年12月03日 12:10撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
7
12/3 12:10
ようやく目標物確認!!
風景は美しいけど、しんどい…
ようやく森林限界を越え展望が開けました☆でもクタクタ…
2012年12月03日 12:19撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
6
12/3 12:19
ようやく森林限界を越え展望が開けました☆でもクタクタ…
いざ、道なき山へ…
まさにSuperflyのタマシイレボリューション♪ (頂上へ~道なき道を切り開くとき~♪) 実はmyヤマソングですコレ☆
2012年12月03日 12:21撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
12/3 12:21
いざ、道なき山へ…
まさにSuperflyのタマシイレボリューション♪ (頂上へ~道なき道を切り開くとき~♪) 実はmyヤマソングですコレ☆
太陽と赤岳、そして富士山も遠くから見守ってくれてます☆
2012年12月03日 12:22撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
14
12/3 12:22
太陽と赤岳、そして富士山も遠くから見守ってくれてます☆
赤岳頂上小屋が見えます!
2012年12月03日 12:23撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
4
12/3 12:23
赤岳頂上小屋が見えます!
人いるのかな?
2012年12月03日 12:23撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
3
12/3 12:23
人いるのかな?
ガンバ、ガンバ!
2012年12月03日 12:47撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
3
12/3 12:47
ガンバ、ガンバ!
なんか標識が見えた!もう少し!
2012年12月03日 12:51撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
12/3 12:51
なんか標識が見えた!もう少し!
横岳三叉峰!ラッセルの末、稜線に躍り出ました☆やった!
2012年12月03日 12:55撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
4
12/3 12:55
横岳三叉峰!ラッセルの末、稜線に躍り出ました☆やった!
ずっと応援してくれていた浅間、四阿、草津白根…百名山の上信3兄弟☆
2012年12月03日 12:54撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
5
12/3 12:54
ずっと応援してくれていた浅間、四阿、草津白根…百名山の上信3兄弟☆
ご褒美といわんばかりに白銀の北アルプス連峰がお出迎え☆そして稜線上には縦走者の足跡…
2012年12月03日 12:56撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
3
12/3 12:56
ご褒美といわんばかりに白銀の北アルプス連峰がお出迎え☆そして稜線上には縦走者の足跡…
ラッセルの末、登頂!
貸切の頂上☆
諦めないで良かった!
2012年12月03日 13:06撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
10
12/3 13:06
ラッセルの末、登頂!
貸切の頂上☆
諦めないで良かった!
阿弥陀岳の奥に中央アルプス♪
2012年12月03日 13:07撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
2
12/3 13:07
阿弥陀岳の奥に中央アルプス♪
zoom 木曽駒ヶ岳♪
2012年12月03日 13:07撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
7
12/3 13:07
zoom 木曽駒ヶ岳♪
御嶽山♪
2012年12月03日 13:07撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
10
12/3 13:07
御嶽山♪
諏訪湖と乗鞍岳♪
2012年12月03日 13:08撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
5
12/3 13:08
諏訪湖と乗鞍岳♪
横岳奥ノ院と、、、
北アルプス全部…!!
2012年12月03日 13:08撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
5
12/3 13:08
横岳奥ノ院と、、、
北アルプス全部…!!
穂高連峰と、、槍連峰とでも言いましょうか…大キレットを境に2つの山塊がドドンっと立ち並んで…改めてそう見るとこれまたカッコイイなもう…
2012年12月03日 13:08撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
12
12/3 13:08
穂高連峰と、、槍連峰とでも言いましょうか…大キレットを境に2つの山塊がドドンっと立ち並んで…改めてそう見るとこれまたカッコイイなもう…
威風堂々、穂高岳。
2012年12月03日 13:08撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
8
12/3 13:08
威風堂々、穂高岳。
才色兼備、槍ヶ岳。
2012年12月03日 13:09撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
7
12/3 13:09
才色兼備、槍ヶ岳。
後立山連峰♪
2012年12月03日 13:10撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
2
12/3 13:10
後立山連峰♪
聳える…!
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳!
2012年12月03日 13:10撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
7
12/3 13:10
聳える…!
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳!
五竜岳♪
2012年12月03日 13:10撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
4
12/3 13:10
五竜岳♪
浮かぶ白馬三山♪
まるで天空の大地!
2012年12月03日 13:11撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
8
12/3 13:11
浮かぶ白馬三山♪
まるで天空の大地!
改めて佐久方面…
2012年12月03日 13:11撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
12/3 13:11
改めて佐久方面…
浅間、四阿、草津白根…
上信国境の重鎮たち…
2012年12月03日 13:11撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
2
12/3 13:11
浅間、四阿、草津白根…
上信国境の重鎮たち…
もっと白くなったら行くからな!!
2012年12月03日 13:12撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
5
12/3 13:12
もっと白くなったら行くからな!!
赤岳奥に南アルプス♪
甲斐駒と仙丈かな??
2012年12月03日 13:12撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
4
12/3 13:12
赤岳奥に南アルプス♪
甲斐駒と仙丈かな??
阿弥陀岳クローズアップ♪
2012年12月03日 13:13撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
2
12/3 13:13
阿弥陀岳クローズアップ♪
赤岳まで行きたいけど今日はもう時間がないので…!
2012年12月03日 13:14撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
2
12/3 13:14
赤岳まで行きたいけど今日はもう時間がないので…!
陽光浴びて、、、
2012年12月03日 13:14撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
12/3 13:14
陽光浴びて、、、
12月の八ヶ岳の上にいる…感無量…
2012年12月03日 13:17撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
3
12/3 13:17
12月の八ヶ岳の上にいる…感無量…
対峙する赤岳と富士山
2012年12月03日 13:17撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
6
12/3 13:17
対峙する赤岳と富士山
富士山!!
2012年12月03日 13:17撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
5
12/3 13:17
富士山!!
今日は終始見守ってくれていました☆
2012年12月03日 13:18撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
7
12/3 13:18
今日は終始見守ってくれていました☆
いろんな意味でありがたい存在です…
2012年12月03日 13:18撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
7
12/3 13:18
いろんな意味でありがたい存在です…
ちぎれ雲と秩父連山…
2012年12月03日 13:18撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
12/3 13:18
ちぎれ雲と秩父連山…
な〜に撮ってるの〜?
2012年12月03日 13:23撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
5
12/3 13:23
な〜に撮ってるの〜?
槍穂かな〜??
2012年12月03日 13:24撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
11
12/3 13:24
槍穂かな〜??
最高の眺望も充分堪能したし、そろそろ下りよう!
2012年12月03日 13:42撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
12/3 13:42
最高の眺望も充分堪能したし、そろそろ下りよう!
ラッセル跡を振り返って…
よく頑張った…!!
2012年12月03日 13:53撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
10
12/3 13:53
ラッセル跡を振り返って…
よく頑張った…!!
撮影機器:

感想

・甲信方面はほぼどこもハレマーク!!どこに行こうか迷ったあげく、比較的登りやすいという
 杣添尾根からの八ヶ岳・横岳ピストンに決定!!

・上信越道・横川SAで仮眠後、7時スタートを目安に登山口に向かう…
 6時に到着し、30分だけとつい2度寝…7時に起きる…
 すると車窓から正面に、樹林の合間からの美しい御来光にウットリ…

・7時半、気温−7℃、快晴、スタート!!
 別荘地を抜け本来の登山口へと足を踏み入れる…
 木製の橋が掛けられたら沢を渡り傾斜の増した道を登り始めると、ツルっといってズッコケル…
 薄い積雪の下がカリカリだった為、斜面でモロにスリップ、膝を打つ、、、
 少しの間ノーアイゼンで粘るがその後やっぱり装着…

・ひたすら長いと評判の杣添尾根、確かにどこまで歩いたという目安がない…
 ただ、人のトレースがないところにカモシカや小動物の足跡が随所に現れて楽しめた!

・高度が上がり、尾根の北面トラバース路から雪の深さが一気に増す!
 埋まって埋まって進まない!
 ここで相方にラッセル交代してもらう…
 相方は苦労しながらもツボ足でなんとか歩く…後を追うが自分は更に深く埋まってどんどん離されていく…
 “大丈夫─!?”と待ってもらう始末、、、
 疲労と空腹により、なんでもないところで雪を整地して食事休憩。
 腰掛けた目線の先には浅間山が見えるようになっていた。
・再び相方先頭で出発、途中、傾斜のキツいトラバースがあったので、ここでまた自分が先に行く…
・ようやく森林限界を迎え、視界も開けリフレッシュ!!
 しかしここから更なるラッセル地獄に、、、
 傾斜も増し、夏道は一切わからない、ただ頂上目指して直登するしかないのだが、雪が思いのほか深く、
 足を掻いても掻いても雪が崩れるだけで全然体を押し上げられない…積雪量は腰上!
 夏道がわからないので、雪の深いとこ浅いとこが探し当てられない…
 ここまで来て登頂ムリかも…というのが頭をよぎる…
 雪面にハイマツ(?)の葉が見え隠れする辺りをそっと歩かせてもらうと、さほど沈まずに歩ける!
 時折歩けるところと時折腰まで沈むところとを繰り返しながらせっせと頑張る…!
 しかしこれ、快晴無風で、頂上での眺望期待値大だったからやってられたようなもので、
 そうじゃなかったらもう引き返してたと思う…
・稜線上に案内標識が見える!もうすぐだ!頑張れ相方!頑張れヤマ嬢!

・ようやく稜線に躍り出ると!!
 思った通りの白銀の北アルプス連峰がご褒美といわんばかりにズラリと立ち並ぶ!!
 相方と貸切の横岳三叉峰の上に立つ…ラッセルの末、登頂を果たした…
・360°快晴の好展望!!しかも久し振りのクリアビュー!!
 赤岳&阿弥陀岳の奥に南アルプスの甲斐駒&仙丈、中央アルプス、御嶽、乗鞍、そして北アルプス全部!!
 横岳奥ノ院越しに北信五岳、佐久方面には浅間、四阿、草津白根が聳える!
 秩父連山も金峰山の五丈岩が見える!チョー最高!来れて良かった!!!
・念願の冬季八ヶ岳に来れた喜びに浸る…

・気温−7℃、弱風、寒いので着込んで食事…
 稜線上には縦走者1人分の足跡があるが、まだ誰にも会わない…
・もう13時半、下山開始する。
・下りは埋まっても登りに比べたら全然苦もなく歩ける!サクサク行くぜ!
・振り返って自分たちの残した功績を見つめる…頑張ったな…

・先日買った、今季のニューアイテム・シリセードソリを持参したが、今回は出番なしだった…
・長い樹林帯をようやく下り終え、登山口でアイゼンを外していると、たった今我々が歩いてきた登山道の中から
 カランカランと熊鈴の音が…すると1人のオジチャンが下りてきた!!
 えっ!?なんで!?誰ともすれ違わなかったのに!!
 聞くと、我々の後から山に入り、樹林帯で脇に入って写真撮影してるところを、我々が気付かずにまた下りていったとのこと…
 なにやら静岡の人で、下の別荘地に1件持っているという…いいなぁ。
 駐車場までの残りの道をご一緒し、無事下山完了!
・いや~疲れたけど達成感のある大満足の山行でした☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7038人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら