三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)


- GPS
- 12:17
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,888m
- 下り
- 1,882m
コースタイム
- 山行
- 11:17
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 12:17
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:15 --- 林用作業小屋跡 5:44 --- 1791m標高点 7:46 --- 菅生下山口標識 8:13 --- 三嶺 (8:28-8:51) --- 西熊山 (9:57-10:07) --- お亀岩 10:28 --- 天狗峠綱附森分岐 10:59 --- 天狗峠西山林道分岐 11:06 --- 天狗塚山頂 (11:24-11:52) --- 牛の背三角点 12:26 --- 西山林道砂防堰堤 13:48 --- 西山林道天狗塚登山口 14:36 --- いやしの温泉郷 着 16:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【いやしの温泉郷〜天狗塚登山口間】 ■いやしの温泉郷〜天狗塚登山口 の間 林道阿佐名頃線の山腹崩壊箇所工事箇所は まだ法面の工事中で 全面通行止。 -------------------------------------------------- |
コース状況/ 危険箇所等 |
----------------------------------------------- 【2020年 安全登山方針】 ■アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400 https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/ ■電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php ■山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/ ----------------------------------------------- |
その他周辺情報 | 【いやしの温泉郷】 ■いやしの温泉郷は2020年7月23日から 全面的に営業再開。 (日帰り入浴は 18時まで) -------------------------------------------------- 【おかめ岩避難小屋】 ■屋根損傷のため 降雨があれば 室内に漏水可能性あり 要注意。 -------------------------------------------------- |
写真
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|
感想
令和2年8月15日 三嶺(1893)西熊山(1816)天狗塚(1812)牛の背(1757)
【日時】 2020 令和2年8月15日
【天候】 晴れ
【山頂】
連日 うだるような 猛暑日が続き 少しでも 涼しいうちにと いやしの温泉郷を 暗いうちから出発するも 朝から 汗が吹き出し ペースダウン。
■三嶺 8:40 「プラス21.5度 北 2m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 東赤石山系 石鎚山系 方面まで見える。高知平野 土佐湾 見える。」(累計登頂回数 665回)
縦走路は 風が吹いて 陽射しは きついが 案外と 涼しく歩ける。
■西熊山 10:04 「プラス22.3度 北 3m 快晴 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 550回)
■天狗塚 11:43「プラス22.3度 北 3-4m 晴れ。三嶺 剣山 次郎笈 見える。遠く 石鎚山系は すこし もやってきたが 見える。」 (累計登頂回数 635回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 436回)
■この日 山中で であった登山者は 三嶺 5名、三嶺〜西熊山 3名、西熊山〜天狗峠 10名。計18名
西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 3台。
■この山域では 例年 盛夏の時期は 登山者は 暑さを避けるためか 意外と 少ないものだが、この日は 18名もの登山者とすれ違った。
新型コロナウイルス感染症が また再拡大していて 今夏は 遠出を避け 日本アルプスなどの高山から転進して 四国の山に登る方が 多かったのだろう。
■たしかに 四国の山でも 山稜は涼風も吹いて 気持ちよく歩けるが、樹林帯 に入ると 風は止まり 汗が吹き出し 水分消費は急増。
そして やはり 最大の試練は 最後の林道歩き。
林道は 標高が低いので 強い陽射しのなか ペースが ぐっと落ちて 試練の夏を体感。
■山登りの 極意は いかに楽するかではなく いかに 苦労するかである。
楽をしたのでは 深く 山を 味わうことは できない。
その意味では 真夏の林道歩きも 山歩きを より深く味わうことができる ひとつだ。
2020 令和2年8月15日現在
累計山行日数 1895日(内 四国 1505日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157715502554756
【動画】
https://youtu.be/knEI84ejP80
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/0b3c504a802ad43be8092276ea808fcb
コメント
この記録に関連する登山ルート
