ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2507080
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

真夏の沢旅(東黒沢〜ナルミズ沢)

2020年08月14日(金) 〜 2020年08月15日(土)
情報量の目安: B
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:51
距離
21.6km
登り
1,753m
下り
1,754m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:49
休憩
0:31
合計
8:20
距離 11.0km 登り 904m 下り 204m
5:05
5:06
26
5:32
5:39
147
8:06
8:10
36
8:46
8:55
2
8:57
9:05
154
11:39
11:41
99
13:20
宿泊地
2日目
山行
5:34
休憩
0:49
合計
6:23
距離 10.5km 登り 856m 下り 1,545m
6:18
149
宿泊地
9:07
9:35
38
10:19
30
10:49
28
11:17
11:24
64
12:28
12:34
3
12:37
12:40
1
12:41
ゴール地点
5時 すぐに白毛門への登山道から外れ東黒沢方面へ。しっかりした登山道のような踏み跡があり難なく入渓。5分も歩かないうちに綺麗なナメが連なる。名物ハナゲの滝は壮観、スリップに注意しながら登る。
東黒沢の遡行情報はあえて調べていないのでドキドキワクワク。ナメと小滝が続く、レベル的には丹沢の葛葉川程度でどこも楽しく登れる。時々現れる二股は水量の多い方へ向かえば大丈夫。沢は徐々に水量は減ってくるもコルへの突き上げ間近になってもまだ水がでている。沢も階段状の登山道のような感じで歩きやすい。あと50mほどでようやく水が枯れてそれらしい踏み跡を辿るとコル到着。薄い笹藪をかき分けてここから下降。それらしいところを進むと細い沢にピンポイントででた。あとはゆっくりと沢下り。小滝などもあるが蜘蛛の巣が鬱陶しい。広いウツボギ沢に合流すると太陽が差し込み水面がキラキラ美しい。これでこそ夏の沢だよ。
少しの歩きで広河原へ。テントがひとつ張ってあり空荷で出かけているようだ。笹刈りされており広くて快適なテン場だった。宝川に合流する。美しい釜や天然プール。太陽サンサン。こりゃ泳ぐしかないでしょ。全身水浴び。超気持ちいい。
泳いだりしながら進むと先行者2名が休憩している。どうも釣り人のようだ。追い越して休憩していると彼らも再び追い抜き釣竿をだして登っていく。時間も早いし邪魔をするのも悪いのでここで大休止とする。水浴びして寝転んだり自分も釣りをしてみるもやはり当たりはない。1時間ほどでのんびりしてそろそろ行こう。すぐに大石沢通過。この辺りで泊まろうかと思っていたが先行者も泊まるようなのでもう少し先へ進むことにする。先行すると魚が走るのが見えた。魚止めの滝でも竿を出すも少し当たりらしいものはあったが釣れず諦めて滝を登る。渓相はどこまでも綺麗で飽きない。ところどころピバーク地点はあるもそれほど快適ではなさそうなので以前の宿泊地まで進むことにする。とありました、懐かしいほぼ以前のままの河原地形。標高1400m近くの二股の少し下のようだ。本日の宿はここに決定。早速ピバークの準備、ポールはないので木を探すもない、、、かろうじて二本の1.5mくらいのしっかりした木を見つけてほっとする。ザイルでタープを設営したら立派なホテルの完成。ツェルトも持ってきたがこれで充分でしょ。さあ次は焚き火の準備。あまり倒木がなく、薪木集めも苦労する。1時間ほどでかけて集めまくる。太陽が雲に隠れてくれたので多少マシだが暑いので疲れた。寝転んでワインで喉を潤す。くーうまい。ゴロゴロしながら15時になったら焚火開始。

5時頃 明るくなってきたのでそろそろ起きよう。
06:20 一通り撤収とパッキングがすんだら出発。焚き火の跡を完全になくしゴミ残しもないかもチェック。曇空だが沢の水が気持ちいい。10分も登らないうちにすぐに二俣。遡行図の通り右股へ。トレビの泉のようなところに草付きのテン場地があった。
ナメが続くよどこまでも。苔が多いが緩やかな流れの中をヒタヒタ登る楽しい時間。6m滝は直登できそうだけどしっかりした巻道あったので使う。あとは全て流心を登れる快適な遡行そのもの。草原で休憩。水筒に水1.0Lくんでポカリを作っておく。500mlは使わないだろうと念のために汲んでおいた(後々これで助かる)
もう上着を着替えて最後の詰めへ。沢は徐々に枯れるも踏み跡がしっかりある。池塘がでてくると膝から腰丈の笹をかき分けて大烏帽子へのコルに到着。時間は8時だった。朝日が登ってきた沢に差し込み輝いていた。さあここからが今回の鬼門。踏み跡はあるが時に胸丈まで伸びた笹をかき分けて登ったり下ったり。登山道がいかに素晴らしいか思いしらされる。
9時にジャンクションピークに到着。やっとまともな登山道だ。全身汗だくと朝露でずぶ濡れなので朝日岳まですすみ山頂で大休止。靴も沢靴からトレランシューズに履き替える。高山植物もたくさん咲いていた。昼寝でもしたいくらいだが先は長い。
9時30分ごろに下山開始。太陽がサンサンとでて暑くてたまらない。真夏の登山は危険なのがよくわかる。アップダウンしながら笠ガ岳を経て白毛門へ。今回は荷物が重いせいか急な登りと下りがかなり堪えた。白毛門を過ぎると登山者は増えてくる。こんな急登を真夏に登るなんて考えられない。飲み水も暑くて飲み尽くさないよう調整しながらすすむ。樹林帯に入ると日差しがないぶん多少楽。15分ほど下ったらもう辛くて立ち止まる。谷川岳ロープウェイの建物が見えたらもうあと少しだ。沢沿いの道にでて少し戻ると東黒沢に戻れた。荷物をおいて沢へ飛び込み頭から水をかぶる。生き返ったー。ここは駐車場からすぐで多くの家族連れが川遊びしていた。
12:40 車に戻って着替えと装備の片付け。マジで暑過ぎると思ったが気温は30〜32℃くらいだった。都会の40℃とかどんだけやねん。車に乗り込みクーラー全開で自販機まで走り炭酸ジュースで喉を潤す。どこも人が多いのでいつもの湯テルメ谷川まで移動して温泉だけ入ってサクッと夕方には帰宅。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
遡行は難しいところはないがスリップ注意、突き上げてから下山が長い
その他周辺情報 水上周辺は観光客で込み合っていました
白毛門登山口は広く、キャンプしている人達もいた
2020年08月14日 05:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:07
白毛門登山口は広く、キャンプしている人達もいた
すぐに沢へ
2020年08月14日 05:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:14
すぐに沢へ
歩行開始5分で沢登り
2020年08月14日 05:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:21
歩行開始5分で沢登り
すぐに快適なナメ
2020年08月14日 05:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:33
すぐに快適なナメ
快適なり
2020年08月14日 05:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:34
快適なり
ハナゲ
2020年08月14日 05:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 5:34
ハナゲ
2020年08月14日 05:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:37
2020年08月14日 05:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:47
東黒沢と白毛門沢との出会い
2020年08月14日 05:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 5:50
東黒沢と白毛門沢との出会い
2020年08月14日 05:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:50
2020年08月14日 05:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:56
2020年08月14日 06:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:05
2020年08月14日 06:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:05
2020年08月14日 06:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:10
2020年08月14日 06:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:10
2020年08月14日 06:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:21
2020年08月14日 06:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:49
2020年08月14日 06:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:52
でかっ
2020年08月14日 07:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:25
でかっ
2020年08月14日 07:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:25
2020年08月14日 07:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:30
2020年08月14日 08:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:12
コルへ突き上げ
2020年08月14日 08:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:19
コルへ突き上げ
下降
2020年08月14日 08:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:22
下降
ウツボギ沢へ
2020年08月14日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:54
ウツボギ沢へ
2020年08月14日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:09
2020年08月14日 09:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:29
泳ぎましょう
2020年08月14日 09:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:44
泳ぎましょう
2020年08月14日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:55
2020年08月14日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:55
2020年08月14日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:39
2020年08月14日 12:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:10
二日目スタート、たぶん朝日岳東面
2020年08月15日 06:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:33
二日目スタート、たぶん朝日岳東面
2020年08月15日 06:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:35
二俣
2020年08月15日 06:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:40
二俣
2020年08月15日 06:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:44
2020年08月15日 06:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:50
2020年08月15日 06:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:57
2020年08月15日 07:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:11
天然のおふろ
2020年08月15日 07:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:11
天然のおふろ
2020年08月15日 07:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:12
2020年08月15日 07:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:18
源頭部
2020年08月15日 07:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:50
源頭部
突き上げ
2020年08月15日 07:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:50
突き上げ
大烏帽子岳
2020年08月15日 08:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:00
大烏帽子岳
ジャンクションピークへの笹薮が続く
2020年08月15日 08:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:06
ジャンクションピークへの笹薮が続く
ジャンクションピークまでがつらい
2020年08月15日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:59
ジャンクションピークまでがつらい
朝日岳へ
2020年08月15日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:11
朝日岳へ
朝日岳は300名山だけど好きな山
2020年08月15日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:11
朝日岳は300名山だけど好きな山
帰りは猛暑、笠ヶ岳
2020年08月15日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:27
帰りは猛暑、笠ヶ岳
まだまだ下りるよ
2020年08月15日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:29
まだまだ下りるよ
谷川もよく見えた
2020年08月15日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:29
谷川もよく見えた
白毛門からがかなりばてた
2020年08月15日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:01
白毛門からがかなりばてた
緑に癒されながら
2020年08月15日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:32
緑に癒されながら
沢に飛び込んで登山口に戻る
2020年08月15日 12:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 12:47
沢に飛び込んで登山口に戻る

感想

沢で泊まるのも久しぶり、お盆休みは沢で避暑するのがよい。ひとりで静かに焚火もできて静かな沢旅ができた。
危険箇所はなかったが単独はワンミスが致命的なので少し緊張しながらの遡行だった。遡行は全て快適そのもの。綺麗な釜で泳ぐのも楽しかった。突き上げてからの炎天下の下山は暑くて死にそうでした。
沢はいろいろ装備が重くなり大変なので、ライト装備の山旅の方がいいな。でも炎天下で沢で泳いだり夜の焚火はそれ以上に魅力的。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら